JPS63109276A - 車両用内燃機関の排気還流制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JPS63109276A
JPS63109276A JP61253744A JP25374486A JPS63109276A JP S63109276 A JPS63109276 A JP S63109276A JP 61253744 A JP61253744 A JP 61253744A JP 25374486 A JP25374486 A JP 25374486A JP S63109276 A JPS63109276 A JP S63109276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
valve
sensor
internal combustion
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61253744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103010B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hibino
日比野 義貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61253744A priority Critical patent/JPH06103010B2/ja
Publication of JPS63109276A publication Critical patent/JPS63109276A/ja
Publication of JPH06103010B2 publication Critical patent/JPH06103010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 tJt上立租皿次1 本発明は、車両用内燃機関の排気還流のIIIIItl
装置に係り、特に内燃機関の運転性を損なうことなく、
排気ガス中のNOxの放出量を低下させることができる
排気還流制御装置に関するものである。
1釆及韮 内燃機関から排出される排気ガス中の有害成分中の一成
分であるNOXを低減するために、排気ガスの一部を吸
気系に還流させて吸入混合気に混入させる排気再循環(
EGR)が広く適用されていた。
排気還流を成る限度迄行うと、燃焼温度の低下による比
熱比の増大や、吸気圧力上昇によるポンプ損失の減少な
どのために、NOx排出量が低下するのみならず燃費も
向上する。
その反面、排気還流率が成る限度を越えると、NOX排
出聞は低下するものの、運転性が低下する。
また市街地は自動車の走行密度が高くかつ人家が密集し
ているので、市街地走行状態では、NOx排出量規制が
厳しく求められ、この規制に適合するため、実公昭56
−23478号公報および特開昭53−1718号公報
に示されるように、市街地を走行する低速走行状態にお
いては排気還流を増量し、人家がまばらな郊外では、排
気還流を減量または遮断する排気還流制御装置が提案さ
れていた。
−り°シよ〜と る ところが、人口密度が高く、かつ自動車の普及率が高く
、しかも降雨量が比較的少ないヨーロッパ等においては
、NOX 、SOX等による酸性雨等の公害が発生し、
この面からも郊外走行といえども、NOx発生をできる
だけ抑制する必要性が高くなった。
。  を ゛するための−よ゛よび 本発明は、このような要求に適合しうる車両用内燃機関
の排気還流制御装置の改良に係り、車両の高速走行状態
を判別して排気還流を遮断または減量する装置において
、車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、運転
状態が定常状態か過渡状態かを判別する状態判別手段と
、排気還流を遮断または減量する排気還流調整手段と、
前記状態判別手段により定常状態と判別された時に該排
気還流調整手段を不動作にする切換手段とを具備せしめ
ることにより、内燃機関が定常に運転されてそれ程高い
運転性を要求されない運転状態では、機関回転速度また
は走行速度と無関係に排気還流を積極的に行わせて、N
Ox発生をできるだけ抑制でき、また機関運転状態が過
渡的に変化して高い運転性を要求される状態では、排気
還流を遮断しまたは減量し、運転性の向上を図ることが
できる。
災」L」1 以下図面に図示された本発明の一実施例について説明す
る。
1は4気筒自動車用ガソリンエンジンである内燃機関で
あり、内燃機関1の吸気管2には、スロット弁3が介装
され、このスロット弁3にはスロットル弁開度センサ4
が付設されており、スロット弁3の弁開度が電気的に検
出されて、この電気信号は電子コントロールユニット(
以下これをECUと称す)5に送信されるようになって
いる。
また吸気管2においては、スロット弁3の直ぐ下流側に
管6を介してP0センサ7が接続されており、このPe
センサ7によって電気的に検出された吸気管内絶対圧信
号PBAはECU3に送られるようになっている。
さらに内燃機関1に機関回転数センサ8および冷却水温
度センサ9が付設されており、機関回転数センサ8およ
び冷却水温度センサ9によって電気的に検出された機関
回転数Neおよび冷却水温度TWがECU3に送信され
るようになっている。
さらにまた図示されない自動車に車速センサ1゜が設け
られており、この車速センサ10によって電気的に検出
された車速VはECU3に送られるようになっている。
また内燃機関1の排気管11には三元触媒12が介装さ
れており、内燃機関1は図示されない02センサからの
検出信号を受(プて動作するECU3の制御信号により
理論空燃比でもって運転され、内燃機関1より排気管1
1に排出された排気ガス中のGo、f−IC,NOxが
三元触W、12Fもッテ除去されるようになっている。
さらに吸気管2と排気管11は排気還流通路13でもっ
て相互に連通され、この排気還流通路13に排気還流弁
14が介装されている。
しかして排気還流弁14は負圧応動弁であって、主とし
て、排気還流通路13を開閉自在に配置された弁体14
aと、電磁弁17により導入された負圧により動作し、
弁体14aを開閉させるダイアフラム14bと、ダイア
フラム14bを閉弁方向へ付勢するバネ14cとよりな
っている。
またダイアフラム14bにより区劃された負圧室14d
は連通路15を介して吸気管2に連通され、その連通路
15中には、負圧室14d寄りにオリフィス16、吸気
管2寄りに三方電磁弁17が介装されており、電磁弁1
7がECU3からの制御信号により動作された状態では
、吸気管2内の負圧が負圧室14dに導入されて、排気
還流弁14が開放されるようになっており、電磁弁17
が不動作状態では大気圧が絞り17′ を介して負圧室
14dに導入されて、排気還流弁14が閉弁されるよう
になっている。
さらに排気還流弁14には弁リフトセンサ18が付設さ
れており、排気還流弁14の弁リフト量が弁リフトセン
サ18によって検出され、ECU3にその電気的検出信
号が送信されるようになっている。
また第2図は第1図におけるECU3のプロツり図で、
ECU3は、中央処理装置(以下[CPU Jと称す)
501、RAM 502 、ROH503、入力カウン
タ504、A/Dコンバータ505、I10ボート50
6、信号処理回路510、駆動回路511よりなり、こ
れIE)CPU 501 、RAM 502 、ROH
503、入力カウンタ504、A/Dコンバータ505
、I10ボート506は、データバス507、アドレス
バス508、コントロールバス509を介して相互に接
続されている。
さらに機関回転数センサ8は入力カウンタ504に接続
され、スロットル弁開度センサ4、P8センサ7、冷却
水温度センサ9、車速センサ10、弁リフトセンサ18
は信号処理回路510を介してA/Dコンバータ505
に接続され、電磁弁17は駆動回路511を介してI1
0ボート506に接続されており、CPU 501はス
ロットル弁開度センサ4、Paセンサ7、冷却水温度セ
ンサ9、車速センサ10および弁リフトセンサ18の電
気信号を信号処理回路510、^/Dコンバータ505
を経てデータバス507を介し入力するとともに、機関
回転数センサ8の電気信号を入力カウンタ504を経て
データバス507を介し入力し、RO+4503に記憶
されている後記排気還流弁14の弁開度目標値 LCOHの演算プログラム等に従い、内燃機関1の運転
状態を後で説明するように判別し、この判別した運転状
態に対応し、排気還流弁14の弁開度目標値L  を3
段階のLCOHH” C0HL、’C0HC0N (−〇)に設定するようになっている。
しかもCP口501は弁リフトセンサ18により検出さ
れた実弁開度値L  と弁開度目標値し。o8とCT の偏差δ(LACT  ’CON )を演算し、この偏
差δが零となるように電磁弁17の開弁デユーティ比り
を設定し、このデユーティ比りでもって電磁弁17を動
作させる電気制御信号をデータバス507を経てI10
ポート506、駆動回路511を介し電磁弁17に供給
するようになっている。
次に排気還流弁14の弁開度目標値り。OHの演算プロ
グラムを第3図および第4図のフローチャートに従って
説明する。
ECU3において、内燃機関1の作動のためにイグニッ
ションスイッチをONすると、タイマー等によって10
0 rrm Secごとに起動する第3図に図示のルー
チンでもって、冷却水温度TW、車速V、吸気管内絶対
圧PBA、機関回転数Ne、スロットル弁開度θthを
まず読込み、次にERGサブルーチンに入り、次に他の
制御ルーチンに入って終了する。
またERGサブルーチンは第4図に図示されるように実
行される。
まず内燃機関1の始動後、ステップ■において、CPU
 501は冷却水温度センサ9によって検出された冷却
水温度TWがERGをカットすべき温度T  (例えば
70℃)よりも高いか低いかを判GR 別し、冷却水温度TWがTEGR以下の温度状態ではス
テップ■に進み、排気還流弁14の弁開度目標値り。O
Hをり。OH(、”に設定し、電磁弁17の開弁デユー
ティ比りがOとなるように、電磁弁17の電気制御信号
をOとする。
ステップ■で、冷却水温度7wがTEGRを越えた温度
状態にある場合、ステップ■に進み、車速Vがυll気
流流量大にすべきV+(例えば17/&+/H)よりも
高いか低いかを判別し、車速■が■1より小さい状態で
は、ステップ■に進む。
内燃m開1の始動後では、ステップ■にて、タイマーT
1は0であるので、ステップ■に進み、排気還流弁14
の弁開度目標値し。OHをり。o8□に設定し、弁リフ
トセンサ18により検出された排気還流弁14の実弁開
度値’AC工を弁開度目標値り。ONHに一致させるよ
うに、電磁弁17の開弁デユーティ比りを大きな値に設
定する。この結果、電磁弁17の開弁時間が長くなって
、吸気管2内の吸気管内負圧が排気還流弁14の負圧室
14dに導入される度合が増え、負圧室14dの小さい
圧力(絶対圧で)により排気還流弁14は大きな弁開度
目標値し。OHHに開かれ、EGRffiが大となる。
ステップ■において、車速Vが■1よりも大きい場合に
は、ステップ■に進み、車速Vがv2(例えば45触/
H)よりも大きいか否かを判別し、車速VがV2より小
さい状態では、ステップ■に進む。
ステップ■において、吸気管内絶対圧PBAが小さなE
GRを行うべきか否かの基準圧力PEGR(例えば絶対
圧で370sHO)よりも大きいか小さいかの判別を0
2口501が行い、吸気管内絶対圧P が基準圧力PE
GRJ:りも大きい状態では、スA テップ■を経てステップ■に進み、前記したと同様な動
作を行う。
またステップ■において吸気管内絶対圧PBAが基準圧
力P[GRよりも小さい状態では、ステップ■に進んで
、タイマーT1にTDRY(−1,O5ec)を設定し
、ステップ■に進む。この状態ではタイマーT2はOで
あるので、ステップ■に進み、排気還流弁14の弁開度
目標値り。OHをり。OHLに設定し、弁リフトセンサ
18により検出された排気還流弁14の実弁開度値1−
  を弁開度目標値し。OHLにCT 一致させるように、電磁弁17の開弁デユーティ比りを
小さな値に設定する。この結果、電磁弁17の量弁時間
が短くなって、吸気管2内の吸気管内負圧が排気還流弁
14の負圧室14dに導入される度合が減り、負圧室1
4dの比較的大きな圧力(絶対圧で)により排気還流弁
14は小さな弁開度目標値’C0HLに開かれ、EGR
JJが小となる。
さらに自動車が加速されてステップ■において車速Vが
v2より大きい場合では、ステップ■に進み、車速Vの
1秒当りの変化量ΔVの絶対値1Δ■1が基準値aVo
R(= 1.0Km/)I/sec )よりも大きいか
小さいかを判別し、車速Vの1秒当りの変化量の絶対値
1ΔV1が基準値ΔVoRより大きい状態即ち加減速状
態では、ステップ■に進み、前記したと同様にステップ
■を経てステップ■に進み、EGRffiが小のままと
なる。
さらにまた車速VがV2よりも大きく、その1秒当りの
車速変化量の絶対値1Δv1が基準値ΔVoRよりも小
さくなる即ち定速状態になると、02口501はステッ
プ@において、タイマーT2にT   (−〇、55e
c)を設定し、ステップ■に進LD む。この場合には、それ以前の状態において、ステップ
■にてタイマーT1をTDR’/に設定しているため、
ステップ■で1秒当りの車速変化量の絶対値1Δ■1が
基準値ΔVoRよりも小さくなった瞬間からT。R,=
 i、o秒経過する迄は、ステップ■に進み、EGRf
fiが小のままとなっているが、前記した瞬間からT。
RY = 1.0秒経過すると、タイマーT1はOとな
り、ステップ■に進み、EGR量は大に変わる。
また車速VがV2よりも大きくその1秒当りの車速変化
量の絶対値IΔ■1が基準値ΔVoRよりも小さい状態
において、この車速変化量の絶対値1Δ■1が増大して
基準値ΔVoRよりも大きくなると、これ迄ステップ■
からステップ@、■、■に進んで、EGRffiが大に
なっていた状態から、ステップ■からステップ■、■と
切換り、この切換った瞬間から”HLD−0,”秒経過
する迄は、ステップ■に進み、FGIIJIが大のまま
となっているが、前記した瞬間から’HL[l = 0
.5秒経過すると、タイマーT2はOとなり、ステップ
■に進み、E G RBtは小に変わる。
このように図示の実施例では、第5図に図示されるよう
に、車速■がVlより小さく排気ガス規制の高い市街地
走行領域と、車速VがV2より小さくかつ吸気管内絶対
圧P が基準圧力PEGRB八 (−370rtm H(+ )以上であって吸入混合気
量が多く燃焼温度が高くてNOXが発生し易い領域とを
合せてハツチ謬で示された運転性をそれ程要求されない
領域では、EGRIは大きい。
また車速VがVlより大きくてv2よりも小さくかつ吸
気管内絶対圧PBAが基準圧力PEGR(−370mH
(1)以下であって吸入混合気量がそれ程多くなくて燃
焼温度が低いため、NOxが比較的少ない領域(ハツチ
なし)では、EGR量は小さく、運転性を損なうことが
ない。
ざらに車速VがV2より高速である領域(第5図でハツ
チ回で示された部分)で、1秒当りの車速変化量の絶対
値1/JVIがΔVoRよりも小さい場合、即ち定速走
行状態で、高い運転性を必要としない場合では、EGR
Iが大きくなり、NOx発生口を抑制できる。
さらにまた車速Vがv2より高速である領域で、1秒当
りの車速変化量の絶対値IΔv1がΔVoRよりも大ぎ
い場合、即ち加減速状態では、EGR量を小さくして運
転性の向上を図ることができる。
しかもステップ■、■でタイマーT+ 、T2をT  
 、T   に設定し、ステップ■、■でタイDRY 
  HLD マーT1、T2がその設定時間を経過したか否かの判断
を行っているため、ステップ■、■の切換え動作にヒス
テリシスを付与し、制御装置を安定して動作させること
ができる。
前記実施例では、内燃機関1の運転状態が定常状態か過
渡状態かを判別するデータとして車速Vの1秒当りの変
化量の絶対値1ΔV1を用いたが、この代りにΔPBA
 (−100sHg/sec ) 、Δθth(=2°
/5ec) 、IJ Ne  (−10Orpm/se
c )を用いてもよい。
l団豊芳I このように本発明においては、機関運転状態が過渡的に
変化する状態では、排気還流の遮断または減量を行うこ
とによって、運転性の向上を図ることができ、しかも内
燃機関が定常に運転されてそれ程高い運転性を要求され
ない運転状態では、排気還流を積極的に行わせて、市街
地のみならず郊外においても、NOxの排出量を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用内燃機関の排気還流制御装
置の一実施例を図示した全体構成図、第2図はその電子
コントロールユニット内の回路構成の一例を説明したブ
ロック図、第3図は前記実施例のメインルーチンリフロ
ーチャート、第4図はそのEGRサブルーチンのフロー
チャート、第5図は横軸に車速V1縦軸に吸気管内負圧
P8A!取って、内燃機関の運転状態を図示した説明図
である。 1・・・内燃機関、2・・・吸気管、3・・・スロット
ル弁、4・・・スロットル弁開度センサ、5・・・EC
U16・・・管、7・・・PBセセン、8・・・機関回
転数センサ、9・・・冷却水温度センサ、10・・・車
速センサ、11・・・排気管、12・・・三元触媒、1
3・・・排気還流通路、14・・・排気還流弁、14a
・・・弁体、14b・・・ダイアフラム、14c・・・
バネ、14d・・・負圧室、14e・・・大気室、15
・・・連通路、16・・・オリフィス、17・・・電磁
弁、18・・・弁リフトセンサ、 501・CPU 、 502−RAH、503・ROM
 、  504−・・入力カウンタ、505・・・A/
Dコンバータ、506・・・I10ポート、507・・
・データバス、508・・・アドレスバス、509・・
・コントロールバス、510・・・信号処理回路、51
1・・・駆動回路、 PBA・・・吸気管内絶対圧、Ne・・・機関回転数、
Tw・・・冷却水温度、■・・・車速、θth・・・ス
ロットル弁開度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両の高速走行状態を判別して排気還流を遮断または
    減量する装置において、車両の運転状態を検出する運転
    状態検出手段と、運転状態が定常状態か過渡状態かを判
    別する状態判別手段と、排気還流を遮断または減量する
    排気還流調整手段と、前記状態判別手段により定常状態
    と判別された時に該排気還流調整手段を不動作にする切
    換手段とを備えたことを特徴とする車両用内燃機関の排
    気還流制御装置。
JP61253744A 1986-10-27 1986-10-27 車両用内燃機関の排気還流制御装置 Expired - Lifetime JPH06103010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253744A JPH06103010B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 車両用内燃機関の排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253744A JPH06103010B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 車両用内燃機関の排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109276A true JPS63109276A (ja) 1988-05-13
JPH06103010B2 JPH06103010B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17255534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253744A Expired - Lifetime JPH06103010B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 車両用内燃機関の排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021443A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Yanmar Co Ltd エンジン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611050A (en) * 1979-07-06 1981-02-04 Mochida Pharm Co Ltd Laser operating device
JPS6181552A (ja) * 1984-09-26 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの排気浄化装置
JPS62225745A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611050A (en) * 1979-07-06 1981-02-04 Mochida Pharm Co Ltd Laser operating device
JPS6181552A (ja) * 1984-09-26 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの排気浄化装置
JPS62225745A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021443A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Yanmar Co Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103010B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10578039B2 (en) Proactive catalyst heating
US4344393A (en) Internal combustion engine
KR20180115970A (ko) 조건 연동형 차실내 자연환기방법 및 차량
JP2000221070A (ja) 駆動ユニットの制御方法および装置
JPS63109276A (ja) 車両用内燃機関の排気還流制御装置
EP0953742B1 (en) Compression-ignition internal combustion engine having combustion heater
JPH0220453Y2 (ja)
JP2549290Y2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS58140471A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1136927A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10921A (ja) 車両における内燃機関の暖機促進装置
JPH0210281Y2 (ja)
KR100357555B1 (ko) 전기 자동차의 촉매 냉각 지연 방법
JPH0531240Y2 (ja)
JPH08312466A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置および方法
JPS6012945Y2 (ja) 点火時期制御装置
JPS588260A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0236929Y2 (ja)
JPH11148375A (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置
KR101316308B1 (ko) 디젤 차량의 배기가스 저감방법
KR100412725B1 (ko) 자동차의 연료 피드백 제어방법
JP2023509220A (ja) 火花点火内燃エンジンおよび関連装置の微粒子フィルタを再生するための方法
JPS58187565A (ja) 車両用内燃機関の減速制御装置
JP4058746B2 (ja) 車両制御装置
JPH063177Y2 (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置