JPS63119497A - 異種蛋白質の可溶化,活性化法 - Google Patents

異種蛋白質の可溶化,活性化法

Info

Publication number
JPS63119497A
JPS63119497A JP26431086A JP26431086A JPS63119497A JP S63119497 A JPS63119497 A JP S63119497A JP 26431086 A JP26431086 A JP 26431086A JP 26431086 A JP26431086 A JP 26431086A JP S63119497 A JPS63119497 A JP S63119497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
foreign protein
heat
urokinase
foreign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26431086A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kubo
幹 久保
Akihiro Nishi
西 昭宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Hodogaya Chemical Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd, Nissan Chemical Corp, Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP26431086A priority Critical patent/JPS63119497A/ja
Publication of JPS63119497A publication Critical patent/JPS63119497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は改良された異種蛋白質の可溶化、活性化の方法
に関する。
(従来の技術) 異質蛋白質の可溶化、活性化については既に下記■〜■
に例示されるいくつかの方法が知られている。
■ いくつかの酵素において塩酸グアニジン。
尿素などの蛋白質変性剤で完全変性させたのち可溶化さ
せ、希釈、透析などにより蛋白質変性剤濃度を減少させ
ることにより活性が回復すること(「蛋白質とは何か」
蛋白質核酸酵素別冊vol 27 No、6 P915
−929共立出版1982年、タンパク質化学3高次構
造P550−626共立出版1973年など) ■ 組換えDNA技術によって得られたウロキナーゼを
、4℃−晩5M塩酸グアニジンで変性、可溶化させIM
塩酸グアニジン濃度迄希釈し、4℃18〜36時間放置
することにより活性化されること(M、E、Winkl
er et al :BIO/TECHNOLOGY 
39901985 )■ ヒト白血球インターフェロン
と、ヒト線維芽インターフェロンを、100℃、2.5
分煮沸して失活させた後、1%SDS中におき希釈又は
透析で活性化させること(W、B、StewartII
  et、al :J、gen、Viol、26.32
71975)■ ヒト白血球インターフェロンと、ヒト
線維芽インターフェロンを、100℃、2.5分煮沸し
て失活させた後、1.5Mグアニジンチオシアネート(
Guanidine tyocyanate)中におき
透析により再活性化させること(R,J、Jariwa
lla et、al : Experientia 3
613901980 )。
(発明が解決しようとする問題点) 組換えDNA技術によって得られた微生物を用いて異種
蛋白質を生産しようとする場合、異種蛋白質のシーフェ
ンスを有する蛋白質の固まり(以下顆粒という)を菌体
内に生産する。しかしこの顆粒自体は溶媒には不溶で実
質的に活性を有しない。また今迄用いられてきた方法に
よる活性化効率は異種蛋白質発現量からも非常に悪いも
のと思われる。このように実質的に活性を有しないある
いは失った、もしくは活性の減じた異種蛋白質の活性化
の効率上昇もしくは活性を付与する優れた方法の開発が
望まれている。
(発明を解決するための手段及び作用)異種蛋白質の活
性の向上、もしくは付与について種々検討した結果、異
種蛋白質を蛋白質変性剤で処理する際、熱処理を行なう
ことにより、異種蛋白質活性と共に比活性(蛋白質あた
り)の向上した異種蛋白質が得られることを見い出した 本発明によって使用される異種蛋白質とは組換えDNA
技術によって得られる微生物の培養によって製造される
異種蛋白質などが含まれる。
特に組換えDNA技術によって得られる微生物の培養に
よって製造される活性を有していない顆粒状のウロキナ
ーゼ蛋白質等のウロキナーゼ活性の向上に有用である。
組換えDNA技術によって得られる顆粒状のウロキナー
ゼの取得は、一般的に使用される技術、例えばマントン
−ガラリンプレス(Manton−Ganlin pr
ess ) 、フレンチプレス(Frenchpres
s)もしくは超音波発信器を使用するような機゛成約方
法、或いはリゾチーム処理のような化学的もしくは酵素
的方法、或いは凍結融解をくり返すような物理的方法を
用いて溶解する。
これを約1000 Gの低速度で標準的遠心分離機によ
り遠心分離する。破砕が完全かどうか検査するには遠心
上清の蛋白質の吸収を測定する。
蛋白質変性剤としてはグアニジン塩(塩酸塩、チオシア
ン酸塩)、尿素等があげられる。
使用濃度としては4モル以上好ましくは6〜10モルの
範囲である。
本発明で行なわれる熱処理はこれら蛋白質変性剤中で行
ない熱処理の温度としては30℃以上90℃以下、好ま
しくは40℃〜60℃の範囲である。蛋白質変性剤中で
の変性、可溶化処理と共に行なう時間は10分以上、好
ましくは40分〜90分である。18.0分を越えると
ウロキナーゼ活性が低下することがある。
次いで可溶化されない顆粒及び熱処理により変性し不溶
性となった蛋白質を遠心分離を行ない除く。この遠心分
離は重力の1000〜20000倍好ましくは約500
0G以上の速度で標準的遠心分離機により、容積によっ
て適当な時間、通常約20分〜1時間に亘って遠心分離
する。得られた上清は蛋白質変性剤によって変性、可溶
化されない顆粒及び熱処理により変性不溶化となった蛋
白質を含まない画分である。
上記画分を該蛋白質変性剤の濃度が0.5M〜2.0M
好ましくは1.0M〜1.25Mになるよう酸化剤を含
む緩衝液で希釈する。酸化剤としては、例えばβ−メル
カプトエタノール還元グルチオン、システアミン又はシ
スティン及びその対応する酸化型を含有する系、好まし
くは還元型グルタチオン(GSH)及び酸化型グルタチ
オン(GSSG)を含有する系を添加する。典型的には
還元型対酸化型のモル比は約20=1〜5:1好ましく
は約lO:1であり全グルタチオン又は他の試薬の濃度
は0.05〜5mMの範囲である。この混合物を所望蛋
白質に応じて約O〜37℃で4〜24時間、好ましくは
1晩インキニーベートする。
このようにして、溶液中に活性の向上した異種蛋白質を
得る。
(実施例) 以下に実施例及び参考例を示す。
実施例 参考例で得たプロ型ウロキナーゼ顆粒(菌体1g相当)
に0.1Mトリス塩酸 (pH8,0)10 mIL。
8M塩酸グアニジン10 mAを加え50℃、1時間変
性可溶化する。次いで不溶顆粒及び熱処理により変性沈
殿した夾雑タンパクをHLtach[S CR20B(
日立製作所■)ローターとしてRPR20−2−219
0(50mILx 8本)を用い20000rpm20
分の遠心を行ない上清を得る0次いで2mM還元型タル
タチオン、 0.2mM酸化型グルタチオン、 50m
ME D T Aを含0.1Mトリス塩酸 (PH8,
0)で塩酸グアニジンがIMになるように希釈する。
ウロキナーゼとして約10x 10’ Apu/gc胃
の溶液が得られる。
以上のようにして得られたウロキナーゼの総括性および
蛋白あたりの比活性の値を従来の方法による値と比較し
て表1に示した。
なお得られたプロ型ウロキナーゼのアミノ酸配列は13
5番目のアミノ酸残基(リジル基)がグルタミン残基で
置換されていること以外はヒトプロつロキナーゼのアミ
ノ酸配列と同じである。
参考例 (プロ型ウロキナーゼ顆粒の調製) エシェリヒア コリ x  177B/pMtlP l
pm (微工研受託番号n FERM BP−969)
及びエシェリヒア コリ z  1776/pMtlT
4Lpm2(微工研受託番号: FERM BP−97
0)をそれぞれ、χ 1776培地((T、マニアチス
ら(T、Maniatis et al、)、モレキュ
ラー クローニング(Molecular Cloni
ng)。
スプリング ハーバ−ラボラトリ−(SpringHa
rbor Laboratory) (1982) 、
 69頁))中、37℃で24時間培養して集菌した。
得られた菌体から常法に従ってプラスミドを抽出、精製
し、プラスミドpMUP Lpm′gLびpMLIT4
Lpm2を得た。
10μgのプラスミドpMUT4Lpm2と5ユニツト
のpst Iを緩衝液(10mM Tris−HGff
i pH7,5;50mMNaCJl;10mM Mg
C4z;1mM DTT) 50μl中で37℃、1時
間反応後、0.7%アガロース電気泳動法により約4.
8Kbpに相当するDNA断片を単離した。
他方、10μgのプラスミドpMUP’ lpmと50
ユニツトのpst Iを上記の緩衝液50μ父中で完全
消化し、慣用法に従フて約1.2KbpのDNA断片を
単離した。これら2つのDNA断片はフェノール/クロ
ロホルム抽出及びエタノール沈殿を繰り返すことによっ
て精製回収した。両者を常法に従ってT4DNAリガー
ゼ連絡し、大腸菌JM103に形質転換してクローニン
グした。得られた形質転換菌をアルカリ溶菌法による迅
速単離法によってスクリーニングし、更に制限酵素Ec
oRI及びBamHIを用いて検索し、所望のプラスミ
ドpMUT4L pmlを持つ形質転換株E、コリ J
M103/pMUT4L4 pmlを得た。
こうして得られた形質転換菌を5m文のレープロス中で
37℃にて1晩培養したものを種菌とした。100mN
のレープロスを含む5001容据盪フラスコを5本用意
し、それぞれを滅菌後、各1 mlの種菌液を添加し、
37℃培養した。550nmにおける吸光度が約0.5
になったときIPTG (イソプロピル−β−カチオガ
ラクトピラノシド)を最終濃度が1 mMとなるように
添加することによって発現を誘導し、さらに3時間37
℃にて培養することによりプロウロキナーゼ遺伝子を発
現させた。
培養液合計500 mlを高速冷却遠心沈降分離機によ
り、1万回転/分で10分間遠心して得られた沈殿物を
菌体として回収した。収量は、湿重量として1.7gで
あった。
この温潤菌体を10ffi!の0.1 M )−リス塩
酸(pH8,0)に懸濁し5EIKO7500tlLT
RAsONIc PROCESSORで出力500W 
10分で菌体破砕し、遠心分離機としてHitachi
 5CR20B (日立製作所■)ローターとしてRP
 R20−2−2190(50mMx 8本)を用い2
000Orpm、 20分の遠心分離を行ない沈殿を得
た。さらにこの沈殿を10mN、0.1 Mトリス塩酸
(pH8,0)に懸濁し同様に菌体破砕を再度行ない、
同様の条件で遠心分離を行ない顆粒状態のウロキナーゼ
を分離した。
(発明の効果) 本発明により組換え体異種タンパクの活性、比活性共に
顕著に向上する。
活性の上昇を示す。
70 20.30 40.So るO −3呈良頭)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異種蛋白質を蛋白質変性剤で変性、可溶化処理を行なう
    にあたって、熱処理を加えることにより異種蛋白質を活
    性化することを特徴とする異種蛋白質の可溶化、活性化
    法。
JP26431086A 1986-11-06 1986-11-06 異種蛋白質の可溶化,活性化法 Pending JPS63119497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26431086A JPS63119497A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 異種蛋白質の可溶化,活性化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26431086A JPS63119497A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 異種蛋白質の可溶化,活性化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119497A true JPS63119497A (ja) 1988-05-24

Family

ID=17401401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26431086A Pending JPS63119497A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 異種蛋白質の可溶化,活性化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575604B2 (ja) 沈澱異種蛋白質の精製及び活性化法
JPH06102034B2 (ja) タンパク質の生産方法
JP2006517415A5 (ja)
JPS6277332A (ja) 蛋白質の回収
Ostolaza et al. α-Haemolysin from E. coli purification and self-aggregation properties
EP0336324B1 (en) Process for treating insoluble fused heterogenic protein
CN110777140A (zh) 硫酸软骨素酶ac突变体、编码基因、载体、工程菌及其制备方法
EP0248618B1 (en) Isolation of bioactive, monomeric growth hormone
CN101429519A (zh) 重组人胰岛素样生长因子-1(igf-1)融合蛋白的制备方法
OSMUNDSVAG et al. Cellulases from Sporocytophaga myxococcoides: Purification and properties
HU210428B (en) Method for extraction of human interleukin-4 from bacteria
CN106636024A (zh) 一种l‑天冬氨酸氧化酶包涵体纯化复性方法
JPS63119497A (ja) 異種蛋白質の可溶化,活性化法
JPH05508546A (ja) エルウイニア―l―アスパラギナーゼの精製
CN113647591B (zh) 蜂王浆酶解物及其制备方法与应用
CA2008824C (en) Method for the production of glucagon
CN111607004A (zh) 一种在胰蛋白酶酶切过程中选择性保护酶切位点的方法
JP2022513628A (ja) クモ糸タンパク質のアルカリ精製法
CN100371439C (zh) 一种重组假丝酵母尿酸氧化酶的制备方法
RU2143492C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок - предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка - предшественника инсулина человека (варианты), способ получения инсулина человека
CA1335719C (en) Efficient process for producing active chymosin from a precursor protein synthesized in bacteria
CN117229381A (zh) 一种重组人参降血糖肽及其制备方法和应用
CN116925208A (zh) 重组人pai-1蛋白包涵体复性的复性缓冲液以及方法
JPH01132384A (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ
CN117362382A (zh) 一种高效纯化及复性包涵体的方法