JPS63111039A - 三次元強化複合材料及びその製造方法 - Google Patents

三次元強化複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63111039A
JPS63111039A JP61255894A JP25589486A JPS63111039A JP S63111039 A JPS63111039 A JP S63111039A JP 61255894 A JP61255894 A JP 61255894A JP 25589486 A JP25589486 A JP 25589486A JP S63111039 A JPS63111039 A JP S63111039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fibers
ferromagnetic
reinforced composite
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61255894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229497B2 (ja
Inventor
Hide Yamashita
秀 山下
Hiroshi Hatta
博志 八田
Toshiyuki Sugano
俊行 菅野
Shohei Eto
江藤 昌平
Kunihiko Murayama
邦彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61255894A priority Critical patent/JPS63111039A/ja
Publication of JPS63111039A publication Critical patent/JPS63111039A/ja
Publication of JPH0229497B2 publication Critical patent/JPH0229497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は構造部材として用いられる繊維強化複合材料
及びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
繊維強化複合材料の諸特性は強化材の向きにより大きな
異方性を示し、その非強化方向の特性向上が重要な課題
となっている。従来はこの異方性を解消するために強化
材をある面内でランダムに配向させるか、種々の層内で
繊維が異なった配向方向を持つ多層積層体をつくること
によっである面内で本質的に等方性とすることが一般的
な技術であった。しかしながら複合材料の適用が進むに
つれ、最近では多軸応力のかかる一次構造部材として用
いられるようになり、形状も複雑化している。そこでこ
れに対応して配向自由度の大きい短繊維を任意の方向に
配向制御できる技術が必要とほか磁場によるものとして
、磁性を帯びた短繊維または磁性体で被覆された短繊維
を樹脂または金属中に磁場により配向させることが提案
されている(例えば特開昭49−26380号、特開昭
60−15132号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の流動、遠心力、静電気等により配
向させるものは、いずれも完全な配向が難しく、補強効
果を十分に生かし得なかった。また上記の磁場により配
向させるものは、いずれ、も一方向のみの配向制御であ
り、多軸応力を受ける複雑形状物としては強化方向以外
の強度が不十分である゛などの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来の流動による短繊維の二次元的なランダ
ム配向に、磁場による任意配向を加え、全体として三次
元強化した三次元強化複合材料及びその製造方法を得る
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の第1発明の三次元強化複合材料は、を上記配
向状態で内蔵するように硬化したマトリックスとを備え
たものである。
この発明の第2発明の三次元強化複合材料の製造方法は
、マトリックス中に強磁性体の短繊維と非磁性体の短繊
維を混入させたものを、磁場に置かれた成形型の中に入
れ、上記強磁性体の短繊維のみを磁力により磁場配向さ
せた状態で硬化させる方法である。
この発明では、磁極を有する磁気プレスに成形型を設置
し1強磁性体と非磁性体の短繊維を混入したマトリック
スを真空に引いた成形型に圧入するとともに、磁極によ
り磁場を発生させ、成形型内の強磁性体の短繊維のみを
磁場配向させ、非磁性体の短繊維の大部分はマトリック
スの流動で二次元的にランダム配向させた状態でマトリ
ックスを硬化させ、全体として三次元強化した三次元強
化複合材料を得るようにしている。
この発明の三次元強化複合材料は次の様にして製造され
る。まず磁気プレスの磁極間に成形型を設置する。成形
型は磁性材料部と非磁性材料部の合わせ型にすると、磁
場を発生させた時この磁性ゼ料部間に磁力線が発生する
1強磁性体の短繊維意に制御できる。この成形型の中に
マトリックス中に強磁性体および非磁性体の短繊維を混
入したものを型内を真空に引いた状態で圧入する1次に
磁極により磁場を発生させ、強磁性体の短繊維のみを磁
力線の向きに配向させる。またこの時非磁性体の°短繊
維の配向は磁力により何ら影響を受けないので、成形型
内に圧入した時の配向で決まり。
大部分がマトリックスの流動方向に二次元的にランダム
配向する。また強磁性体の短繊維および非磁性体の短繊
維の種類ならびに組合わせは、成形物の形状、大きさか
ら判断して選択する。
短繊維としてセラミック繊維を用いる場合、炭素繊維、
ガラス繊維など繊維状無機化合物が使用でき、マトリッ
クスとしては樹脂、金属、セラミックスなどが使用でき
る。また有機繊維を用いる場合は、ポリエチレンテレフ
タレート繊維、アラミド繊維などの合成繊維や絹、綿な
どの天然繊維が使用でき、この時マトリックスが金属、
セラミックスでは成形温度が高く、有機繊維の方が熱分
解を起こしてしまうので、マトリックスとしては2−硬
化性・熱可塑性便脂が好まい゛・〔作 用〕 上記により製造された三次元強化複合材料は、非磁性体
の短繊維はマトリックスの流動方向にランダム配向され
、強磁性体の短繊維は磁力線方向に配向された状態でマ
トリックスにより固化されているので、短繊維が三次元
的に配向され、これにより三次元的に強化されており、
構造部材として適している。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は実施例で使用する三次元強化複合材料製造装置
の正面図、第2図はその成形型の垂直断面図、第3図は
成形品の透視図である6図において、(1)は上、下の
加圧部に磁極(2)を有する磁気プレスであり、上下面
の磁性材料部(3a)と側面の非磁性材料部(3b)と
からなる成形型(3)が磁極(2)間に設けられている
。磁極(2)の直径は300wusである。直径0.3
μ曹、繊維長80μ■のニッケル被覆したSicウィス
カからなる強磁性体の短繊維(4)と、直径7μ■、繊
維長31の炭素繊維からなる非磁性体の短繊維(5)と
を成形容積に対する容積含有率をそれぞれ10%、30
%としてエポキシ−樹脂に混入し、成形型(3)を真空
に引きながらこのエポキシ樹脂を圧入する0次に磁極(
2)により磁場を発生させ、成形型(3)内の磁性材料
部(3a)間に磁力線を発生させる。非磁性体の短繊維
(5)はこの磁力線により何ら影響を受けないので、成
形型(3)にエポキシ樹脂を注入した時のせん断力によ
り、流動方向に二次元的にランダム配向し1強磁性体の
短繊維(4)は磁力線の方向に配向する。第2図におい
てエポキシ樹脂を注入した時の流動方向は。
紙面と垂直方向であり、磁力線の向きをこの流動方向と
垂直に設定しているので、磁性、非磁性の短繊維で三次
元強化複合材料を得ることができる。
このように短繊維を配向させた状態で成形型(3)内に
埋設したヒーターで加熱し、磁極(2)を通して加圧を
行い硬化させる。硬化後成形型(3)の中から第3図に
示す成形品(6)を得、Z方向(強磁性短繊維強化方向
)およびX、Y方向(非磁性短繊維強化方向)の引張弾
性率E、引張強度Ft、圧縮強度Fcを測定し、非磁性
繊維のみからなるランダム配向材の試験結果と比較し、
表1に示した。
表1 三次元強化材の機械的特性 表1の結果から明らかなように、本発明により得られた
三次元強化材では、ランダム材では得られなかったZ方
向の特性を著しく向上させることができ、x、Y方向と
のバランスのとれた特性を得ることができる。また2方
向は磁力線の向きにより任意に設定できるので、強化し
たい方向に磁力線の向きが合うように成形型(3)内の
磁性材料部(3a)をセットすればよいことがわかる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、従来の流動によるラン
ダム配向に、磁場による任意方向への配向を加えたので
、多軸応力に対応でき、しかも非常に強化効率の高い高
品質の三次元強化された複合材料が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による三次元強化複合材料製
造装置の正面図、第2図はその成形型の重置断面図、第
3図は得られた成形品の透視図である。 各図中、同一符号は同一部分を示し、(1)は磁気プレ
ス、(2)は磁極、(3)は成形型、 (3a)は磁性
材料部、(3b)は非磁性材料部、(4)は強磁性体の
短繊維、(5)は非磁性体の短繊維、(6)は成形品で
ある。 特許出願人 工業技術院長 飯 塚 幸 三第1図 3:Aわ匁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元的にランダムに配向された非磁性体の短繊
    維と、この短繊維の配向方向と異なる方向に磁場配向さ
    れた強磁性体の短繊維と、これらの短繊維を上記配向状
    態で内蔵するように硬化したマトリックスとを備えたこ
    とを特徴とする三次元強化複合材料。
  2. (2)強磁性体の短繊維が酸化鉄粒子またはメタル粒子
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の三
    次元強化複合材料。
  3. (3)強磁性体の短繊維が強磁性ウィスカまたは強磁性
    体で被覆されたウィスカであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の三次元強化複合材料。
  4. (4)強磁性体の短繊維が強磁性体で被覆されたセラミ
    ック繊維であり、マトリックスが樹脂、金属またはセラ
    ミックスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の三次元強化複合材料。
  5. (5)強磁性体の短繊維が強磁性体で被覆された有機繊
    維であり、マトリックスが熱硬化性または熱可塑性樹脂
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の三
    次元強化複合材料。
  6. (6)非磁性体の短繊維がセラミック繊維であり、マト
    リックスが樹脂、金属またはセラミックスであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の三次元強化複合
    材料。
  7. (7)非磁性体の短繊維が有機繊維であり、マトリック
    スが熱硬化性または熱可塑性樹脂であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の三次元強化複合材料。
  8. (8)マトリックス中に強磁性体の短繊維と非磁性体の
    短繊維を混入させたものを、磁場に置かれた成形型の中
    に入れ、上記強磁性体の短繊維のみを磁力により磁場配
    向させた状態で硬化させることを特徴とする三次元強化
    複合材料の製造方法。
  9. (9)成形型が磁性材料と非磁性材料から成り、磁性材
    料の組み合わせ方により磁力線の向きを変え、強磁性体
    の短繊維を任意の方向に配向することを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の三次元強化複合材料の製造方法
JP61255894A 1986-10-29 1986-10-29 三次元強化複合材料及びその製造方法 Granted JPS63111039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255894A JPS63111039A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 三次元強化複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255894A JPS63111039A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 三次元強化複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111039A true JPS63111039A (ja) 1988-05-16
JPH0229497B2 JPH0229497B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=17285045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255894A Granted JPS63111039A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 三次元強化複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111039A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322139A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Jsr Corp 複合シートの製造方法および複合シート
JP2013063641A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Boeing Co:The 繊維強化部品のダイレクトデジタル製造のための方法、装置、及び材料混合物
JP2013525137A (ja) * 2010-03-29 2013-06-20 エーテーハー チューリヒ 強化材料の製造方法およびその方法を用いて得られた強化材料
US8580169B2 (en) 2009-07-17 2013-11-12 Carbon Fibre Preforms Ltd Fibre matrix and a method of making a fibre matrix
CN103538267A (zh) * 2013-10-10 2014-01-29 航天特种材料及工艺技术研究所 一种磁力膨胀成型方法及模具
JP2015051550A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東レ株式会社 繊維強化プラスチック製部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322139A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Jsr Corp 複合シートの製造方法および複合シート
US8580169B2 (en) 2009-07-17 2013-11-12 Carbon Fibre Preforms Ltd Fibre matrix and a method of making a fibre matrix
US10273610B2 (en) 2009-07-17 2019-04-30 Cfp Composites Limited Fibre matrix and a method of making a fibre matrix
JP2013525137A (ja) * 2010-03-29 2013-06-20 エーテーハー チューリヒ 強化材料の製造方法およびその方法を用いて得られた強化材料
JP2013063641A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Boeing Co:The 繊維強化部品のダイレクトデジタル製造のための方法、装置、及び材料混合物
US9457521B2 (en) 2011-09-01 2016-10-04 The Boeing Company Method, apparatus and material mixture for direct digital manufacturing of fiber reinforced parts
JP2015051550A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東レ株式会社 繊維強化プラスチック製部材
CN103538267A (zh) * 2013-10-10 2014-01-29 航天特种材料及工艺技术研究所 一种磁力膨胀成型方法及模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229497B2 (ja) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641366A (en) Method for forming fiber-reinforced composite
Xia et al. Flexural stiffness of injection molded glass fiber reinforced thermoplastics
EP2919972B1 (en) Manufacturing plastic composite articles
CN85100805A (zh) 对纤维加固模压塑料物品的改进
ATE425855T1 (de) Endformnahes prepreg
JPS63111039A (ja) 三次元強化複合材料及びその製造方法
JPH02115236A (ja) 成形用繊維強化樹脂シートおよびその製造方法並びに繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPS63111038A (ja) 三次元強化積層体及びその製造方法
US4260445A (en) Process for producing thick reinforced plastic articles
JPS63247013A (ja) 短繊維強化複合材料の製造方法
JP3357167B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JPH0576628A (ja) ゴルフクラブヘツド
JPH04176611A (ja) 繊維強化複合材からなる成形用型
JPH025979A (ja) ゴルフクラブ
JP2675995B2 (ja) 二次元配向短繊維強化複合材料の製造方法
JPH0558390B2 (ja)
Dickson et al. Assessing the surface finish of polymer composite components
JP2002120315A (ja) 三層構造を有する繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法
JPS62189124A (ja) 3次元繊維強化樹脂複合材料の製造法
JPH0550438A (ja) 樹脂型の表層を形成するための樹脂型用プリプレグ
Katkar et al. Nonwoven reinforced composites-A technological review.
JPH0311300B2 (ja)
JPS6219443A (ja) 織布を用いた強化プラスチツクからなる回転体
JPH06206222A (ja) プリプレグ積層樹脂基複合材料
JPS61229545A (ja) 繊維強化プラスチツクス成形体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term