JPS63118362A - ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63118362A
JPS63118362A JP26391086A JP26391086A JPS63118362A JP S63118362 A JPS63118362 A JP S63118362A JP 26391086 A JP26391086 A JP 26391086A JP 26391086 A JP26391086 A JP 26391086A JP S63118362 A JPS63118362 A JP S63118362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
general formula
molecular weight
average molecular
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26391086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Masumoto
増本 光彦
Shigeo Yanada
簗田 茂夫
Satoshi Kanayama
聡 金山
Yoshio Manabe
真鍋 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP26391086A priority Critical patent/JPS63118362A/ja
Publication of JPS63118362A publication Critical patent/JPS63118362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粘度平均分子量が1.5万以上のポリカーボ
ネート樹脂に、末端にアルキルエステル基を持つ芳香族
ポリカーボネートオリゴマーを配合してなる物理的特性
、成形加工性、金属との密着性の優れたポリカーボネー
ト樹脂組成物である。
〔従来の技術〕
従来、ポリカーボネート樹脂の成形加工性を改良する方
法としては、樹脂に可塑剤を添加する方法が知られてい
る。可塑剤としては、フタル酸エステル、脂肪族二塩基
酸エステル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、リ
ン酸エステル、その他があり、これらを添加することに
より、流動性は向上するが、熱変形温度が低下する他、
成形時において特有の臭気を伴った可塑剤蒸気が発生し
て、金型面に凝集付着し、これが成形品の表面に転写さ
れて、外観不良の原因となったり、臭気による作業環境
の悪化など、種々の弊害を生じる。
又、熱変形温度等の性質を改良するため、耐熱性の良好
な樹脂をブレンドする方法が一般的に採用されているが
、この場合、耐熱性は向上しても流動性は改良されない
。更に、金属との密着性を改良するためにフェノキシ樹
脂等の密着性の良い樹脂を配合する方法があるが、通常
、得られる組成物は成分間の相溶性不良などから透明な
組成物を得ることは困難である。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上のごとく、従来、ポリカーボネート樹脂の熱変形温
度を実質的に維持し、高流動性で金属との密着性の改良
された透明な組成物を得る方法は見出されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、末端にアルキルエステル基を有する構成
単位が2〜15のポリカーボネートオリゴマーをポリカ
ーボネート樹脂に配合することにより、熱変形温度など
の熱的特性又は成形加工性に優れた金属との密着性の改
良された透明なポリカーボネート樹脂組成物を見出し、
本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、粘度平均分子量が1.5万以上の
ポリカーボネート樹脂に、下記一般式(1)で表される
構成単位を平均値で2〜15個有し、一般式(2)、(
3)又は(4)で表される末端停止剤を使用してなる芳
香族ポリカーボネートオリゴマー([3)を1〜60重
量%配合してなるポリカーボネート樹脂組成物である。
(式中のRは、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖もしくは
環状のアルキリデン基、アリール置換アルキレン基、ア
リール基、又は−〇−,−CO−。
−s−、−5o−、−so□−を示し、R3−R4は水
崇、ハロゲン原子又はアルキル基を示す) 一般式(2):   C,,112h、l−X    
 −−−(2)(式中のXは、−CDCI、−COO1
1を、Yは−COO−を表し、nは1〜7、mは1〜8
の整数を表す)以下、本発明の構成について説明する。
まず、本発明のポリカーボネート樹脂は、従来のポリカ
ーボネート樹脂の製法と同様の方法、即ち、芳香族二価
フェノール系化合物とホスゲンまたは炭酸ジエステルと
を反応させてなるものである。本発明で使用する芳香族
ホモ−またはコーポリカーボネート樹脂としては、粘度
平均分子量が1.5万以上、好ましくは20.000〜
35.000の範囲が好ましい。
ここに、芳香族二価フェノール系化合物としてハ、2.
2−L”ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.
2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2゜2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−17
プロビルフエニル)プロパン、1.1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタンなどが例
示され、適宜単独又は2種以上の混合物として使用され
る。
又、分子量調節剤としては、通常のフェノール、p−t
−ブチルフェノール、トリブロモフェノールなどの一価
のフェノール系化合物が例示され、使用mは、用いる二
価フェノールの1〜10モル%、好ましくは2.0〜4
.0モル%の範囲である。
更に、分岐化したものとして用いることもできるもので
あり、分岐化剤としては、フロログリシン、2.6−シ
メチルー2.4.6−)す(4−ヒドロキシフェニル)
へブテン−3,4,6−シメチルー2.4.6−1−リ
(4−ヒドロキシフェニル)へブテン−2,1,3,5
−1−リ(2−ヒドロキシフェニル)ペンゾール、1,
1.1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.
6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4
−メチルフッエノール、α、α1.α″−トリ(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベ
ンゼンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物、及び3
.3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドー
ル(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチン
、5.7−ジクロルイサチン、5−ブロムイサチンなど
が例示され、使用量は用いる二価フェノールの0.02
〜1.0モル%の範囲である。
次に、本発明の末端アルキルエステル芳香族ポリカーボ
ネートオリゴマーの製法も、従来の芳香族ポリカーボネ
ートオリゴマーの製法において、単に末端停止剤を変更
するだけでよく、ホスゲン吹き込み前、吹き込み中成い
は吹き込み後にアルキルエステル基を有する上記の一般
式(2)、(3)又は(4)の化合物を添加する何れの
方法でもよい。
ここに、二価フェノールとしては、上記したポリカーボ
ネート樹脂の製造に使用するものと同様のものが例示さ
れ、単独で或いは混合して用いられる。
このオリゴマーを製造するに際して使用する分子量調節
剤は、酢酸クロライド、プロピオン酸クロライド、酪酸
クロライド、吉草酸クロライド、カプロン酸クロライド
、ヘプタン酸クロライド、カプリル酸クロライド等の脂
肪族酸クロライド;酢酸、プロピオン酸、醋酸、カプリ
ル酸などの脂肪酸;ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロ
キシ安息香酸エチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、ヒ
ドロキシ安息香酸ブチル等のヒドロキシ安息香酸アルキ
ルエステル;P−ヒドロキシフェニル酢酸メチル、P−
ヒドロキシフェニル酢酸エチル等のヒドロキシ・フェニ
ル酸アルキルエステルが例示される。使用量は、用いる
二価フェノールの13〜100モル%、好ましくは16
〜50モル%の範囲であり、また、前記、アルキルエス
テル基含有−価フエノールに、通常のフェノール、p−
t−ブチルフェノール、トリブロモフェノールなどの末
端停止剤を併用して用いることも当然に可能であり、併
用する場合には、従来の末端停止剤を50モル%以下の
範囲で用いるのがよい。
以上の如くである末端アルキルエステル芳香族ポリカー
ボネートオリゴマーの極限粘度が0.3あるいは平均重
合度が15より大きくなると流動性の改良効果が不充分
となり好ましくない。
また、ポリカーボネートオリゴマーの製造にも、フェノ
ール性011基を二個以上含有する三官能性以上の化合
物を上記の芳香族二価フェノール系化合物の一部として
使用することができる。
ポリカーボネート樹脂に対する末端アルキルエステルポ
リカーボネートオリゴマーの配合量は、ポリカーボネー
ト樹脂との組成物の1〜60重量%、好ましくは5〜4
0重量%の範囲から選択する。
60重量%を越えて用いると物性の劣化が大きく好まし
くなく、1重量%未満では流動性や金属との密着性の改
良が不充分であり好ましくない。
本発明の組成物を調製する方法としては、特に限定はな
く、通常の方法、例えば、ポリカーボネート樹脂とポリ
カーボネートオリゴマーとをブレンダーで充分に混合し
ておき、ついでベント式押出機等で溶融しペレット化す
る方法でよい。
なお、これらのポリカーボネート樹脂には、必要に応じ
て熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、着色剤、無機充填
剤、ガラス繊維、炭素繊維、滑剤、帯電防止剤などの添
加剤を当然に加えることができる。
〔実施例〕
以下、合成例、実施例、比較例によって説明する。なお
、合成例、実施例中の「%」及び「部」は特に断らない
限り重量基準である。
合成例1 攪拌機、ホスゲン吹き込み管および冷却ジャケットを備
えた内容ff1400j2の反応槽に、48%苛性ソー
ダ水溶液25 kg、水200Cメチレンクロランド1
00I2、ハイドロサルファイド 100g 、 2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(= [
lP八)27.5kgを順次加え、液温を15〜20℃
の範囲に保ちながらホスゲン16.6kgを30分間で
吹き込み、反応させた。
その後、反応系に48%苛性ソーダ水溶液6kg、トリ
エチルアミン100gおよびパラ−オキシ安息香酸メチ
ル(=POI3M)  9,1kgをメチレンクロライ
ド50Aに溶解した溶液を加え、さらに60分間攪拌を
続けた。
反応液から、沈降したメチレンクロライド層を抜き出し
、これを攪拌機付きの内容量300(lの精製槽に移し
、各1001の1%リン酸水溶液と水を用いて中和、水
洗をした後、内容ffi 500j7の固形化槽に移し
、水3001と共に橙拌下゛加熱し、メチレンクロライ
ドを留去した。冷却後、沈澱物を稔別し、乾燥し、末端
アルキルエステル芳香族ポリカーボネートオリゴマー粉
末36 kgを得た。
融点は、190〜194℃、末端基分析による数平均分
子量は1.350であり、数平均重合度は約4であった
合成例2 合成例1において、ホスゲン量を15.0 kg、 P
OBM量をパラ−オキシ安息香酸エチル(=POIiE
) 5.7kgとした他は同様にして、芳香族ポリカー
ボネートオリゴマー粉末 30kgを得た。
融点は、215〜218℃、末端基分析による数平均分
子量は2.100であり、数平均重合度は約7であった
合成例3 合成例1において、ホスゲン量を14.6 kg、 P
OBMに代えてパラ−オキシ安息香酸ブチル(=POB
Il)  4.7kgを使用する他は同様として、芳香
族ポリカーボネートオリゴマー粉末34 kgを得た。
融点は、221〜225℃、末端基分析による数平均分
子量は2.900であり、数平均重合度は約10であっ
た。
合成例4 合成例1において、POBMに代えてカプリン酸クロラ
イドを8,1kg使用する他は同様にして、芳香族ポリ
カーボネートオリゴマー粉末 35kgを得た。
融点は、188〜192℃、末端基分析による数平均分
子量は1.200であり、数平均重合度は約4であった
合成例5 合成例1において、ホスゲン量を16 kg、 PO[
3Mに代えてフェニル酢酸メチルエステル(=P八へE
)  8kgを使用する他は同様として、芳香族ポリカ
ーボネートオリゴマー粉末36 kgを得た。
融点は、193〜197℃、末端基分析による数平均分
子量は1.628であり、数平均重合度は約5であった
水酸化ナトリウム3.7kgを水421に溶解し、20
℃に保ちながら、B P A  7.3 kg、 2.
6−シメチルー2.4.6− )す(4−ヒドロキシフ
ェニル)へブテン−3(T P H)  25g、ハイ
ドロサルファイド 8gを溶解した。
これにメチレンクロライド28βを加えて攪拌しつつパ
ラ−ターシャリ−ブチルフェノール(TB P ) 1
68gを加え、ホスゲン3.5kgを60分で吹き込ん
だ。
ホスゲン吹き込み終了後、激しく攪拌して反応液を乳化
させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え約1時間
攪拌を続は重合させた。
重合液を、水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中
和した後、洗液のP Hが中性となるまで水洗を繰り返
した後、イソプロパツールを351加えて、重合物を沈
澱させた。沈澱物を濾過し、その後乾燥する事により、
白色粉末状のポリカーボネート樹脂を得た。
この粉末のメチレンクロライド溶液での極限粘度から求
めた粘度平均分子量は25.000であった。
参考例2 参考例1において、TBPffiを190gに変更する
他は同様にして分岐化芳呑族ポリカーボネート樹脂を得
た。
この分岐化芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子
量は21.000であった。
水酸化ナトリウム3.7kgを水421に溶解し、20
℃に保ちながら、BPΔ 7.3kg、ハイドロサルフ
ァイド8gを溶解した。
これにメチレンクロライド28 Aを加えて攪拌しつつ
TBP160gを加え、ホスゲン3.5kgを60分で
吹き込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後、激しく攪拌して反応液を乳化
させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え約1時間
攪拌を続は重合させた。
重合液を、水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中
和した後、洗液のPHが中性となるまで水洗を繰り返し
た後、イソプロパツールを351加えて、重合物を沈澱
させた。沈澱物を濾過し、その後乾燥する事により、白
色粉末状のポリカーボネート樹脂を得た。
この粉末のメチレンクロライド溶液での極限粘度から求
めた粘度平均分子量は24.000であった。
参考例4 参考例3において、TBPffiを165gに変更する
他は同様にして芳香族ポリカーボネート樹脂を得た。
この芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は2
3.000であった。
参考例5 参考例3において、TBPfiを200g ニ変更する
他は同様にして芳香族ポリカーボネート樹脂を得た。
この芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は2
1.000であった。
実施例1〜5及び比較例1〜5 参考例1〜5で得たポリカーボネート樹脂と合成例1〜
5で得られたポリカーボネートオリゴマーを第1表に示
した組成でタンブラ−にて混合し、それぞれ−軸のベン
ト式押出機で押し出しベレットとした。
得られたペレットを射出成形機を用い熱変形温度測定用
試験片及び円板を成形し、円板を用いて金属密着性用試
験片を作成した。
試験結果を第」表に示した。
′f、1表 尚、第1表中の記載は下記である。
・HDT :熱変形温度はASTM 0648に準じて
荷重18、6kg / an!で測定。
・金属密着性試験: 1.2 mmD 、 120 m
mφの円板に同一条件でアルミニウムを膜厚0.5ρで
蒸着し、これを80℃、90%(相対湿度)の雰囲気で
100時間処理した後、村上へイズメーター(モデルI
IM−100)で光線透過率を測定。
X:完全剥離、  ○:剥離殆ど無し、◎:剥離無し。
−Q  値ニア0−テア、、9−1280t:、160
 kg/cnf□)圧力下に1mmφX10mm1のノ
ズルより流出する溶融樹脂量を(X 10cc/5ec
)の単位で表示。
〔発明の作用および効果〕
以上の如く、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
熱変形温度などの物性の低下が小さく、成形加工性が大
幅に改良され、更に、金属との密着性が大幅に改良され
るものである。
従って、通常の射出成形用や押出成形用などの高分子量
の芳香族ポリカーボネート樹脂の極めて優れた性能を保
持し、更に通常では困難な金属との密着性良好な組成物
を得ることが可能であり、金属との密着性を活かして種
々の用途に好適に使用されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粘度平均分子量が1.5万以上のポリカーボネート樹脂
    に、下記一般式(1)で表される構成単位を平均値で2
    〜15個有し、一般式(2)、(3)又は(4)で表さ
    れる末端停止剤を使用してなる芳香族ポリカーボネート
    オリゴマー(B)を1〜60重量%配合してなるポリカ
    ーボネート樹脂組成物。 一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中のRは、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖もしくは
    環状のアルキリデン基、アリール置換アルキレン基、ア
    リール基、又は−O−、−CO−、−S−、−SO−、
    −SO_2−を示し、R_1〜R_4は水素、ハロゲン
    又はアルキル基を示す) 一般式(2):CnH_2_n_+_1−X・・・(2
    ) 一般式(3):▲数式、化学式、表等があります▼・・
    ・(3) 一般式(4):▲数式、化学式、表等があります▼・・
    ・(4) (式中のXは、−COCl、−COOHを、Yは−CO
    O−を表し、nは1〜7、mは1〜8の整数を表す)
JP26391086A 1986-11-07 1986-11-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Pending JPS63118362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26391086A JPS63118362A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26391086A JPS63118362A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118362A true JPS63118362A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17395964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26391086A Pending JPS63118362A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019164A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017019165A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017536461A (ja) * 2014-12-01 2017-12-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ジグリセロールエステルを含有する、改善したレオロジー特性および光学特性を有するコポリカーボネート組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536461A (ja) * 2014-12-01 2017-12-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ジグリセロールエステルを含有する、改善したレオロジー特性および光学特性を有するコポリカーボネート組成物
JP2017019164A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017019165A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060492B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPS63289059A (ja) 組成物
JPH0662752B2 (ja) 光情報材料
JPH0649750B2 (ja) ポリカーボネートより成る射出成形材料
JP2890648B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH02272022A (ja) 芳香族ポリエステル―シロキサンブロック共重合体及びその製造法
JP2833713B2 (ja) 熱可塑性成形用組成物
US4460733A (en) Polycarbonate compositions having low gloss values
EP0111849A1 (en) Branched copolyester-carbonate resins
JPS63118362A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0379626A (ja) コーポリカーボネート樹脂およびその製法
JPH048761A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0579097B2 (ja)
JPS6369858A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH08134198A (ja) 湿式成形用ポリカーボネート樹脂
EP0500131A2 (en) Polycarbonate resin solution for film formation by casting
JPH0749489B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂成形品の製法
JPH0269556A (ja) 芳香族ポリカーボネートと離型剤を含むポリマー混合物
JPH10237293A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3235222B2 (ja) 熱可塑性樹脂用顔料マスターバッチ
JP2009506144A (ja) 改良されたレオロジー特性を有するポリカーボネート成形組成物
JPH0625262A (ja) 芳香族ポリカーボネートの熱安定化
JPH10152606A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59166555A (ja) 改良された加工性を有するコポリエステル・カ−ボネ−ト混合物