JPS6311748Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311748Y2
JPS6311748Y2 JP6400282U JP6400282U JPS6311748Y2 JP S6311748 Y2 JPS6311748 Y2 JP S6311748Y2 JP 6400282 U JP6400282 U JP 6400282U JP 6400282 U JP6400282 U JP 6400282U JP S6311748 Y2 JPS6311748 Y2 JP S6311748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
light
semiconductor region
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6400282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57203567U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6400282U priority Critical patent/JPS6311748Y2/ja
Publication of JPS57203567U publication Critical patent/JPS57203567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311748Y2 publication Critical patent/JPS6311748Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、使用中の特性変化を防止した高信頼
性の光電変換素子に関するものである。
はじめに第1図〜第3図によつて従来の光電変
換素子の構成について説明し、第4図によつてそ
れらの特性を説明する。
第1図は従来のイソタイプヘテロ接合光電変換
素子の構成図で、1は第1の半導体領域、2は前
記第1の半導体領域1の上に接して設けられた同
一導電形で異種の第2の半導体層、1Eは裏面電
極、2Eは上部電極である。そして、第1の半導
体領域1としては例えばn形Siが、第2の半導体
層2としてはSnO2が用いられる。
第2図は従来の表面障壁型光電変換素子の構成
図で、第1図と同一符号は同一部分を示し、3は
前記第1の半導体領域1の上に接して設けられた
薄膜で、第1の半導体領域1よりバンドギヤツプ
の大きい半導体または絶縁膜からなり、キヤリア
のトンネルが可能な程の薄さを有するものであ
る。4は前記薄膜3の上に設けられ、第1の半導
体領域1と仕事関数の異なる光透過性膜、4Eは
上部電極である。そして、第1の半導体領域1と
しては例えばn形SiまたはGaAsが、薄膜3とし
てはSiO2またはSb2O5が、光透過性膜4としては
光が透過する程薄い(100Å程度)Au薄膜または
同様の極薄の金属薄膜等が用いられる。
第3図は第2図と異なる構成により形成された
表面障壁型光電変換素子の構成図で、第1図と同
一符号は同一部分を示し、5は前記第1の半導体
領域1の表面に設けられた逆導電形の電流引出し
領域、6は前記第1の半導体領域1の表面に設け
られた表面障壁誘起絶縁膜、5Eは上部電極であ
る。そして、第1の半導体領域1としては例えば
p形Siが、電流引出し領域5としてはn型Siが、
表面障壁誘起絶縁膜としては正電荷を多量に含ん
だSiO2が用いられる。
なお、第1図〜第3図において上部電極2E,
4E,5Eはそれぞれ第2の半導体層2、光透過
性膜4、電流引出し領域5を第1の半導体領域1
の側面または裏面まで引き出すことができれば受
光面側に必ずしも設ける必要がないものである。
さて、上述のイソタイプヘテロ接合光電変換素
子あるいは絶縁膜を半導体表面上に有する表面障
壁型光電変換素子は、半導体層2、光透過性膜
4、薄膜3、絶縁膜6が紫外線透過性である場合
は紫外線を照射すると可視光または赤外光に対す
る出力電圧電流特性が、例えば第4図に示すよう
に変化することが判明した。
従来はイソタイプヘテロ接合光電変換素子ある
いは表面障壁型光電変換素子が紫外線照射によつ
て出力電圧変化や曲線因子が変化することは全く
知られていなかつた。
第4図において曲線aは紫外線照射前の特性で
あり、曲線bは紫外線照射後の特性である。
SnO2/n形Siイソタイプヘテロ接合光電変換素
子の場合は紫外線照射前で開放出力電圧Voc1
0.52Vであつたものが、長時間照射後では開放出
力電圧Voc2は0.3V以下になる。Si表面にSiO2
設けた表面障壁型光電変換素子では開放出力電圧
Vocの変化とともに曲線cの如く出力特性のふく
らみがなくなり曲線因子の変化も著しく観測され
た。
本考案はこれらの光電変換素子の特性変化を防
ぐためになされたものである。以下この考案につ
いて説明する。
第5図は、本考案の一実施例を示すもので、第
1図に示すイソタイプヘテロ接合光電変換素子に
この考案を適用した場合で、10pはガラス等の
紫外線吸収物質である微粒子である。第5図は受
光面である第2の半導体層2、光透過性膜4、表
面障壁誘起絶縁膜6の上に、透明接着剤11によ
り接着せしめて透明コーテイング層を形成したイ
ソタイプヘテロ接合光電変換素子である。
上述のように微粒子10pで透明コーテイング
層を設けた各光電変換素子においては、上記の光
照射時の出力特性変化は同一強度の紫外線照射に
対しても実験誤差の範囲で変化が観察されなかつ
た。このように上記の種類の光電変換素子に、上
記の具体例で述べたような紫外線を吸収する可視
光透過層を取りはずすことが不可能な状態、すな
わち、一体に受光面側に設けることにより、不注
意により紫外線の成分を含む光を照射しても特性
の変化は起らず、しかも機械的にも保護された状
態となり、光学的にも機械的も高信頼化された光
電変換素子を得ることができる。さらに紫外線を
吸収する可視光透過層の表面に凹凸を設けること
により光の多重反射効果による反射防止層として
も作用されることができるので素子の光電変換効
率を一層向上させることができる。
なお、第5図の実施例は従来の第1図の光電変
換素子にこの考案を適用した場合であつたが、こ
の考案は第2図、第3図に示す従来の光電変換素
子にも適用できることは明らかである。
以上説明したように本考案は、光電変換素子の
受光表面に紫外線を吸収する可視光透過物質の微
粒子を一体に設けたので、紫外線の成分を含む光
を照射しても特性の変化は起らず、かつ機械的に
も保護されるので、光学的にも機械的にも信頼性
が高くかつ光電変換効率の優れた光電変換素子が
得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の光電変換素子
の構成図、第4図は従来の光電変換素子の特性
図、第5図は本考案の一実施例を示す構成図であ
る。 図中、1は第1の半導体領域、1Eは裏面電
極、2は第2の半導体層、2Eは上部電極、3は
薄膜、4は光透過性膜、4Eは上部電極、5は電
流引出し領域、5Eは上部電極、6は表面障壁誘
起絶縁膜、10pは微粒子、11は透明接着剤で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも第1の半導体領域とのその受光表面
    側に設けられた第2の半導体層とから構成された
    イソタイプヘテロ接合光電変換素子または少なく
    とも第1の半導体領域とその受光表面側に設けら
    れた絶縁性薄膜とから構成された表面障壁型光電
    変換素子であつて、しかも紫外線照射により出力
    特性が変化する光電変換素子の受光表面に紫外線
    を吸収する可視透過物質の微粒子を一体に設けた
    ことを特徴とする光電変換素子。
JP6400282U 1982-05-01 1982-05-01 Expired JPS6311748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6400282U JPS6311748Y2 (ja) 1982-05-01 1982-05-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6400282U JPS6311748Y2 (ja) 1982-05-01 1982-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57203567U JPS57203567U (ja) 1982-12-24
JPS6311748Y2 true JPS6311748Y2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=29860089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6400282U Expired JPS6311748Y2 (ja) 1982-05-01 1982-05-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311748Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57203567U (ja) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289920A (en) Multiple bandgap solar cell on transparent substrate
JP2702129B2 (ja) 光起電力セルおよびその製造方法
US4016586A (en) Photovoltaic heterojunction device employing a wide bandgap material as an active layer
JPH05102511A (ja) 太陽電池モジユール
JPH08500210A (ja) 光電池とその製造方法
US3888698A (en) Infrared-transparent solar cell
US4144094A (en) Radiation responsive current generating cell and method of forming same
US5411601A (en) Substrate for solar cell and solar cell employing the substrate
JPS6262073B2 (ja)
JPS6161270B2 (ja)
JPS6311748Y2 (ja)
US3982260A (en) Light sensitive electronic devices
JPH0613639A (ja) 光起電力装置
JPS5922360A (ja) 光入力モス型トランジスタ
JPH10117005A (ja) 太陽電池
US6103546A (en) Method to improve the short circuit current of the porous silicon photodetector
JPS6244532Y2 (ja)
JPH06283738A (ja) 光起電力装置
IL46896A (en) Semiconductive device
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JPS57157578A (en) Active crystalline silicon thin film photovoltaic element
JPS6233757B2 (ja)
JPH01216581A (ja) 半導体装置
KR102009308B1 (ko) 산화갈륨 패시베이션층이 삽입된 고효율 양면 투광형 cigs계 태양전지와 그 제조방법 및 이를 적용한 건물일체형태양광발전모듈과 탠덤태양전지
JP2673021B2 (ja) 太陽電池