JPS63108512A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS63108512A
JPS63108512A JP25344086A JP25344086A JPS63108512A JP S63108512 A JPS63108512 A JP S63108512A JP 25344086 A JP25344086 A JP 25344086A JP 25344086 A JP25344086 A JP 25344086A JP S63108512 A JPS63108512 A JP S63108512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
sputtering
layer
substrate
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25344086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shoji
茂 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP25344086A priority Critical patent/JPS63108512A/ja
Publication of JPS63108512A publication Critical patent/JPS63108512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は薄膜磁気ヘッドの製造方法に関し、  ・ス
パッタで形成する上部磁性層の磁路抵抗を減少し、ヘッ
ド出力に寄与する有効磁束を増大しようとするものであ
る。
(従来の技術〕 磁気ディスク等の磁気記録媒体への情報の記録・再生に
使用する磁気ヘッドのひとつに薄膜磁気ヘッドがある。
この薄膜磁気ヘッドは、フォトリソグラフィ技術を用い
て磁性層や導体コイルを成膜したものであり、製造上、
バルク形磁気ヘッドを機械加工で製作するのに比べ、寸
法の微小化に適するほか、高周波損失やマルチトラック
とした場合のトラック間漏洩が少ないなどの特徴がある
このような薄膜磁気ヘッドの製造方法は、第6図に工程
を示すように、磁性体あるいは非磁性体の平面基板1上
にパーマロイやセンダスト等の磁性合金をスパッタリン
グ等で成膜して下部磁性層2とし、この上にギャップを
形成するための非磁性層3を成膜したのち、層間絶縁用
の絶縁層4中にアルミニウムや銅等の導体コイル5を成
膜し、この上に先端部がギャップとなる非磁性層3を挾
んで下部磁性層2と対向し、中間部が絶縁層4のギャッ
プ側の傾斜面4aから上面に沿い、基端部が下部磁性層
2と直接接触して磁路を形成するよう上部磁性層6がパ
ーマロイやセンダスト等の磁性合金をスパッタリング等
で被着することで成膜され、最後に保護層7が形成され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなV79膜磁気ヘッドでは、磁路を形成する下
部磁性層2と上部磁性層6の透磁率μがヘッド出力に寄
与する有効磁束に大きな影響を与え、再生出力が変化す
る。
これら下部磁性層2および上部磁性層6は、通常、スパ
ッタリングによってパーマロイやセンダスト等の磁性合
金を被着することで形成されるが、下部磁性層2のよう
に平面基板1に均一に被着する場合には、スパッタ方向
によって透磁率μが大きく変化することがない。
しかし、上部磁性F46のように中間部が絶縁層4の傾
斜面4aに沿って角度α=40〜45度傾けて形成され
る場合には、スパッタ方向θによって結品の成長方向等
の影響が現われ、この部分の透磁率μが大きく変化する
例えば平面基板1に対し上部磁性層6の傾斜部6aをギ
ャップMftA側に45度傾け、平面基板1の法線りに
対してこの平面基板1と傾斜部6aの開角βの中央寄り
に角度θ傾けた方向をスパッタ方向としてスパッタリン
グを行ない、このスパッタ方向θと上部磁性層6の透磁
率μとの関係を求めたところ、第7図に示すような結果
が得られ、同図からスパッタ方向θ(スパッタ入射角)
が20度を越えたあたりから急激に透磁率μが劣化する
ことがわかる。
このため平面基板1の法線り方向から上部磁性層6のス
パッタリングを行なうと、傾斜部6aが平面基板1に対
してα−40〜45度傾斜していることから、この傾斜
部6aの磁気抵抗は増大し、ギャップ先端で吸い上げら
れ、ヘッド出力に寄与する磁束が減少するという問題が
ある。
この発明はかかる従来技術の問題点に鑑みてなされたも
ので、上部磁性層の透磁率の低下を補い磁路パーミアン
スが高く再生効率の良い薄膜磁気ヘッドの製造方法を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためこの発明は、基板上に下部磁
性層、ギ?ツブ用非磁性層、絶縁層に挾まれた導体コイ
ルおよび上部磁性層を順次積層してなる薄膜磁気ヘッド
をkJ造するに際し、導体コイルを絶縁する絶縁層のギ
ャップ側の端面を傾斜面に形成し、この絶縁層上に前記
傾斜面へのスパッタ方向が垂直方向に近づくよう基板も
しくはターゲットを傾けて上部磁性層を成膜するように
したことを特徴とするものである。
〔作 用〕
III!J!!気ヘッドの上部磁性層をスパッタリング
する際に、上部磁性層のギt2ツブ先端側の傾斜面に対
しスパッタ方向が傾斜面に立てたIN方向に近づくよう
基板またはターゲットを傾けることで、ヘッド磁路全体
の磁路抵抗を下げ、ヘッド出力に寄与する有効磁束を則
太し、再生出力の向上がはかれる薄膜磁気ヘッドを製造
するようにしている。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら具体的
に説明する。
第1図はこの発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施
例にかかる工程図である。
この薄膜磁気ヘッドの製造方法では、上部磁性層6の成
膜工程が従来法と異なってJ3す、他の工程は従来法と
同一である。
まず、磁性体あるいは非磁性体の平面基板1の平面上に
バーマロイヤセンダスト等の磁性合金をスパッタリング
等で成膜し、所定の形状にフォトリソグラフィ、ミーリ
ングおよびエツチング等で加工して下部磁性層2とする
次に、下部磁性層2の一部分にギレップを形成するため
の非磁性層3を積層し、ギセップ基端側に下部磁性層2
が露出する部分を形成しておく。
こののち、層間絶縁用の無機物あるいは右磯物の絶縁F
514中にアルミニウム、銅あるいは銀等の1m体のコ
イルをスパッタリング、ミーリングおよびスピンコード
等の薄膜f15m手段とフォトリソグラフィによって成
膜して導体コイル5とし、絶縁層4のギャップ先端側の
端面を一層毎または全層にわたって成形して傾斜面4a
にしておく。通常、この傾斜面4aは平面基板1に対し
て角度α=40〜45度傾けてあり、平面基板1との同
角がβとなっている。
こうして絶縁層4中に導体コイル5を成膜したのち、上
部磁性層6をスパッタリングによって成膜する。
この上部磁性層6のスパッタリングは、ターゲット8か
らのスパッタ方向θが平面基板1に対して垂直方向でな
く、平面基板1に立てた法線りに対し傾斜面4aの垂直
方向に近づくよう(図中、法!!i!Lから反時計方向
にスパッタ方向θが現われるよう)平面基板1を矢印×
方向に傾けて行なわれる。すなわち、絶縁層4のギャッ
プ先端側の傾斜面4aにおいて、スパッタ粒子の入射角
が小さくなるように平面基板1を傾けてスパッタリング
を行なうのである。
この場合のスパッタ方向θの値は、第7図に示したスパ
ッタ方向θと透磁率μとの実験結果に基づき、起磁力N
lに対してスパッタ方向を変えたときに有効磁束Φ8が
どのように変化するかを算出して決定する。すなわち、
斜めスパッタによるデータ(第7図の関係)から上部磁
性層6の傾斜部6aおよび平面部の透磁率μを推定し、
起電力に寄与する割合の有効磁束Φ8を比較し、第2図
に示すような結果を得た。
また、ヘッドギャップ部の磁位(Nl)を一定とせず、
ヘッドスペーシング環を考慮した場合の有効磁束Φ1は
第3図に示すようになる。
これらから明らかなように、スパッタ方向θが15〜2
5度の範囲で有効磁束Φ□ (出力)が大きくなり、再
生効率の向上となり、スパッタ方向θ−20度が最大と
なる。
こうして上部磁性層6をスパッタリングしたのち、所定
の形状にするためフォトリソグラフィ。
ミーリングおよびエツチング等で成形する。
最後に、保ff1層7を積層したのち、ギャップ先端側
のスライダ面を研磨して平坦に仕上げてi9v!磁気ヘ
ッドが完成する。
なお、このような薄膜磁気ヘッドは、通常、基板1に複
数配列して同時に複数個を製造するが、この場合には、
第4図に示すように、基板1をスパッタ方向がθとなる
よう傾けた状態で回転させてスパッタを行なう。このと
き各ヘッドとターゲット8までの距離の違いによる膜厚
の不均一性はθく25°以内では、基板1の幅へに対し
、基板1の中心からターゲット8までの距1lIBを2
倍以上にとることにより、膜厚の不均一性を10%以内
に収めることができる。
こうして製造され、最終加工が行なわれた′R膜電磁気
ヘッド、第5図に概略平面状態を示すよ、うに、絶縁層
4に挾まれた導体コイル5上に形成された上部磁性層6
は、ギャップ先端側の傾斜部6a付近が狭幅となってい
るのに対し、ギャップ基端側の下部磁性H2との結合部
6b付近が広幅となっており、傾斜部6aの透磁率μを
改善するためスパッタ方向をθだけ傾けると、結合部6
bのギャップ先端側の斜面6Cでは、スパッタ入射角が
大きくなるが、ギャップ基端側の斜面6dでは、ギャッ
プ先端部の傾斜部6aと同様にスパッタ方向がθとなり
、透磁率μが改善され磁路抵抗が減少し、この斜面6d
を主として磁束が流れるため磁路抵抗増大の問題はない
なお、上記実施例では、上部磁性層のギャップ先端側の
傾斜部の透磁率を改善するためスパッタ方向をθとする
のに平面基板を傾けるようにしたが、スパッタ装置のタ
ーゲットを傾けてスパッタ方向を変えるようにしても良
い。
〔発明の効果〕
以上、一実施例とともに具体的に説明したように、この
発明によれば、薄膜磁気ヘッドの上部磁性層をスパッタ
リングする際に、上部磁性層のギャップ先端側の傾斜面
に対しスパッタ方向が傾斜面に立てた垂線方向に近づく
よう基板またはり−ゲットを傾けるようにしたので、」
二部磁性層の傾斜面の透磁率が改善され、ヘッド全体の
隘路抵抗を下げ、ヘッド出力に寄与する有効磁束を増大
して再生出力の優れた薄膜磁気ヘッドを(qることがで
きる。
特に、スパッタ方向を15〜25度とした場合に優れた
再生効率の薄膜磁気ヘッドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施
例にかかる工程図、第2図および第3図はそれぞれスパ
ッタ方向θと有効磁束Φ8の関係の説明図、第4図はこ
の発明の具体的スパック方法の説明図、第5図はYIt
J膜磁気ヘッドの平面図、第6図は従来法の工程図、第
7図はスパッタ方向θと透磁率μの関係の説明図である
。 1・・・平面基板、2・・・下部磁性層、3・・・非磁
性層、4・・・絶R層、5・・・導体コイル、6・・・
上部磁性層、6a・・・傾斜面(傾斜部)、7・・・保
8層、8・・・ターゲット、θ用スパッタ方向◎ 第4図 d 第5図 〜         ; 傅ミ榎米(4幻d ”−−s       N、      。 2 δ     O 埼搬頁娠(4袋)願 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に下部磁性層、ギャップ用非磁性層、絶縁
    層に挾まれた導体コイルおよび上部磁性層を順次積層し
    てなる薄膜磁気ヘッドを製造するに際し、導体コイルを
    絶縁する絶縁層のギャップ側の端面を傾斜面に形成し、
    この絶縁層上に前記傾斜面へのスパッタ方向が垂直方向
    に近づくよう基板もしくはターゲットを傾けて上部磁性
    層を成膜するようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  2. (2)前記傾斜面へのスパッタ方向を垂直方向に近づく
    よう15〜25度基板もしくはターゲットを傾けて上部
    磁性層を成膜するようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP25344086A 1986-10-24 1986-10-24 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS63108512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25344086A JPS63108512A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25344086A JPS63108512A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108512A true JPS63108512A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17251429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25344086A Pending JPS63108512A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115365A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Electric Corp スパッタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115365A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Electric Corp スパッタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870437B2 (ja) Mrヘッドおよびその製造方法
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
JPH0668422A (ja) 高密度薄膜記録ヘッドの磁極構造
US4321641A (en) Thin film magnetic recording heads
US4489484A (en) Method of making thin film magnetic recording heads
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
JP2000030227A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0196814A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS63108512A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2000182210A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07302410A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS5971124A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP3510165B2 (ja) ヨーク型mr読み取り磁気ヘッドおよびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH02216604A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05290327A (ja) 磁気ヘッド製造方法
JPH031307A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63108515A (ja) 垂直磁化記録媒体用薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH04341910A (ja) 記録再生分離型薄膜ヘッド
JPH05182144A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04123304A (ja) 誘導型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06267035A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH06131627A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製法
JPH0610852B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JPS61242316A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツドの製造方法