JPS63112043A - 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法 - Google Patents

電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法

Info

Publication number
JPS63112043A
JPS63112043A JP25590986A JP25590986A JPS63112043A JP S63112043 A JPS63112043 A JP S63112043A JP 25590986 A JP25590986 A JP 25590986A JP 25590986 A JP25590986 A JP 25590986A JP S63112043 A JPS63112043 A JP S63112043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
solidified shell
molten metal
coating
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25590986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemaro Takeuchi
竹内 英麿
Masao Fuji
藤 雅雄
Shigeo Fukumoto
成雄 福元
Ryuji Nakao
隆二 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25590986A priority Critical patent/JPS63112043A/ja
Publication of JPS63112043A publication Critical patent/JPS63112043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子ビーム溶解法におけるステンレス鋼、超
合金、特殊鋼、高融点金属及びそれらを含む合金などの
鋳塊の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来の電子ビーム溶解は、「鉄と鋼」マo1.63P、
2010〜P、2027に記載されているように、電子
ビームにより材料を溶解し、水冷銅鋳型内で鋳造し、間
欠引抜により鋳塊を製造するものである。
なお、電子ビーム溶解では通常の連続鋳造と異なり、パ
ウダーは使用せず、鋳型のオシレーションは実施されて
いない。
電子ビーム溶解は、高温・高真空による不純元素の揮発
を特徴とし、鋳塊の高純化が可能である。
発明が解決しようとする問題点 従来の電子ビーム溶解では溶融プールへのビーム照射、
溶解材料の溶融滴下、間欠引抜により、溶融プールの波
立ちが発生し、メニスカス部の乱れにより、鋳片に第2
図に示すような大きな湯じわ11が発生し、また溶湯が
鋳型と鋳片の間に流れ込むことにより、二玉肌12が多
発するという問題がある。本発明は、電子ビーム溶解に
おいて、このような湯じわや二・玉肌のない表面性状の
良好な鋳塊の製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段・作用 本発明は、電子ビーム溶解において、内面上部に低熱電
導材料を被覆した水冷銅鋳型を用い、該被覆部に溶融プ
ールを保持しながら凝固殻が形成されたのちに冷却して
鋳造することを特徴とする。
以下、図面により本発明をさらに詳しく説明する。
第1図に示すように、水冷銅鋳型lの内面上部に低熱電
導材料を被覆した被覆部2を形成し、溶湯の凝固開始点
5を湯面Bよりも下にして、溶融プール3を被覆部2に
保持する。
また、凝固開始点5は被覆部2の下端7よりも上とし、
凝固殻4が形成されたのちに冷却して鋳造する。
本発明によれば、被覆部2の断熱作用により溶湯は緩冷
却され、凝固開始点5が湯面6よりも下となるため、湯
面6の波立ちの影響が防止される。また、凝固殻4は被
覆部2で形成されたのちに水冷銅鋳型1と直接接触して
冷却されるため、初期凝固殻の収縮が緩和される。湯面
Bの波立ちによる凝固殻4の先端のメニスカス部の乱れ
に起因する鋳塊の表面の湯じわを防止するために、凝固
開始点5は湯面6から10+s層以上離すことが望まし
い、また、初期凝固殻の割れを防止し、さらに初期凝固
殻と鋳型の間の溶湯の流れ込みに起因する鋳塊の二玉肌
を防止するために、凝固開始点は被覆部2の下端7から
2hm以上離すことが望ましい。
従来の水冷銅鋳型では、抜熱量が大きく凝固が湯面です
でに開始され、また凝固収縮による鋳片の鋳型からの剥
離が早いためその部分に溶湯が流れ込むことにより起る
と考えられる。また、通常の連続鋳造では特開昭53−
45828号公報、特開昭52−54822号公報に記
載されているように鋳型の長寿命化あるいは鋳型内壁の
滴発生を抑制することによる鋳片表面欠陥の防止を目的
として水冷銅鋳型の内面にクロムまたはニッケルメッキ
層を設けているものがある。しかし、このメッキ層厚み
は、たかだか1mm以下のものであるから、本発明のよ
うな溶湯を緩冷却して凝固開始点を湯面下に下げて鋳塊
を製造する技術とは異なり、鋳塊の表面欠陥を改善する
ことは出来ない。
たとえば、純チタンの電子ビーム溶解における抜熱量と
鋳塊の表面欠陥深さの関係を示すと、第3図のようにな
る。水冷銅鋳型で直接冷却した場合の抜熱量は、約70
cafl /crn’ @ secであるのに対して、
ニッケルメッキをlsm厚み被覆した場合の抜熱量は、
約80cail/cm’ * secであるから、この
程度のメッキでは鋳塊の表面欠陥を防止するにはほとん
ど効果がない。
従って、電子ビーム溶解において表面性状の良好な鋳塊
を製造するためには、抜熱量を従来よりも大幅に低下さ
せることが必要となる。しかし、単にメッキ層を厚くし
て抜熱量を低下させたのでは、凝固殻の生成が遅れて鋳
造が困難となる。
本発明において鋳型内面を被覆する低熱伝導材料は低熱
伝導率をもつ金属またはセラミックであり、金属として
はニッケル、クロム等があげられ、またセラミックの場
合は溶融金属により溶損または還元されないことが必要
であり、鋼の溶解ではマグネシア、ベリリア、カルシア
、ポロンナイトライド、サイアロン等があげられ、チタ
ン・チタン合金の溶解ではマグネシア、ベリリア、カル
シア等があげられる。これら被覆材料の熱伝導率を表1
に示す。
被覆材料の厚みは、第2図の説明で述べた従来の湯じわ
や二玉肌を生ずる凝固をなくすることを可能とし、鋳塊
の表面性状を良好にするために、100℃での熱伝導率
が0.1から0.2cai /cm *5ece”cの
ものであれば約2から51程度、0.01から0.05
cai /cm * sea * ℃のものであれば約
0.5から2mm程度とすることが望ましい。
また、被覆部の鋳型上部からの長さは、前述したように
湯面の波立ちの影響を受けずに表面性状の良好な鋳塊を
製造するには、約3(111+w以上とすることが望ま
しい。
なお、鋳型長が十分長くとれる場合は、鋳型内面全体に
低熱伝導材料を被覆してもよい、その場合は凝固殻は鋳
型から引抜かれた後に冷却される。
本発明において、対象となる溶解材料としては、たとえ
ばステンレス鋼では5IJS 304 、5tlS31
B 、 SOS 430など、超合金ではIncone
l 825、Incoloy 825など、特殊鋼では
SNC415、SN0M815など、高起点金属ではT
i、 Nbなど、高融点金属を含む合金ではTi−8j
Vj−4V合金、Wb−Ti合金などがあげられる。
実施例1〜5、比較例1〜2 鋳型サイズは280mmφのものを用い、鋳塊を製造し
た。その条件及び結果を表2に示す。なお表面欠陥深さ
は鋳塊全長1mにおいて表面欠陥が発生しなくなるまで
の表面切削量により、測定した。
(以下余白) 発明の効果 本発明により電子ビーム溶解において、表面性状の良好
な鋳塊を製造することができるので、鋳塊の表面切削量
を著しく低減することができ、また表面切削を省略する
ことができ、歩留向上、作業能率向上に著しい効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明断面図、第2図は従来法による鋳
塊の表面欠陥を示す説明図、第3図は鋳造時の抜熱量と
鋳塊の表面欠陥深さとの関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子ビーム溶解において、内面上部に低熱伝導材料を被
    覆した水冷銅鋳型を用い、該被覆部に溶融プールを保持
    しながら凝固殻が形成されたのちに冷却して鋳造するこ
    とを特徴とする電子ビーム溶解における鋳塊の製造方法
JP25590986A 1986-10-29 1986-10-29 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法 Pending JPS63112043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25590986A JPS63112043A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25590986A JPS63112043A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112043A true JPS63112043A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17285255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25590986A Pending JPS63112043A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115272A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 東邦チタニウム株式会社 金属溶製用溶解炉
JP2012228722A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toho Titanium Co Ltd 金属溶製用溶解炉
JP2013052417A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Kobe Steel Ltd チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造用の鋳型およびこれを備えた連続鋳造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115272A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 東邦チタニウム株式会社 金属溶製用溶解炉
CN103402671A (zh) * 2011-02-25 2013-11-20 东邦钛株式会社 金属熔炼用熔炼炉
CN103402671B (zh) * 2011-02-25 2016-09-14 东邦钛株式会社 金属熔炼用熔炼炉
US9744588B2 (en) 2011-02-25 2017-08-29 Toho Titanium Co., Ltd. Melting furnace for producing metal
EA029080B1 (ru) * 2011-02-25 2018-02-28 Тохо Титаниум Ко., Лтд. Плавильная печь для производства металла
JP2012228722A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toho Titanium Co Ltd 金属溶製用溶解炉
JP2013052417A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Kobe Steel Ltd チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造用の鋳型およびこれを備えた連続鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2672665A (en) Casting metal
JPS63112043A (ja) 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法
JPH06263B2 (ja) 連続鋳造法
JPS62292242A (ja) 金属材料の連続鋳造方法
JP3000371B2 (ja) 連続鋳造法
GB1369043A (en) Continuous casting of metals
JPS626737A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
JPH0569626B2 (ja)
JPH07256398A (ja) 水平加熱鋳型式シリコン板連続鋳造装置
JPH07227653A (ja) 連続鋳造における収縮孔低減方法および装置
JP3018809B2 (ja) 電磁力による薄板鋳塊の製造方法
JPS6146231B2 (ja)
JPS6340664A (ja) 金属溶解精錬用水冷鋳型
JPS60244013A (ja) 磁性材料の製造方法
JPS59153550A (ja) 連続鋳造用モ−ルド
JP2008178908A (ja) 金属のエレクトロスラグ再溶解のプロセスおよびこれに使用されるインゴット・モールド
JP3398608B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型
JPS6153143B2 (ja)
JPS61245949A (ja) 連続鋳造方法
SU113211A2 (ru) Индукционный метод плавки химически активных металлов в тигле из того же металла
SU1069942A1 (ru) Способ получени отливок с осевой направленностью структуры
JPH06104266B2 (ja) 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法
JPH03294047A (ja) 連続鋳造用セラミックス鋳型
JPH08132185A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH0724921B2 (ja) 連続鋳造における湯面下凝固鋳造方法