JPS63112051A - 急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置 - Google Patents

急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63112051A
JPS63112051A JP25675586A JP25675586A JPS63112051A JP S63112051 A JPS63112051 A JP S63112051A JP 25675586 A JP25675586 A JP 25675586A JP 25675586 A JP25675586 A JP 25675586A JP S63112051 A JPS63112051 A JP S63112051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary cooling
cooling
roll
ribbon
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25675586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yukimoto
正雄 行本
Fumio Kogiku
小菊 史男
Michiharu Ozawa
小沢 三千晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP25675586A priority Critical patent/JPS63112051A/ja
Publication of JPS63112051A publication Critical patent/JPS63112051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 急冷薄帯の2次冷却に関しこの明細書では、特に二次冷
却後の急冷薄帯の温度を厳密に制御するに好適な2次冷
却方法とその装置について以下に述べる。
(従来の技術) 近年、高生産性の達成を目的に、溶鋼から直接薄板を連
続的に生産する技術いわゆる急冷薄体法が開発されてい
る。すなわち双ロール法、単ロール法、メルトドラッグ
法、メルトエクストラクション法及び水平ロール法など
であるが、これらの手法にて得られた製品を直接巻取る
事は困難なため種々の工夫がなされている。
例えば特開昭57−39030号公報には、エアーガイ
ドにより薄板を搬送し、テンションプライドルロールに
て所定の張力を付加して巻取ることが開示されている。
しかし通常冷却ロール出側では薄板の温度は1000℃
以上の高温でかつ脆い材料を巻取るため強い張力を付加
すると切断してしまうこと、逆に、張力が緩すぎると薄
板の巻取り形状が悪く場合によっては連続的に巻取れな
いこと、があり張力の調整が難しい。
また特開昭55−70414号公報には高速気流を用い
て搬送、冷却し巻取ることが開示されているが、非晶質
金属においては冷却ロール出側での板温か300℃以下
で問題とならないが、結晶質薄板の場合は板温が高いた
め十分な冷却効果が得られない。
一方上記した急冷薄体法で製造される薄体は低温におけ
る加工性の乏しい材料が多いため、巻取時にかかる大き
な変形に耐え得る変形能を確保しなくてはならず、した
がって薄帯が所定の温度範囲にあることが必要となる。
すなわち、急冷薄体の巻取りに際しては、巻取前の薄帯
温度を薄帯の強度と変形能を両立させ得る適正範囲に保
持する厳密な制御を行わなければならない。
また急冷薄帯の冷却について特開昭56−45253号
公報に、薄帯をその進行方向に設けた3個の補助ロール
間に通過させて冷却する方法が提案されている。
ところで、急冷薄帯法では、下記(11〜(3)の要因
により、二次冷却前の薄体の温度や厚みが変化する。
記 (1)通板速度が巻取り初期と定常時で異なる。
(例3 m/s →5 m/s −3m/s )(2)
湯量の変化により板厚が変化する。
(3)ロール自体の冷却(内部水冷、外面空冷)が不均
一である。
上記(1)は、鋳造の初期においては巻取装置への巻取
りを確実に行うために、低速で鋳造する必要性から生じ
るものである。
同(2)は、単ロール嫉又はメルトドラッグ法において
はノズルないし給湯容器内の湯量の変化、双ロール法に
おいてはノズル内の他に冷却ロール間の湯溜り部の湯量
の変化によるもので、鋳造中のノズル詰りゃ、ノズルの
溶損、変形、さらにノズルや給湯容器への給湯速度の変
動等により不可避的に生じるものである。
同(3)はロール内部の冷却の不均一やヒートクラウン
等が原因となって不可避的に生じるものである。
上記(1)〜(3)の原因によって生じる2次冷却入側
での板厚や薄帯温度の変化に対し、上記公報に記載のロ
ール冷却法では、2次冷却装置の冷却能を変化させる構
成についての記載はなく、2次冷却装置の出側、すなわ
ち、巻取装置に入る前の薄帯温度を、前述した適正な温
度範囲に制御することは難しい。
(発明が解決しようとする問題点) 急冷薄帯製造時に不可避的に生じる、薄帯厚み及び温度
の変化に関らず、巻取装置での安定した巻取りを可能な
らしめる適正な温度に制御しうる2次冷却方法及びその
装置を提供することが、この発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) すなわちこの発明は、溶融金属を冷却面が高速で更新移
動する冷却体上に連続して供給し急冷凝固させて得られ
た急冷薄帯を、引続き1又は2以上の2次冷却体と接触
させて2次冷却を施すに当り、上記急冷薄帯と少なくと
も1つの2次冷却体との接触面積を変化させることによ
り、2次冷却後の急冷薄帯の温度を制御することを特徴
とする急冷薄帯の2次冷却方法、及び溶融金属を直接急
冷凝固させて急冷薄帯とする際に供する冷却体の下流に
配置された1又は2以上の2次冷却ロールからなる2次
冷却装置において、該2次冷却ロールのうち少なくとも
1つが急冷薄帯のパスラインと交わる方向に移動可能な
変位ロールであることを特徴とする急冷薄帯の2次冷却
装置である。
さて第1図に従ってこの発明を具体的に説明する。
まず溶融金属を注湯ノズル1より冷却ロール2A。
2B間に供給し、該冷却ロール間にて急冷凝固させて薄
帯3を作成する。次いで薄帯3をエアーガイド、チェー
ンコンベア又はベルトラフパーなどの搬送装置によって
搬送し、デフレフクロール4及びビンチロール5を介し
て、巻取リール6に巻取り、所定の張力を付加した後、
巻付ロール7.2次冷却ロール8A 、 8B 及ヒ8
C,テンションロール9に巻付けるとともに、それぞれ
のロールを位置決めシリンダー10により、薄帯3が冷
却ロールに対し所定の巻付き角度にて接触するように位
置制御を行う。
次に第2図に従い、2次冷却ロールへの薄帯の巻付けに
ついて説明する。2次冷却ロールの入・出側の板温によ
り該ロールへの薄帯の巻付角α。
βを位置決めシリンダー10にて設定している。すなわ
ち、位置決めシリンダー10によって制御されるロール
位置により薄体の接触すべき角度θ1゜θ2が変化し、
2次冷却ロールによって冷却される長さが、実質的に制
御される。2次冷却ロールは第3図(alに示すように
、内部水冷循環方式としてそのシェル内部にらせん状の
溝11を設けここに冷却水12を流通する方式と、同図
(b)に示すようにロールシェル内部に形成した空間1
3に冷却水12を溜める方式のいずれかを用いる。どち
らの方式においても冷却能力を高めるため、銅スリーブ
14を採用し抜熱を高めている。
なおスリーブとしては熱伝導度の高い金属を用いること
が望ましく、銅以外にもアルミ、青銅、クロム銅、ベリ
リウム銅等がある。
また冷却ロール2A 、 2Bの出側に複数個の2次冷
却ロール8A〜8Cを配設しているのは、薄帯の高温域
(1100〜1300℃)での酸化を防ぐためであり、
デフレフクロール4で最も薄帯が冷却される構成となっ
ている。
そして高温域では薄帯は伸びにくく切断しやすいため、
ピンチロール5にて張力を分割し、かつ巻付ロール7で
の位置決めにより張力を設定している。さらにデフレフ
クロール4以降のテンションロール9及びピンチロール
5においても2次冷却ロール8A〜8Cと同じ機構にて
ロール冷却を行っている。
上記したようにこの発明は2次冷却ロールを、位置決め
シリンダーのような位置決め手段によりパスラインと交
わる方向に移動可能とし、その位置を調整することによ
り、薄帯の2次冷却ロールに接触する角度を制御し、実
質的に該薄帯の2次冷却ロールによって冷却されている
長さを制御する。
すなわち、薄帯の冷却長さの制御により、該2次冷却ロ
ールよりなる2次冷却帯の冷却能を制御するのである。
このような制御は、巻取装置に入る前の薄帯の温度を適
正な範囲に保持するものであるから、(1)巻取装置に
入る前又は2次冷却帯出側の薄帯温度を計測し、その値
が所定の温度範囲となるように、2次冷却ロールの位置
を制御するフィードバック制御及び、(2)2次冷却帯
に入る前の薄帯温度を計測し、予め知られている2次冷
却ロールの冷却能と、2次冷却帯入、出側の薄帯温度と
の関係に基づいて、2次冷却ロールの位置制御を行って
、2次冷却帯出側の薄帯温度が所定の温度範囲に入るよ
うにするフィードフォワード制御等を採用することが有
利である。
なお2次冷却ロールの設置数は1又は2以上、移動可能
な2次冷却ロールは少なくとも1つあれば、上記の目的
に合致する構成となるが、巻取装置に入る際の薄帯温度
を低くする必要があるとき、又は厚みの大きな薄帯を鋳
造する、すなわち、2次冷却帯に大きな冷却能を要求す
る場合には、前述した例のようにして、複数のロールを
適宜組合せて2次冷却を行うことが好ましい。
(作 用) 第1図に従ってこの発明の実施手順を示す。
まず注湯ノズル1より溶融金属を冷却ロール2八。
2B間で急冷凝固させ薄帯3とする。冷却ロール出側よ
り薄帯3を搬出する際、予め2次冷却ロール8A〜8C
をパスライン上から移動し、薄帯3をデフレフクロール
4に通し、次いでピンチロール5から、巻取リール6へ
導(。薄帯3の通板完了後、2次冷却ロール8A〜8C
を薄帯のパスライン側へ押出し、薄帯3を2次冷却ロー
ル8A〜8Cに巻付ける。
この時薄帯の板厚はロール周速に依存するため、ロール
周速の変化に応じて、2次冷却ロールにて薄帯3との巻
付は角θを変化させる。ここで薄帯の2次冷却前後の温
度をTi 、 Toとすれば抜熱量Qは次式(11で表
わされる。
Q=h・(Vx60x60)XrxCx(Ti−To)
xW   ・ (1)ただし、 h:板厚(鶴)    W:板巾(n)γ:密度(kg
/ fl”)   C:比熱(Kcal/kg’c)■
ニライン速度(型車/5ec) 一方、2次冷却ロールの人出側での抜熱量は、次式(2
)で表わされる。
ここで、 αi:熱伝達係数(Kcal/1m”−h−”C)Tr
:ロール温度(”C)  D:ロール径(n)θ:接触
面(°) 上記(1)式と(2)式より1つの2次冷却ロールと、
薄帯との熱収支から次の(3)式の関係が得られる。
すなわちを直径りが一定で、一定の温度Trに保たれた
2次冷却ロールを用いれば、2次冷却ロール出側の薄帯
温度Toは入側の薄帯温度Ti、 薄帯厚みり、薄帯速
度V及び接触角度θによって定まる。
従って、Ti又はhの変化に対してθを変化させ、すな
わちロールの押込み距離を変化させることにより、薄帯
温度TOを所望の値にすることができる。
(実施例) Siを4.5wtχmttる溶鋼から双ロール法(ロー
ル径500 wφ)により鋳込速度3 m/sにて幅5
00鶴、板厚0.5flの薄帯を製造し、該薄帯を第1
図に示したように2次冷却ロールに巻付は角60°で巻
付け、巻取りが安定した後に鋳込速度を7 m/sに変
化させたところ、巻取り前の薄帯温度が700℃から9
00℃へと上昇した。
そこで2次冷却ロールの押込み量を増加して巻付は角を
120°に変化させ、薄帯温度を900℃から700℃
に低下させたところ、その後の巻取りを安定してmtt
することができた。
なお2次冷却は、冷却媒体の温度変化でなく、2次冷却
ロールに対する薄帯の接触面積の変化によって行われる
ため、薄帯温度を均一にでき、したがって急激な板形状
の悪化は観察されなかった。
また比較例として、上記実施例と同様に巻取りまで行い
、巻取りが安定してから鋳造速度を3 m/sから7m
/sに変化させ、2次冷却ロールへの薄帯の巻付は角を
変更することなく鋳造を継続したところ、鋳造長さが2
00mに達したところで巻取装置の手前にて薄帯が破断
した。
(発明の効果) この発明によれば、急冷薄帯の製造に際して、2次冷却
帯手前の薄帯の温度や、鋳造速度の変化に関らず形状悪
化や破断を伴なわない巻取りが可能となり、操業を極め
て安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従う2次冷却装置の説明図、第2図
は2次冷却ロールに対する薄帯の巻付けを示す説明図、 第3図(a)、 (blは2次冷却ロールの構成を示す
説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融金属を冷却面が高速で更新移動する冷却体上に
    連続して供給し急冷凝固させて得られた急冷薄帯を、引
    続き1又は2以上の2次冷却体と接触させて2次冷却を
    施すに当り、上記急冷薄帯と少なくとも1つの2次冷却 体との接触面積を変化させることにより、2次冷却後の
    急冷薄帯の温度を制御することを特徴とする急冷薄帯の
    2次冷却方法。 2、溶融金属を直接急冷凝固させて急冷薄帯とする際に
    供する冷却体の下流に配置された1又は2以上の2次冷
    却ロールからなる2次冷却装置において、 該2次冷却ロールのうち少なくとも1つが 急冷薄帯のパスラインと交わる方向に移動可能な変位ロ
    ールであることを特徴とする急冷薄帯の2次冷却装置。
JP25675586A 1986-10-30 1986-10-30 急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置 Pending JPS63112051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25675586A JPS63112051A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25675586A JPS63112051A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112051A true JPS63112051A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17296993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25675586A Pending JPS63112051A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ329197A (en) Non-contact heat absorbers for strip casting
EP0568211B1 (en) Method and apparatus for direct casting of continuous metal strip
JPS6188904A (ja) 微細結晶質急冷薄帯の製造方法および装置
JPS63112051A (ja) 急冷薄帯の2次冷却方法及びその装置
WO1996001708A1 (en) Twin-roll caster and rolling mill for use therewith
JP4922945B2 (ja) 金属をストリップ鋳造するための方法および装置
FI78250C (fi) Foerfarande och anordning foer direktgjutning av smaelt metall.
CN1330440C (zh) 连续金属带铸造机内的带材温度调节装置
EP0387271B1 (en) A method and apparatus for the direct casting of metals to form elongated bodies
CN1011867B (zh) 金属尤其是钢的带材连铸工艺方法及其设备
JPS5825850A (ja) 改良された連続鋳造鋼棒およびその製造方法
US4030532A (en) Method for casting steel ingots
JPS61108452A (ja) 急冷薄帯の巻取り方法
US7040379B2 (en) Method and apparatus for the regulation of strip temperature in a continuous metallic strip casting plant
JPS60238001A (ja) 薄板連続製造方法
JPH06339752A (ja) 双ロール式連続鋳造機および連続鋳造方法
JPS63171249A (ja) 金属の薄肉鋳片の連続鋳造方法
SU1759537A1 (ru) Устройство дл лить лент из цветных металлов и сплавов
JPH0515404Y2 (ja)
JPS61199554A (ja) 連続鋳造方法及び装置
KR20150009869A (ko) 쌍롤식 박판 주조장치
JPH05293602A (ja) 薄板の連続鋳造装置および連続鋳造方法
JPH04258348A (ja) 棒線材の連続鋳造圧延方法
JPS6027460A (ja) 同期回転式連続鋳造法
JPS60199551A (ja) 金属薄帯の製造方法および装置