JPS63112234A - 回生電力吸収装置の制御方法 - Google Patents

回生電力吸収装置の制御方法

Info

Publication number
JPS63112234A
JPS63112234A JP25750386A JP25750386A JPS63112234A JP S63112234 A JPS63112234 A JP S63112234A JP 25750386 A JP25750386 A JP 25750386A JP 25750386 A JP25750386 A JP 25750386A JP S63112234 A JPS63112234 A JP S63112234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
regenerative
current
input capacitor
regenerative power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25750386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543531B2 (ja
Inventor
Haruki Yoshikawa
春樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25750386A priority Critical patent/JPS63112234A/ja
Publication of JPS63112234A publication Critical patent/JPS63112234A/ja
Publication of JPH0543531B2 publication Critical patent/JPH0543531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、直流電気車が回生運転するときlζ発生す
る余剰な回生電力を素早く吸収することで回生制動シス
テムを安定に作動させることができる回生電力吸収装置
の制御方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年の直流電気車は、給電線路から取入れる直流電力を
チョッパで変換して直流電動機を回転させ、あるいはイ
ンバータで可変電圧・可変周波数の交流電力に変換して
交流電動機を回転させることが多くなっているので、こ
の直流電気車を減速させたり、下り坂を走行したりする
ときに、当該直流電気車が保有しているエネルギーを電
気エネルギーに変換して電源側へ返還する回生制動運転
が容易になった。
第3図は直流電気車の回生制動システムをあられした説
明図である。この第3図において、変電所2は変圧器と
整流器とで構成されていて、この変電所2から出力され
る直流電力を給電線路4を介して直流電気車5と6へ供
給している。従ってこれら直流電気車5,6はこの直流
電力をパンタグラフ5P、6Fから取りこみ、スイッチ
58゜6Sを経て直流電動機5M、6Mを回転させたの
ち、車輪とレールを介して大地へ放流させることで当該
電気車を駆動している。ただし直流電動機5M、6Mを
制御するためのチョッパなどの図示は省略している。
この第3図において、一方の直流電気車5がカ行運転中
であり、他方の直流電気車6は回生運転中であるとする
と、力行中の電気車5は、変電所2からの12なる電流
と、電気車6から回生されてくる工6なる電流との合計
でカ行運転することになるので、変電所2が出力する電
力は電気車6から回生される電力を差引いた値でよいこ
とになるので、省エネルギーを図ることができる。
しかしながら、上述のようlこカ行運転している電気車
5が必要とする電力が減少し、あるいは回生運転中の電
気車6から回虫される電力が増大すると、これlこ見合
って変電所2から出力される電流■2が減少し、遂には
零となる。変電所2の出力が零になっても電気車6から
回生される電力を力行中の電気車5で消費しきれないと
、この余剰な回生電力が給電線路4の電圧を上昇させる
などの不具合を生じるので、これを防止するためlこ、
給電線路4には回生電力吸収装置3を接続しておき、回
生電力に余剰を生じれば、この回生電力吸収装f3へ吸
収させる。すなわち第3図において、変電所2からの出
力を流工2は零であり、直流電気車5は直流電気車6か
ら回生される電流工、正こよりカ行運転し、さらに直流
電気車6から回生される余剰分の電流工、が回生電力吸
収装置3へ吸収されることで、図示の回生制動システム
はバランスしながら運転を継続できる。
第4図は回生電力吸収装置の従来例を示す回路図であっ
て、給電線路4と大地との間には入力コンデンサ31が
接続されており、負荷抵抗32と電流断続手段としての
チョッパ33との直列回路をこの入力コンデンサ31に
並列接続することにより回生電力吸収装置3が(d成さ
れている。なお負荷抵抗32とチョッパ33との直列回
路は、当該回生電力吸収装置の容量を増大させるために
、複数組をそれぞれ入力コンデンサ31に並列に接続し
、さらにこの回生電力吸収装萱運転時の高調波を抑制す
るために、これら複数のチョッパを位相差をつけて運転
する、いわゆる多相運転方法が採用されるのが通常であ
るが、本発明においては、図示を簡略にするために、上
述の直列回路は1組にしている。
回生電力tこ余剰分があるとき、給;寵線路4から回生
電力吸収装f、t3へ回生電流工、が流入し、入力コン
デンサ31の電圧V。を上昇させる。電圧設定器36で
設定されている電圧v5 とこのコンデンサ電圧V。と
の偏差が電圧調節器34へ入力され、この電圧調節器3
4は入力偏差を零にする<す制御信号v34を移相器3
5へ出力し、さらにこの移相器35でチョッパ33を制
御しているので、入力コンデンサ31の電圧V。が上昇
すれば、これを設定電圧V、と同じ値にするべくチョッ
パ33の通流率が適切な値に調節され、これに従って流
れる断続X流が負荷抵抗32で消費されることlこなる
第5図は緩やかに変化する余剰回生電力を第4図に示す
従来例回路で吸収する場合の動作をあられした波形図で
あって、第5図ビ)は回生電力吸収装置3へ流入する電
流I3の変化を、第5図(ロ)は入力コンデンサ31の
電圧vcの変化を、第5図e→は電圧調節器34の出力
V34の変化をそれぞれがあられしている。このグラフ
からあきらかなように、回生電力吸収装置3へ電流工、
が流入するのに従って、入力コンデンサ電圧VCが上昇
してその値が設定電圧V、を越えると電圧調節器34が
作動しはじめるので、結局入力コンデンサ電圧voの最
高値は設定電圧V、よりΔVだけ高い値となるのである
が、電圧調節器34は電流工、の変化、すなわち電圧V
。の変化に追従できることから、電圧のオーバシュート
分ΔVの値は小であり、当該回生電力吸収装置3はその
責務を有効に果たしている。
しかしながら、第3図に示す直流電気車の回生制動シス
テムにおいて、カ行運転中の直流電気車5は変電所2と
回生運転中の直流電気車6とから電力の供給を受けてい
るならば、電気車6から回生電力吸収装置3への電流■
3は零であるが、このような状態でカ行運転中の直流電
気車5がノツチオフして惰行運転を開始すると、直流電
気車6から電気車5へ向って回生じていた電力がすべて
回生電力吸収装置3へ移行することとなる。すなわち回
生電力吸収装置3へ流入する電流工、は、零から急激に
立上がることになる。
第6図は急激に変化する余剰回生電力を第4図に示す従
来例回路で吸収させようとする場合の動作をあられした
波形図であって、第6図げ)は回生電力吸収装置3へ流
入する電流■3の変化を、第6図(ロ)は入力コンデン
サ31の電圧vcの変化を、第6図e→は電圧調節器3
4の出力V34の変化をそれぞれがあられしている。
この第6図からあきらかなように、たとえば上述した理
由すなわちカ行運転中の電気車がノツチオフすることで
回生電力吸収装置3Iこ流入する電流工、が急激に立上
ると、入力コンデンサ31の電圧V。も急速に上昇する
ので、電圧調節器34が作動を開始するときには、その
値は設定電圧V。
よりもはるかに高い値となっている。
回生運転中の直流電気車6と回生電力吸収装置3との間
の給電線路4の抵抗をRとするならば、回生電流は工3
、入力コンデンサ3の電圧すなわち回生電力吸収装置3
の電圧はVCであるから、これらを用いると回生運転中
の直流電気車6の電圧vMは下記の(1)式であられさ
れる。
■M=vo+R・工、・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・曲・・曲・・曲・・曲(1)すなわち回生運
転中の電気車6の電圧vMは回生電力吸収装置3の電圧
V。の上昇に伴って増加し、このvMがあらかじめ定め
られた値VFを越えると、この直流電気車6は自動的l
こその回生運転を中止する。これを回生失効と称するが
、回生運転により下り坂を抑速走行中に回生失効となれ
ばその速度が上昇して危険であり、また停止するべく回
生運転により減速中の電気車は、回生失効により所定位
置に停止できない不具合を生ずる。
上述の現象により回生運転中の電気車の電圧が上昇して
回生失効状態となることは頻繁に発生すると考えられ、
電気車を安定に回生制動させることができないという大
きな欠点を有する。
〔発明の目的〕
この発明は、急激な立上りで流入する回生電流に対して
も十分Iこ素早く応答することで回生電力吸収装置の電
圧急上昇を抑制し、もって回生運転中の電気車が回生失
効に至るのを防止できる回生電力吸収装置の制御方法を
提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、急激な立上りで流入する回生電流が回生電
力吸収装置を構成する入力コンデンサを充電してその電
圧を急上昇させるのに対して、当該回生電力吸収装はの
電圧制御系が追従できないことが原因であることから、
入力コンデンサ電圧がこの電圧制御系が作動を開始する
設定電圧よりも上側に定められた異常電圧設定値を上廻
るとき、回生電力吸収装置を構成している電流断続手段
を直ちに全導通状態にして急速に入力コンデンサ電圧を
低下させ、もって回生運転中の電気車が回生失効状態に
なるのを未然に防止しようとするものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す回路図であり、この第1
図にもとづいて以下に本発明の内容を記述する。
第1図において、符号4なる給電線路力)らは工。
なる回生電流が回生電力吸収装置へ流入するのであるが
、この回生電力吸収装置は、給′r!L線路4と大地と
の間に接続される入力コンデンサ31、この入力コンデ
ンサ31に並列接続される負荷抵抗32と電流断続手段
としてのチョッパ33との直列回路、さらにチョッパ3
3を制御するための電圧調節器34、移相器35、電圧
設定器36、コンパレータ41、異常電圧設定器・↓2
ならびに論理和素子43とで構成されている。
給電線路4を介して回生電流工、が流入すると、入力コ
ンデンサ31はこの回生電流により充電されるので、そ
の電圧■ は回生電流I3の変化速度に対応して緩やか
に、あるいは急速に上昇する。
この電圧V。が電圧設定器36で定められた所定値vs
1を上廻るとき、電圧調節器34は入力される電圧v0
と電圧vs1との偏差を零にする制御信号v34を移相
器35へ出力する。移相器35はその入力信号v34に
対応したBなるオン・オフ信号を論理和素子43を介し
てチョッパ33へ与え、このチョッパ33を構成するス
イッチ素子をオン・オフ動作させることにより、負荷抵
抗32で回生電力を消費させるので、入力コンデンサ3
1の電圧v0が過大になることを防いで電圧設定器36
による所定値v81に抑制しようとするのは、第4図に
おいて既述の従来例回路の場合と同じである。
回生電流工、の立上りが急激であるとき、上述の制御動
作のみではコンデンサ電圧V0の急上昇は抑制できない
が、本発明においては、このコンデンサ電圧V。がコン
パレータ41へも印加されるようになっており、このコ
ンデンサ電圧v0が電圧設定器36による所定値v81
よりも高い値に定めている異常電圧設定器42の設定値
Ys2を越えると、その瞬間にコンパレータ41が動作
し、Aなるチョッパ33を全導通させる信号がこのコン
パレータ41から論理和素子43を介してチョッパ33
へ与えられるので、この全導通信号により当該回生電力
吸収装置へ流入した余剰回生電力は素早く吸収され、入
力コンデンサ31の電圧V。
を速やかに所定値v、1まで引下げることができる。
第2図は第1図に示す実施例回路の各部の動作をあられ
した動作波形図であって、第2図げ)は回生電力吸収装
置へ流入する回生電流工3の変化を、第2図(ロ)は入
力コンデンサ31の電圧V0の変化を、第2図(ハ)は
電圧調節器34の出力V34の変化を、第2図に)はコ
ンパレータ41の出力人の変化を、第2図(ホ)は移相
器35の出力Bの変化を、第2図(へ)は論理和素子4
3の出力Cの変化をそれぞれがあられしている。
この第2図からあきらかなように、力行中の電気車へ流
れていた電流I6(第2図イ)において破線で図示して
いる)は、このカ行軍がノツチオフした瞬間に回生電流
■3 として当該回生電力吸収装置へ流入するので、そ
の立上りは極めて急激である。そのため入力コンデンサ
31の電圧V。も急速に増大してごく短時間で所定値v
51を上廻って異常電圧設定値V5□に到達する(第2
図(CI参照)。
このとき電圧調節器34の出力V34はまだ十分に立上
っておらず、従って移相器35が出力するBなる信号の
オン時間のオフ時間に対する割合も小であり(第2図(
ホ)参照)、このままでは当該回生電力吸収装置はその
能力を十分に発揮できないのであるが、コンデンサ電圧
V。がV5゜4こ到達することによりコンパレータ41
が直ちに動作する。
従ってこのコンパレータ41が動作している期間中は論
理和素子43を経てチョッパ33へ全導通すべき信号が
与えられるので(第2図(へ)参照)、負荷抵抗32に
おいて回生電力が消費され、コンデンサ電圧V。を速や
かに所定値v3.まで引下げることができるので、回生
運転中の電気車の回生失効を未然に防止できる。
回生電気車側で設定する過電圧設定値、すなわち回生失
効が起る電圧をvFとするとき、異常電圧設定値v、2
を下記の(2)式に示す条件に合致するように定めるな
らば、電気車側で回生失効を生ずるおそれがなくなる。
ここで几maxは給電線路4の抵抗の最大値であり、I
 m a xは回生電流の最大値である。
Vs2≦vF−FLmax  ” max ・・・・−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(2)なお、上述の記述におけるコンパレータ41と
して、動作レベルと復帰レベルとが異なるヒステリシス
特性を有するもを使用するのも差支えなく、またこのコ
ンパレータ41の後段にフィルタあるいはタイマを設け
てチョッパ33の全導通期間を調整できるようにしても
本発明の趣旨を損うものではないことは勿論である。ま
た前述した複数チョッパlこよる多相運転に本発明の趣
旨を適用できることも勿論である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、入力コンデンサと、この入力コンデ
ンサに並列接続される砥抗器(!:電流断続手段との直
列回路で構成された回生電力吸収装置を給電線路と大地
との間に接続し、回生電流が入力コンデンサに流入して
その電圧を上昇させるとき、このコンデンサ電圧が所定
値に到達すれば電圧制御系の動作により前記電流断読手
段をオン・オフ動作させて回生電力を吸収するのである
が、コンデンサ電圧が前記の所定値を上廻って設定され
ている異常電圧設定値に到達すれば、コンパレータの働
きにより前記電流断続手段を直ちに全導通させるように
しているので、当該回生電力吸収装置にへ流入する回生
電流が極めて急激に増7+11 シた場合であっても、
速やかに流入した回生電力を消耗させることができるの
で、入力コンデンサの電圧が急激に上昇するのを抑制で
き、回生運転中の電気車が回生失効状態になることを防
止でき、安定な回生制動システムを実現できる効果を発
揮することとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図であり、第2図は
第1図に示す実施例回路の各部の動作をあられした動作
波形図である。第3図は直流電気車の回生制動システム
をあられした説明図であり、第4図は回生電力吸収装置
の従来例を示す回路図、第5図は緩やかに変化する余剰
回生電力を第4図に示す従来例回路で吸収する場合の動
作をあられした波形図であり、第6図は急激に変化する
余剰回生電力を第4図に示す従来例回路で吸収させよう
とする場合の動作をあられした波形図である。 2・・・変電所、3・・回生電力吸収装置、4・・給電
線路、5,6・・・直流電気車、5M、5M・・・直流
電動fi、5P、6P・・パンタグラフ、58.68・
・・スイッチ、31・・・入力コンデンサ、32・・負
荷抵抗、33・・・電流断続手段としてのチョッパ、3
4・電圧調節器、35・・・移相器、36・・電圧設定
器、41・・コンパレータ、42・・・異常電圧設定器
、43・・論理和素子。 1埋入弁R± 1b エフ   良  、″゛第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電気車へ直流電力を供給する給電線路と大地との間
    にコンデンサを接続し、電流断続手段と抵抗器との直列
    回路の必要数を、それぞれこのコンデンサに並列に接続
    し、このコンデンサの両端電圧が所定値以上になれば、
    前記電流断続手段を動作させることで、前記電気車が回
    生運転するときの余剰電力を前記抵抗器へ吸収させる回
    生電力吸収装置の制御方法において、前記コンデンサの
    両端電圧が前記所定値を上廻つて定められた設定値以上
    になれば、すべての前記電流断続手段を全導通で運転さ
    せることを特徴とする回生電力吸収装置の制御方法。
JP25750386A 1986-10-29 1986-10-29 回生電力吸収装置の制御方法 Granted JPS63112234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25750386A JPS63112234A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 回生電力吸収装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25750386A JPS63112234A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 回生電力吸収装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112234A true JPS63112234A (ja) 1988-05-17
JPH0543531B2 JPH0543531B2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=17307197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25750386A Granted JPS63112234A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 回生電力吸収装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112234A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342571A1 (de) 1993-12-14 1995-06-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Carbonsäureamiden aus aromatischen Carbonsäuren und Harnstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543531B2 (ja) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315203A (en) Control system for induction motor-driven car
JPH05328533A (ja) バッテリーカーの制御方法及び装置
JP2003018702A (ja) 電気車の駆動システム
EP0199315B1 (en) Control system for an electric locomotive having ac to dc converters
JP4809271B2 (ja) 電気車両の蓄電装置及び蓄電装置システム
JP3927901B2 (ja) 饋電電圧補償装置
JPH10136674A (ja) 電動機制御機器のパワー回路
JPS63112234A (ja) 回生電力吸収装置の制御方法
JP2531153B2 (ja) 回生電力吸収装置の保護装置
JP3540843B2 (ja) 車両用電力変換装置の過電圧保護装置
GB2117195A (en) Electrical brake system for electric rolling stock
KR20150005868A (ko) 연료전지차량의 회생제동시스템 및 그 제어방법
JP2001069604A (ja) 電気車制御装置およびdc/dcコンバータ
JP2811817B2 (ja) 電気車制御装置
JP2980426B2 (ja) 交流電気車制御装置
JP3811879B2 (ja) 車両用制御装置
JP4395136B2 (ja) 電気車両の蓄電装置及び蓄電装置システム
JPH06245565A (ja) 電圧形インバータ装置の回生制御装置
JPH0514482B2 (ja)
JPH01264501A (ja) 電気車の制御装置
JPS6315698A (ja) ベクトル制御のインバータ装置
JPS6352667A (ja) 補助電源装置
JP2553782Y2 (ja) 直流式電気鉄道の電圧抑制装置
JPS5933716Y2 (ja) 直流式電気鉄道の給電装置
JPS63116943A (ja) 回生電力吸収装置の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees