JPS63109359A - センサ - Google Patents

センサ

Info

Publication number
JPS63109359A
JPS63109359A JP25608386A JP25608386A JPS63109359A JP S63109359 A JPS63109359 A JP S63109359A JP 25608386 A JP25608386 A JP 25608386A JP 25608386 A JP25608386 A JP 25608386A JP S63109359 A JPS63109359 A JP S63109359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrode
heating element
film
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25608386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koda
弘史 香田
Muneharu Shimabukuro
宗春 島袋
Yasunori Ono
靖典 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP25608386A priority Critical patent/JPS63109359A/ja
Publication of JPS63109359A publication Critical patent/JPS63109359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] この発明は、可燃性ガス、毒性ガス、酸素、水蒸気等の
雰囲気成分を検出するためのセンサに関する。この発明
は特に、ヒータとしての貴金属発熱体を雰囲気感応物質
層の支持体としたセンサに関する。
[従来技術] 雰囲気成分の検出用センサには、種々のものが知られて
いる。例えばSnowやIntOs、Fee’3、Ba
5nOs、L a N iO3、LaCoOs、NiO
等の金属酸化物半導体の抵抗値の変化から、COやH2
、エタノール、メタン、イソブタン等のガスや酸素、水
蒸気等を検出できる。またM g Cr x O<等の
金属酸化物への吸着水の電気伝導度から、湿度を検出で
きる。この場合、金属酸化物は絶縁性のものでも良い。
更にアンチモン酸(Ht S bt Oe)、リン酸ア
ンチモン(HSbP、O,)、リン酸ジルコニウム(Z
 r(HP O4) 2)等のプロトン導電体の起電力
から水素を検出でき、またその内部抵抗から水蒸気を検
出できる。これらのセンサはいずれもヒータを要する。
湿度センサの場合でも、使用に伴うダストや油分等の蓄
積を防ぐには、センサをヒートクリーニングすることが
要求される。プロトン導電体の場合も同様である。更に
プロトン導電体の場合は、加熱して用いた方が感度が高
い材料らある。
このような雰囲気感応物質を層状に成型し、耐熱絶縁性
基体上に支持させたセンサを、第4図に示す。このセン
サはフィガロ技研社製の812であり、センサを300
0Cに加熱するのに要する電力は600mWである。図
において、(o2)はアルミナの絶縁性基体、(04)
、(06)は一対の印刷電極、(08)はSnow等の
金属酸化物半導体、(010)はコイル状のヒータであ
る。
ここでもし絶縁性基体(02)を不要とし、ヒータ上に
直接雰囲気感応物質層を支持させることが出来れば、セ
ンサの生産性と特性は大幅に改善される。センサの熱容
量の大部分は基体(o2)に占められ、これをなくせば
熱容量は減少する。またセンサの消費電力、熱時定数も
短縮される。ヒータ(010)等の線径は基体(o2)
の重量を支えるため制約され、基体が不要となればこれ
らの制約は解除され、熱容量や消費電力、熱時定数は更
に改善される。
熱時定数はセンサの過渡特性や、センサを頻繁にオン−
オフする用途で重要となる。熱時定数が大きいと、セン
サに温度変化を与えた後センサ特性が安定するまでの時
間が延び、またセンサのオン後使用開始までに要する不
要な電力が増大する。
更に、ヒータを電極に兼用し電極リードを減らせば、セ
ンサの形状は更にシンプルになる。
第4図のセンサを製造面から検討すると、ヒータ(01
0)はコイル部を有し、自動組み立てには適さない。ま
た基体(02)へのヒータの挿入は、人手でしか行えな
い。これらのことはセンサの生産性を害している。
[発明の課題] この発明は、■)小形で、2)熱容量、熱時定数、消費
電力が小さく、3)製造の容易なセンサの提供を課題と
する。
[発明の構成コ この発明のセンサでは、貴金属発熱体表面に直接膜状の
雰囲気感応物質層を設け、貴金属発熱体により雰囲気感
応物質層を支持させると共に、発熱体を一方の電極に兼
用する。また雰囲気感応物質層には他方の電極を接続し
、その特性を検出できるようにする。
ここに雰囲気感応物質層は膜状とする。膜状でなく塊状
とすれば、熱容量や放熱面積が増大し、消費電力も増大
する。また塊状の雰囲気感応物質を支持するには、発熱
体をコイル状とすることが必要で、センサの生産性は著
しく低下する。即ちコイルの伸縮・変形のため、発熱体
のステムへの溶接の自動化が難しい。まfこ塊状の雰囲
気感応物質にコイルを埋設することは自動化できず、セ
ンサの生産性を低下させる。
[実施例コ 第1図、第2図に、金属酸化物半導体の抵抗値の変化を
利用したセンサに付いて、実施例を示す。
金属酸化物半導体をMgCrt04等のセラミックに代
えれば湿度センサが得られるし、アンチモン酸等のプロ
トン導電体に代えれば水素センサが得られる。
図において、(2)はハウジングでその上部に図示しな
いカバーを設け、センサ本体を収容する。
(4)は貴金属発熱体の溶接用ステム、(6)は電極の
溶接用ステムである。(8)はPL、Ir、Pd−[r
合金等の貴金属発熱体で、線径IO〜80μ程度のワイ
ヤ状のものを用いる。(10)は発熱体(8)を担体と
する金属酸化物半導体膜で、ここでは1FJ5000A
程度のSnowのスパッタリング膜とした。膜(10)
の厚さは、スパッタリング等の薄膜の場合は100A−
1μ程度が、金属酸化物半導体の塗布、含浸等による厚
膜の場合は3〜50μが好ましい。5nOsはガスによ
り抵抗値が変化する任意の金属酸化物半導体や、M g
 Cr 204等の感湿セラミック、アンチモン酸等の
プロトン導電体に代えることができる。(12)は線径
20μ程度の金等の電極で、フリットレスの金ペースト
によりSnO□膜(10)に接続する。なおセンサの他
方の電極は、発熱体(8)で兼用させる。
またこのセンサでは、5nOz膜(10)の外側の部分
は実質上検出に寄与していないので、その部分を金等の
良導体で被覆し、無駄な発熱を避けるようにしても良い
。被覆を(16)として示す5発熱体(8)はワイヤ状
のものに限らず、例えば第3図の箔状の発熱体(9)と
しても良い。
このようなセンサは、例えば次のようにして製造する。
発熱体(8)を所定の間隔でマスキングし、5nOt膜
(10)をスパッタリング等で設ける。同様にして金被
覆(16)を施す。この発熱体(8)をステム(4)に
溶接し、フリットレスの金ペースト(14)等で電極(
12)を膜に接続し、600℃程度に加熱して、ペース
ト(14)を固化させる。
発熱体(8)と電極(12)との絶縁抵抗は、一般にI
MΩ以上であった。この場合の測定は5nOt膜(lO
)を用いたまま行ったので、その内部抵抗により制限を
受けた。
このセンサの場合、コイル(010)等の伸縮・変形す
る部分がないので、位置ぎめ精度が良く、はぼ自動的に
ステム(4)への溶接や電極(12)の取り付けができ
る。またセンサは実質的には発熱体(8)や(10)で
構成され、連続送りや自動加工に適している。
センサの特性は、通常の薄膜型あるいは厚膜型のセンサ
に類似している。相違点は熱容量や消費電力、熱時定数
に現れる。これらの特性を表1に示す。なおステム(4
)、(4)間の間隔を2mmとし、ワイヤ状の発熱体(
8)を用いた。
表 1 特性* 材  質と 線径(μ)抵抗値(Ω)工カぶ湿qPd−
1r  20.cz      3    70(金被
覆なし) Pd−Ir  20u       2    50(
金被覆有り) Pt     10μ     3   50* 抵抗
値は室温での抵抗値を、電力は300℃への加熱に必要
な電力を示す、電極(12)は金の20μ線、Pd−I
rはPd80%、Ir20%合金を用いた。
第4図のセンサ“812”の消費電力が300℃への加
熱で600 mWであることに比へ、熱容量や消費電力
の減少は明らかである。また“812”の熱時定数は1
秒程度で有ったが、実施例のセンサはいずれも100m
5ec以下であった。
[発明の効果] この発明では、小形で消費電力や熱容量、熱時定数が小
さく、量産性に優れたセンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のセンサの正面図、第2図はその要部拡
大断面図である。第3図は変形例のセンサの要部正面図
、第4図は従来例のセンサの正面図である。 図において、(8)、(9)  貴金属発熱体、(10
)雰囲気感応物質層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貴金属発熱体表面に直接膜状の雰囲気感応物質層
    を担持させて、発熱体により雰囲気感応物質層を支持し
    、かつこの発熱体を雰囲気感応物質層の一方の電極とし
    て兼用すると共に、雰囲気感応物質層に接続した他方の
    電極を設けたことを特徴とするセンサ。
JP25608386A 1986-10-28 1986-10-28 センサ Pending JPS63109359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608386A JPS63109359A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608386A JPS63109359A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109359A true JPS63109359A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17287654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25608386A Pending JPS63109359A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457333A (en) * 1990-11-30 1995-10-10 New Cosmos Electric Co., Ltd. Gas sensor used in leak detectors or alarm units

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457333A (en) * 1990-11-30 1995-10-10 New Cosmos Electric Co., Ltd. Gas sensor used in leak detectors or alarm units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820528B2 (ja) 触媒センサ
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
JPH0517650Y2 (ja)
JPH11153571A (ja) 酸素センサ素子
JPH1151899A (ja) 酸素センサ素子
JPS63109359A (ja) センサ
JPH08226909A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JP2615138B2 (ja) 複合ガスセンサ
JP2955583B2 (ja) ガスセンサ用検知素子
JPH0862168A (ja) 窒素酸化物検出素子
JPH0220681Y2 (ja)
JPH06174674A (ja) 半導体ガスセンサ
CN218584710U (zh) 催化燃烧型气体传感器
JPS59188549A (ja) 2端子形半導体ガス検知素子
JP3696494B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH06148115A (ja) ガスセンサー
JP2704687B2 (ja) ガス検知素子
JP2849588B2 (ja) 薄膜ガスセンサ及びその製造方法
JPH0550702B2 (ja)
JPS5817251Y2 (ja) ガス成分検出装置
JPS58150850A (ja) ガス感応素子
JP2984095B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JPS5830649A (ja) ガス成分検出器
JPH11304744A (ja) ガスセンサ
JPS5830650A (ja) ガス成分検出器