JPS6311565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311565B2
JPS6311565B2 JP9304379A JP9304379A JPS6311565B2 JP S6311565 B2 JPS6311565 B2 JP S6311565B2 JP 9304379 A JP9304379 A JP 9304379A JP 9304379 A JP9304379 A JP 9304379A JP S6311565 B2 JPS6311565 B2 JP S6311565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
humidity
temperature
detection signal
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9304379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618218A (en
Inventor
Takahito Kanazawa
Keijiro Mori
Shigeru Kusuki
Kazunari Nishii
Tomotaka Nobue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9304379A priority Critical patent/JPS5618218A/ja
Priority to US06/167,844 priority patent/US4379964A/en
Priority to AU60397/80A priority patent/AU524379B2/en
Priority to EP80302371A priority patent/EP0024798B1/en
Priority to DE8080302371T priority patent/DE3066585D1/de
Priority to CA000356558A priority patent/CA1137175A/en
Publication of JPS5618218A publication Critical patent/JPS5618218A/ja
Publication of JPS6311565B2 publication Critical patent/JPS6311565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 電子レンジを含む調理オーブンにおいて、自動
的に調理の進捗度合を知つて、加熱熱源を制御す
ることは、上手に自動的に調理ができるという点
で、非常に期待されている。
このための手段としては、たとえば、オーブン
内の雰囲気温度検知、食品に温度センサを挿入す
る方法がある。食品にセンサを挿入するものは、
食品の温度を直接知る点で長所はあるが、反面、
食品のある一定個所の温度情報しか分らないこ
と、冷凍食品の解凍時のように、食品が硬くて、
センサ挿入に困難をきたすなど問題点もある。
また、雰囲気温度検知法は、食品の温度を間接
的にしか検知できないことによる問題があり、当
初に挙げた期待に十分応えうる内容には完成され
ていない。
本発明は加熱とともに変化する食品表面温度が
あらかじめ定められた設定値に達した時点から、
蒸気の急激な発生によつて、湿度が上昇する時点
までの加熱時間を基に、以後の加熱時間を自動的
に決定する加熱時間制御方法に関するものであ
る。
第2図に示すように、一般的に食品をオーブン
内で加熱した場合の相対湿度の変化は、曲線1で
示すように、はじめの中は、食品からでる蒸気が
少ないので、オーブン内の温度上昇とともに低下
していく。そして蒸気量が増大してくると、相対
湿度は最小値を示し、以後、上昇に転じていき、
急な勾配で上昇するようになる。ここで、相対湿
度が最小値からわずかな相対湿度幅Δhだけ上昇
する時点t2は、食品の調理状態に顕著な変化が起
こるときで、食品が沸騰し始め、温度がおよそ92
〜97℃に達する。ここで、この食品の加熱を開始
してからこの時点に達するまでの時間は、食品の
種類、例えば食品の比熱とマイクロ波吸収率など
の違いによるものと量、例えば大きさ、個数など
の違いによつて変るが、食品の初温度によつて
も、大きく変る。部屋に放置されたものは室温に
よつて異なるし、冷蔵庫から取り出したもの、さ
らに冷凍食品になると大きく異なつてくる。
ここで、第2図の曲線2は食品表面温度の変化
を示す。この食品の加熱開始からこの時点t2まで
の時間の初温度のバラツキによる狂いをほとんど
なくするために、本発明による制御方法では、食
品の表面温度があらかじめ定められた設定値To
に到達する時点t1をとり、この時点から前記時点
t2までの加熱時間τoを測り、この時間から以後の
加熱時間を決定することにしている。この時点t2
以後の加熱時間は食品の水分の蒸発熱と食品の味
がよくなるのに必要な熱量を含み、食品が適切に
仕上るまでの全熱量を出しきる時間τRである。し
たがつて、この時間τRの終る時点t3が食品の加熱
完了となる。ここで設定温度Toを指定すれば、
この2つの時間比(τR/τo)=Kは食品の種類や
仕上がり状態で決める個有の定数となり、調理実
験により求めることができる。すなわち、この定
数Kは食品の量や、初温度にほとんど関係せず、
食品を加熱する電力Pと設定温度Toを固定すれ
ば、食品の比熱、含水量およびマイクロ波吸水率
などが関係する食品の種類のみによつて決まる。
以下、本発明の調理オーブンの構成と動作態様
について説明する。
第1図は、熱源は明示していないが、調理オー
ブンである。1はケース、2は脚、3は加熱庫
壁、4は食品受皿台5を回転駆動するモータ、6
は食品で、食器7の中に載置されている。8は加
熱室である。9は加熱室壁3の天井中央部に設け
られた開孔である。10はチヨツパ羽根、11は
チヨツパモータ、12は反射鏡、13は視野限定
フード、14は反射凹面鏡を有する鏡である。1
5は赤外線検知器である。また、16は湿度検知
器、17は食器7を覆いかぶせたラツピングシー
トである。18はそのシートを破つて食品から出
た水蒸気流で、これによつて変る湿度を湿度検知
器16が検知する。
第1図において食品の加熱とともに変化する相
対湿度の変化曲線を1に、また食品の表面温度を
2に示す。第3図において、14は赤外線検知
器、21は赤外線検知器の温度信号を増幅する増
幅器、22は増幅器出力を入力し、これを温度設
定値Toと比較し、大きければ温度検知信号
TEMPを出力する比較器である。
第4図において、16は湿度検知器、23は湿
度信号を増幅する増幅器、24は最小値保持回路
で増幅器23の出力電圧の最小値のより小さい値
を更新しながら保持していく。25は減算器で増
幅器23の出力電圧の刻々の電圧値を最小値保持
回路に保持されている最小値から減算する。この
減算出力は比較器26によつて、しきい値Δhと
比較される。比較された結果、減算器からの出力
の方がしきい値より大きい場合、比較器は食品か
ら出た水蒸気による相対湿度を検知し、湿度検知
信号HUMを出力する。
また、最小値保持回路24の保持電圧を保持し
たりあるいは消去してスタートに戻すための入力
として、保持/消去信号HOLD/RESETがあ
る。
第5図において、27は加熱制御回路で、マグ
ネトロン28の駆動、停止をマグネトロン駆動/
停止信号STA/STの入力によつて制御する。
第6図は本発明の制御用ユニツトで、LSIチツ
プを用いている。本実施例ではストアドプログラ
ム方式Stored Programの汎用チツプであるマイ
クロコンピユータ200を使用している。
A0,A1,A2,A3,B0,B1,B2,B3は入力端
子、C0〜C9は出力端子である。入力端子B0,B2
B3にはそれぞれ加熱スタート信号START、温度
検知信号TEMP湿度検知信号HUMが入力され
る。
C5,C9にはそれぞれマグネトロン駆動/停止
信号STA/ST、最小値保持回路24の保持電
圧の保持および消去信号HOLD/RESETを出力
する。
第7図はマイクロコンピユータ200の構成を
示すブロツクダイヤグラムである。第7図を用い
てマイクロコンピユータ200の機能とデータ処
理プロセスの概略を説明する。
第1の機能は論理演算機能があつて、この機能
は論理演算ユニツトALU201、アキユームレ
ータACC202、テンポラリレジスタTEMP2
03、プログラムステータスフラツグPS204、
キヤリフラツグ205、ゼロフラツグ206、ツ
ーズコンプリメントT/C207およびデータ転
送を行なう4ビツトのAパスおよびBパスにより
達せられる。ALU201は論理演算部であつて
論理積、論理和、排他的論理和、加算を実行する
ことができる。T/C207はALU201に転
送されてくるデータの2の補数を算出するもので
あり、したがつてALU201は減算を実行する
ことができる。
PS204、CF205、ZF206は1ビツトの
フリツプフロツプであり、システムの状態を記憶
するためのものである。PS204は命令により
セツト・リセツトされるフラツグであり、CF2
05、ZF206はALU201の演算結果等に基
づき、キヤリアの有無により、CF205が演算
結果が零であるか否かによりZF206がそれぞ
れセツト・リセツトされ、プログラム実行におけ
る種々の判定に使用される。
ACC202、TEMP203は4ビツトのレジ
スタであり、ALUの入力データや演算結果等を
一時的に記憶するためのレジスタである。
第2の機能はデータ記憶機能である。この機能
は可変メモリであるRAM209、Xレジスタ2
34、Yレジスタ235により実行される。
RAM209のアドレスはXおよびYレジスタ2
34,235により指定されて命令により、
ACC202等にRAM209の内容を転送できる
ようになつている。
第3の機能はプログラムの記憶実行等を行うプ
ログラム記憶および実行機能である。
この機能は固定メモリであるROM210、プ
ログラムカウンタPC208、サブルーチンスタ
ツクSTACK211、スタツクポインタSP21
2により実行される。ROM210は8ビツトの
命令語で書き込まれたシステムの実行すべきプロ
グラムを記憶するものであり、バイナリカウンタ
により構成されているPC208はROM210の
番地指定を行う。したがつて、PC208のカウ
ントアツプにしたがつてROM210に記憶され
たプログラムが、1ワードづつ実行されていく。
STACK211はプログラムのサブルーチンを実
行するとき、サブルーチンからもどつてくる時の
番地を指定するため、PC208の内容を格納す
るものである。SPはサブルーチンを2レベルで
実行するとき、はじめにもどつてくるべき番地を
指定するためのものである。
第4の機能は命令デコード機能である。
この機能はインストラクシヨンレジスタIR2
13、インストラクシヨンプログラマブルロジツ
クアレイI−PLA214により実行される。
IR213はROM210から転送された8ビツ
トの命令語を命令が実行される間ラツチするため
のレジスタであり8ビツトである。I−PLA2
14はROM210より転送された8ビツトの命
令語を制御信号に変換する機能を果たし、したが
つてI−PLA214により、ROM210に記憶
された8ビツトの命令語は順次各種の制御信号と
なり、他の各機能部(例えば、ALU、ACC、
RAM……など)に送られ、μ−PはROM21
0に記憶されたプログラムに基づき動作する。
第5の機能はカウンタ機能である。カウンタ2
15は8ビツトのバイナリカウンタであり、カウ
ンタ用フリツプフロツプE/DFF216により、
セツト・リセツトされる。E/DFF216によ
りカウンタ215がカウント可能状態にされる
と、S1入力端子からのパルス入力をカウントアツ
プし、最上位MSBまで、カウントアツプすると、
セツトブラツグSF217がセツトされる。した
がつて、ROM210からの命令により、E/
DFF216をセツト・リセツトし、SF217が
セツトされているか否かをみることによりS1入力
からのパルス数をカウントすることができる。
また、カウンタ215の内容を上位4ビツトと
下位4ビツトに分けて、直接ACC202などに
転送することもできる。
第6は入力出力機能である。
入力端子はA0〜A3の4ビツト並列入力端子と、
B0〜B3の4ビツト並列入力端子がある。
このA0〜A3,B0〜B3の2組の並列入力はマル
チブレクサMPX218によりBバス219を介
して選択的に、ACC202等に転送することが
できる。
このA0〜A3,B0〜B3入力はデータの入力用と
して用いられる。
他の入力端子として、Sφ、S1入力端子がある。
この入力端子はμ−Pのクロツクとは無関係にパ
ルス信号をカウントしたり、割り込み動作をさせ
たりするのに便利な入力端子である。
Sφ入力は比較器C220により、入力がハイ
かローかを判別される。
S1入力はゲートG221により、カウンタ21
5に入力されたり、直接、同期化回路S222を
経て、SF217に入力され、比較器C223に
より比較されて、Sφ入力と同じように使用する
ことができる端子である。S1入力カウンタ215
に入れるか否かはCS端子の入力により選択でき
る。
RST入力端子は最初の電源投入時などに、μ
−Pの電源が確立されるまで、ROM210に記
憶されたプログラムのスタート(0番地)に停止
させ、誤動作を防止するなどの目的のために使う
ことができる。このとき出力端子は全てL0にな
る。OSC入力端子は内蔵の発振器224の発振
周波数を決定するために、コンデンサと抵抗を接
続する端子である。この発振器の発振周波数をク
ロツクとして論理制御回路236はμ−Pの内部
動作を制御している。
また、Vss,VDDは電源端子である。
次に、出力端子は3種類を有している。
第1の出力端子はD0〜D7よりなるD出力端子
である。RAM209あるいはACC202のデー
タとPS204とがラツチ225によりラツチさ
れてプログラマブルロジツクアレイPLA226
に5ビツトデータとして転送されると、そのデー
タ(5ビツト)はD0〜D7の8本の出力端子に並
列8ビツト出力として出力される。したがつて、
このD0〜D7の出力端子は7セグメント表示管の
表示用に適している。
第2の出力端子はE0〜E3より成るE出力端子
でACC202あるいはROM210より、4ビツ
トのデータを並列に出力することができる。
227はラツチである。
第3の出力はC0〜C11より成るC出力端子であ
り、このC出力は各々独立にセツトまたはリセツ
トすることができる。すなわち、Yレジスタ23
5によつてどのC出力をセツトするかを指定し、
出力命令を出すと、デコーダ228により相当す
るC出力端子はラツチ229により、ラツチされ
て出力される。したがつてこのC出力端子で種々
の負荷を制御できる。
なお、230,231,232はマルチプイク
サであり、233は比較器である。
以上第8図に示したμ−Pの機能とデータ処理
プロセスについての概略を説明したが、本発明は
このようなμ−Pを用いた実施例を示している。
第7図はマイクロコンピユータによる加熱制御
プログラムの概要フローチヤートである。
第2図に示したように、オーブン内で食品が加
熱されると、やがて第1図の2に示したように食
品の温度が上昇して、表面温度の設定値Toに達
し、第3図で示す温度検知信号TEMPを出力す
る。この温度検知信号はマイクロコンピユータの
入力端子B2から入力され、データとして格納さ
れる。
つぎに、食品から水蒸気がさかんに出るように
なり、第4図の最小値保持回路24が湿度信号の
最小値を保持する。また、相対湿度は最小値から
上昇してくる。この相対湿度は減算器25で、最
小値から減算され、つぎに、相対湿度の最小値か
らしきい値Δhだけ上昇したときに、比較器26
は湿度検知信号HUMを出力する。この湿度検知
信号はマイクロコンピユータの入力端子B3から
入力され、データとして格納される。
また、プログラム記憶および実行機能によつて
プログラムが実行され、第8図のフロー図のよう
に、温度検知したかの判断が行なわれ、温度検知
されてから、湿度検知されるまで、可変メモリで
あるRAM209で、時点t1からt2までの時間τo
になるまでその内容を増加する。つぎに湿度検知
したかの判断が行なわれると、RAMの内容をK
倍してその結果、第1図で示す時点t2からt3まで
の時間τhになる。その後、この時間値τhを減ら
していつてRAMの内容が“0”になるまで、す
なわち、時点t3で内容“0”の判断が行なわれる
と、マイクロコンピユータの出力端子C5から、
スタート・ストツプ信号STA/STが出力され
る。この信号は第5図における加熱制御回路27
に入力され、マグネトロン28を停止し、調理が
完了する。
なお、この時間τoおよびτhは、マイクロコン
ピユータのSo入力端子より、時間基準となるク
ロツクパルスCLOCK(たとえば商用周波数)を
入力し、RAM領域内で計数することによつて実
現できる。
以上の説明で分るように、本発明による調理オ
ーブンでは、 (1) 加熱開始から湿度が上昇するt2までの加熱時
間を基に、以後の加熱時間を決める従来の方法
に較べ、食品の表面温度があらかじめ定められ
た設定値Toに到達する時点t1から湿度が上昇
する時点t2までの加熱時間τoを基にしているの
で、食品の初温度のバラツキによる加熱時間決
定の狂いが改善され、食品の初温度には、ほと
んど影響されずに加熱時間が決定できる。すな
わち、食品から油や肉汁が跳び始める温度(た
とえば70℃)より低い設定温度からの情報で以
降の加熱制御をしようとするものであるから、
この温度(たとえば70℃)に達したとき、温度
測定で付設している光学系部分を遮蔽する機構
をつけて、光学系部分の汚れを防止することが
できる。
(2) 表面温度Toでの検知は、通常の低温調理や
解凍の加熱制御として用いるとしている赤外線
温度検知器を流用して行なわせることができる
ので経済的にも有利である。
以上の効果から、食品の調理について、食品の
種類の指定とするだけで、その量、初温度に影響
の少ない自動調理が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の調理オーブンでの相対湿度お
よび表面温度の変化曲線図、第2図は本発明の調
理オーブン実施例の構成図、第3図は本発明調理
オーブンの温度検知実施例の構成図、第4図は本
発明調理オーブンの湿度検知実施例の構成図、第
5図は本発明調理オーブンの加熱制御部実施例の
構成図、第6図は本発明の調理オーブンの制御用
ユニツト図、第7図は制御用ユニツトの一部であ
るマイクロコンピユータ200の構成図、第8図
は同上マイクロコンピユータによる加熱制御プロ
グラムの概要フローチヤート図である。 6……食品、15……赤外線温度検知器、16
……湿度検知器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食品を収納する加熱庫と、この加熱庫内へ上
    記食品を加熱する高周波を供給するマグネトロン
    と、上記食品の表面温度を検知する赤外線温度検
    知器と、上記食品から出る蒸気で変わる湿度を検
    知する湿度検知器と、上記赤外線温度検知器から
    の温度検出信号を増幅しあらかじめ定められた温
    度設定値と比較して上記温度検出信号が上記温度
    設定値に達したときに温度検知信号を発生する手
    段と、さらに上記食品の加熱が進行して上記食品
    から発生する蒸気の量が最小値からあらかじめ定
    められた相対湿度幅に達したときに上記湿度検知
    器から湿度検知信号を発生する手段と、上記温度
    検知信号の発生時から上記湿度検知信号の発生ま
    での所要時間を演算し、この所要時間に別に定め
    られた食品個有の加熱時間係数を乗じる演算手段
    と、上記演算手段により得られた時間だけ上記湿
    度検知信号発生以後もひきつづいて上記食品を加
    熱する手段とを備えた調理オーブン。
JP9304379A 1979-07-20 1979-07-20 Cooking oven Granted JPS5618218A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304379A JPS5618218A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Cooking oven
US06/167,844 US4379964A (en) 1979-07-20 1980-07-14 Method of food heating control by detecting liberated gas or vapor and temperature of food
AU60397/80A AU524379B2 (en) 1979-07-20 1980-07-14 Control of food heating
EP80302371A EP0024798B1 (en) 1979-07-20 1980-07-14 Method of food heating control and apparatus therefor
DE8080302371T DE3066585D1 (en) 1979-07-20 1980-07-14 Method of food heating control and apparatus therefor
CA000356558A CA1137175A (en) 1979-07-20 1980-07-18 Heating control apparatus for cooking oven with vapor sensor and infrared sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304379A JPS5618218A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Cooking oven

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618218A JPS5618218A (en) 1981-02-20
JPS6311565B2 true JPS6311565B2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=14071468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304379A Granted JPS5618218A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Cooking oven

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5618218A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113593A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 三菱電機株式会社 複合加熱装置
JPH066151Y2 (ja) * 1985-08-10 1994-02-16 株式会社豊田自動織機製作所 フォークリフトトラックの燃料タンクにおける給油ガンの支持装置
JPS63205090A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618218A (en) 1981-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376131A (en) Method for controlling the heating of food stuff
US4379964A (en) Method of food heating control by detecting liberated gas or vapor and temperature of food
EP0673182B1 (en) Method for automatic control of a microwave oven
US4441002A (en) Cook-by-weight microwave oven
KR20040047083A (ko) 전자레인지 및 그 제어방법
JPH0219377B2 (ja)
JPH06137561A (ja) 加熱調理器
JP2004340571A (ja) 電子レンジの自動解凍制御方法
US4316068A (en) Cooking utensil controlled by gas sensor output and thermistor output
JPS6255060B2 (ja)
JP3123919B2 (ja) 電子レンジ
US4413168A (en) Heating time coupling factor for microwave oven
JPS6311565B2 (ja)
JPS6144212B2 (ja)
US4754112A (en) Cooking appliance with vapor sensor and compensation for the effect of intermediate food handling on the sensed amount of vapor
JPS5830506B2 (ja) 加熱調理器
JPS6114417B2 (ja)
JP2538656B2 (ja) 電子レンジ
JPS587792A (ja) 電子レンジ
KR970006078B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 제어방법
KR0128557B1 (ko) 전자렌지의 중량감지 자동조리 제어방법
JPS6333050Y2 (ja)
KR0128552B1 (ko) 전자렌지의 습도감지 제어방법
JPS6122596A (ja) 複合加熱調理器の制御装置
JPH058912Y2 (ja)