JPS63113808A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63113808A
JPS63113808A JP25691586A JP25691586A JPS63113808A JP S63113808 A JPS63113808 A JP S63113808A JP 25691586 A JP25691586 A JP 25691586A JP 25691586 A JP25691586 A JP 25691586A JP S63113808 A JPS63113808 A JP S63113808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
head
magnetic core
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25691586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827911B2 (ja
Inventor
Yasuo Koizumi
小泉 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP61256915A priority Critical patent/JPH0827911B2/ja
Publication of JPS63113808A publication Critical patent/JPS63113808A/ja
Publication of JPH0827911B2 publication Critical patent/JPH0827911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は非磁性のギャップスペーサにより形成した磁気
コアの磁気ギャップ部を磁気記録媒体に摺接して情報の
記録ないし再生を行なう磁気ヘッドに関するものである
[従来の技術] この種の磁気ヘッドとして、例えば磁気カードないし紙
幣読み取り装置用のヘッドは、他の多くの誘導型ヘッド
と同様に磁気回路を構成する磁気コア、巻線コイル、シ
ールドケースおよび接続端子などから構成されている。
そして磁気コアの磁気ギャップを形成する非磁性のギャ
ップスペーサにはべりリュウム銅箔、チタン箔、ガラス
、ポリエステルあるいはマイカなどの非磁性材料が用い
られ、特に最近の磁気コアが金属材料からなるヘッドで
はチタン箔が多く使用されている。#摩jU性向上のた
めに磁気コア材料にセンダストなどの高硬度のものを使
用したヘッドにもチタン箔のギャップスペーサが使われ
ている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところがこの場合、センダストなどの磁気コア材料とチ
タン箔の硬度の違い(ビッカース硬度でセンダストは 
400〜500Hマ、チタン箔は150〜200 Hマ
)により、読み取りのための磁気記録媒体の摺接でヘッ
ドの磁気記録媒体摺接面において磁気コアの本体部分よ
りも磁気ギャップのスペーサが先に摩耗してしまう。
そして磁気ギャップ部に窪みが生じ、窪みが深くなると
磁気ギャップを挾む磁気コア本体のエツジ部の摩耗も大
きくなる。この結果磁気ギャップの実効ギャップ幅が大
きくなってヘッドの出力が低下し、また窪み部分にゴミ
などが付着してヘッドの性能が劣化するという問題があ
った。
この対策としてはギャップスペーサ材料として高硬度の
ものを用いる方法がある。しかし例えばガラスでは硬度
は非常に高いがカケが発生する等の問題があり、高硬度
のチタン合金では箔にするための圧延が困難でコストが
高く付き、高硬度のXl−Cr合金などもコストが高く
付くなどの問題があった。
[問題点を解決するための手段] このような問題点を解決するため本発明によれば、非磁
性のギャップスペーサにより形成した磁気コアの磁気ギ
ャップ部を磁気記録媒体に摺接して情報の記録ないし再
生を行なう磁気ヘッドにおいて、前記スペーサとして窒
化処理した非磁性体を用いた構造を採用した。
[作 用] このような構造によれば窒化処理によりギャップスペー
サの硬度を上げ、ヘッドの磁気ギャップ部の耐摩耗性を
向上できる。また窒化処理は大量処理が可能で安価に行
なえる。
[実施例] 以下、添付した図を参照して本発明の実施例の詳細を説
明する。
第1図および第2図は本発明の実施例として先述した磁
気カード(ないし紙幣)読み取り装置用の磁気ヘッドの
構造を示している。
両図において符号lは磁気コアであり、例えばセンダス
トからなる一対の磁気コア半体1a。
1bを、磁気ギャップを形成するチタン箔からなるギャ
ップスペーサ2を介し突き合わせ接合して構成されてい
る。ギャップスペーサ2の厚さが磁気ギャップのギャッ
プ幅となる。
また符号3はコイルポビンであり、コイル4が巻回され
ており、コイル4の両端が接続されるヘッドの接続端子
5.5が植設されている。コイルポビン3は磁気コア1
に嵌合される。
また符号6はシールドケースであり、磁気ギャップのギ
ャップスペーサ2を設けた磁気コア1の先端面を露出す
るための開口部6aを形成した第1図中の正面が磁気コ
ア1の先端面とともに磁気記録媒体(磁気カードないし
紙幣)に摺接する媒体摺接面7として構成されている。
このような各構成部材の構造において、コイルポビン3
を嵌合した磁気コア1をシールドケース6内に嵌入し、
磁気コア1の先端面を開口部6aに臨ませ、シールドケ
ース6内に固定材8を充填しこれを硬化させるなどの方
法で磁気コアlを固定して磁気へラド9が構成される。
そして磁気へラド9は読み取り装置内において第3図に
示すように磁気記録媒体10(磁気カードないし紙幣)
を送るための回転ローラ11に対向して配置される0回
転ローラ11が矢印Aで示すように回転することにより
矢印Bで示すように送り込まれた媒体10が磁気ヘン1
91回転ローラ11間に挾み込まれて送られる。磁気ヘ
ッド9、回転ローラ11の間隔t2が媒体10の厚さt
lより小さく設定されているため、媒体10は磁気へラ
ド9の媒体摺接面7に密着して摺動し、ギャップスペー
サ2からなる磁気ギャップ部に密着して摺動し、媒体1
0の磁性層に書き込まれた(記録された)情報の読み取
り(再生)が行なわれる。
このような構成において、本実施例では本発明に関わる
構造として、ギャップスペーサ2に耐摩耗性向上のため
硬度を上げる処理として窒化処理したチタン箔を用いる
ものとする。
窒化処理方法にはガス窒化と液体窒化の2方法とがあり
、ガス窒化では例えばギャップスペーサ2の大きさにカ
ットしたチタン箔を、窒素源のN H3とCo、CH4
の高温混合ゲス中(約580℃)に約1時間さらす。
また液体窒化では例えばチタン箔を窒素源として高温(
475〜580°C)のシアン化合物の液体中に約1時
間浸漬する。
このような処理により、チタン箔の厚さを例えば40p
mとしてその表面が4〜5ILmの深さで窒化され高硬
度め窒化層が形成され、この結果チタン箔のギャップス
ペーサ2としての耐摩耗性が向上する。すなわちヘッド
の磁気ギャップ部の耐摩耗性が向上する。
第4図はこのような耐摩耗性向上の具体的な資料を示し
ており、上述した第1図、第2図の構造でギャップスペ
ーサ2に窒化処理したチタン箔を用いた本実施例のヘッ
ドと未処理のチタン箔を用いた従来の比較試料のヘッド
のそれぞれについて媒体lOを摺動走行させ、その走行
回数と第5図に拡大して示す媒体摺接面7の磁気ギャッ
プ部G(ギャップスペーサ2部)の摩耗量の関係を調べ
た摩耗試験結果を示している。第4図で符号d2は実施
例ヘッドの摩耗量を示し、符号diは従来ヘッドの摩耗
量を示している。
なおこの試験に用いた本実施例ヘッドのチタン箔の窒化
処理は先述したガス窒化で行なった。また媒体10とし
ては紙からなるベース上に磁性層を形成してなる磁気カ
ードを用いた。
第4図に示すように媒体走行回数が50万パスで従来ヘ
ッドの摩耗量d1が約4JLmなのに対して本実施例ヘ
ッドの摩耗量d2は2jLm未満と顕著に小さく、本実
施例によれば磁気ギャップ部Gの耐摩耗性がw4著に向
上することが判る。
そして第5図に示すように実施例ヘッドの摩耗量d2が
従来ヘッドの摩耗量diより顕著に小さくなることによ
って、磁気ギャップ部Gの窪みの幅に対応する実効ギャ
ップ幅も本実施例では符号g2で示す大きさとなり、従
来例の実効ギャップ幅g1に比べて、その拡がりを顕著
に小さく抑えることができる。
従って本実施例によれば実効ギャップの拡大によるヘッ
ド出力の低下、特性の劣化を効果的に防止でき、磁気ギ
ャップ部Gへのゴミなどの付着によるヘッドの性能の劣
化も効果的に防止できる。
また先述したチタン箔の窒化処理は一度に大量の処理が
可能で、極めて安価に行なえ、ヘッドの製造コスト上の
問題とならない。
なお、チタン箔以外の材料を窒化処理してギャップスペ
ーサに用いることも考えられる。またこのように窒化処
理したギャップスペーサは磁気カード(ないし紙幣)読
み取り装置用のヘッドに限らず、他の磁気ヘッドに用い
ても上述と同様の効果を期待できるのは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明かなように本発明によれば、非磁性の
ギャップスペーサにより形成した磁気コアの磁気ギャッ
プ部を磁気記録媒体に摺接して情報の記録ないし再生を
行なう磁気ヘッドにおいて、前記スペーサとして窒化処
理した非磁性体を用いた構造を採用したので、安価に実
施できる構造により磁気ヘッドの磁気ギャップ部の#摩
耗性を向上でき、磁気ギャップ部の摩耗によるヘッドの
出力の低下、特性、性能の劣化などの問題を防止できる
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例による磁
気ヘッドの構造を示す斜視図および断面図、第3図は同
ヘッドによる読み取り動作の説明図、第4図は実施例の
ヘッドと従来例の比較試料のヘッドについて行なった摩
耗試験の結果を示す線図、第5図は磁気ヘッドの磁気ギ
ャップ部の摩耗状態の説明図である。 1・・・磁気コア    2・・・ギャップスペーサ3
・・・コイルポビン  4・・・コイル5・・・接続端
子    6・・・シールドケース7・・・媒体摺接面
   8・・・固定材9・・・磁気ヘッド   10・
・・磁気記録媒体11・・・回転ローラ 計 ぐ ぐ 棟 矢効ギイップ幅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性のギャップスペーサにより形成した磁気コアの磁
    気ギャップ部を磁気記録媒体に摺接して情報の記録ない
    し再生を行なう磁気ヘッドにおいて、前記スペーサとし
    て窒化処理した非磁性体を用いたことを特徴とする磁気
    ヘッド。
JP61256915A 1986-10-30 1986-10-30 磁気ヘツド Expired - Lifetime JPH0827911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256915A JPH0827911B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256915A JPH0827911B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113808A true JPS63113808A (ja) 1988-05-18
JPH0827911B2 JPH0827911B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17299145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256915A Expired - Lifetime JPH0827911B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540909A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sharp Corp 磁気ヘツド
WO2010082486A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 複合磁性材料の製造方法とそれを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
WO2010103709A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 パナソニック株式会社 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724016A (en) * 1980-07-16 1982-02-08 Tdk Corp Magnetic head
JPS5730115A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724016A (en) * 1980-07-16 1982-02-08 Tdk Corp Magnetic head
JPS5730115A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540909A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sharp Corp 磁気ヘツド
WO2010082486A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 複合磁性材料の製造方法とそれを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
US8328955B2 (en) 2009-01-16 2012-12-11 Panasonic Corporation Process for producing composite magnetic material, dust core formed from same, and process for producing dust core
WO2010103709A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 パナソニック株式会社 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
CN102341869A (zh) * 2009-03-09 2012-02-01 松下电器产业株式会社 压粉磁芯及使用该压粉磁芯的磁性元件
US8366837B2 (en) 2009-03-09 2013-02-05 Panasonic Corporation Powder magnetic core and magnetic element using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827911B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002126A (ko) 자기 헤드
JPS61107520A (ja) 多チヤンネル磁気抵抗効果型磁気ヘツド
EP0208471A2 (en) Magnetic transfer methods
JPS63113808A (ja) 磁気ヘツド
US3969770A (en) Two-track bidirectional cassette head for data handling apparatus
GB2232808A (en) Magnetic recording device
KR860000629A (ko) 자기헤드
MY136266A (en) Manufacturing method for magnetic recording medium, and master information carrier used therefor
GB2169124A (en) Composite type magnetic head and manufacturing method thereof
US4768120A (en) Complex magnetic head having non-magnetic center core
US4141052A (en) Erase head
JPH03222110A (ja) 磁気ヘッド
US4639809A (en) Magnetic head
JP2818994B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JP3091639B2 (ja) 磁気式リニアエンコーダー
JP2955914B2 (ja) 薄板状磁気ヘッドの製造方法
KR0149590B1 (ko) 다결정 자기헤드의 제조방법
JP3213997B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2531543Y2 (ja) 磁気ヘッド
Harlow et al. Some Design Considerations of the 8-Track Endless Loop Magnetic Tape Cartridge and Player
JPS6134717A (ja) 磁気ヘッドコアのギャップ長測定方法
JPH05135324A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS6251012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60261081A (ja) 磁気ヘツドスライダ
JPH04291008A (ja) 複合磁気ヘッド