JPH077779A - 位相反転型スピーカシステム - Google Patents

位相反転型スピーカシステム

Info

Publication number
JPH077779A
JPH077779A JP5144598A JP14459893A JPH077779A JP H077779 A JPH077779 A JP H077779A JP 5144598 A JP5144598 A JP 5144598A JP 14459893 A JP14459893 A JP 14459893A JP H077779 A JPH077779 A JP H077779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bass reflex
phase inversion
speaker system
inversion type
type speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5144598A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tagami
亮 田上
Kenichi Aoki
賢一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5144598A priority Critical patent/JPH077779A/ja
Publication of JPH077779A publication Critical patent/JPH077779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、音圧周波数特性上にピーク、ディ
ップが少なく、低歪な音響再生を実現する位相反転型ス
ピーカシステムを提供することを目的とする。 【構成】 位相反転型スピーカシステムにおいて、スピ
ーカキャビネット4内にスピーカユニット1を配置し、
キャビネットに異なる長さのバスレフポート2、3を設
ける。この際、各々のバスレフポート2、3の長さは、
(数1)の関係を満たすようにする。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカキャビネット
にポートを用いた低歪の位相反転型スピーカシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CDやDATに代表されるよう
に、音響機器のディジタル化により高音質再生の傾向が
進んでいる。それにともなって、スピーカにおいても低
歪で高音質再生が必要となってきた。
【0003】以下、従来の位相反転型スピーカシステム
について図面を参照しながら説明する。
【0004】図4は従来の位相反転型スピーカシステム
の構成図である。図4において、21はスピーカユニッ
ト、22はバスレフポート、23はスピーカキャビネッ
トである。バスレフポート22は同じ長さ、同じ内径の
ものである。
【0005】同図において、バスレフポート22の音響
質量と、スピーカキャビネット23のコンプライアンス
によってヘルムホルツの共振がおこる。そして、バスレ
フポート22の長さ、内径を可変し、ヘルムホルツの共
振周波数を適切な値に設定することによって、同じスピ
ーカユニット、スピーカキャビネットを用いた密閉型の
スピーカシステムに対して低音の再生帯域を拡大するこ
とができる。また同じバスレフポートを複数本用いるこ
とによって、スピーカキャビネット内部の圧力分布を均
一に保ち、スピーカユニットのローリング現象を抑える
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
において、周波数が高くなるとバスレフポートを単なる
音響質量としてはみなせなくなり、開管の共振が発生す
る。
【0007】図5は2本のバスレフポート22から放射
される音の総合音圧周波数特性を示している。24はヘ
ルムホルツの共振、25はバスレフポートの開管の共振
である。
【0008】この開管の共振25の発生には2つの要因
がある。1つはスピーカユニットの背面からの音であ
り、もう1つは、ヘルムホルツの共振周波数近傍の低周
波数の信号が再生される場合に発生するバスレフポート
内の多量の空気流である。この空気流のためにバスレフ
ポートがエアリード楽器と同じ発音現象を引き起こし、
歪成分が発生することになる。
【0009】従って、この開管の共振によって音圧周波
数特性にピーク、ディップが現れるとともに歪成分も発
生し、音響特性が損なわれることになる。
【0010】本発明は上記問題点を解決するもので、開
管の共振周波数を分散させることによって、音圧周波数
特性上にピーク、ディップが少なく、かつ低歪の位相反
転型スピーカシステムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の位相反転型スピーカシステムは、長さの異
なるバスレフポートを少なくとも2本具備した構成とし
た。
【0012】また、各々のバスレフポートの長さは、
(数2)の条件を満たしている。
【0013】
【数2】
【0014】また、バスレフポートの開管の共振周波数
は、ウーハーユニットの再生帯域外に設定されるような
長さとする。
【0015】
【作用】本発明は、上記した構成によって、音圧周波数
特性上にピーク、ディップが少なく、低歪な音響再生が
実現できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0017】図1は本発明の位相反転型スピーカシステ
ムの第1の実施例の構成図を示している。図1におい
て、1はスピーカユニット、2、3はバスレフポート、
4はスピーカキャビネットである。ここでバスレフポー
ト2、3はそれぞれL2、L3の異なる長さを持つ。
【0018】図2は本実施例の位相反転型スピーカシス
テムのそれぞれのバスレフポート2、3から放射される
音の音圧周波数特性を示している。5はバスレフポート
2から放射される音の音圧周波数特性、6はバスレフポ
ート3から放射される音の音圧周波数特性である。また
7、8はそれぞれのバスレフポートの開管の共振を示し
ている。
【0019】このように、バスレフポート2、3の長さ
が異なるため、開管の共振周波数が異なる。そのため、
図5に示した同じ寸法のバスレフポートを用いた場合に
比べて、開管の共振による音圧レベルが、低減されるこ
とになる。
【0020】また、バスレフポートの長さが(数2)を
満たさない場合、例えばバスレフポート3の長さL3が
バスレフポート2の長さL2の半分の場合は、バスレフ
ポート3の第1次共振周波数とバスレフポート2の第2
次共振周波数が一致し、その周波数での音圧レベルが大
きくなる。逆に、バスレフポートの長さが(数2)の関
係を満たす場合は、高次の開管の共振周波数においても
それぞれの周波数が一致することはない。そのため、あ
る特定の周波数における音圧レベルが顕著に大きくなる
ことはない。
【0021】このように、(数2)の関係を満たす複数
のバスレフポートを用いることによって、バスレフポー
トの開管の共振が低減され、音圧周波数特性上にピーク
ディップが少なく、かつ低歪な音響再生を実現できる。
【0022】なお、本実施例においてはバスレフポート
の数を2本としたが、各々の長さが異なり、(数2)の
条件を満たせばそれ以上の数でも良い。またバスレフポ
ートの設置位置はスピーカキャビネットのどの位置であ
っても良い。
【0023】図3は本発明の位相反転型スピーカシステ
ムの第2の実施例の構成図を示している。
【0024】図3において、11はウーハユニット、1
2は密閉型のツイータユニット、13はネットワーク、
14はバスレフポート、15はスピーカキャビネットで
ある。
【0025】このように構成されたスピーカシステムに
おいて、音響信号はネットワーク13によって帯域分割
され、そのクロスオーバ周波数fcより低い周波数成分
はウーハユニット11より再生され、fcより高い周波
数成分はツイータユニット12より再生される。ここ
で、バスレフポート14の長さを、その開管の共振周波
数がウーハの再生帯域外、つまりfc以上になるように
設定する。fcとバスレフポート14の長さLとの関係
は(数3)で表すことができる。この場合、バスレフポ
ート14の開管の共振が引き起こされる要因は、ポート
内の空気流のみとなり、ウーハユニット11の背面から
の音の影響は完全になくなる。また、ツイータユニット
12に密閉型ユニットを使用することによって、ツイー
タユニットの背面からの音の影響もない。
【0026】
【数3】
【0027】以上のように、本実施例に如くウーハユニ
ットの再生帯域外にバスレフポートの開管の共振周波数
を設定することによって、バスレフポートの開管の共振
が低減され、音圧周波数特性上にピーク、ディップが少
ない音響再生を実現できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、長さの
異なる複数のバスレフポートを用いてスピーカシステム
を構成することにより、開管の共振周波数を分散させ、
音圧周波数特性上にピーク、ディップが少なく、かつ低
歪な音響再生が可能となる。また、バスレフポートの長
さを、バスレフポートの開管の共振周波数が、ウーハー
ユニットの再生帯域外に設定されるような長さを用いる
ことによって、開管の共振を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の位相反転型スピーカシ
ステムの構成図
【図2】本発明の第1の実施例及び従来例の位相反転型
スピーカシステムの音圧周波数特性図
【図3】本発明の第2の実施例の位相反転型スピーカシ
ステムの構成図
【図4】従来の位相反転型スピーカシステム構成図
【図5】従来の位相反転型スピーカシステムの音圧周波
数特性図
【符号の説明】
1 スピーカユニット 2、3、14 バスレフポート 4、15 スピーカキャビネット 11 ウーハユニット 12 密閉型のツイータユニット 13 ネットワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さの異なるバスレフポートを少なくとも
    2本具備したことを特徴とする位相反転型スピーカシス
    テム。
  2. 【請求項2】各々のバスレフポートの長さは(数1)で
    示される条件を満足することを特徴とする請求項1記載
    の位相反転型スピーカシステム。 【数1】
  3. 【請求項3】低音再生用のウーハユニットと高音再生用
    の密閉型のツイータユニットとバスレフポートの開管の
    共振周波数が前記ウーハユニットの再生帯域外に設定さ
    れる長さであることを特徴とする位相反転型スピーカシ
    ステム。
JP5144598A 1993-06-16 1993-06-16 位相反転型スピーカシステム Pending JPH077779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144598A JPH077779A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 位相反転型スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144598A JPH077779A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 位相反転型スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077779A true JPH077779A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15365777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144598A Pending JPH077779A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 位相反転型スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156619A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Audio Technica Corp スピーカ用エンクロージャおよびスピーカシステム
WO2020250497A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイス
WO2022185866A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ スピーカー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156619A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Audio Technica Corp スピーカ用エンクロージャおよびスピーカシステム
WO2020250497A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイス
WO2022185866A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ スピーカー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266401B2 (ja) 複合型スピーカ装置及びその駆動方法
US5025885A (en) Multiple chamber loudspeaker system
US6389146B1 (en) Acoustically asymmetric bandpass loudspeaker with multiple acoustic filters
US4146744A (en) Low q multiple in phase high compliance driver ported loudspeaker enclosure
US6343134B1 (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
JPH06205491A (ja) スピーカーシステム
WO2019153123A1 (zh) 分频模块化耳机和音频控制方法
US2694463A (en) Acoustic system for loud-speakers
US6038326A (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
JP4036140B2 (ja) 音出力システム
JP2653219B2 (ja) スピーカシステム
JP2007060367A (ja) 音響装置
US3645355A (en) Loudspeaker system
JPH077779A (ja) 位相反転型スピーカシステム
US4760601A (en) Single speaker, double tuned labyrinth type enclosure
US6860363B2 (en) Planar acoustic waveguide
JPH03106298A (ja) スピーカシステム
KR0183670B1 (ko) 스피커 시스템
Hillard Notes on how phase and delay distortions affect the quality of speech, music and sound effects
JPH02202298A (ja) 多重共鳴型スピーカシステム
JP2007295634A (ja) 音出力システム
US3143183A (en) Direct radiator high fidelity loudspeaker
JPH09261791A (ja) スピーカ装置
JP2556213B2 (ja) スピーカシステム
JPH06205488A (ja) スピーカーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403