JPS63116755A - 石炭の脱灰方法およびその装置 - Google Patents

石炭の脱灰方法およびその装置

Info

Publication number
JPS63116755A
JPS63116755A JP61261678A JP26167886A JPS63116755A JP S63116755 A JPS63116755 A JP S63116755A JP 61261678 A JP61261678 A JP 61261678A JP 26167886 A JP26167886 A JP 26167886A JP S63116755 A JPS63116755 A JP S63116755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
tank
particles
sedimentation tank
deashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61261678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Hiroshi Takezaki
武崎 博
Yoshinori Otani
義則 大谷
Kazumichi Shoji
正路 一路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61261678A priority Critical patent/JPS63116755A/ja
Publication of JPS63116755A publication Critical patent/JPS63116755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石炭の脱灰方法およびその装置に係り、特に
浮遊選鉱法によって脱灰された石炭を、沈降槽に供給し
、その沈降槽で石炭粒子と灰分粒子と更に効率よく分離
するための石炭の脱灰方法およびその装置に関する。
〔従来の技術〕
近年石炭価格の高松に伴い石炭の利用が再び見直されて
きtこが、石炭を燃焼する際、最も問題となるのが石炭
中の灰分である。すなわち、燃焼装置の摩耗や腐食を石
炭中の灰分が促進する等の現象がみられる。そこで石炭
中の天分を燃焼する簡にあらかじめ除去し、この燃焼時
の問題を解消しようとする技術の研究が進められてきた
。石炭中の天分を除去する方法はしては、石炭中の炭分
と灰分の比重の差を利用する重液法、炭分と灰分の親水
性の差を利用する浮遊選鉱法及び炭分と灰分の磁性の差
を利用する磁選法等がある。これらの方法の中で石炭中
の天分を最もよく除去できるのは浮遊i!鉱法である。
浮遊選鉱法は、石炭中の炭分が灰分よりも気泡に接着し
やすい特性を有していることを利用して炭分と灰分を分
離する方法であるが、その代表的な装置の系統図を第1
1図に示す。
第11図において、管路101から脱灰槽102に送ら
れた石炭Aは、脱灰槽102内で灰分の少ない石炭(以
下精製炭と呼ぶ)と灰分の多い石炭(以下残炭と呼ぶ)
に分離される。精製炭と水の混合スラリは管路103を
通じて沈降槽104に送られる。沈降槽104.106
にそれぞれ貯えられた精製炭及び残炭には、必要に応じ
て管路107及び108から凝集剤Cが添加され、沈降
槽104.106底部に沈降した精製炭及び残炭はそれ
ぞれ管路109及び110を通じて沈降槽104.10
6から排出される。沈降槽104からの精製炭は、さら
に必要に応じて遠心分離器111等を用いて脱水される
〔発明が解決しようとする問題点〕
脱灰槽102において除去される石炭中の灰分量は石炭
種や灰の特性によっても異なるが、もともと含まれてい
た灰分量の10〜80%程度である。これは、天分と天
分が完全に単独な粒子にはなっていないためでなく、気
泡に接着して浮上する炭分粒子とともに灰分粒子が浮上
し、精製炭に混入するためである。このため灰分含有率
の低い精製炭を得ることが困難となる。このような欠点
をなくすため、脱灰槽を直列に複数個設置し、多段で脱
灰する方法も行われているが、同一処理能力に対する装
置の規模が極めて大きくなり、不経済的である。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、灰
分含有率の低い精製炭を簡単な装置で得ることができる
石炭の脱灰方法とその装置を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の方法は、浮遊選鉱
法で脱灰された石炭を、槽内の液のpHが7〜11とな
るように運転された沈降槽に供給し、石炭中に含まれる
灰分粒子を沈降槽上部の懸濁液中に分散させ、沈降槽下
部に滞留する石炭粒子と分離するようにしたものである
。また本発明の装置は、上記の本発明にかかる方法を実
施するに際し、沈降槽内に石炭粒子の沈降を促進させる
邪魔板を設けたものである。
〔作用〕
浮遊選鉱法で脱灰され、沈降槽に供給される石炭(灰分
の少ない精製炭)中には、石炭粒子とともに浮遊選鉱法
では脱灰処理し得ない灰分粒子が含まれる。沈降槽内の
液のpHが7〜11となるように運転すると、沈降槽内
に供給される懸、5液中の灰分粒子は炭分粒子と互いに
疑集することなく、効率的に分散する。この結果、灰分
粒子は沈降槽上部の懸濁液中に分散し、沈降槽下部に石
炭粒子が滞留する。この石炭粒子が槽外に取り出される
沈降槽に邪魔板を設置すると、懸濁液中の石炭粒子は、
邪魔板によりその浮上が抑制されるとともに沈降が促進
され、懸FA液とともに灰分粒子を沈降槽から排出する
ときに懸濁液中に含まれる石炭粒子量が大幅に低減する
〔実施例〕
第1図は本発明にかかる石炭の脱灰方法の一実施例を示
す系統図である。
第1図において、管路1から脱灰槽2に送られた石炭A
は、脱灰槽2内で灰分の少ない石炭(以下、精製炭と呼
ぶ)と灰分の多い石炭(以下、残炭と呼ぶ)に分離され
る。精製炭と水の混合スラリは管路3を通して沈降槽4
に送られ、残炭と水の混合スラリは管路5を通じて沈降
槽6に送られる。沈降槽4内のスラリのp Hは7〜1
1となるように管路7を通して硫酸等の酸又は水酸化ナ
トリウム等のアルカリからなるpHg整剤8が添加され
る。沈降槽4で沈降した精製炭は、管路8を通じて沈降
槽4外に取り出され、必要に応じて遠心分離器9等を用
いてさらに脱水される。一方、沈降槽4内の沈降した精
製炭以外の液(以下、懸濁液と呼ぶ)には灰分粒子が多
く分散しているため、管路10を通じて再び脱灰槽2に
戻されるが、又は沈降槽6に送られ、残炭といっしょに
処分される。
沈降槽6内に貯えられた残炎には、必要に応じて管路1
1より凝集剤Cが添加され、凝集した残炭は管路12に
より沈降槽6外へ排出される。
第2図は、本発明にかかる石炭の脱灰方法の他の方法を
示す系統図である。
第2図において、脱灰槽2からの精製炭を沈降槽4に供
給するラインの途中にpHgl整槽20が設置され、管
路7から供給されるpH調調整剤色ともに精製炭と水の
混合スラリか攪拌器21により混合され、その混合液は
管路22を介して沈降槽4に供給される。
また、とくに図示していないが、脱灰槽2からの精製炭
と水との混合スラリを沈降槽4に供給する管路3の途中
でpH調整剤を供給するようにしてもよい、要は本発明
において、沈降槽4を運転する際に、沈降槽4内の液が
所定にp Hに調整されておればよく、したがってpH
調整剤の添加位置に任意である。
浮遊選鉱法において石炭を脱灰する場合、浮選槽内の固
体濃度は3〜30%程度である。また、炭分粒子が選択
的に気泡に接着して回収されるため、浮選槽内に灰分が
残留し、これを連続的に排出しても一定濃度の灰分粒子
は浮選槽内に存在する。一方、気泡に接着して回収され
る精製炭は一般に固体濃度がlO〜30%程度であり、
約70〜90%の水分を含む。当然この水分中には灰分
粒子が多く含まれており、当然この水分中には配分粒子
が多く含まれており、脱灰率の低下を招く。
したがって、沈降槽4に供給される懸濁液から炭分粒子
と灰分粒子とを分離するためには、灰分粒子を懸濁液中
に分散しなければならない。
そこでA炭(原炭灰分14.3%)およびB炭(原炭灰
分27.7%)液のpHと灰分粒子の分散性について調
べた結果を第3図に示す、ただし、縦軸の灰分粒子の分
散性は、100mlの沈降管に200メツシュバス98
±1%まで粉砕した石炭Log及び水90m1を入れ、
よく攪拌した後3時間静置した時に液中に懸濁している
粒子に含まれる灰分の合計をWg、石炭10g中の灰分
をAgとした時、次式(1)で表せる。
灰分粒子の分散性=W/A   −・−(11第3図に
示す通り、A炭についてはpH8〜10、B炭について
はpH7〜9で分散性が最大になっている。pHtJJ
整を行わない場合の液のpHはA炭の場合pH4,0、
B炭の場合pH4,8であり、p H調整により灰分粒
子の分散性が向上していることがわかる。
一般的に石炭を水中に浸した時のpHは3〜7程度であ
り、特に表面が酸化された石炭は液のpHが低くなり、
灰分粒子の分散性が悪くなる。第3図に示すように灰分
粒子の分散性は、炭種によって異なるが、灰分粒子の分
散性が最大となるpH領域はpH7〜10であり、pH
調整を行わない場合と比較して、pH7〜11の範囲で
灰分粒子の分散性向上の効果がある。
第4図にA炭及びB炭について沈降槽4内のpHと精製
炭の天分含有率の関係を示す。第4図からpHを8〜1
0に調整することにより、pH調整をしない場合(A炭
についてはpH4,0、B炭についてはpH4,8)と
比べ精製炭中の天分・含有率が低くなっていることがわ
かる。
第5図は、上記した脱灰方法を実施するための本発明の
脱灰装置における沈降槽の一実施例を示す概略的側面構
成図、第6図は第5図の平面図である。
第5図において、沈降槽4の側壁に脱灰槽(浮選槽)2
からの精製炭りを供給するだめの精製炭供給口13が設
けられ、この精製炭供給口13に対面する沈降槽4の側
壁にpH1Fl整剤Bを供給するためのpHtJ8整剤
供給口19が設けられている。
また沈降槽4の上部側壁には懸濁液Eを取り出すための
懸濁液取出口15が設けられている。そして精製炭供給
口13の水平レヘルよりも上方で、かつ懸濁液取出口1
5の水平レヘルよりも下方に位;ηする沈降槽4内に複
数枚の邪魔板16が設iひされている。これらの邪1蛮
板16は、第6図に示すように沈l!s槽4の一側壁面
から対面する他方の側壁面側に水平に延設され、その先
端部は他方の側壁面と所定の間隔を有するようになって
おり、この間隔を有する部分23は各段の邪魔板16に
おいて交互に配置されるようになっている。また沈降槽
4の下部側にはp Hメータ18が設置され、沈降槽4
の底部には精製炭りを取り出すための精製炭取出口17
が設けらている。
第5図に示す沈降槽4において、脱灰槽2から精製炭り
を含む液が精製炭供給口13を経て沈降槽4内に供給さ
れる。この液のpH値はpHメータ18により検出され
、その検出値とpH設定値との偏差に基づいてpHA1
1整剤供給口19から所定量のp H調整剤Bが供給さ
れる。この結果、沈降槽4内の液は、精製炭りの炭種等
に応してp H7〜11の範囲内の所定のpH値に維持
される。
このようにしてpHzIW整された懸濁液中の灰分粒子
は、石炭粒子と凝集することなく、懸濁液中に分散し、
懸濁液中の石炭粒子は邪魔板16によりその浮上が抑制
され、沈降が促進される結果、精製炭りとして沈降槽4
の底部に滞留する。一方、懸濁液中に分散された灰分粒
子は、脱灰槽2がら沈降槽4内に継続的又は断続的に供
給される懸濁液により、懸濁液とともに上方に押しあげ
られ、邪1jHffE16の間隔を有する部分2oを順
次径て懸濁液取出口15から槽外に排出される。
第7図は、A炭を用いて第5図に示す邪魔板16を設置
した沈降槽4と邪魔板16を設置しない沈降槽とについ
て懸濁液取出口15がら排出された′!!、濁液中の炭
分■をそれぞれ測定した結果を示す。第7図から邪魔板
16を存する実施例では懸濁液とともに排出される炭分
のロスが少ないことがわかる。
第8図は本発明にがかる脱灰装置における沈降槽の他の
実施例を示す概略的側面構成図である。
第8図において、邪魔板24は、その傾斜角が沈降槽4
に供給する懸濁液中の石炭粒子の安息角以上の角度を有
するように設置されている。第8図における他の構成部
分は第5図と実質的に同しであるので第5図と同一符号
で示し、説明を省略する。
第8図に示す沈降槽では、邪+!板24の上面側に炭分
粒子が滞積することが防止されるので炭分粒子の沈降が
効率的に行われる。
第9図は本発明にがかる脱灰装置における沈降槽の更に
他の実施例を示す概略的側面構成図、第10図は第9図
の平面図である。
第9図において、多数個の断面傘状の邪魔板25が沈降
槽4の一側壁面から対面する他の側壁面に延設され、各
々の邪魔板25はその幅方向に所定の間隔をおいて配置
されている。第9図および第10図において、他の構成
部分は、第8図と実質的に同じであるので第8図と同一
符号で示し、説明は省略する。第9図および第10図に
示す沈降槽においても、第8図に示す沈降槽と同様の効
果を発揮することができる。
実施例1 第1図に示す系統図における沈降槽4に第5図の沈降槽
を設置した装置において、沈降槽4の懸濁液を脱灰槽(
浮選槽)に戻すとともに沈降槽4内の液をpH9±5に
調整する方法(実施例)と、第11図に示す従来の石炭
の脱灰方法(沈降槽に邪魔板を設置することなく、また
沈降槽内の液をp Hを調整しない方法)とによって、
C炭(灰分含有率21.5%)を沈降槽以外の操作条件
を同一にして処理した。その結果、本実施例では、炭分
回収率98.2%、脱灰率72.5%であったが、従来
例では炭分回収率98.2、脱灰率57゜6%であった
実施例2 D炭(灰分含有率17.6%)について、実施例1同様
にして本実施例と従来例とを比較した結果、本実施例で
は炭分回収率99.2%、脱灰率69.7%であったが
、従来例では炭分回収率99.4%、脱灰率52.3%
であった。
以上のように、実施例による方法では、従来と比較して
炭分回収率の低下がほとんどないにもがかわらず、脱灰
性能が大幅に向上している。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、浮選槽を多段に設置した
装置のような大規模な装置とすることなく、また精製炭
の洗浄等のような複雑な工程を要することなく、簡単な
装置で低灰分含有率の精製炭を効率的に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる石炭の脱灰方法の一実施例を示
す系統図、第2図は本発明にががる石炭の脱灰方法の他
の実施例を示す系統図、第3図は液のp)(と灰分粒子
の分散性との関係を示すグラフ、第4図は沈降槽内の液
のp Hと精製炭の灰分含有率との関係を示すグラフ、
第5図は本発明にかかる石炭の脱灰装置とにおける沈降
槽の一実施例を示す概略的側面構成図、第6図は第5図
の平面図、第7図は邪魔板の有無による懸濁液とともに
排出される炭分量を示すグラフ、第8図は本発明にかか
る石炭の脱灰装置における沈降槽の他の実施例を示す概
略的側面構成図、第9図は本発明にかかる石炭の脱灰装
置における沈降槽のさらに他の実施例を示す概略的側面
構成図、第10図は第9図の平面図、第11図は従来の
石炭の脱灰方法を示す系統図である。 2・・・・・・脱灰槽、    4・・・・・・沈降槽
、6・・・・・・沈降槽、     9・・・・・・遠
心分離器、13・・・・・・精製炭供給口、14・・・
・・・懸濁層、15・・・・・・懸濁液取出口、16・
・・・・・邪魔板、17・・・・・・精製炭取出口、1
8・・・・・・p Hメータ、19・・・・・・pH1
1整剤供給口、20・・・・・・pH調整槽、24・・
・・・・邪魔板、25 ・・・・・・邪魔1反。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浮遊選絋法で脱灰した石炭を、槽内の液のpHが
    7〜11になるように運転された沈降槽に供給し、石炭
    中に含まれる灰分粒子を沈降槽上部の懸濁液中に分散さ
    せ、沈降槽下部に滞留する石炭粒子と分離することを特
    徴とする石炭の脱灰方法。
  2. (2)浮遊選鉱法による石炭の脱灰槽とこの脱灰槽で脱
    灰された石炭を沈降法により回収する沈降槽とを備えた
    石炭の脱灰装置において、前記沈降槽内に石炭粒子の沈
    降を促進させる邪魔板を設けたことを特徴とする石炭の
    脱灰装置。
JP61261678A 1986-11-01 1986-11-01 石炭の脱灰方法およびその装置 Pending JPS63116755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261678A JPS63116755A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 石炭の脱灰方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261678A JPS63116755A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 石炭の脱灰方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116755A true JPS63116755A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17365209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261678A Pending JPS63116755A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 石炭の脱灰方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227906A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Daikin Ind Ltd 粒度分布を有する粒状物の洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227906A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Daikin Ind Ltd 粒度分布を有する粒状物の洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634230B2 (ja) 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
US4388195A (en) Process and apparatus for the chemical-mechanical treatment and purification of ground waters, surface waters and effluents
JP4061196B2 (ja) 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント
TWI300006B (en) Coagulating and separating apparatus
CN104787926B (zh) 污水处理系统及污水处理方法
JP6067268B2 (ja) 水処理システム
WO2009148265A2 (ko) 하이드로사이클론 부상분리장치 및 이것을 포함하는 수질오염 방지시스템
JPS63116755A (ja) 石炭の脱灰方法およびその装置
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
JP2766168B2 (ja) 消化汚泥の固液分離装置
CN111099756B (zh) 一种石灰石-石膏湿法脱硫用废水的降固工艺及系统
CN108423928A (zh) 一种净化工业废水的处理系统
JP2005324095A (ja) 嫌気性処理方法及び嫌気性処理システム
JPH0924362A (ja) 浮上分離方法及び装置
JP2002355506A (ja) 凝集沈澱装置
CN107162289A (zh) 一种aec电絮凝废水处理系统
CN206463770U (zh) 一种发电厂脱硫废水回收处理系统
JP2001269675A (ja) 汚水処理方法および装置
KR101045878B1 (ko) 상하수 고도 처리를 위한 고효율 하이브리드 침전지
GB2106490A (en) Process and apparatus for electro-flotation treatment of effluent
JPH03174292A (ja) 浮上分離装置
CN109516608A (zh) 一种焦化废水深度处理工艺与处理系统
CN219709262U (zh) 一种用于收集处理上浮污泥的竖流沉淀池
CN210528654U (zh) 一种破乳气浮一体机装置