JPS6311900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311900B2
JPS6311900B2 JP6333883A JP6333883A JPS6311900B2 JP S6311900 B2 JPS6311900 B2 JP S6311900B2 JP 6333883 A JP6333883 A JP 6333883A JP 6333883 A JP6333883 A JP 6333883A JP S6311900 B2 JPS6311900 B2 JP S6311900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base
guide rail
shaft
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6333883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189848A (ja
Inventor
Teruo Masuda
Yoshiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP6333883A priority Critical patent/JPS59189848A/ja
Publication of JPS59189848A publication Critical patent/JPS59189848A/ja
Publication of JPS6311900B2 publication Critical patent/JPS6311900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は利用者の全身をマツサージすること
のできるマツサージ装置に関する。
一般に上記マツサージ装置は、基体の上面にこ
の長手方向に沿つて一対のガイドレールを敷設
し、このガイドレールに沿つてマツサージローラ
を走行自在に設ける。このマツサージローラは駆
動装置によつて基体の長手方向に沿つて往復走行
させられるようになつている。したがつて、利用
者がマツサージ装置上に上向きに横臥すれば、上
記マツサージローラによつて全身にマツサージを
受けることができる。
ところで、従来上記駆動装置は、基体の長手方
向一端側に配置された駆動源と、この駆動源によ
つて回転駆動される第1のプーリと、上記基体の
長手方向他端側に配置された第2のプーリと、上
記第1のプーリと第2のプーリとの間に張設され
たワイヤとから構成されている。そして、このワ
イヤに上記マツサージローラが間接的に連結さ
れ、ワイヤが上記第1のプーリの回転によつて走
行させられると、マツサージローラが連動するよ
うになつていた。しかしながら、このような構造
の駆動装置によると、上記基体の長さ寸法は利用
者の身長よりも長尺な約2m位としなければなら
ないから、上記基体の一端側と他端側とに設けら
れた一対のプーリ間に張設されるワイヤも長尺と
なつてしまう。そのため、上記ワイヤを走行させ
ると、とくにそのたるみ側が大きくたるんで基体
の上面と接触するので、その接触抵抗によつてマ
ツサージローラが円滑に走行しなくなつたり、基
体の上面がワイヤによつてこすられ早期に損傷す
るなどのことがあつた。
この発明は上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、ワイヤなどの動力
伝達条体が走行させられることによつて大きくた
るみ、基体の上面に接触するということがないよ
うにしたマツサージ装置を提供することにある。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図に示すマツサージ装置は矩形板状
の基体1を備えている。この基体1は第8図に示
すように矩形状の第1の板状体2と、この第1の
板状体2の長手方向中央部分を除く上面に接合固
定された第2の板状体3と、上記第1の板状体2
の中央部分に接合された補強板4とからなる。上
記第1の板状体2はナイロン、ポリプロピレン、
ポリビニールあるいはウレタンなどの柔軟で荷重
に対して圧縮されずらい合成樹脂によつて成形さ
れている。この第1の板状体2には、その幅方向
に貫通した断面矩形状の多数の空洞5が長手方向
に沿つて一定間隔で設けられているとともに、長
手方向中央部分に位置する空洞5には一端が第1
の板状体2の下面に開放したスリツト6の他端が
連通している。このスリツト6は第1の板状体2
の幅方向全長にわたつて設けられている。したが
つて、第1の板状体2は上記空洞5とスリツト6
とによつて第18図に示すようにその長手方向中
央部分を容易に折り曲げることができる。すなわ
ち、第1の板状体2の長手方向中央部分は、この
第1の板状体2を2つに折り畳むことを可能にす
る第1の柔軟部7となつている。上記第2の板状
体3は第1の板状体2と同様柔軟で荷重に対して
圧縮されずらい材料、たとえば合成樹脂や積層合
板などから形成されている。さらに、上記補強板
4は第1の板状体2と同じ材料によつて同じ形
状、すなわち空洞5とスリツト6を備えた折り曲
げやすい形状に形成され、第1の板状体2の長手
方向に沿う中央部だけがねじ8によつて上記第1
の板状体2に連結されている。
このような構造の基体1の上面、すなわち第2
の板状体3の上面には基体1の長手方向に沿つて
一対のガイドレール9が平行に離間して設けられ
ている。このガイドレール9は、上記第1の板状
体2と同様柔軟で圧縮荷重に対して圧縮されずら
い合成樹脂によつて第3図に示す断面形状に形成
されている。すなわち、ガイドレール9は、帯状
の基板10と、この基板10の幅方向一端に設け
られたほぼC字状の係止部11と、他端に設けら
れた帯状の支持部12と、上記基板10の幅方向
中途部上下面にそれぞれ一対づつ突設されたL字
状片13とが一体成形されている。上記各一対の
L字状片13によつて基板10の上面側には上部
通路14が区画され、下面側には下部通路15が
区画されている。また、基板10の上面側の上記
係止片11とL字状片13との間の部分は、後述
する車輪60が走行するガイド面16となつてい
る。
上記ガイドレール9は長手方向の一端部だけが
第1図と第3図に示すように基体1にねじ16a
で固定されている。また、ガイドレール9の長手
方向中央部分、すなわち上記基体1の第1の柔軟
部7と対応する部分は、第9図に示すように上記
ガイドレール9の係止片11、支持片12および
L字状片13の幅方向全長にわたる多数のスリツ
ト17が長手方向に対して一定間隔で形成されて
いる。したがつて、ガイドレール9の長手方向中
央部分は上記スリツト17によつて容易に折り曲
げることのできる第2の柔軟部18となつてい
る。さらに、ガイドレール9の他端部は基体1の
上面から離れる上方に曲成されていて、この部分
の下面には第5図に示すようにガイドレール9を
曲成状態に保持する架台19が取着されている。
この架台19には、ガイドレール9の下面側に位
置する一端側にピツチングロール20が支軸21
によつて回転自在に設けられ、ガイドレール9の
他端から突出した端部には支持用プーリ22が支
軸23によつて回転自在に支持されている。さら
に、上記ガイドレール9の他端側には、上記ピツ
チングロール20と対応する部分のL字状片13
を切欠除去した開口部24が形成されている。
一方、基体1の長手方向一端側には駆動装置3
0が設置されている。この駆動装置30は、上記
基体1に固定されたケース31を有する。このケ
ース31内には第4図に示すように両端がほぼL
字状の支持片32に折曲された上記ケース31よ
りも幅寸法が短かい取付板33が設けられてい
る。この取付板33には減速機とモータとが一体
化された駆動源34が取着されている。この駆動
源34の出力軸35は一方の支持片32の外面側
に突出している。この出力軸35には第1の歯車
36と第1の駆動用プーリ37とが嵌着されてい
る。また、上記取付板33には両端部を支持片3
2に回転自在に支持された第1の取付軸38が設
けられている。この第1の取付軸38の両端部は
支持片32の外面側に突出し、その一端部には第
2の歯車39と、上記第1の駆動用プーリ37と
対をなす第2の駆動用プーリ40とが嵌着されて
いる。上記第2の歯車39は上記第1の歯車36
に歯合している。上記第1の取付軸38の他端部
には第3の歯車41と第3の駆動用プーリ42と
が嵌着されている。また、上記取付板33の他方
の支持片32には第2の取付軸43が回転自在に
設けられている。この第2の取付軸43には上記
第3の歯車41と歯合した第4の歯車44と、上
記第3の駆動用プーリ42と対をなす第4の駆動
用プーリ45とが嵌着されている。したがつて、
上記出力軸35が回転駆動されると、第1の歯車
36と第2の歯車39が逆方向に回転するととも
に、第3の歯車41と第4の歯車44とが逆方向
に回転する。なお、第1乃至第4の歯車は同じ回
転数で回転する。
上記第1の駆動用プーリ37と第4の駆動用プ
ーリ44とには動力伝達条体としてたとえば鋼
板、ステンレス製板、布あるいはゴムなどによつ
て帯状に形成された一対のベルト50の一端部が
それぞれ末端を固着して巻回されている。このベ
ルト50は、第5図に示すように上記第1、第4
の駆動用プーリ37,44から上記ガイドレール
9の上部通路14に通され、この上部通路14か
ら導出された中途部は上記架台19に設けられた
支持用プーリ22に掛けられている。ベルト50
は上記支持用プーリ22によつて走行方向がほぼ
180度変換され、ついで上記ガイドレール9に形
成された開口部24から下部通路15に通されて
いる。上記開口部24の個所において、ベルト5
0はピツチングロール20によつて走行方向がわ
ずかに変換されている。上記下部通路15から導
出されたベルト50の他端部は、上記第2の駆動
用プーリ40と第3の駆動用プーリ42とにそれ
ぞれ巻回されている。したがつて、互いに対をな
す第1の駆動用プーリ37と第2の駆動用プーリ
40あるいは第3の駆動用プーリ42と第4の駆
動用プーリ44がそれぞれ逆方向に回転させられ
ると、ベルト50は一方の駆動用プーリに巻き取
られ、その巻き取られた長さだけ他方のプーリか
ら送り出される。たとえば、第5図において第1
の駆動用プーリ37が矢印X方向、第2の駆動用
プーリ40が矢印Y方向に回転させられると、ベ
ルト50の上部通路14に挿通された部分は矢印
Z方向に走行する。
上記一対のガイドレール9間には、第1図に示
すようにガイドレール9の長手方向に沿つて所定
間隔で離間した一対の保持体51が設けられてい
る。この保持体51は第3図に示すように中空軸
52を備えている。この中空軸52の両端部はサ
ポート53に形成された取付孔54に着脱自在に
嵌合されている。上記中空軸52にはねじ軸55
が挿通されている。このねじ軸55のおねじ56
が形成された両端部は上記取付孔54の底部壁5
7から突出し、上記おねじ56にはめねじ58が
ワツシヤ59を介して螺着されている。上記サポ
ート53には第3図と第11図に示すように一対
の車輪60が支軸61によつて回転自在に設けら
れている。この車輪60は上記ガイドレール9の
ガイド面16を走行する。上記支軸61の一端側
には第3図に示すように断面形状がほぼ逆T状の
連結部材62の垂直な一辺が取付固定されてい
る。この連結部材62の水平な他辺は上記ベルト
50の上部通路14に挿通されている部分に固着
されている。すなわち、上記連結部材62の垂直
な一辺は上部通路14を形成する一対のL字状片
13の隙間から外部に導出されて上記支軸61に
固定されている。したがつて、上記保持体51は
上記連結部材62によつてベルト50に連結さ
れ、このベルト50の走行に連動する。さらに、
上記支軸61の他端側には板材65が取付けら
れ、この板材65の下端部は直角に折曲されて上
記ガイドレール9の係止部11内に入り込んでい
る。また、上記中空軸52には4つのカラー66
が回転自在かつ軸方向にずれ動くことのない状態
で設けられている。各カラー66にはマツサージ
ローラ67が取付けられている。このマツサージ
ローラ67はゴムや合成樹脂などの比較的硬質な
弾性材料によつて成形されていて、その外周面に
はほぼ半球形状の多数の突起68が周方向に所定
間隔で突設されている。なお、各カラー66の外
周面にはマツサージローラ67がカラー66の軸
方向にずれ動くのを防止するストツパ69が設け
られている。
一方、上記ベルト50の走行方向は上記駆動装
置30のケース31内に設けられた制御装置70
によつて制御される。この制御装置70は第12
図乃至第14図に示すように盤状体71を備えて
いる。この盤状体71は上記ケース31内の取付
板33に枢支された上記第1の取付軸38に止め
ねじ72によつて固着されている。また、盤状体
72の両側面には案内部として螺旋状の第1の案
内溝73と第2の案内溝74がそれぞれ形成され
ている。各案内溝73,74の一部には他の部分
に比べて案内溝73,74を浅くする第1の段部
75と第2の段部76とがそれぞれ設けられてい
る。第1の段部75は盤状体71の回転中心0か
ら半径方向にR1の位置に設けられ、第2段部7
6はR2の位置に設けられている。R1はR2よりも
大きい。したがつて、第1の段部75は第2の段
部76よりも案内溝の複数巻き分だけ径方向外側
に位置している。また、上記取付板33には盤状
体71の近くに一対の支持片77が突設され、こ
の支持片77には支軸78が設けられている。こ
の支軸78には断面ほぼC字状のフレーム79が
一端部を枢着されている。このフレーム79の両
側外面にはそれぞれ帯状の板ばね80が一端部を
固着して設けられている。板ばね80の他端部に
はそれぞれ軸状体81が穿設されている。この軸
状体81は上記板ばね80の付勢力によつてフレ
ーム79の両側に突設された通孔82から上記両
側の内面側に突出している。また、フレーム79
の両側外面にはそれぞれ第1のリミツトスイツチ
83と第2のリミツトスイツチ84とが板材85
に固定されて設けられている。これらリミツトス
イツチ83,84は上記板ばね80の他端部側が
フレーム79の外面から離れる方向に弾性変形し
たとき、これらの板ばね80によつて作動させら
れる。上記フレーム79は第12図に示すように
盤状体71の方向に傾斜し、一対の軸状体81を
それぞれ第1、第2の案内溝73,74に係合さ
せている。そして、盤状体71が後述するごとく
回転すると、軸状体81が上記案内溝73,74
を相対的に移動することになり、上記軸状体81
が第1の段部75あるいは第2の段部76によつ
て変位させられると、板ばね80を弾性変形させ
る。また、上記リミツトスイツチ83,84は上
記駆動装置30の駆動源34と電気的に接続され
ていて、この駆動源34の出力軸35の回転方向
を制御する。すなわち、上記出力軸35がたとえ
ば時計方向に回転させられているときに第1のリ
ミツトスイツチ83が作動させられると、上記出
力軸35の回転方向が反時計方向に変換させられ
る。また、出力軸35が反時計方向に回転させら
れているときに第2のリミツトスイツチ84が作
動させられると、その回転が時計方向に変換され
る。
一方、上記基体1の上面には、第1図に示すよ
うに一対のガイドレール9の外側と基体1の長手
方向一方の端部とに壁部材90が設けられてい
る。この壁部材90は折曲することができる弾性
材料、たとえば発泡ウレタンなどで形成されてい
る。さらに、基体1はキヤンバスやナイロン生地
などのような比較的耐摩毛性に優れた布地を袋状
に縫製してなる外装地91によつて被覆されてい
る。
なお、上記駆動装置30は図示しないスイツチ
ボツクスによつて遠隔的に操作できる。
つぎに、上記構造のマツサージ装置を使用する
場合について説明する。まず、マツサージ装置を
第16図に示すようにマツトレス95上に載置
し、このマツトレス95上に利用者が上向きに横
臥する。すると、マツサージ装置の基体1は柔軟
な材料で形成されているため、利用者の背面の凹
凸形状に応じて屈曲する。この状態で図示せぬス
イツチボツクスを操作し、駆動装置30の駆動源
34を作動させる。この駆動源34が作動して出
力軸35が第5図に矢印Xで示す時計方向に回転
すると、第1のプーリ37と第4のプーリ44と
が同方向に回転し、第2のプーリ40と第3のプ
ーリ42とが逆方向に回転する。したがつて、一
対のベルト50はそれぞれ第1のプーリ37と第
4のプーリ44とに巻取られるとともに、その巻
取られた長さに相当する分だけ第2のプーリ40
と第3のプーリ42とから送り出されるから、上
記ベルト50のガイドレール9の上部通路14に
挿通された部分が第5図に矢印Zで示す方向に走
行する。このようにベルト50が走行すると、こ
のベルト50の走行に一対の保持体51が連動す
るから、この保持体51の中空軸52に設けられ
た複数のマツサージローラ67が外装地91の内
面との接触によつて第11図に矢印Sで示す方向
に回転しながら走行し、その突起68が利用者の
背面をマツサージする。すなわち、ベルト50は
対をなす一方の駆動用プーリ37,45に巻取ら
れるとともにその巻取られた分だけ他方の駆動用
プーリ40,42から送り出されるから、たるみ
がほとんど生じない。しかも、ベルト50はガイ
ドレール9の上部通路14と下部通路15に挿通
されているから、走行にともない多少波打つたと
しても、基体1の上面などに接触することがな
い。すなわち、ベルト50はその全体がほぼ一定
の張力の状態で円滑に走行する。
一方、出力軸35が矢印X方向に回転すると、
第1の取付軸38が矢印Y方向に回転し、この回
転に制御装置70の盤状体71が連動する。盤状
体71が矢印Y方向に回転すると、この盤状体7
1の第1、第2の案内溝73,74にそれぞれ係
合した軸状体81が上記案内溝73,74に沿つ
て相対的に移動し、フレーム79が第12図に矢
印Tで示す方向に回動する。そして、上記盤状体
71の回転によつて第1の案内溝73に係合した
一方の軸状体81が第1の段部75により上記第
1の案内溝73から突出する方向に変位させられ
ると、この軸状体81を取着した一方の板ばね8
0が第14図に鎖線で示すように弾性変形して第
1のリミツトスイツチ83を作動させる。する
と、この第1のリミツトスイツチ83からの信号
によつて駆動源34の出力軸35の回転方向が変
換されるから、ベルト50の上部通路14に挿通
された部分の走行方向が矢印Z方向と逆方向にな
る。したがつて、上記ベルト50の走行に一対の
保持体51が連動するから、マツサージローラ6
7により利用者がマツサージされる。また、この
とき上記盤状体71は先程と逆方向、すなわち矢
印Yと逆方向に回転するから、フレーム79が矢
印T方向と逆方向に回動する。そして、第2の案
内溝73に係合した他方の軸状体81が第2の段
部76によつて変位させられると、この軸状体8
1を取着した他方の板ばね80が第14図に鎖線
で示すように弾性変形して第2のリミツトスイツ
チ83を作動させる。すると、第2のリミツトス
イツチ83からの信号によつて駆動源34の出力
軸35の回転方向が変換されるから、一対の保持
体51の走行方向が再度Z方向となる。
このように、上記一対の保持体51は上記第1
のリミツトスイツチ82あるいは第2のリミツト
スイツチ83が作動させられる上記盤状体71の
回転数に応じた距離の間を往復駆動される。
また、マツサージ装置を使用しないときには、
これを第17図と第18図に示すように基体1の
長手方向中央部分から2つに折り畳むことができ
る。すなわち、基体1とガイドレール9の長手方
向中央部分は、それぞれ屈曲可能な第1の柔軟部
7と第2の柔軟部18とに形成されているから、
これら基体1とガイドレール9とを基体1の上面
に設けられた壁部材90とともに2つに折り畳む
ことができる。したがつて、不使用時にはマツサ
ージ装置の長さ寸法を約半分にすることができる
から、収納などに便利である。
また、上記ガイドレール9はその長手方向一端
側だけが基体1に固定されている。したがつて、
ガイドレール9が基体1とともに折り畳まれたと
きにその他方側が自由にスライドするから、上記
ガイドレール9にたわみや大きな曲げ応力が発生
して折屈しずらくなるということがない。
なお、この実施例において、基体1は第2の板
状体3と補強板4を用いず、第1の板状体2だけ
によつて形成してもよい。また、動力伝達条体と
してはベルトの他にチエーンやワイヤなどであつ
てもよい。
また、この発明において基体1は必ずしも全長
にわたつて柔軟である必要はなく、要は基体1を
折曲可能にする第1の柔軟部7を備えていればよ
く、たとえば上記実施例において第2の板状体3
を折曲不能な剛性を備えた材料で形成してもよ
い。
以上述べたようにこの発明は、マツサージロー
ラの走行を案内するガイドレールに上部通路と下
部通路を上下に区画形成し、この通路に上記マツ
サージローラを走行させるための動力伝達条体を
挿通したから、動力伝達条体がたるんだとして
も、上記通路に沿つて円滑に走行させることがで
きる。また、上記各通路をガイドレールに一体形
成したから、通路を形成するために別部材を必要
とせず経済的であり、かつ構成のコンパクト化が
計れる。また、上下に区画形成された通路に動力
伝達条体を挿通するため、動力伝達条体の上側と
なる部分と下側となる部分との上下方向の間隔を
十分小さくしても、これらが互いに接触すること
がない。したがつて、上記動力伝達条体を張設す
るための空間がわずかですむから、このことによ
つても装置のコンパクト化が計れる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は外
装地を除去した基体の平面図、第2図は全体の断
面図、第3図は第2図―線に沿う拡大断面
図、第4図はガイドレールと駆動装置の構造を示
す平面図、第5図は第4図―線に沿う断面
図、第6図と第7図は上記ガイドレールのそれぞ
れ異なる部分の断面図、第8図は基体の長手方向
中央部分の側面図、第9図はガイドレールの長手
方向中央部分の平面図、第10図は第9図―
線に沿う断面図、第11図は第3図XI―XI線に沿
う側面図、第12図は制御装置の側面図、第13
図は第12図―線に沿う断面図、第14
図は上記制御装置のフレームの側面図、第15図
は制御装置の盤状体に設けられた案内溝の一部を
示す拡大断面図、第16図は使用状態の説明図、
第17図は不使用時に折り畳んだ状態の説明図、
第18図は同じくその時の基体の長手方向中央部
分の断面図である。 1…基体、9…ガイドレール、14…上部通
路、15…下部通路、34…駆動源、50…ベル
ト(動力伝達条体)、67…マツサージローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平板状の基体と、この基体の上面に長手方向
    に沿つて設けられた一対のガイドレールと、この
    ガイドレールに上下に区画形成された上部通路お
    よび下部通路と、上記基体の長手方向一端側に設
    けられた駆動源と、上記上部通路と下部通路とに
    挿通され上記駆動源によつて走行駆動される動力
    伝達条体と、この動力伝達条体とともに上記ガイ
    ドレールに沿つて走行するマツサージローラとを
    具備したことを特徴とするマツサージ装置。
JP6333883A 1983-04-11 1983-04-11 マツサ−ジ装置 Granted JPS59189848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333883A JPS59189848A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マツサ−ジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333883A JPS59189848A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マツサ−ジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189848A JPS59189848A (ja) 1984-10-27
JPS6311900B2 true JPS6311900B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=13226347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333883A Granted JPS59189848A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マツサ−ジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189848A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189848A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431382B1 (ko) 마사지 장치
JPS6311903B2 (ja)
JPS6311900B2 (ja)
JPS6311902B2 (ja)
JPS6240589Y2 (ja)
JPS6311901B2 (ja)
JPS6337952Y2 (ja)
JPH0122663Y2 (ja)
JPS6313704B2 (ja)
JPS6337951Y2 (ja)
JPH0360500B2 (ja)
CN215230036U (zh) 按摩装置
JPS6311026B2 (ja)
JPH0140517Y2 (ja)
JPH0223181B2 (ja)
JPH044750Y2 (ja)
JPH0420434Y2 (ja)
JPS6190663A (ja) マツサ−ジ装置
JPH0420433Y2 (ja)
JP3694610B2 (ja) マッサージ装置
EP0121945B1 (en) Massage apparatus
JPH0420435Y2 (ja)
JP3706741B2 (ja) マッサージ装置
JP4283917B2 (ja) プロッタのyバーの移動機構
JPH0420438Y2 (ja)