JPS63108209A - プローブカードの取付方法及びそれを備えたウエハプローバ - Google Patents

プローブカードの取付方法及びそれを備えたウエハプローバ

Info

Publication number
JPS63108209A
JPS63108209A JP25407286A JP25407286A JPS63108209A JP S63108209 A JPS63108209 A JP S63108209A JP 25407286 A JP25407286 A JP 25407286A JP 25407286 A JP25407286 A JP 25407286A JP S63108209 A JPS63108209 A JP S63108209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
interval
spots
parallel light
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25407286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535514B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mitobe
水戸部 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP61254072A priority Critical patent/JP2535514B2/ja
Publication of JPS63108209A publication Critical patent/JPS63108209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535514B2 publication Critical patent/JP2535514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は平担面をもつ物体の所定面に対する傾きを検出
する方法に係り、特にプローパにおけるプローブカード
等の取付は時にその傾きを検出するのに好適であるプロ
ーブカード等の傾き検出方法に関する。
[発明の技術的背景] 従来、プローバにおいてプローブカードはマニュアルで
コネクタにねじ止めすることにより接続固定しているが
、プローバのフルオート化に伴ないプローブカードの取
付け、交換も自動化すべく開発が進んでおり、我々もす
でに自動化の提案を行っている。このプローブカードの
自動化を実現する場合、プローブカードはチャック等を
利用するかあるいはロボットアーム等によって搬送され
且つコネクタへ接続すべく上昇移動(オーバドライブ)
させる構成が必要となるが、この際、オーバドライブ量
がプローブカードの場所によって均一にならずプローブ
カードが傾いて取り付けられる可能性がある。
[発明の目的] 本発明は上記プローブカード交換の自動化など物の自動
取付システムに伴なう問題点を解決するためになされた
もので、コネクタ等に取付けられたプローブカード等の
平担面をもつ物体が取付面(所定面)に対し傾いている
かどうかをその物体に接触することなく自動的に検出す
る方法を提供せんとするものである。
[発明の実施例コ 以下、本発明をプローブカードの傾き検出に適用した実
施例を図面に基き説明する。
第1図はプローブカード1がコネクタの取付面2に正常
に取り付けられた状態を示し、第2図はプローブカード
lが取付面2に対し傾いて取り付けられた状態を示す。
第1図及び第2図において。
レーザスポット光等の光源3はプローバ内の適当な場所
に設置され、ハーフミラ−4及びミラー5を介して2軸
の平行光線り、、L2をプローブカード1の裏面(取付
側と反対の面)に照射する。
ブロードカード1が取付けられるコネクタの下方、プロ
ーバ装置内には平行光線の照射部に対応する位置に高感
度カメラ6(例えばCOD−MOSカメラ)が設置され
る。第1図及び第2図では平行光線り、、L2はプロー
ブカードの同−直径上の2ケ所A、Bに照射された状態
を示し、それに対応して二つのカメラ6A、6Bが図示
されている。
このような構成において、プローブカードの傾きを検出
する方法を説明する。
まず間隔W1の2軸の平行光線L1.L2をプローブカ
ード1の表面の部分Aに照射すると部分Aには第3図に
示すように照射部として2点のスポットS、、S2がで
きる。これらスポットS、、S2の間隔W’lはプロー
ブカード1が取付面2と平行に取付けられている時、平
行光線L1、L2の取付面2に対する照射角を01とす
るとW’+ =W1 /sin  θ1・・・・・・・
・・・Iである。
同様に平行光線り、、L2をその照射角度を変えて部分
Bに照射すると、スポットS1.S2と同−直径上にス
ポットSg、S4が得られる。
これらスポットS8、S、の間隔W’2はW’ 2 =
 W 2 / sin θ2・・・・・・・・・・■で
ある。但しθ2はこの時の照射角、W2は平行光線L1
.L2の間隔である。
つまり、プローブカード1が取付面2に対し平行に取付
けられている時は、式I、式■かられかるようにスポッ
トの間隔w’、、W’2は平行光線の間隔WI、又はW
2と照射角度(θ1又はθ2)によって算定される値で
ある。
ところが、プローブカードlが取付面2に対し平行に取
付けられず、例えば第2図に示すようにへ〇傾いている
と、照射部のスポットS、、S。
の間隔W′1及びスポットS3、S4の間隔W”2はそ
れぞれ W”+ =W+ /5in(θ1+△θ)W”2= W
 2 / 5in(θ2+Δθ)となりΔθが十の時(
第2図の状態)は、W′1>W”l 、 W’2 >W
”2 、△θが−の時(図中。
右側が下がっている状態)はW’t <W”t 、 w
’2< W ” 2となる。(但し、実際にはCCDカ
メラ6にはスポットS、、S、の間隔スポットS9.S
4の間隔はそれぞれW”1 cosΔθ、W”2 co
sΔθとしてキャッチされる)。つまり、プローブカー
ドlが取付面2に正常に取付けられた時と傾いている時
とでは、スポットの間隔が異なってくるので、本発明の
傾き検出方法はカメラによって測定された値と算定され
たW′!及びw′2とを比較することによりプローブカ
ード1が取付面2に対し傾いているかどうかを判定する
ものである。すなわち具体的には、プローバに内蔵され
るCPUに予め算定された値w’、、w’2を記憶させ
ておき、カメラ6によって測定された値W”1.W″2
を入力し、W”、=W’、、ANDW”2 =W’2以
外の時はプローブカード1が取付面2に対して傾いてい
ると判定する。
今、プローブカード1の一つの直径上の2個所A、Bで
測定した場合について述べたが、実際には第3図に示す
ように直交する二つの直径上の4個所で測定して傾きを
判定する。
そして、傾きが検出された場合は1手動、又は自動的に
調整し4個所の測定値が算定値と一致するようにする。
尚1本実施例において平行光線としてレーザスポット光
を用いたが、スリット光でも同様の検定が行えることは
言うまでもない。また1本発明はプローブカードのみな
らず、ウェハにも適用できる他、他の分野においても、
平担面をもつ物体の所定面に対する傾きを検出するのに
用いることができる。
[発明の効果コ 以上の説明からも明らかなように、本発明によればプロ
ーブカードの自動交換システムなど物の取付は等を自動
化したシステムにおいて、その物。
特に平担な物体が取付面に正常に取り付けられているか
を自動的に検出しCheckできるので、より完成され
た自動化システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図は本発明の一実施例を示す図。 第3図はプローブカードの照射部を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一部分が平担である物体の該平担部分に、所
    定間隔の平行光線を所定平面に対し所定角度で照射し、
    前記平担部分における前記平行光線の照射部分の間隔を
    測定し、該照射部分の間隔が予め算定された値と異なる
    時に前記物体が前記所定平面に対し傾いていることを検
    出することを特徴とする物体の傾き検出方法。
JP61254072A 1986-10-24 1986-10-24 プロ―ブカ―ドの取付方法及びそれを備えたウエハプロ―バ Expired - Lifetime JP2535514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254072A JP2535514B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 プロ―ブカ―ドの取付方法及びそれを備えたウエハプロ―バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254072A JP2535514B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 プロ―ブカ―ドの取付方法及びそれを備えたウエハプロ―バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108209A true JPS63108209A (ja) 1988-05-13
JP2535514B2 JP2535514B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17259831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254072A Expired - Lifetime JP2535514B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 プロ―ブカ―ドの取付方法及びそれを備えたウエハプロ―バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129680A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社ニコン 形状測定装置、姿勢制御装置、構造物製造システム、及び、形状測定方法
JP2016166885A (ja) * 2016-04-18 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140655A (en) * 1975-05-29 1976-12-03 Ikegami Tsushinki Co Ltd Method and apparatus for optical measurement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140655A (en) * 1975-05-29 1976-12-03 Ikegami Tsushinki Co Ltd Method and apparatus for optical measurement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129680A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社ニコン 形状測定装置、姿勢制御装置、構造物製造システム、及び、形状測定方法
JP2016166885A (ja) * 2016-04-18 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535514B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578496B1 (ko) 이미지 센서의 틸트 결정 방법
US5212390A (en) Lead inspection method using a plane of light for producing reflected lead images
JP2002513470A (ja) 検査装置
KR20000075763A (ko) 검사방법
US4541721A (en) Optical checking apparatus and method of using same
JPS63108209A (ja) プローブカードの取付方法及びそれを備えたウエハプローバ
WO2017116027A1 (ko) 비전검사방법
KR19980022945A (ko) Ic 패키지의 리드핀 검사방법 및 그 장치
JPH11287632A (ja) 電子部品のピン曲がり検査方法及びその装置
CN115088060A (zh) 晶片棱角缺陷检查装置和检查方法
US6710887B2 (en) Testing device and method for establishing the position of a notch or bump on a disk
KR100355898B1 (ko) 부품의 방향ㆍ위치 식별, 부품의 공면성 시험 및 부품의 결합부 분리 시험용 장치 및 방법
JPS60142204A (ja) 物体の寸法計測方法
JP3318882B2 (ja) 光学式測定装置及び測定方法
JPH01143904A (ja) 薄膜検査装置
JPS62273403A (ja) Dipタイプの半導体デバイス等におけるピン検査方法
Miller et al. Very low cost in-process gauging system
JP3108448B2 (ja) 試料水平ゴニオメ−タのセッティング方法
JPH02276902A (ja) 高さ検査装置
JPH04194735A (ja) 電子部品のリード開き検査装置
MICKA Automatic visual inspection system for microelectronics[Patent]
JPH01320415A (ja) 実装済プリント基板の検査装置
JPH0380600A (ja) 電子部品検査装置
JPH087047B2 (ja) 電子部品のリード形状検査用光学装置
JPH06185986A (ja) ピン取り付け位置検査装置