JPS63109086A - 感熱発色性記録体 - Google Patents

感熱発色性記録体

Info

Publication number
JPS63109086A
JPS63109086A JP61253650A JP25365086A JPS63109086A JP S63109086 A JPS63109086 A JP S63109086A JP 61253650 A JP61253650 A JP 61253650A JP 25365086 A JP25365086 A JP 25365086A JP S63109086 A JPS63109086 A JP S63109086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen
formula
color
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61253650A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Furuguchi
古口 実
Nobuyuki Hirai
信之 平井
Shinji Yoshinaka
吉中 信二
Toshiyuki Tanaka
利行 田中
Yutaka Onishi
豊 大西
Takeo Obitsu
帯津 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nisson Kako Co Ltd
Original Assignee
Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nisson Kako Co Ltd filed Critical Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority to JP61253650A priority Critical patent/JPS63109086A/ja
Priority to US07/079,456 priority patent/US4826806A/en
Priority to GB8718076A priority patent/GB2194545B/en
Priority to DE3725258A priority patent/DE3725258C2/de
Priority to CH1711/90A priority patent/CH677232A5/de
Priority to CH2927/87A priority patent/CH678428A5/de
Priority to FR8710911A priority patent/FR2602238B1/fr
Priority to BE8700854A priority patent/BE1003079A5/fr
Priority to FR878715793A priority patent/FR2612921B1/fr
Publication of JPS63109086A publication Critical patent/JPS63109086A/ja
Priority to US07/305,554 priority patent/US4954631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/1455Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電磁波の近赤外部領域にも吸収を有する発色を
利用する感熱発色性記録体に関するものであって、オリ
ゴアニリン骨格を置換基として有するフルオラン化合物
の熱によってハロゲンラジカルを発生する有機ハロゲン
化合物の作用による発色を利用するものである。
〔従来の技術〕
それ自体は無色であるが酸性W買との接触によって可視
光線の長波長部分から近赤外部Kかけての波長範囲の電
磁波を吸収する色に発色する発色性染料として徨々の提
案がなされている。
即ちそのような性質を有する化合物としてフタライド系
の化合物が特開昭51−121.035号、特開昭51
−121,037号、特開昭51−121,038号、
特開昭55−115,448号、特開昭55−115.
449号、特開昭55−115,450号、特開昭55
−115,451号、特開昭55−115,452号、
特開昭55−115,456号、特開昭57−167.
979号、% [mM E+H58−157,779号
、特開昭60−8.364号、%開昭60−27.58
9号公報などに、チオフルオラン系の化合物が%開昭5
9−148,695号公報に、フルオレン系の化合物が
%′翔昭59−199.757号、ヨーロッパ特許出願
公開第124.377号公報に提案されている。
一方、本発明者等は最近オリゴアニリン骨格を置換基と
して3−位に有するフルオラン化合物が酸性物質によっ
て発色し、かつ近赤外部の電磁波をも吸収するので広い
用途をもつ記録体になシうることを見出した〔%願昭6
0−126149号、特願昭61−181224号〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが従来の記録体よシ近赤外部の電磁波をより強く
かつさらに長波長域においても吸収する発色性記録体に
ついての要望が近年7iiJまってきた。
〔問題を専決するための手段〕
そこで本発明者等は先に提案したオリゴアニリン骨格を
置換基として3−位に有するフルオラン化合物の発色性
をさらに研究し、より広い範囲のオリゴアニリン骨格を
置換基として3−位に有、するフルオラン化合物が加熱
によりハロゲンラジカルを発生する有機化合物により発
色し、その発色は可視部から近赤外部にかけての電磁波
を吸収することを見出し本発明を完成した。
よって、本発明は一般式 (式中、R1、R2、R5およびR4はそれぞれ独立に
水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、アルキル
基、シクロアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を
表わし、これらベンジル基またはフェニル基は、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を置換
基として有してもよく、さらにR1とR2およびR5と
R4はそれぞれ結合して環ムと共にナフタレン環を形成
してもよく、このナフタレン環は置換基としてハロゲン
原子または低級アルキル基を有してもよく、n個のR5
は同一または相異ってもよくそれらはハロゲン原子また
は低級アルキル基を表わし、p個のR6は同一または相
異ってもよくそれらはハロゲン原子、シアノ基、水酸基
、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アリールアルコキシ基、アルコキシカルボニル
基またはアリールあるいはアルキル置換カルバモイル基
を表わし、さらにm個の(R6)pで表わされる置換基
は相互に同一または相異っていてもよく、(m+1)個
のR7は相互に同一または相異ってもよくそれらは水素
原子、低級アルキル基、アラルキル基およびアリール基
を表わし、nおよびpはそれぞれ独立にOlたは1乃至
3の整数を表わし、mは1乃至3の整数を表わす)で表
わされるオリゴアニリン骨格を置換基として有するフル
オラン化合物と加熱によりハロゲンラジカルを発生する
有機ハロゲン化合物と所望によりさらに酸性物質を含有
する感熱発色性記録体に関する。
近時商品の流通管理の手段としてバーコードの利用が盛
になって来た。
そしてそのマーキングの読み堆力に関しては、その装置
が安価であることから半導体レーザーを利用する読み取
9装置が多用される趨勢にあシ、そして半導体レーザー
は波長が650nm以上の可視光線および近赤外線を発
するので、この装置で読み取られるマーキングはこの波
長範囲の可視光#!または近赤外線を吸収するものでな
ければならない。また同時に、インストアーマーキング
においては、発色が完全に行われたことを確認するため
Kは、発色が最も明瞭に認識できる黒色であることが望
ましい。
ところが本発明によればその発色は近赤外部における電
磁波の吸収をさらに長波長域に拡がるので近赤外部の電
磁波の吸収!利用する記録読み取り装置にとって極めて
好都合である。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物が有しても
よい置換基を具体的に記すと、低級アルキル基および低
級アルコキシ基は炭素原子数1乃至5の側鎖を有しても
よい置換基であり、アルキル基およびアル中ル置換カル
バモイル基のアルキル基は炭素原子数1乃至8の側鎖を
有してもよいアルキル基である。シクロアルキル基は炭
素原子数5または6のシクロアルキル基である。アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基およびアリールアルコ
キシ基のアルコキシ基は炭素原子数1乃至8の側鎖を有
してもよいアルコキシ基である。アリール基、アリール
オキシ基、アリールアルコキシ基およびアリール置換カ
ルバモイル基のアリール基はフェニル基またはナフチル
基であってそれらは低級アルキル基、低級アルコキシ基
、低級アルキルで置換されてもよいアミノ基、ハロゲン
原子、水酸基からなる群から選ばれた置換基で置換され
てもよいアリール基である。アラルキル基中のアルキレ
ン基は炭素原子数1乃至3の側鎖を有してもよいアルキ
レン基であり、そのフェニル基は低級アルキル基、低級
アルコキシ基、ハロゲン原子および水酸基からなる群か
ら選ばれた置換基で置換されていてもよい。
上記のような置換基を有してもよい一般式(1)で表わ
される該フルオラン化合物としては、例えば下記に示す
ような該フルオラン化合物が挙げられるがこれらKは限
定されない。
5− (4’−フェニルアミノフェニルアば))−6−
メチル−7−クロルフルオラン、S −(4’−フェニ
ルアミノフェニルアミノ)−7−メチルフルオラン、 5−C4’−(4“−メトキシフェニルアミノ)フェニ
ルアばノ) −5,6−ベンゾフルオラン、5−C4’
−C4“−メトキシフェニルアミノ)フェニルアミノコ
−6−クロルフルオラン、5− C4’−(4”−フェ
ニル7ミ/フエニルアミノ)フェニルアξノ〕−6−メ
チル−7−クロルフルオラン、 3−(4’−(4”−フェニルアミノフェニルアば〕)
フェニルアずノ〕−7−メチルフルオラン、5−C4’
−<4”−フェニルアばノフェニルアミ/)7mニルア
ミノ) −6−ベンジルフルオラン、3−(4’−(4
”−フェニルアミノフェニルアスノ〕フェニルアiノ〕
−7−シクロアルキルフルオラン、 3−(4’−(4” −フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ〕−7−クロルフルi2ン、3−[4
’−(4”−フェニルアミノフェニルアミノ)フエエル
アイノ〕−6−クロルフルオラン、5−C4’−<4”
−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアはノ) 
−5,7−ジクロルフルオラン、 !−[4’−(4”−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ) −7−5ea−オクチルフルオラン
、 3−44’−(4”−フェニルアミノフェニルアミン)
フェニルアミノ)−7−フェニルフルオラン1 3− (4’−(4”−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ) −6,7−シメチルフルオラン、 3−(4’−(4”−フェニルアばノブエニルアミノ)
フェニルアミノ] −5,6−ベンゾフルオラン、5−
(4’−(4”−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ) −7,8−ベンゾフルオラン、3− C
4’ −(4/I−(40/−メチルフェニルアミノ)
フェニルアミノ)フェニルアミノコ−6−メチル−7−
クロルフルオラン、 5−C4’−<4”−フェニルアミノフェニルアミノ)
 + 27−メチルフエニルアばノコ−6−メチルーフ
−クロルフルオラン、 3−C4’−C4”−7エニルアミノフエニルアミノ)
フェニルアミノ〕−7−メドキシフルオラン、3− C
4’−(4”−(4”’−メチルフェニルアミノ)−3
″−シアノフェニルアミノ)フェニルアミノコ−6−メ
チルフルオラン、 5−C4’−<4”−フェニルアミノ−6″−メトキシ
−6″−メチルフェニルアミノンフェニルアミノ〕−7
−クロルフルオラン、 3−(4’−(4”−(2”’−力ルポキシメチルフェ
ニルアミノ)7エ二ルアミノ)フェニルアスノ〕−7−
メチルフルオラン、 3−(4’−(4”−フェニルアミノ−3″−メチルフ
ェニルアξ〕) −27−メチルフェニルアミノコ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、3−(4’−(4”
−フェニルアミノブエニルアミノ)−2’、6’−ジク
ロルフェニルアミノ〕−7−メチルフルオラン、 3− C4’−(4”−(4”’−7エニルアミノフエ
ニルアば〕)フェニルアミノ)フェニルアミノクー6−
メチル−7−クロルフルオラン、s + (4/−(4
//−< 4///−7エニルアミノフエニル7ミ/)
フェニルアミノ)フェニルアハノ〕−7−メチルフルオ
ラン。
本発明の熱によってハロゲンラジカルを発生する有機ハ
ロゲン化合物は、一般的に知られているWXとしては例
えば四臭化炭素、ブロモボルム、ブロモクロロホルム、
ヘキサブロモエタン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブ
ロモベンゼン、トリブロモ酢酸エステル類、ヘキサブロ
モジメチルスルホンおよび2,4.6−トリス(トリク
ロロメチル)トリアジンなどが亭けられる。
この他さらに一般式(Iりおよび一般式(III)で表
わされる有機ハロゲン化合物が挙げられ、本発明の顕色
剤として特に好ましい。
即ち、一般式(IDで表わされる有機ハロゲン化金物は (式中R8はハロゲン原子、ニトロ基または低級アルキ
ル基を表わしqは0または1乃至5の整数を表わし、q
が2以上の場合R8は異った置換素原子または塩素原子
あるいは臭素原子を表す。
但シ、Xl、x2およびx5が全て水素原子であること
はない)であり、また一般式(110で表わされる有機
ハロゲン化合物は 一 表わし、R9はハロゲン原子、ニトロ基または低級アル
キル基を表わし、rはOlたは1乃至4の整数であって
、rが2以上の場合R9は異った飲換基を有してもよく
、RloおよびR11は同一または相異り水素原子また
は低級アルキル基を表わし、x4およびx5は同一また
は相異り塩素原子または臭素原子?:表わす)である。
これらの一般式(IDまたは/および(ill)で表わ
される有機ハロゲン化合物は特公昭47−1895号、
特開昭50−137126号、特四昭57−21243
4および特開昭58−132229号公報などにおいて
感光記録用の顕色剤として使用されている。また特開昭
61−!+791fi報には感熱性記録用の顕色剤の1
例として記載されているか前記有機ハロゲン化合物が顕
色剤として慣用されている酸性物質とは異なり近赤外部
の吸収を高める特異な作用効果を有することは知られて
いない。
本発明で使用できる前記一般式(n)および(III)
で表わされる有機ハロゲン化合物の代表的な例としては
トリブロモメチルフェニルスルホン、トリクロロメチル
フェニルスルホン、トリブロモメチル−p−クロロフェ
ニルスルホン、トリクロロメチル−p−10ロフエニル
スルホン、トリプロ、モノチル−p−ニトロフェニルス
ルホン、トリブロモメチル−〇−メチルフェニルスルホ
ン、トリブロモメチル−〇−イソプロピル7エ二ルスル
ホン、α、α、α−トリブロモアセトフェノン、α、α
、α−トリクロロアセトフェノン、p−ニトローα、α
、α−トリブロムアセトフェノン、p−クロロ−α、α
、α−トリブロモアセトフェノン、トリクロロメチルフ
ェニルスルホキシド、トリクロロメチルフェニルスルホ
キシド、N−ブロモフタルイミド、N−ブロモー2−ク
ロロフタルイミド、N−ブロモ−1,2,3,4−テト
ラクロロフタルイミド、1.5−ジクロロ−5,5−ジ
メチルヒラントイン、1,3−ジブロム−5,5−ジメ
チルヒラントイン、N−ブロモコハク酸イミド、N−ク
ロロ−コハク酸イミドなどが挙げられろが、これらに限
定されるものではない。
本発明で使用する有機ノーロゲン化合物が熱によってハ
ロゲンラジカルを発生することは既知である。本発明に
おいてはこのハロゲンラジカルおよびハロゲンラジカル
の一部が水素供給体(例えばバインダー、水分など)と
反応して生成する酸性FM質の相剰効果によって一般式
+1)で表わされるフルオラン化合物が発色するものと
考えられる。従って、一般式(1)で表わされるフルオ
ラン化合物に対するノ10ゲンラジカルな発生する有機
ハロゲン化合物の使用割合は一部に決められるものでは
なく、前記したように加熱することによって有機ハロゲ
ン化合物が発生するハロゲンラジカルの錘を考顛に入れ
て決めるべきである。
本発明のハロゲンラジカルを発生する有機ハロゲン化合
物の顕色作用を利用した感熱発色性記録体は極めて優れ
た発色特性を有するものであって、その具体例を第1図
に表わす。この第1図を1実施例1にて得られたもので
あって、−般式(1)で表わされるフルオラン化合物と
して3−(4’ −(4”−7xニル7ミ/フェニルア
ミノ)フェニルアミノ)−6−メチル−7−クロル−フ
ルオランを使用し、その1重量部にハロゲンラジカルを
発生する有機ハロゲン化合物としてトリブロモメチルフ
ェニルスルホンをto、α3および0.1重量部の使用
割合で製造した感熱記録紙I、IIおよびmを発色させ
た発色部の反射吸収曲線を表わしたものである。これら
感熱記録紙の発色は特徴のあるものであり、それは該有
機ハロゲン化合物の使用割合の増加に従って、その発色
は灰緑色から黒色に変化することである。
ハロゲンラジカルを発生する有機ハロゲン化合物として
トリブロモメチルフェニルスルホンを使用して製造した
感熱記録紙の場合においては、一般式(1)で表わされ
るフルオラン化合物に対する該有機ハロゲン化合物の使
用割合は前者1重量部に対して徒者0.05乃至51斂
部が望ましい。
また本発明の感熱発色性記録体は発色性染料を加熱によ
って発色させる通常の酸性物質なノ・ロゲンラジカルを
発生する有機ノ10ゲン化合物とを併用して使用するこ
とができる。この場合、該有機ハロゲン化合物の該フル
オラン化合物に対する使用割合を減少する際に、前記し
たような発色濃度が淡色になることを防ぎ、濃黒色に発
色するという効果がある。その例を第2図にて比較して
表わす。これは前記実施例1の感熱記録紙■と実施例2
においてさらに酸性物質としてビスフェノールAα9重
量部を加えて製造した感熱記録紙■とを発色させた発色
部の反射吸収曲線を表わしたものであり、明らかに可視
部領域の発色を良くし且つ近赤外部領域の電磁波を吸収
しているのである。
本発明の感熱発色性記録体くおいて、ハロゲンラジカル
を発生する有機ハロゲン化合物を併用して使用してもよ
い酸性物質は通常感熱記録紙の製造の際に使用されるも
のでよく、例えばビスフェノールA11)−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ−4′−ジ−プロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキン−4′−n−
7’)キシ−ジ−フェニルスルホン、ヒス(p−ヒドロ
キシフェニルチオエトキシ)−メチレンなどを挙けるこ
とができるがこれらのみに限られるものではない。
一般式(f)で狭わされるフルオラン化合物は単品で使
用し得ることは勿論であるがそれらの化合物を混合使用
することも可能であり、また従来既知の通常の発色注染
atたは/および前記した文献に記載されている発色時
において近赤外部にも吸収を有する発色性染料と混合便
用することも可能である。
従来既知の通常の発色性染料としては例えばクリスタル
バイオレットラクトン、ペンゾイルリウコメチレンブル
ー、5【または7 )−(1−オクチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル]−5(または7 )−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル) −5,7−シヒ
ドロフロ(3,4−b)−ピリジン−7(または5)−
オンの如き青色発色性染料、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−N−イ
ンブチル−エチルアミノ−7−フェニルアミノフルオラ
ンの如き緑色発色性染料、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−N−インブチル−エ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオランの如き赤
色発色性染料、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−N−メチル−シクロへ
キシルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−N−1fk−n−プロピルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン16−N−イソペン
チル−エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−m−トリフルオ
ロメチルフェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−7−クロロフェニルアミノフルオランの如き
黒色発色性染料などを代表的なものとして挙げることが
できるが、これらのみに限られるものではない。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物を使用して
感熱記録紙を製造する方法は、既知の発色性染料の場合
と同様であり、例えば特公昭39−27579号、特公
昭43−4160号、特公昭45−14059号あるい
は特開昭59−7087号公報などに記載されている方
法に準じて製造することができる。
即ち、例えば一般式(1)本発明のフルオラン化合物ま
たはそれと他の発色性染料との混合物の微粒子および顕
色剤酸性物質の微粒子を水溶性結合剤の水溶液中に分散
させた懸濁液を紙に塗布して乾燥することによって発色
性の優れた感熱記録紙が得られる。そして上記II f
A液液中増感剤を添加した場合には極めて高感度の感熱
記録紙を得ることができる。このW!!!濁液はさらに
填料、分散剤、発色画像安定化剤、酸化防止剤、減感剤
、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、螢光増白剤などをも
含有させることができる。
本発明におけるハロゲンラジカルを発生するM機ノごロ
ゲン化合物は前記したように感光性記録に使用されてい
るので耐光性に劣り、地肌汚れ(未加熱部分の自然発色
)か起ると通常は考えられる。しかし、通常の方法で製
造された感熱記録紙においては、該有機ノ・ロゲン化合
物は粒子の状態で感熱記録層中に含有され又いる、その
上、ステイキング防止剤等その他添加物が含まれている
等から、必然的に該有機ノ・ロゲン化合物の受ける光照
射量は少くなく、勿論それに伴なうハロゲンラジカルの
発生量も同様であり、地肌汚れはわずかなものなのであ
る。
その例として、実施例5で感熱記録紙Vを製造しその記
録紙についての発色時および耐光試験後の発色部および
未発色部の色a度を下記第1表に示す。
第  1  表 感熱記録紙 発色部  1.29   1.29未発色
部  0.07   0.08 この第1表の結果は可視部領域での発色状態を表わした
ものであるが、勿論近赤外部の電磁波を吸収することは
いうまでもなく、むしろ近赤外部領域での発色は耐光試
験後の方が濃くなっているのである。このこと?:第6
図に反射吸収曲線で表わし、比較して明らかにする。
上記の様に1地肌汚れはわずかなものであるが、さらに
地肌汚れを防ぐ方法を挙げれば、例えば、発色性物質と
顕色性物質とを混合せず別別の層として支持体上に塗布
する方法(その際2層の間に適当な隔離層を設けること
もできる)、発色性物質と顕色性物質のいずれか一方あ
るいは両方を熱溶融性ミクロカプセル中に内包する方法
、感熱記録層中に紫外線吸収剤を含有せしめる方法、感
熱記録層を紫外線吸収物質でオーバーコートする方法あ
るいは記録層表面に光保aMを設ける方法などがある。
これら紫外線吸収剤を含有せしめる方法あるいは紫外線
吸収物質でオーバーコートする方法(Cついては例えば
特開昭50−146412号、特開昭53−17346
号、特開昭60−107588号および%開昭60−1
12487号公報に記載されている方法などが挙げられ
ろ。
これらの方法に従って製造された記録紙は必要に応じて
その表面に保護層を設けることかでき、また裏面に粘着
層を設けてラベルとしての使用を便利にすることもでき
る。
またこれらの方法に従って製造された記録材料は例えば
図書、文書などの複写、電子計算機、ファクシミリ、バ
ーコード、券売機、ラベルなどに利用され、またさらに
高密度に入力された情報、例えば肉眼では記録の情報が
わからない偽造防止、複製防止、解錠装置あるいはレー
ザーディスク等にも応用できその利用分野は広い。
〔発明の効果〕
本発明はオリゴアニリン骨格を有するフルオラン化合物
を熱によってノ・ロゲンラジカルを発生する有機ハロゲ
ン化合物を使用してまたは該有機ハロゲン化合物と酸性
物質とを併用して使用することによって発色させるもの
であって、その発色が可視部より近赤外部の電磁波を広
波長域にわたって強く吸収する感熱発色性記録体である
次に実施例をもって詳細に説明するが、本発明はこれら
によって限定されるものではない。
実施例 1 上記、組成の液それぞれをガラスピーズ(径1〜i5+
tm)15(H’と共にポリエチレン瓶に入れ、密栓し
てR6d Devi1社製ペイントコンディショナーに
て、数時間摩砕して懸濁液A−1、%ti濁液B−1、
懸γ傭液B−2および懸濁液B−5を得た。次に懸濁液
A−1に対し懸濁aB−1、B−2およびE−3の谷々
な1:2の割合で混合して塗布液を製造した。
これら塗布液を白色原紙に塗布、乾燥して感熱記録紙1
.IIおよびrfiを製造した。
感熱記録紙1、IIおよびlI[Kついて乾熱試験器(
株式会社キシノ科学機械製)を用いて、 200℃のU
Kで両面加熱して発色させた。これら発色した色は灰緑
色、黒色味の緑色、黒色であった。
これら感熱記録紙の発色部については反射吸収曲線(波
長400〜1300nm)および反射吸収率(波長70
0.800.900および101000nを、さらに未
発色部については反射吸収率(前記と同じ〕を分光光度
計(日立製作所製、tr−64o。
型および付属の積分球)を用いて測定した。
これら反射吸収曲線を第1図に、反射吸収率を第2表に
示す。
実施例 2 実施例1の懸濁液B類の製造と同様に操作をして、下記
組成のP!A?Jli液B−4を製造した。
この懸濁液B−4と実施例1の懸濁液A−1とを1=2
の割合で混合して塗布液を製造した。
さらに実施例1と同様にして感熱記録紙■を製造して発
色させた後、その発色部については反射吸収曲線および
反射吸収率をσ:11定し、未発色部については反射吸
収率を測定した。この反射吸収曲線を実施例1の感熱記
録紙■と共に第2図に表わし酸性物質を有機ハロゲン化
合物と併用する効果を比較した。さらに反射吸収率は第
2表にまとめて示した。なおこの感熱記録紙■の発色し
た色は青色味を帯だ黒色であった。
第  2  表 700nm 800nm 900nm 11000n感
熱記録紙1 発色部  9.4  9.3  8.4 
 8.1未発色部 98.0  98.8 99.1 
 98.8感熱記録紙■ 発色部 34.2  26.
2 21.2  19.5未発色部 98.1  98
.9 98.9 98.7感熱記録紙■ 発色部 58
.8  49.9 43.0  42.4未発色部 9
8.4  99.0 99.2 98.9感熱記録紙■
 発色部 14.3  27.1 46.9  54.
7未発色部 96.9  98.6 99.3  99
.1実施例 6 実施例1の懸濁液A−1の製造と同様に操作をして下記
組成のh濁液A−2を製造した。
この懸濁液A−2と実施例2の懸(液B−4とを1:2
の割合で混合して塗布液を製造した。
さらに実施例1と同@にして感熱記録紙Vf!::製造
して発色させた後、その一部について射光試験機(スガ
試鋏機株式会社、FAL−5型)を使用して射光試験を
1時間行ったところその色調は発色時に比べてさらに濃
くなっていた。
射光試験前および後の発色面および未発色面についてマ
クベス反射績屁計にて色#′度を測定し第1表に示し、
さらKこれら発色面については実施例1と同様にして4
00〜1300 nmの波長の反射吸収曲線を測定し第
3図に表わした。
実施例 4 実施例1の@濁液A−1の製造と同様に操作をして下記
組成の懸濁液A−3を製造した。
この懸濁液A−3と実施例1の懸濁液B−iとを1:2
の割合で混合して塗布液?:製造した。1以下実施例1
と同様にして感熱記録紙を製造し、その発色部について
800nmの反射吸収率を測定したところ8%の吸収率
であって近赤外部の電磁波を強く吸収していた。
実施例 5 実施例1の懸濁液A−1の製造と同様に操作をして、下
記組成の懸濁液A−4を製造した。
この懸濁液A−4′%:使用して実施例4と全く同様に
して感熱記録紙を製造し、その発色部について800n
mの反射吸収率を測定したところ57%の吸収率であっ
た。
【図面の簡単な説明】
M1図は(aJ感熱記録紙1、(b)感熱記録紙■、(
c)感熱記録紙■の加熱発色部の反射吸収曲線であって
、有機ハロゲン化合物の使用量の増減による違いを表わ
丁。第2図は(c)前記に同じ、(ω感熱記録紙■の加
熱発色部の反射吸収曲線であって、有機ハロゲン化合物
と酸性W簀とを併用した場合の違いを表わす。第6図は
感熱記録紙■の発色部の(e)射光試験前、(d)射光
試験機の反射吸収曲線である。 賭操ヴざ掛?− 財;瞥4鼾?□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、
    アルキル基、シクロアルキル基、ベンジル基またはフェ
    ニル基を表わし、これらベンジル基またはフェニル基は
    、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ
    基を置換基として有してもよく、さらにR_1とR_2
    およびR_3とR_4はそれぞれ結合して環Aと共にナ
    フタレン環を形成してもよく、このナフタレン環は置換
    基としてハロゲン原子または低級アルキル基を有しても
    よく、n個のR_5は同一または相異ってもよくそれら
    はハロゲン原子または低級アルキル基を表わし、p個の
    R_6は同一または相異ってもよくそれらはハロゲン原
    子、シアノ基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ア
    リール基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、
    アルコキシカルボニル基またはアリールあるいはアルキ
    ル置換カルバモイル基を表わし、さらにm個の(R_6
    )_pで表わされる置換基は相互に同一または相異って
    いてもよく、(m+1)個のR_7は相互に同一または
    相異ってもよくそれらは水素原子、低級アルキル基、ア
    ラルキル基またはアリール基を表わし、nおよびpはそ
    れぞれ独立に0または1乃至3の整数を表わし、mは1
    乃至3の整数を表わす)で表わされるオリゴアニリン骨
    格を置換基として有するフルオラン化合物と熱によって
    ハロゲンラジカルを発生する有機ハロゲン化合物とを含
    有することを特徴とする感熱発色性記録体。 2)ハロゲンラジカルを発生する有機ハロゲン化合物が
    下記、一般式(II)または/および一般式(III)で表
    わされることからなる特許請求の範囲第1項記載の感熱
    発色性記録体。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_8はハロゲン原子、ニトロ基または低級アル
    キル基を表わし、qは0または1乃至5の整数を表わし
    、qが2以上の場合R_8は異った置換基であってもよ
    く、Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わし、X_1、X_2およびX_3は
    それぞれ独立に水素原子または塩素原子あるいは臭素原
    子を表わす。但し、X_1、X_2およびX_3が全て
    水素原子であることはない)。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Dは−CH_2−CH_2−、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わし、R_9はハロゲン原子、ニトロ基または
    低級アルキル基を表わし、rは0または1乃至4の整数
    であって、rが2以上の場合r個のR_9は同一でも相
    異ってもよく、R_1_0およびR_1_1は同一また
    は相異り水素原子または低級アルキル基を表わし、X_
    4およびX_5は同一または相異り塩素原子または臭素
    原子を表す)。 3)さらに酸性物質を含有することからなる特許請求範
    囲第1および第2項記載の感熱発色性記録体。
JP61253650A 1986-07-31 1986-10-27 感熱発色性記録体 Pending JPS63109086A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253650A JPS63109086A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 感熱発色性記録体
US07/079,456 US4826806A (en) 1986-07-31 1987-07-29 Fluoran compounds and color forming recording materials using same
CH2927/87A CH678428A5 (ja) 1986-07-31 1987-07-30
DE3725258A DE3725258C2 (de) 1986-07-31 1987-07-30 Fluoranverbindungen und farbbildende Aufzeichnungsmaterialien, die diese verwenden
CH1711/90A CH677232A5 (ja) 1986-07-31 1987-07-30
GB8718076A GB2194545B (en) 1986-07-31 1987-07-30 Fluoran compounds and color forming recording materials using same
FR8710911A FR2602238B1 (fr) 1986-07-31 1987-07-31 Composes du fluorane et matieres d'enregistrement chromogenes les utilisant
BE8700854A BE1003079A5 (fr) 1986-07-31 1987-07-31 Composes du fluorane et matieres d'enregistrement chromogenes qui les utilisent.
FR878715793A FR2612921B1 (fr) 1986-07-31 1987-11-16 Composes derives du meta-aminophenol, leur procede de preparation
US07/305,554 US4954631A (en) 1986-07-31 1989-02-02 Fluoran compounds and color forming recording materials using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253650A JPS63109086A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 感熱発色性記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109086A true JPS63109086A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17254274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253650A Pending JPS63109086A (ja) 1986-07-31 1986-10-27 感熱発色性記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569316B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP6177706B2 (ja) 紫外線感知シート、その製造方法、および紫外線感知方法
JP6446088B2 (ja) 紫外線感知シート、その製造方法、および紫外線感知方法
US20080311519A1 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP7115311B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
US20190275819A1 (en) Reversible recording medium and exterior member
US7645560B1 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP7115312B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
JPH04201483A (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63109086A (ja) 感熱発色性記録体
JPS6394880A (ja) 発色性記録体
JPS63267595A (ja) 感熱発色性記録体
JPH05508127A (ja) 泡発生抑制層を有する画像形成媒体
JPS63118290A (ja) 感熱発色性記録体
JPS6337158A (ja) フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体
JPH0530191B2 (ja)
JPS6285986A (ja) 発色性記録体
GB2196137A (en) Recording materials
JPS63170083A (ja) 感熱発色性記録体
JPS63256486A (ja) 感熱発色性記録材料
JPS63134282A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02153782A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63256487A (ja) フルオラン化合物を用いた感熱発色性記録材料
JPH02107476A (ja) 多色感熱記録材料