JPS63108103A - 連結式パルス燃焼装置 - Google Patents

連結式パルス燃焼装置

Info

Publication number
JPS63108103A
JPS63108103A JP15904187A JP15904187A JPS63108103A JP S63108103 A JPS63108103 A JP S63108103A JP 15904187 A JP15904187 A JP 15904187A JP 15904187 A JP15904187 A JP 15904187A JP S63108103 A JPS63108103 A JP S63108103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
pulse
air
air supply
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15904187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799251B2 (ja
Inventor
Toshihiko Saito
俊彦 斉藤
Kazuo Saito
和夫 斉藤
Takeshi Kishimoto
健 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US07/137,666 priority Critical patent/US4840558A/en
Priority to CA000555420A priority patent/CA1280900C/en
Publication of JPS63108103A publication Critical patent/JPS63108103A/ja
Publication of JPH0799251B2 publication Critical patent/JPH0799251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、偶数のパルスバーナを並列的に連結させた
連結式パルス燃焼装置に関する。
(従来の技術) 従来、第6図に示すように、同一構成のパルスバーナl
a、lbの給気側および排気側をそれぞれ連結させた連
結式パルス燃焼装置が知られている。このような連結式
パルス燃焼装置は、例えば1979年11月に行われた
パルスバーナに関するシンポジウムの予稿集 Proc
eedings of theSymposium  
on  Pu1se  Combustion  Te
chnologyfor llcatlng AppH
cationsの文献Mci’lsurOmOIlta
nd Intcrpretajon of’ Pres
sure and 5oundSpectra ol’
 a Pu1se Combustion Water
 l1catcrの中に示されている。なお、第6図中
2a、2bはパルスバーナla、lbの燃焼室を示して
いる。
パルスバーナ1aの燃焼室2aには空気(共給管3aお
よび燃料供給管4aがそれぞれ接続されている。同様に
、パルスバーナ1bの燃焼室2bにも空気供給管3bお
よび燃料供給管4bかそれぞれ接続されている。空気供
給管3a、3bの途中位置には空気フラッパバルブ5a
、5bがそれぞれ挿設されており、燃料供給管4a、4
bの途中位置にも燃料フラッパバルブ6a、6bがそれ
ぞれ挿設されている。空気供給管3a、3bの空気フラ
ッパバルブ5a、5bが設けられている位置より上流側
は給気デカツブラフに共通に接続されている。燃焼室2
a、2bの下流側には尾管8a。
8bの一端側がそれぞれ接続されており、これら尾管8
a、3bの他端側は排気デカップラ9に共通に接続され
ている。そして、パルス燃焼運転中は、各パルスバーナ
la、lbの発振周期を180度ずらした状態で交互に
燃焼室2a、2b内で爆発燃焼させ、これによって各パ
ルスバーナla。
1bの圧力変化の位相を180度ずらすことにより、騒
音レベルの低減化を図るようにしている。
しかしながら、上記のように構成されたものにあっでは
、空気供給管3a、3bに空気フラッパバルブ5a、5
bをそれぞれ挿設しているので、パルス燃焼運転中、例
えば一方のパルスバーナ1a側で爆発燃焼が生じている
状態では、燃焼室2a内の圧力によって空気フラッパバ
ルブ5aが空気供給管3aの空気流通口全体を閉塞した
状態となる。この状態では空気供給管3aを介しての空
気の流通が完全に遮断される。このため、爆発燃焼直後
のように燃焼室2a内の圧力が高いときには、燃焼室2
aの圧力を給気デカツブラフを介して低圧状態の燃焼室
2b内に伝播させることはできない。このように、上記
構成の連結式パルス燃焼装置では、高圧状態の燃焼室2
aの圧力と低圧状態の燃焼室2b内の圧力とを強く干渉
させることができない。このため、各パルスバーナla
1bの発振周波数に僅かな差異が生じ易く、これが原因
してうなりが発生する虞れがあるとともに、燃焼状態が
不安定となり、極端な場合には燃焼が停止する虞れがあ
った。また、パルス燃焼装置全体の燃焼量の可変範囲を
拡大しようとすると、co−co2特性が悪化し、燃焼
量の可変範囲は最大でもターンダウン比(定格燃焼量と
最低燃焼量との比)で2:1から3=1程度にしか設定
できず、燃焼量の可変範囲が狭いと言う問題もあった。
さらに、空気フラッパバルブ5a、5bは各パルスバー
ナla、lbの発振周期に合せて高速度で(1秒間に数
十回程度)往復運動するので、耐久性の面でも問題があ
った。
一方、その後開催されたシンポジウム “Symposium on Pu1se Combu
stion Applications。
At1anta、 Gcorgia、 March2−
3.1982”の文献には、カナダのカルガリー大学や
バラチル・コロンバス研究所から空気フラッパバルブ5
a、5bの代わりにパイプ状の空力弁を使用した連結式
パルス燃焼装置が発表されている。第7図および第8図
はそのような空力弁式の連結式パルス燃焼装置を示して
いる。なお、第7図中10が空力弁、第8図中11が空
力弁を示している。第7図および第8図に示すパルス燃
焼装置は、空力弁10.liを形成するバイブ内の流通
抵抗によって、燃焼室2a、 2b側から空気供給路側
に逆流する燃焼ガス流の流れを抑制すると同時に空気供
給路側に逆流する燃焼ガス流の流体圧力によって空気供
給路側の空気圧を高め、また爆発燃焼後に燃焼ガスの燃
焼室2a、2bから尾管8a、8b側への高速度流出に
よって燃焼室2a、  2b内が負圧状態になった時点
で空気供給路側から燃焼室2a、2b内に燃焼用空気を
流入させる構成となっている。
しかし、上記構成のものも尾管8a、8bの長さに見合
った長さおよび形状に空力弁10.11を形成しなけれ
ばパルス発振が不能になる。このため、空力弁10.1
1を精度よく製作する必要があった。また、空力弁10
.11の長さおよび形状は、尾管8a、8bの長さに応
じて決定されるので、空力弁10.11を小形化するこ
とが困難であり、この結果、装置全体が大形になる問題
もあった。
(発明が解決しようとする問題点) 各空気供給管に空気フラッペバルブを挿設したものでは
、一方の燃焼室で生じた爆発燃焼時の高圧力を給気デカ
ップラを介して他方の低圧状態にある燃焼室内に円滑に
伝播させることができない。このため、高圧状態にある
燃焼室の圧力と低圧状態にある燃焼室内の圧力とを強く
干渉させることができず、これが原因して各パルスバー
ナの発振周波数に僅かな差異が生じてうなりが発生する
ばかりか、燃焼状態が不安定となって燃焼が停止する虞
れがあった。また、装置全体の燃焼量の可変範囲が狭い
問題もあった。しかも空気フラッパバルブを高速度で(
1秒間に数十回程度)往復運動させる必要があるので、
耐久性の面でも問題があった。さらに、空気フラッパバ
ルブの代りに空力弁を使用したものにあっては、スター
ト時に、両燃焼器を干渉させることが難しく、着火させ
ることが困難であった。また、一旦若火しても内部の混
合状態を良好にコントロールできないため、排気ガス中
に有害成分であるCOやハイドロカーボンなどが生じ易
いと言う問題があった。さらに、空力弁を精度よく製作
する必要があるため、空力弁の製作が困難であるととも
に、装置全体が大形になる問題もあった。
そこで、この発明は、騒音の低減化、燃焼の安定化、燃
焼量の可変範囲の拡大化、耐久性の向上化、着火の容易
化、燃焼ガスのクリーン化を図れ、しかも製作の容易化
および装置全体の小形化を図れる連結式パルス燃焼装置
を提供することを目的としている。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明では、同一構成の偶数のパルスバーナを設け、
これらパルスバーナの空気供給路に順方向の流量係数が
逆方向の流量係数よりも大きい流量制御弁をそれぞれ挿
設している。そして、各空気供給管の前記流量制御弁と
燃焼室との間に位置する部分に燃料供給路を接続してい
る。また各パルスバーナの空気供給路における前記流量
制御弁より上流側を給気デカップラに共通に接続すると
ともに、各パルスバーナの尾管の下流側を排気デカップ
ラに共通に接続している。
(作用) ノズル状に形成された流量制御弁は、爆発燃焼による燃
焼室内の圧力上昇時に空気供給路側に逆流する燃焼ガス
の流れを制御するとともに、その開口部を介して爆発燃
焼直後の高圧状態の燃焼室の圧力を給気デカップラを介
して低圧状態の燃焼室内に円滑に伝播させる。このため
、高圧状態にある燃焼室の圧力と低圧状態にある燃焼室
内の圧力とを強く干渉させることができ、各パルスバー
ナの発振周期を完全に180度ずらすことができる。し
たがって、うなりの発生の防止、燃焼状態の不安定性解
消および燃焼量の可変範囲の拡大化が可能となる。また
空気供給路内の前記流量制御弁と燃焼室との間に燃料供
給路を接続しているので、燃料と空気との良好な混合を
得ることができ、召人の容易化、排ガスのクリーン化を
可能化する。
また、上記構成の流量制御弁には可動部分が存在してい
ない。したがって、耐久性の向上が可能となる。また、
上記構成の流量制御弁の形状や大きさは、尾管の長さ等
には左右されない。したがって、装置全体の小形化が可
能となる。
(実施例) 第1図には、この発明の一実施例に係る2迎構成の連結
式パルス燃焼装置が示されている。図中21g、21b
は同一構成、同一寸法に形成されたパルスバーナを示し
、22 a +  22 bはパルスバーナ21a、2
1bの燃焼室を示している。
パルスバーナ21aの燃焼室22aの上流部周壁には、
燃焼室22a内に通じる関係に空気供給管(空気供給路
)23aの一端が接続されている。
同様に、パルスバーナ21bの燃焼室22bの上流部周
壁にも燃焼室22b内に通じる関係に別の空気供給管(
空気供給路)23bの一端が接続されている。これら空
気供給管23a、23bは、その軸心線が燃焼室22a
、22bの軸心線に対して段違い状態で直交するように
接続されている。
各空気供給管23a、23b内の途中位置には、順方向
の流量係数が逆方向の流量係数よりも大きい流量制御弁
24a、24bがそれぞれ挿設されている。これらの流
量制御弁24a、24bは、第2図に示すように、空気
供給管23a、23b内を流れる燃焼用空気の流れに沿
って上流側から下流側(燃焼室22a、22b側)に向
かうにしたがって開口面積が徐々に縮小するノズル状に
形成されており、空気供給管23a、2Bb内を流れる
燃焼用空気の流れが第2図中に実線矢印で示すように上
流側から下流側(燃焼質22a。
22b側)に向かう状態(順方向の流れ)では通気抵抗
が小さく、逆に第2図中点線矢印で示すように下流側か
ら上流側に向かう状態(逆方向の流れ)では通気抵抗が
大きくなるように形成されている。したがって、この流
量制御弁24a。
24bは、パルス燃焼運転中に燃焼室22a。
22b内での混合気の爆発燃焼で燃焼室22a。
22b内の圧力が急激に上昇して燃焼ガスの一部が燃焼
室22a、22bがら空気供給管23a。
23b内に逆流しようとしたとき、この逆流燃焼ガスの
流れを制御して空気供給管23a、23b内の空気圧力
を高めることを可能とし、また爆発燃焼の終了後、燃焼
室22a、22b内が負圧状態に変化した時点で空気供
給管23a、23b内の空気を円滑に燃焼室22a、2
2b内に供給することを可能とする。
空気供給管23a、23bの流量制御弁24a。
24bが設けられている位置より上流側は単一の給気デ
カップラ25に共通に接続されている。この給気デカッ
プラ25は給気導入管26に接続されている。空気供給
管23a、23bの流量制御弁24 a、24bが位置
している部分と燃焼室22a、22bとの間に位置する
部分には、燃料供給管(燃料供給路)27a、27bが
それぞれ接続されている。この位置に燃料供給管27a
27bを接続することによって、パルス燃焼運転中に、
燃焼室22a、22b内の圧力変化にともない燃焼ガス
が燃焼室22a、22bがら空気供給管23a、23b
内に逆流したとき、この逆流燃焼ガスの圧力で燃料供給
管27a、27bからの燃料ガスの供給を停止させ、ま
た燃焼室22a。
22b内が負圧状態に変化して空気供給管23a。
23b内の空気が燃焼室22a、22b内に導入された
とき、これに応動させて燃料供給管27a。
27bから燃料ガスを燃焼用空気とともに燃焼室22a
、22b内に導入させることができるようにしている。
そして、各燃焼室22a、22bの上流部周壁内面には
始動着火用のイグナイタ31a、31bがそれぞれ装着
されている。
一方、パルスバーナ21a、21bの燃焼室22a、2
2bの下流側には尾管28a、28bの一端側が接続さ
れている。これら尾管28a。
28bの他端側(下流側)は、単一の排気デカップラ2
つに共通に接続されている。そして、排気デカップラ2
9は排気管30に接続されている。
ここで、燃料供給管27a、27bの取付は位置に付い
て説明する。燃料供給管27a、27bの取付は位置は
、着火性、燃焼性、安全性さらには燃料供給管のメンテ
ナンス性も考慮して決定する必要がある。特にパルスバ
ーナのように高速度で燃焼が繰返されているような燃焼
器の場合には、燃料と空気との混合スピードを如何に速
くするかが重要となる。この取付は位置は燃焼室内の可
視化実験や性能試験によって次のようにして決定したも
のである。第2図には燃料供給管27a(27b)の取
付は位置をA、B、C,Dの4つのゾーンに別けて示し
ている。下表1には各ゾーンにおける着火性、燃焼性、
安全性、メンテナンス性の結果を示している。なお、表
中O印は良、Δ印はやや良、X印は否を表わしている。
表1 燃焼サイクルにおける逆流時に流量制御弁24 a (
24b)の上流側では、流量制御弁の圧力損失によって
下流側はど圧力が高くならない。
したがって、燃料供給管27 a (27b)を流量制
御弁24 a (24b)より上流側(Aゾーン)に接
続した場合には、爆発燃焼時に燃料の噴出を止めること
ができない。このため、燃焼ガスの逆流とともに上流側
に燃料が運ばれ、給気デカグラ25内に空気と燃料との
混合ガスが溜り、下流側からの火炎伝播によって爆発を
引き起こすという危険がある。燃料供給管27 a (
27b)をBゾーンに接続した場合には、爆発燃焼時に
空気供給管23a(23b)内の圧力によって燃料の噴
出を止めることができる。したがって、この場合には燃
料の逆流が生じることはなく爆発の危険はない。また流
量制御弁から高速で噴出される空気流に伴って燃料の噴
出が行われるため、燃料と空気との混合が良好となり、
着火性、燃焼性とも良好な結果が得られる。燃料供給管
のメンテナンス性についても、燃焼室外に設置される空
気供給管に接続されているため良好である。Cゾーンは
、高速で流れ込んだ空気流が徐々に遅くなる領域である
。したがって、このゾーンに燃料供給管27a(27b
)を接続しても、空気と燃料との混合性が悪く、燃焼性
はBゾーンより劣ることになる。
また、イグナイタ31 a (3l b)を燃料供給管
27a (27b)よりも下流側に位置させなければな
らないため、着火性が悪く、しかもイグナイタ、燃料供
給管双方のメンテナンス性が悪くなる。
Cゾーンでは空気流は周囲のガスを巻き込んで相当低速
となる。したがって、混合スピードが遅く燃焼性は非常
に悪い。また着火性も同じ理由で悪い。以上から、本実
施例では燃料供給管27a(27b)を空気供給管23
a (23b)内の流量制御弁24 a (24b)と
燃焼室22a(22b)との間の最適な位置に接続して
いるのである。
次に、上記のように構成された連結式パルス燃焼装置の
作用について説明する。
第3図(a)〜(d)は、この連結式パルス燃焼装置の
パルス燃焼中の状態変化を示している。
また第4図は一方のパルスバーナ21aの圧力変動を示
している。なお、第3図中、白抜き矢印は未燃混合気の
流れを示し、黒塗り矢印は燃焼ガスの流れを示している
連結式パルス燃焼装置では、パルス燃焼運転中に各パル
スバーナ21a、21bにおいて交互に爆発燃焼が生じ
る。第3図(a)に示すように、一方のパルスバーナ2
1aに混合気が流入している過程では、他方のパルスバ
ーナ21bは燃焼ガスの排気過程の状態となる。この状
態では、燃焼室22a内の圧力が第4図中に矢印Aで示
すように負圧になっており、燃焼室22a内に空気供給
管23a側から未燃混合気が導入されるとともに、排気
デカップラ29から燃焼ガスの一部が導入される。
そして、第3図(b)に示すように、燃焼室22a内に
未燃混合気および燃焼ガスが導入されると、燃焼室22
a内で未燃混合気が燃焼を開始する(燃焼室22a内の
圧力は第4図中に矢印Bで示す)。続いて、第3図(C
)に示すように、燃焼室22a内で燃焼中に(燃焼室2
2a内の圧力は第4図中に矢印Cで示す)、他方のパル
スバーナ21bの燃焼? 2 ’) b内が負圧状態に
変化し、この燃焼室22b内への未燃混合気の導入が開
始される。
また、第3図(d)に示すように燃焼室22a内での燃
焼後、燃焼室22a内の燃焼ガスの排気が開始される(
燃焼室22a内の圧力はz4図中に矢印りで示す)と、
他方の燃焼室22b内への未燃混合気の導入量が増大し
、続いてパルスバーナ21b側が第3図(a)〜(d)
てパルスバーナ21aが行なったのと略同じ動作を行な
い、以後、同様に各パルスバーナ21a、21bで交互
に爆発燃焼が繰返される。このため、パルス燃焼運転中
は、各パルスバーナ21a、21bの発振周期を180
度ずらした状態で交互に爆発燃焼させることができ、パ
ルス燃焼運転中の各パルスバーナ21a、21bの圧力
変化の位相を第5図に示すように180度ずらすことが
できる。
このように、空気供給管23a、23bの途中に、この
空気供給管23a、2Bb内を流れる燃焼用空気の流れ
に沿って上流側から下流側に向かうにしたがって開口面
積が徐々に縮小するノズル状の流量制御弁24a、24
bをそれぞれ設けている。したがって、これら流量制御
弁24a。
24bによって燃焼室22a、22b内への未燃混合気
の間欠導入を制御することができるばかりか、パルス燃
焼運転中、例えば一方のパルスバーナ21a側が爆発燃
焼している状態であっても空気供給管23aの空気流通
口全体を閉塞させることはない。このため、爆発燃焼直
後の高圧状態の燃焼室22aの圧力を給気デカップラ2
5を介して低圧状態の燃焼室22b内に円滑に伝播させ
ることができる。つまり、給気デカップラ25および排
気デカップラ29を介して高圧状態の燃焼室22a側の
圧力と低圧状態の燃焼室22b側の圧力とを強く干渉さ
せて圧力変動を制御することができるので、パルス燃焼
中の各パルスバーナ21a、21bの圧力変化の位相を
確実に180度ずらすことができる。したがって、うな
りの発生を防止して騒音の低減化を図ることができ、し
かも燃焼状態の安定化も図ることができる。また、各パ
ルスバーナ21a、21bは互いに逆位相状態で動作す
るので、互いの給気動作および排気動作をそれぞれ補完
させることができる。このため、連結式パルス燃焼装置
全体の燃焼量の可変範囲を拡大することができ、例えば
ターンダウン比(定格燃焼量と最低燃焼量との比)を1
0:1以上程度に拡大して連続燃焼並みに安定燃焼範囲
を広げることができる。さらに、流量制御弁24a。
24bは空気フラッパバルブのように可動部分がないの
で、耐久性の向上を図ることもできる。また、空気供給
管23a、23b内にノズル状の流量制御弁24a、2
4bをそれぞれ挿設しているので、第7図や第8図に示
す空力弁10.11を使用したものとは違って、空気供
給管23a。
23bの長さおよび形状が尾管8a、8bの長さに応じ
て決定されることがない。このため、空気供給管23a
、23bの長さを尾管28a。
28bの長さに関係なく任意に設定することかできるの
で、製作の容易化を図ることができるとともに空気供給
管23a、23bの長さを比較的短くすることができ、
装置全体の小形化を図ることもできる。
さらに、燃料供給管27 a、  27 bを、空気供
給管23a、23bにおける燃焼室22a。
22bと流量制御弁24a、24bとの間に位置する部
分に接続しているので、空気と燃料との混合性をよくで
き、この結果、若人の容易化を図れるばかりか、燃焼性
を向上させることができるので排ガスのクリーン化も図
ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、流量制御弁24a、24bおよび給気デカッ
プラ25を燃料供給路側にも設ける(111成にしても
よい。この場合には燃料供給路側の圧力変動も制御する
ことができ、パルス燃焼装置の騒音を一層効果的に低減
できる。また、パルスバーナの数は4以上の偶数であっ
てもよい。さらに、その他この発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形実施できることは勿論である。
[発明の効果] この発明によれば、同−構成の偶数のパルスバーナを設
け、これらパルスバーナの空気1」(給管に順方向の流
量係数が逆方向の流量係数よりも大きな流量制御弁をそ
れぞれ挿設し、各パルスバーナの空気供給路における前
記流量制御弁より上流側を給気デカップラにに共通に接
続し、また各パルスバーナの尾管の下流側を排気デカソ
プラに共通に接続し、さらに空気供給管の燃焼室と流量
制御弁との間に位置する部分に燃料供給管を接続してい
るので、爆発燃焼直後の高圧状態の燃焼室の圧力を給気
デカップラを介して低圧状態の燃焼室内に円滑に伝播さ
せることができ、高圧状態の燃焼室の圧力と低圧状態の
燃焼室内の圧力とを強く干渉させることができるので、
騒音の低減効果の向上、燃焼状態の安定化、燃焼量の可
変範囲の拡大、着火の容易化、排ガスのクリーン化およ
び耐久性の向上を図ることができるとともに、製作の容
易化および装置全体の小形化を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図(a
)は連結式パルス燃焼装置の要部(1“11成を一部切
断にして示す正面図、同図(b)は同側面図、第2図は
空気ならびに燃料の供給部および流量制御弁を示す縦断
面図、第3図(a)〜(d)はパルス燃焼中の状態変化
を説明するための図、第4図はパルス燃焼中の一方のパ
ルスバーナの圧力変動状態を示す特性図、第5図はパル
ス燃焼中の2組のパルスバーナの圧力変動状態を示す特
性図、第6図乃至第8図はそれぞれ従来の連結式パルス
燃焼装置の概略構成図である。 21a、21b−・・パルスバーナ、22a。 22b・・・燃焼室、23a、23b・・・空気供給管
、24a、24b・・・流量制御弁、25・・・給気デ
カップラ、27a、27b−・・燃料供給管、28a。 28b・・・尾管、29・・・排気デカップラ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a)           (b) 第1図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一構成に形成された偶数のパルスバーナと、こ
    れらパルスバーナの空気供給路にそれぞれ挿設された順
    方向の流量係数が逆方向の流量係数より大きい流量制御
    弁と、前記各パルスバーナにおける前記空気供給路の前
    記流量制御弁が設けられている位置より上流側に共通に
    接続された給気デカップラと、前記各パルスバーナにお
    ける尾管の下流側に共通に接続された排気デカップラと
    、前記各空気供給路の燃焼室接続部と前記流量制御弁と
    の間に位置する部分に接続された燃料供給路とを具備し
    てなることを特徴とする連結式パルス燃焼装置。
  2. (2)前記流量制御弁は、前記給気デカップラ側から燃
    焼室側に向かうにしたがって開口面積が徐々に縮小する
    ノズル状のものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の連結式パルス燃焼装置。
JP62159041A 1986-06-26 1987-06-26 連結式パルス燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0799251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/137,666 US4840558A (en) 1987-06-26 1987-12-24 Pulsating combustion system
CA000555420A CA1280900C (en) 1987-06-26 1987-12-24 Pulsating combustion system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043786 1986-06-26
JP61-150437 1986-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108103A true JPS63108103A (ja) 1988-05-13
JPH0799251B2 JPH0799251B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15496908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159041A Expired - Lifetime JPH0799251B2 (ja) 1986-06-26 1987-06-26 連結式パルス燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263003A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp パルスバーナ
CN109618482A (zh) * 2019-01-16 2019-04-12 烟台龙源电力技术股份有限公司 脉动电弧等离子体发生器、燃烧器和燃烧设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207811A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 Toshiba Corp 多連結式パルス燃焼装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207811A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 Toshiba Corp 多連結式パルス燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263003A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp パルスバーナ
CN109618482A (zh) * 2019-01-16 2019-04-12 烟台龙源电力技术股份有限公司 脉动电弧等离子体发生器、燃烧器和燃烧设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799251B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1342956B1 (en) Gas turbine combustor
CA2364221C (en) Low nox premix burner apparatus and methods
CA2574091A1 (en) Stagnation point reverse flow combustor for a combustion system
JPH06341617A (ja) 内燃機関,ガスターボ群の燃焼室あるいは暖房装置を運転するための予混合バーナ
EP0399336A1 (en) Combustor and method of operating same
JPH0250026A (ja) ガスタービン燃焼器及びその運転方法
JP3160079B2 (ja) 燃焼機関、ガスターボ群の燃焼室又は火炉を運転するためのバーナ
JP2009133220A (ja) 燃焼装置,燃焼装置の改造方法及び燃焼装置の燃料噴射方法
US5239831A (en) Burner having one or more eddy generating devices
JPH0579629A (ja) 燃焼器およびその運転方法
US4840558A (en) Pulsating combustion system
US4856981A (en) Mixing rate controlled pulse combustion burner
JPH08135970A (ja) ガスタービン燃焼器
KR101025655B1 (ko) 린-리치 버너
JP2905627B2 (ja) パルス燃焼器
JPS63108103A (ja) 連結式パルス燃焼装置
JP2001289441A (ja) ガスタービン燃焼器
JP3873119B2 (ja) 円筒内旋回燃焼器
JP2905628B2 (ja) パルス燃焼器
JP4524902B2 (ja) 予混合燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器
JP3272447B2 (ja) ガス燃料用バーナ
JPS6314013A (ja) 連結式パルス燃焼装置
KR0126904B1 (ko) 저질소산화물 버너
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
RU2045710C1 (ru) Жаровая труба камеры сгорания газотурбинного двигателя

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 12