JPH06131627A - 薄膜磁気ヘッドおよびその製法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製法

Info

Publication number
JPH06131627A
JPH06131627A JP27696892A JP27696892A JPH06131627A JP H06131627 A JPH06131627 A JP H06131627A JP 27696892 A JP27696892 A JP 27696892A JP 27696892 A JP27696892 A JP 27696892A JP H06131627 A JPH06131627 A JP H06131627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
film
plating
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27696892A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehito Kumagai
宗人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27696892A priority Critical patent/JPH06131627A/ja
Publication of JPH06131627A publication Critical patent/JPH06131627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気コア厚によらず高精度なトラック幅と高
精度なギャップ深さの規定および磁気特性の良い薄膜磁
気ヘッドをうる。 【構成】 非磁性基板上に設けられたメッキ下地8上の
電気的絶縁膜9上に磁性膜10a、10c、10eおよ
び非磁性膜10b、10dを交互にスパッタ法およびイ
オンビームエッチング法で積層してコア10を形成し、
前記メッキ下地8上に非磁性膜11a、11c、11e
および磁性膜11b、11d、11fを交互にメッキし
てコア11を形成し、両コアを一端で接続し他端はギャ
ップ部3aを介してリング状に形成したコアを有する薄
膜磁気ヘッドとその製法。磁性膜はトラック幅Tw方向
に積層される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、HDD、VTR、F
DDなどに使用される薄膜磁気ヘッドおよびその製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6はたとえば特開昭61−11032
0号公報に示された従来の薄膜磁気ヘッドを示す断面図
である。図6において、1は非磁性基板、2は下コア、
3はたとえばアルミナなどのギャップ材、3aはギャッ
プ部、4は絶縁層、5はコイル、6は上コア、7は保護
層、Gdはギャップ深さ、Kは磁気記録媒体に情報を記
録、再生する記録、再生面である。
【0003】また、図7は上記従来の薄膜磁気ヘッドの
絶縁層4と保護層7を除いたものを示す平面図である。
Twはトラック幅である。下コア2と上コア6は1箇所
で接続されており、コイル5は下コア2と上コア6の接
続部の周りにスパイラル状に巻かれている。図6は図7
のA−A線断面を示している。
【0004】また、図8は磁気記録媒体に記録するとき
の記録、再生面Kから見た前記従来の薄膜磁気ヘッドを
示す正面図である。
【0005】従来の薄膜磁気ヘッドは、前記のように構
成されており、記録はコイル5に流れる信号電流により
発生する磁束がコア2、6を流れ、ギャップ部3aでの
漏れ磁束で磁気記録媒体にトラック幅で信号を記録す
る。また、再生は磁気記録媒体からの漏れ磁束をギャッ
プ部3aで拾い、コア2、6を流れる磁束の変化を電磁
誘導によりコイル5に発生する電圧に変換する。
【0006】図9(a)はギャップ部3aにおける、コ
ア2、6に流れる磁速を示す説明図であり、矢印が磁束
の流れ方向を示している。また、図9(b)はギャップ
部3aにおける、磁束密度とギャップ深さGdの関係を
示すグラフである。この薄膜磁気ヘッドのギャップの最
深部(Gd)付近では、図9(a)の矢印で示すよう
におおむねギャップ深さ方向に磁路を有するので、ギャ
ップの最深部(Gd)からギャップ先端部に向かうに
つれて磁束密度は低下していくことが分かる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の薄
膜磁気ヘッドでは、磁気コアの厚さは一般に4μm以下
である。高記録密度化を実現するには、狭トラック幅の
加工を行う必要がある。しかし、狭トラック幅の磁気コ
アを高精度に形成することは容易ではない。
【0008】とくに、従来の薄膜磁気ヘッドをVTR、
FDDに適用するばあい、磁気ヘッドと磁気記録媒体は
こすれあうので磁気ヘッドの摩耗が重大な課題となる。
磁気ヘッドの寿命を確保するために、ギャップ深さGd
を10μm以上にしても、良好な記録再生特性をうるた
めには磁気コアの厚さをギャップ深さGd程度以上の厚
さにする必要がある。しかし、厚い磁気コアで狭トラッ
ク幅の加工を高精度に行うことは非常に困難であり、ま
た良好な磁気特性をうることも困難である。
【0009】本発明は、かかる問題点を解決するために
なされたもので、ギャップ深さを10μm程度以上に大
きくしても、ギャップ先端部で充分な磁束密度がえら
れ、またギャップ研磨の管理が容易な薄膜磁気ヘッドを
うることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
は、磁性膜、ギャップ部、コイル、絶縁層、および保護
層を備え、ギャップ部を介して磁性膜はリング状コアを
形成し、前記ギャップ部での漏れ磁束により磁気記録媒
体に信号を所定のトラック幅で記録、再生する薄膜磁気
ヘッドであって、前記磁性膜はトラック幅方向に積層さ
れておりコアの一部はスパッタ法およびイオンビームエ
ッチング法で、コアの他部はメッキ法で磁性膜と非磁性
膜との積層構造に形成されているものである。
【0011】本発明の薄膜磁気ヘッドはスパッタ法およ
びイオンビームエッチング法で形成した第1コア部と、
メッキ法で形成した第2コア部とを、コイル、絶縁層の
形成後、第3コアで接続しリング状コアにしたものが好
ましい。
【0012】本発明の薄膜磁気ヘッドの製法は、基板上
にメッキ下地を設け、該メッキ下地上に電気的絶縁膜を
介してスパッタ法およびイオンビームエッチング法で磁
性膜と非磁性膜とを交互に積層して第1コアを形成し、
第2コアは前記メッキ下地上にメッキ法により非磁性膜
を設け、該非磁性膜上にメッキ法により磁性膜と非磁性
膜とを交互に積層してえられる。そののち第1コアと第
2コアとを接続する。
【0013】本発明の薄膜磁気ヘッドの製法はメッキ下
地上に設けられた電気的絶縁膜およびコア材料がメッキ
下地材料と選択的にリアクティブイオンエッチングでき
る材料からなるものであることが好ましい。
【0014】本発明のスパッタ法およびイオンビームエ
ッチング法で形成された第1コアとメッキ法で形成され
た第2コアとの接続は、第1コアの結合部分を斜めにエ
ッチングし、前記斜めにエッチングした面上に、メッキ
下地上にメッキで設けられた非磁性膜上から第2のメッ
キ下地を設けるか、または前記非磁性膜をメッキする以
前に、前記斜めにエッチングされた面の、前記非磁性膜
上にあとから設けられる磁性膜と接触する位置から設け
るのが好ましい。
【0015】
【作用】前記のように構成された薄膜磁気ヘッドでは、
磁気コアはトラック幅の方向に磁性膜と非磁性膜とが交
互に積層された構造となっており、トラック幅は磁性膜
および非磁性膜の膜厚および積層数で容易に規定でき
る。また、所定のトラック幅よりも大きなギャップ深さ
においても充分な記録磁界がえられる。さらにギャップ
深さGdはコアのパターン幅で規定されるので、ギャッ
プ研磨はコアが露出するまででよく、ギャップ研磨の管
理が容易にできる。
【0016】さらに、各コアは非磁性層を挟んで磁性層
が積層されているので、非磁性層を挟まずに単に磁性層
を積層したものにくらべて、渦電流の発生が小さくすぐ
れた高周波特性をうることができる。
【0017】さらにコアの一部がスパッタ法により積層
されたものであり、他部がメッキ法によって積層された
ものなので、製造が容易である。
【0018】
【実施例】 [実施例1]図1は、本発明の一実施例による薄膜磁気
ヘッドの絶縁層と保護層とを除いたものを示す平面図で
ある。1は基板、3aはギャップ部、5はコイル、10
は第1コア、11は第2コアである。Gdはギャップ深
さ、Kはヘッドの記録、再生面を示す。
【0019】図2は、上記実施例の薄膜磁気ヘッドの記
録、再生面Kを示す正面図である。図2において、8は
メッキ下地、9は電気的絶縁膜である。10a、10
c、10eは磁性膜であり、10b、10dは非磁性膜
である。これらの磁性膜および非磁性膜はいづれもスパ
ッタ法で成膜し、イオンビームエッチングで所定形状に
加工し第1コア10を形成する。また、11b、11
d、11fは磁性膜であり、11a、11c、11eは
メッキ可能な非磁性膜である。11a〜11fの磁性膜
および非磁性膜はいづれもメッキ法で成膜し、両者で第
2コア11を形成する。非磁性膜11aの厚さは電気的
絶縁膜9の厚さと同一または後述するようにわずかに薄
くされる。第1コア10と第2コア11とは一箇所で接
続されており、ギャップ3aを磁路中に含むリング状コ
アとなっている。
【0020】本実施例において、磁性膜と非磁性膜とは
同一平面上に、トラック幅の方向に積層されるので、所
定のトラック幅Twはスパッタ法およびメッキ法で成膜
される磁性膜および非磁性膜の膜厚ならびに積層数で規
定される。
【0021】図3は本実施例の製造工程を説明するため
の断面説明図である。以下に図3を用いて図1の実施例
の薄膜磁気ヘッドの製造法を説明する。
【0022】基板1上にメッキ下地8をたとえばスパッ
タ法などの方法により設ける(図3(a))。メッキ下
地8の材料としてはたとえばパーマロイ、銅などが用い
られ厚さは0.1〜0.2μmが好ましい。その上に電
気的絶縁膜9をたとえばスパッタ法などの方法により設
ける。該絶縁膜はたとえばSiOxなどからなるもの
で、厚さは約1〜2μmが好ましい(図3(b))。つ
ぎに前記電気的絶縁膜9上に磁性膜と非磁性膜とを交互
にスパッタ法で成膜し、磁性膜10a、10c、10
e、非磁性膜10b、10dをうる。磁性膜は、たとえ
ばCoZrNbなどからなる厚さ約5μm、非磁性膜は
たとえばAlなどからなる厚さ約3000Åかそ
れ以上のものである(図3(c))。図には3層の磁性
膜を示したが3層にこだわるものではなく、これより多
くても、少なくても構わない。しかし各磁性膜および非
磁性膜の厚さには上限と下限があるので、磁性膜3層程
度の積層数が、トラック幅とのかね合いの上から最も好
ましい。
【0023】積層終了後、通常用いられる方法でレジス
ト塗布、写真製版、イオンビームエッチングして第1コ
ア10を残す(図3(d))。つぎに全面にたとえばア
ルミナなどのギャップ材3をスパッタし(図3
(e))、そののち異方性エッチングをして所定のギャ
ップ3aをうる(図3(f))。つぎに図示していない
が、絶縁層、コイル、再び絶縁層をスパッタリング、マ
スキングおよびエッチングなどの方法で成膜する。絶縁
層に用いる材料はその成膜の方法によって変りうるが、
Al、TaOx、SiOx、などが用いられる。
つぎにメッキ下地8を露出させ、このメッキ下地8上に
非磁性膜と磁性膜とを交互に順次パターンメッキして、
非磁性膜11a、11c、11e、磁性膜11b、11
d、11fからなる第2コア11をうる(図3
(g))。このばあい非磁性膜11aはトラック幅を高
精度にうるために電気的絶縁膜9と同じ厚さにすること
が好ましいが、前記第1コア10との接続方法によって
は電気的絶縁膜9よりわずかに薄くするばあいもある。
前記コア部10との接続部についてはあとで述べる。つ
ぎに保護層7を成膜する(図3(h))。
【0024】磁性膜11b、11d、11fおよび非磁
性膜11c、11eはそれぞれ対応する第1コアの磁性
層10a、10c、10e、非磁性層10b、10dと
同じ厚さにすることが好ましい。
【0025】前記電気的絶縁膜9、ギャップ材3、第1
コア10およびメッキ下地8はリアクティブエッチング
によって選択エッチングが可能なように前記のごとき材
料が用いられている。
【0026】図4は図1のB−B断面図であり、第1コ
ア10と第2コア11の接続部を示すものである。
【0027】図4において第1のコア10は第2のコア
11と接続するところが斜めにエッチングされており、
さらに第2のメッキ下地12が設けられている。該第2
のメッキ下地は磁性体、非磁性体を問わず、たとえばパ
ーマロイ、銅などが用いられる。図4においては第2の
メッキ下地12は第1コア10の端部から長さHだけず
らし、磁性膜11bと接触する位置から設けられてい
る。前記第2のメッキ下地12を第1コア10の端部か
らHの長さだけずらすのは、非磁性膜11aと接触する
ことによる影響を除くためである。
【0028】実施例1においては図4に示すごとく、第
2のメッキ下地12が非磁性膜11aとは接触しない態
様を示したが、第2のメッキ下地12を設ける前に非磁
性膜11aを設け、そののち該非磁性膜11a上から前
記斜めにエッチングした接続部にかけて第2のメッキ下
地12を設けてもよい。このときは非磁性膜11aの厚
さと第2のメッキ下地12の厚さとの合計が前記電気的
絶縁膜9の厚さと同一になるようにする必要がある。
【0029】第1コアと第2コアとの接続部を斜めにエ
ッチングしたことによって、接続部での膜切れや磁気特
性の劣化を防止することができる。
【0030】第2コアとの接続部の第1コアの斜めエッ
チングは、レジストを製版ののち熱処理をしてレジスト
のエッジ部を所定の傾斜角になるまで流動せしめ、それ
をマスクとしてIBEでエッチングを行なうことによっ
て可能である。
【0031】[実施例2]図5は、この発明の実施例2
として第1コア10、第2コア11にコイル5a、5
b、絶縁層を形成したのち第3コア13で第1および第
2コアを接続し、リング状コアにしたものである。前記
第3コアの構造およびその製法は第1または第2コアと
同様のものでもよいし、磁性体の単層の薄膜でもよい。
【0032】第1および第2コアと第3コアとの接続は
第3コアが第1または第2コアと同様のもののばあいは
前記実施例1に記載の第1および第2コアの接続方法と
同様にすることができる。また磁性体単層の薄膜のばあ
いも成膜する回数が異なるだけで基本的には同じ接続方
法が用いられうる。
【0033】実施例2の構造のものは実施例1に比較し
て、製造工程が簡単になりコイルをたくさん巻くことが
できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明の薄膜磁気ヘッド
は、トラック幅方向に磁性膜と非磁性膜の積層構造に形
成されているので、磁性膜の厚さと層数によって高精度
なトラック幅と高精度なギャップ深さの規定が可能であ
り、またコアを形成する磁性膜が非磁性膜と積層されて
いるので高周波特性にすぐれているという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による薄膜磁気ヘッドを示
す平面図である。
【図2】この発明の実施例1を示す正面図である。
【図3】この発明の実施例1の工程を説明する断面説明
図である。
【図4】この発明の実施例1の図1のB−B断面図であ
る。
【図5】この発明の実施例2による薄膜磁気ヘッドを示
す平面図である。
【図6】従来の薄膜磁気ヘッドを示す断面図である。
【図7】従来の薄膜磁気ヘッドを示す平面図である。
【図8】従来の薄膜磁気ヘッドを示す正面図である。
【図9】従来の薄膜磁気ヘッドのコアにおける磁束を示
す説明図である。
【符号の説明】
3a ギャップ部 5 コイル 7 絶縁層 8 メッキ下地 9 電気的絶縁膜 10 第1コア 11 第2コア 10a 磁性膜 10c 磁性膜 10e 磁性膜 11b 磁性膜 11d 磁性膜 11f 磁性膜 12 第2のメッキ下地 13 第3コア

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性膜、ギャップ部、コイル、絶縁層、
    および保護層を備え、ギャップ部を介して磁性膜はリン
    グ状コアを形成し、前記ギャップ部での漏れ磁束により
    磁気記録媒体に信号を所定のトラック幅で記録、再生す
    る薄膜磁気ヘッドであって、前記磁性膜はトラック幅方
    向に積層されておりコアの一部はスパッタ法およびイオ
    ンビームエッチング法で、コアの他部はメッキ法で磁性
    膜と非磁性膜との積層構造に形成されていることを特徴
    とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 スパッタ法およびイオンビームエッチン
    グ法で形成した第1コアと、メッキ法で形成した第2コ
    アとを、コイル、絶縁層の形成後、第3コアで接続しリ
    ング状コアにすることを特徴とする請求項1記載の薄膜
    磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 基板上にメッキ下地を設け、該メッキ下
    地上に電気的絶縁膜を介してスパッタ法およびイオンビ
    ームエッチング法で磁性膜と非磁性膜とを交互に積層し
    て第1コアを形成し、第2コアを前記メッキ下地上にメ
    ッキ法により非磁性膜を設け、該非磁性膜上にメッキ法
    により磁性膜と非磁性膜とを交互に積層して形成し、つ
    いで第1コアと第2コアとを接続することを特徴とする
    薄膜磁気ヘッドの製法。
  4. 【請求項4】 メッキ下地上に設けられた電気的絶縁膜
    がコア材料、メッキ下地材料およびギャップ材料と選択
    的にリアクティブイオンエッチングできる材料からなる
    ものである請求項3記載の薄膜磁気ヘッドの製法。
  5. 【請求項5】 請求項3におけるスパッタ法およびイオ
    ンビームエッチング法で形成された第1コアとメッキ法
    で形成された第2コアとの接続において、第1コアの接
    続部分を斜めにエッチングし、前記斜めにエッチングし
    た面上に、メッキ下地に設けられた非磁性膜上から第2
    のメッキ下地を設けるか、または前記非磁性膜をメッキ
    する以前に、前記斜めにエッチングした面の、前記非磁
    性膜上にあとから設けられる磁性膜と接触する位置から
    設けて、第1コアとを接続することを特徴とする請求項
    3記載の薄膜磁気ヘッドの製法。
JP27696892A 1992-10-15 1992-10-15 薄膜磁気ヘッドおよびその製法 Pending JPH06131627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27696892A JPH06131627A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 薄膜磁気ヘッドおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27696892A JPH06131627A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 薄膜磁気ヘッドおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131627A true JPH06131627A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17576925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27696892A Pending JPH06131627A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 薄膜磁気ヘッドおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525818A (ja) * 2003-04-25 2007-09-06 メトグラス・インコーポレーテッド 非晶質金属形状を切断するための選択的エッチングプロセスおよびそれから作られた構成要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525818A (ja) * 2003-04-25 2007-09-06 メトグラス・インコーポレーテッド 非晶質金属形状を切断するための選択的エッチングプロセスおよびそれから作られた構成要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995342A (en) Thin film heads having solenoid coils
KR100319035B1 (ko) 박막자기헤드,기록재생분리형자기헤드,및이들을이용한자기기록재생장치
EP0463753B1 (en) Magnetic pole configuration for high density thin film recording head
US6195232B1 (en) Low-noise toroidal thin film head with solenoidal coil
US4516180A (en) Thin film magnetic head
JPH0922512A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
JP2002343639A (ja) 薄膜コイルおよび磁気ヘッドならびに薄膜コイルの製造方法および磁気ヘッドの製造方法
US7511928B2 (en) Magnetic tunnel effect type magnetic head, and recorder/player
KR100382865B1 (ko) 기록헤드, 기록헤드의 제조방법, 복합헤드 및자기기록재생장치
JPH06131627A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製法
EP0585930A2 (en) Thin film magnetic head
JPH06195637A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20020039263A1 (en) Magnetic head , and method of manufacturing same
JP2003016608A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6247812A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62164203A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS62205507A (ja) 磁気ヘツド
Sillen et al. Design and technology of sensor-last thin film magnetic heads
JPH07311917A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3164050B2 (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
JPS63138516A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH06203326A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS62110612A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH027213A (ja) 薄膜磁気ヘッド