JPS63117922A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS63117922A
JPS63117922A JP61262801A JP26280186A JPS63117922A JP S63117922 A JPS63117922 A JP S63117922A JP 61262801 A JP61262801 A JP 61262801A JP 26280186 A JP26280186 A JP 26280186A JP S63117922 A JPS63117922 A JP S63117922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
oxide
group
parent material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61262801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477691B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajioka
博 梶岡
Ryoichi Ito
伊東 亮一
Toshihide Tokunaga
徳永 利秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP61262801A priority Critical patent/JPS63117922A/ja
Publication of JPS63117922A publication Critical patent/JPS63117922A/ja
Publication of JPH0477691B2 publication Critical patent/JPH0477691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバの製造方法に係り、特に高強度の光
ファイバを得ることができる方法に関する。
[従来の技術] 従来、光ファイバの線引工程としては、コアロッドを5
i02あるいは「添加5i02等からなるサポート管内
に挿入して形成された母材を高温炉内で軟化溶融させな
がら引き取る方法が採られていた。
ところで、光ファイバケーブルを構成した場合、光ファ
イバケーブルの構造、製法及び布設状態によりケーブル
内において光ファイバにいわゆる残留応力が作用するこ
とがある。この残留応力に対しては光ファイバの初期引
張強度を高めてプルーフ荷重を高くすることが有効であ
る。
そこで、光ファイバに所望の初期引張強度を持たせるた
めには、線引工程時において■母材の純度、■母材に施
す表面処理(M洗い、火炎研磨等)、■雰囲気のクリー
ン度をそれぞれ厳しく管理する必要があった。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記■〜■の各要件を実際に管理するた
めには複雑な条件が要求されると共に高価な設備を必要
とするので、光ファイバに所望の引張強度を持たせるこ
とが困難であった。
かくして本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し
、引張強度を大幅に改善することができる光ファイバの
製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の光ファイバの製造方法は上記目的を達成するた
めに、光ファイバ母材を電気炉内で加熱線引する方法に
おいて、上記光ファイバ母材の外周部にホウ素族、チタ
ン族あるいは炭素族元素の酸化物を堆積させた後、これ
を上記電気炉内にて焼結しながら線引する方法である。
[作 用] このように光ファイバ母材の外周部に特定元素の酸化物
を堆積させて、これを焼結しながら線引することにより
、最外層に上記の酸化物からなる被覆膜を有する光ファ
イバが製造される。そして、線引時の高温域(約200
0℃程度)から室温に冷却される過程で光ファイバには
この被覆膜からの圧縮力が作用する。この圧縮力により
光ファイバ表面のマイクロクラックの成長が抑制され、
その結果光ファイバの引張強度が改善される。
なお、光ファイバ母材の外周部に堆積させる元素として
は、Ti、 Ge、 M、 Sn、 Zr等を挙げるこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
ための製造装置の構成図である。スート堆積用チャンバ
1には光ファイバ母材の外表面にスートを堆積させるた
めのバーナ2と排気管3とが設けられている。このチャ
ンバ1の下方にスートを焼結すると共に母材を線引する
ための電気炉4が設けられており、電気炉4の下方に外
径測定器5.コーティングカップ6及び焼付は炉7が順
次配置されている。さらに、焼付は炉7の下方にキャプ
スタン8及びドラム9が設けられている。
次に、本発明の一実施例に係る製造方法を述べる。
まず、コア及びクラッドの光導波部とその外側のザボー
トガラスとからなる光ファイバ母材10をチャンバ1内
にその上方から回転させつつ送り込むと共にバーナ2か
らTiO2スートを噴出させて光ファイバ母材10の外
周部にTiO2を厚さ約20庫堆積させた。
続けて、光ファイバ母材10を電気炉4内に導入してこ
こで温度約2000℃程瓜に加熱焼結すると共に外径1
25iIIRの光ファイバ11に線引した。このとき、
TiO2からなる被覆膜の厚さは約0.11IIRであ
った。
さらに、光ファイバ11は外径測定器5にてその外径が
所定の範囲内に入っているかどうかが測定された後、コ
ーティングカップ6からプラスチックのコーテイング材
を被覆される。このコーテイング材は焼付は炉7で焼付
けられ、このようにして製造された光ファイバ心線がキ
ャプスタン8を介してドラム9に巻き取られる。
]−ティング材としてシリコーンを外径0,4#にまで
被覆すると共にさらに2次被覆としてナイロンを外径o
、9mmにまで被覆することにより得られた心線の引張
試験を行なったところ、従来に比べて破断強度が約20
〜30%改善されていることが確認された。
なお、線引の前工程で予め光ファイバ母材外周部に酸化
物のスートを堆積し、さらにこれを焼結しておき、線引
を別工程として行なっても、従来の光ファイバより高強
度のファイバを得ることができる。ただし、上記実施例
のように被覆膜の形成と線引とをタンデムに行なう方が
母材表面の汚損の恐れがなくなるので高強度化には有効
である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、次の如き優れた効
果が発揮される。
(1)  光ファイバ表面に圧縮力が働き、応力に対す
るクラックの成長速度が低下することにより初期引張強
度及び静疲労特性が改善される。
(2)  その結果、高ブルーフに対するファイバ生存
長が伸び、歩留りが向上する。
(3)  光ファイバ強度の改善により、光ファイバケ
ーブルの構造や布設工法等における従来の制限が緩和さ
れ、光通信システムのコスト・パフオーマンスが改善さ
れる。
(4)  光ファイバ母材の表面処理を省略することが
できる。
(5)  サポート管の品質管理が緩和され、その結果
低コスト化が達成される。
[6)  被覆膜により水素ガスに対するシールド効果
が生じ、光損失の長期信頼性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
ための製造装置の構成図である。 図中、1はスート堆積用チャンバ、2はバーナ、4は電
気炉、10は光ファイバ母材、11は光ファイバである

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ母材を電気炉内で加熱線引する方法に
    おいて、上記光ファイバ母材の外周部にホウ素族、チタ
    ン族あるいは炭素族元素の酸化物を堆積させた後、これ
    を上記電気炉内にて焼結しながら線引することを特徴と
    する光ファイバの製造方法。
  2. (2)上記酸化物がTi、Ge、Al、SnあるいはZ
    rの酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。
  3. (3)上記酸化物の堆積が化学気相法により行なわれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の製造方法。
  4. (4)上記光ファイバ母材がコア及びクラッドの光導波
    部とその外側のサポートガラスとからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のうちいずれか
    1項記載の製造方法。
  5. (5)上記電気炉にて線引された光ファイバがその後プ
    ラスチックのコーティングを施されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のうちいずれか1項
    記載の製造方法。
JP61262801A 1986-11-06 1986-11-06 光フアイバの製造方法 Granted JPS63117922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262801A JPS63117922A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262801A JPS63117922A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117922A true JPS63117922A (ja) 1988-05-21
JPH0477691B2 JPH0477691B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=17380795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262801A Granted JPS63117922A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050516A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-08 Lucent Technologies Inc. Method for drawing optical fiber with reduced particulate defects and preform for use in the method
US10550028B2 (en) 2016-02-15 2020-02-04 FOMS Inc. Fiber optic manufacturing in space

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138137A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6140837A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138137A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6140837A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050516A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-08 Lucent Technologies Inc. Method for drawing optical fiber with reduced particulate defects and preform for use in the method
US10550028B2 (en) 2016-02-15 2020-02-04 FOMS Inc. Fiber optic manufacturing in space

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477691B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702497A (en) Method of producing an optical fiber preform from a plurality of tubes having different thermal conductivities
US4082420A (en) An optical transmission fiber containing fluorine
US4161505A (en) Process for producing optical transmission fiber
GB2314077A (en) Making optical fibres by drawing rod-in-tube preforms
US4242375A (en) Process for producing optical transmission fiber
EP0998431A1 (en) Decreased h2 sensitivity in optical fiber
JPH06157058A (ja) ガラス母材の火炎研磨方法
EP1492735B1 (en) Method and device for manufacturing optical preforms, as well as the optical fibers obtained herewith
US20030101772A1 (en) Manufacturing method for optical fiber preform
JPS63117922A (ja) 光フアイバの製造方法
US5337585A (en) Method for producing an optical fiber
JPH01286932A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6140837A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS5952203A (ja) 光フアイバおよびその製造方法
JPS63123829A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6065742A (ja) Vad法による光フアイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP4403623B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0524854A (ja) ガラス物品の製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2581285B2 (ja) 耐熱性光ファイバの製造方法
JP4252871B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS591218B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
Ito et al. High-strength long-length single-mode fiber synthesized by the VAD method
JPH09100129A (ja) ガラスの製造装置及び製造方法
CN116119919A (zh) 一种锥形光纤的制备方法与锥形光纤