JPS63115279A - 領域抽出装置 - Google Patents

領域抽出装置

Info

Publication number
JPS63115279A
JPS63115279A JP61260920A JP26092086A JPS63115279A JP S63115279 A JPS63115279 A JP S63115279A JP 61260920 A JP61260920 A JP 61260920A JP 26092086 A JP26092086 A JP 26092086A JP S63115279 A JPS63115279 A JP S63115279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
area
image
assigns
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069062B2 (ja
Inventor
Takashi Torio
隆 鳥生
Hiromichi Iwase
岩瀬 洋道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61260920A priority Critical patent/JPH069062B2/ja
Publication of JPS63115279A publication Critical patent/JPS63115279A/ja
Publication of JPH069062B2 publication Critical patent/JPH069062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 画像処理において、濃淡を有する入力画像データ中に含
まれる対象物の占める領域を抽出する方法として、従来
、濃度が閾値を越える画素を“1”、その他の画素を“
0″として2値化することにより背景と対象物を分離し
て処理する方式が用いられていたが、この方式では対象
物表面に光輝部や模様などがあると、これが対象物の領
域と見なされないことがあるため、正確な領域の抽出が
できないという問題点があった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するため、入
力画像データ中の対象物の輪郭線を求めて対象物と背景
とを分離して、それぞれの面積を求め、最も面積の大な
るものを背景として扱うことにより対象物の模様などの
影響を受けることなく正確に対象物の領域を抽出するこ
とのできる技術について開示している。
[産業上の利用分野] 本発明は入力画像中に含まれている対象物が占める領域
を抽出する方式に関する。
今日、工場の自動化を推進するために機械部品や加工対
象物の自動認識計測の技術が強く要望されている。これ
らの要望を実現するためには画像中の目的とする対象物
が占める領域を正しく抽出できる方式が必要とされる。
[従来の技術] 第4図は従来の領域抽出方式の構成を示すブロック図で
あって、50は入力部、51は二値化部、52は膨張・
収縮部、53は閾値設定部を表している。
第4図において、入力部50はビディオカメラ等から入
力された画像信号をディジタル画像データに変換する。
二値化部51では、閾値設定部ら3に設定された閾値を
参照して、処理対象の画像データの各画素についてその
濃度が閾値を越えるものを“1”、その他を“0”とす
ることにより二値画像に変換する。これによって入力さ
れた画像は背景と対象物がそれぞれ0″または1°′で
ある2値画像に分離されるが更に、膨張・収縮部52に
よって、まず収縮処理を行ない画像中に含まれている雑
音成分を取り除いた後、収縮処理によって痩せを生じた
対象物の画像の周辺部を膨張処理によって回復させる。
[発明が解決しようとする問題点J 上述したような従来の領域抽出方式においては、対象物
が表面に模様を有していたり、光輝部があったりして、
その部分の濃度が閾値以下であるような場合には、それ
があたかも対象物の切欠部や穿孔されたものであるかの
ように処理されてしまう。それらの内極く小さな孔など
は、その後の膨張・収縮処理によって除去することがで
きるが、それがある程度の大きさ以上のものは除去する
ことが困難であり、そのため、対象物についての領域の
正確な抽出ができないという問題点があった。 ・ 本発明は、このような従来の問題点に鑑み、対象物の画
像が、その表面に濃度の低い色彩による模様などを有し
ている場合であっても、入力画像中の対象物の領域を正
確に抽出することのできる画像処理装置を提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するための手段コ 本発明によれば上述の目的は前記特許請求の範囲に記載
のとおり与えられた濃淡画像中の対象となる物体の像が
占める領域を抽出する画像処理装置において、画像デー
タ中の隣接する画素の濃度変化が予め定めた値より大な
る部分の画素を検出し該画素の連続を境界線として認識
する手段と、該境界線を形成する画素以外の画素につい
て該境界線によって仕切られる連結した画素の集まりの
領域ごと番こ異なるラベルを付す手段と、同一のラベル
を付された領域ことの面積を算出する手段と、面積の最
大の領域とその他の領域とに異なる2値の値を与える手
段とを具備することを特徴とする領域抽出方式により達
成される。
[作 用] 第1図は本発明の詳細な説明する図である。
すなわち、(a)に示すように背景1の前に対象物体2
〜4が存在する場合、隣接する画素間で濃度変化が閾値
より大である部分を検出することにより、(b)に示す
ように背景と対象物との境界線5〜7を認識する。そし
て、それぞれの境界線5〜7によって仕切られた領域ご
とに(c)に示すように異なるラベル■〜■を付ける。
そして、ラベルの異なる領域ことの面積を算出し、最も
大きな領域を例えば“0′とし、その他の領域を総てt
rillとする。これによって(d)に示すように背景
1が“0”、物体の像の領域が“1”として区分される
対象物体表面に模様等があっても、それらは対象物体と
同様に“1″にされるので領域の抽出に影響を与えるこ
とがない。
[実 施 例] 第2図は本発明の一実施例のブロック図であって、8は
入力部、9は微分演算部、1oは微分演算部、11は微
分の大きさ算出部、12は二値化部、13は閾値設定部
、14は反転部、15はラベリング部、16はラベル毎
の面積算出部、17は対象物抽出部、18は画像メモリ
を表している。
第2図において、入力部8はビディオカメラで入力した
画像信号を512X512X8ビツトのディジタル画像
データに変換する。
微分演算部9は第3図(、)に示す空間フィルタを用い
て画像を走査することによりX方向の微分値を算出する
微分演算部10は第3図(b)に示す空間フィルタを用
いて画像を走査することによりX方向の微分値を算出す
る。
微分の大きさ算出部11はX方向の微分値とX方向の微
分値の二乗和の平行板を算出する。
二値化部12は微分の大きさが閾値設定部13で設定さ
れる所定の閾値よりも大きい画素には“1”を割り当て
、そうでない画素には“0″を割り当てる処理によって
入力画像の濃度変化が大きい部分(境界)を検出する。
閾値設定部13は二値化部で使用する閾値を設定する。
反転部14は二値化部12から出力される二値画像の各
々の画素値を“0″から“1”または“1”から“0”
に変換しその結果を画像メモリ18に格納する。
ラベリング部15は画像メモリ18に格納されている二
値画像において、画素値が′1”である画素群がつくる
領域を連結部分毎に分割し、それぞれの領域に属する画
素に対し、連結成分毎に異なる自然数(ラベル)を割り
当てその結果を画像メモリ18に格納する。
ラベル毎の面積算出部16は画像メモリ18に格納され
ているラベル画像(ラベリング部の出力画像)の画素値
のヒストグラムを算出する。
そのヒストグラムは各々の画素値に対する度数がその画
素値でラベル付けされている領域の面積を表している。
対象物抽出部17はラベル毎の面積算出部16で算出さ
れたヒストグラムにおいて度数が最大であるような画素
値を持つ画素には、“0”をそうでない画素には“1″
を割り当てる。その結果、対象物が占める領域には“1
”が割り当てられ、背景には“′0”が割り当てられた
二値画像が出力される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の領域抽出方式によれば、
画像中の対象物体の表面に模様や光輝部がある場合であ
っても正確かつ安定に対象物体の像が占める領域を抽出
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は本発明の
一実施例のブロック図、第3図は空間フィルタを示す図
、第4図は従来の領域抽出−8= 方式の構成を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 与えられた濃淡画像中の対象となる物体の像が占める領
    域を抽出する画像処理装置において、画像データ中の隣
    接する画素の濃度変化が予め定めた値より大なる部分の
    画素を検出し該画素の連続を境界線として認識する手段
    と、 該境界線を形成する画素以外の画素について該境界線に
    よって仕切られる連結した画素の集まりの領域ごとに異
    なるラベルを付す手段と、同一のラベルを付された領域
    ことの面積を算出する手段と、面積の最大の領域とその
    他の領域とに異なる2値の値を与える手段とを具備する
    ことを特徴とする領域抽出方式。
JP61260920A 1986-10-31 1986-10-31 領域抽出装置 Expired - Fee Related JPH069062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260920A JPH069062B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 領域抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260920A JPH069062B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 領域抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115279A true JPS63115279A (ja) 1988-05-19
JPH069062B2 JPH069062B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17354593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260920A Expired - Fee Related JPH069062B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 領域抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069062B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119251U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP2010525486A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像分割及び画像強調

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635101T2 (de) 1995-11-01 2006-06-01 Canon K.K. Verfahren zur Extraktion von Gegenständen und dieses Verfahren verwendendes Bildaufnahmegerät
JP5266701B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置、被写体分離方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119251U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP2010525486A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像分割及び画像強調

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069062B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63115279A (ja) 領域抽出装置
JP3753234B2 (ja) 欠陥検出方法
JP2712803B2 (ja) 配線パターン検査装置
KR940004476A (ko) 화상대조방법
JPH0760459B2 (ja) コ−ナ検出装置
Ferandji et al. Performance Comparison of Image Edge Detection Operators for Lontara Sanskrit Scripts
JPS6312987A (ja) 移動物体の検知方法
Chavda et al. Detection of defect in pharma-tablets using image processing
JP2676990B2 (ja) 配線パターン検査装置
JPH04220885A (ja) 背景除去方法及びその実施装置
JP2745763B2 (ja) 配線パターン検査装置
JPH03188587A (ja) 2値化方式
JPH0812695B2 (ja) 領域抽出装置
JPS62297981A (ja) 画像の2値化方式
JPH02206882A (ja) 画像処理装置
JPS62251879A (ja) 画像の輪郭抽出方式
JPS62228103A (ja) 基板測定装置
JP3379591B2 (ja) 2値化処理方法および装置
JPH0385984A (ja) 画像認識装置
JPH03149676A (ja) 画像認識方法
JPS6232583A (ja) 濃淡画像の処理方法
JPH03224074A (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH0410081A (ja) 画像パターン抽出方法
JPH04142676A (ja) 2値画像変換方法
JPH01106186A (ja) 入力画像の輪郭抽出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees