JPS63107299A - 左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器 - Google Patents

左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器

Info

Publication number
JPS63107299A
JPS63107299A JP22334886A JP22334886A JPS63107299A JP S63107299 A JPS63107299 A JP S63107299A JP 22334886 A JP22334886 A JP 22334886A JP 22334886 A JP22334886 A JP 22334886A JP S63107299 A JPS63107299 A JP S63107299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
ear
sound
external
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22334886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sumino
炭野 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22334886A priority Critical patent/JPS63107299A/ja
Publication of JPS63107299A publication Critical patent/JPS63107299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は左右2チャンネルによる立体者場録音(従来
の2チャンネルによるステレオ録音とは異なり、人が現
実に聞いている、上下、左右、前後に広がる音場の録音
)の方式と、マイクロフォン設置器に関する。
(ロ)従来の技術 従来、本方式に類似する方式と、マイクロフォン設置器
には、次の様なものがあった。
(1)ダミーヘッドを使用したバイノーラル録音 (2)イヤフォンを組み合わせて人体頭部を利用するバ
イノーラル録音 (3)超小型マイクロフォンを外耳道に埋め込む方法 等が挙げられる。
(1)の方式については、頭部は人体をまねて作ってあ
っても耳介の形が似ていないものが多く、少数のものは
耳介をもねていても材質が人体と異なっているし、マイ
クロフォンの位置が深すぎ、外耳道に相当する部分で、
共鳴した音を録音してしまうものがあった。又コストも
かかった。
(2)の方式では、使用の方法によっては、本方式の様
な外耳道の第2図−bの部分に装着する事は可能である
が、固定しにくい。
(3)の方式では、本方式に近いセッティングが可能と
なるが、そのためにはマイクロフォンを十分に小型がし
なければならず、普通使用されるものでは、耳■の所に
収音部がくるので、音場情報が未形成の音波を拾音する
場合が多く、又、外部の音が聞えにくくなる難点もある
(1)〜(3)の各方式とも、人体から特に顔面部、耳
介から提供される音場情報を比較的容易に得ることので
きるものとはなっていないし、■■■■が人の音場及び
音■の認知に多大な影響を与えている事への認識が不足
していたと思われる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明はマイクロフォン設置を用いる事により、安価に
、手軽に、録音者が外界音を聞きながら移動可能に又不
要な共鳴音を付加せずに、従来のステレオ録音技術では
得にくかった、上下、左右、前後に展開する音場情報も
破壊する事が少なく立体者場情報を録音する方式を録音
者に提供する事を目的とする。(左右2チャンネルによ
る)(ニ)問題を解決するための手段 この録音方式を実施する場合、マイクロフォン収音部(
f)を外耳道入口(b)に設置するためのマイクロフォ
ン設置器を必要とする。
このマイクロフォン設置器を使用して立体者場録音を実
施する実施例を2つ挙げる。
第3図は本録音方式の標準方式に使用する時のマイクロ
フォン設置器の装着例である。
まずは幅調節具(1)の穴部にヘッド金具(2)の端(
第5図−B)を挿入する。ヘッド金具を側頭部に沿うよ
うに曲げて調節する。
次にヘッド金具の他端(第3図−C)を接続具(3)の
溝(第6図−D)に挿入し、接着する。
その後接続具(3)を設置アームの円筒部に挿入する。
又、耳かけ金具の端(第8図−F)を接続具(3)の他
方の溝(第6図−E)に挿入する。
さらに設置アームの(4)の端の凹部(第7図−G)に
マイクホルダ調節具(6)の上端凸部(第9図−H)を
挿入する。最後にマイクホルダ(7)の穴部(第10図
−I)をマイクホルダ調節具(6)の突起(第9図−I
)にはめ込み、最後にマイクロフォン(e)をマイクホ
ルダ(7)に装着する。
この作業を左右両側に対して行い組立てを完了する。
この様にして組立てたマイクロフォン設置器を幅調節具
(1)を頭頂部に、耳かけ金具(5)を耳のつけ根の上
半分に沿うように、幅方向(h)及び垂直方向(n)を
調節する。
次に設置アームの(4)のアーム部が、耳介外線に沿う
位置に垂直方向(i)及び水平方向(j)を調節する。
この時アーム部がなるべく耳介に接触しない様にする。
そしてマイク調節具(6)を水平方向(k)に又マイク
ホルダ(7)を垂直方向(l)に調節して、やはり耳介
になるべく接触させずに耳介斜め後ろ方向より外耳道入
口(b)に向ける。そしてマイクロフォンを前後方向(
m)に動かして、マイクロフォン収音部を外耳道入口(
b)に位置させる。そしてマイクロフォンコードを録音
機器の左チャンネルに接続する。
以上の組立て及び調節を左右両側に左右対称になる様に
行ない、右側マイクロフォンコードを録音機器の右チャ
ンネルに接続し、録音する。
本録音式の簡易法の実施例を第11図に示す。
マイクロフォンの組立ては幅調節具(1)に簡易型設置
金具(8)に挿入し、先端のつかみ部にマイクロフォン
を装着する事で完了する。
マイクロフォンの位置調整は、(k)で示す折り曲げ部
の曲げ角度を変える事により、マイクロフォンを前述の
標準方式と等しくなる様に行なう。
そして左右のマイクロフォンコードを録音機器の左右チ
ャンネルに接続し録音する。この場合、マイクロフォン
設置器の各部が耳介にふれるのは仕方がないが、設置の
簡便さは得られる。
(ホ)作用 外界の音波が前頭部によって反射される一例を第14図
によって示す。又前方よりの音波が、壁面や人体頭部に
よって変化した経路の一例を第15図に、耳の一部によ
って形成される音波の経路の一例を第16図に示す。
実際の外界の音波は音源も多数あり、あらゆる方向から
の音波が外耳道に達するまでに反射、吸収、屈折等を外
部の障害物や人体各部においてくり返していると考えら
れる。
又第16図は耳介における前方からの音波の進行過程の
一例を矢印で示したものであるが、耳介の各部によって
音の進行方向は変えられている。
各方式においてはその目的は、外界の音波がさまざまな
経路を経て外耳道に達するが、それらがほぼ結集する、
外耳道入口(b)に、前述の標準方式や簡易方式の様に
マイクロフォン収音部を位置させる事によって、それら
の鼓膜に達する波形に近い音波を録音する事ができる。
(へ)発明の効果 本方式の立体録音の効果は、次の様に再生を行う事によ
り確認できる。
第1に、インナイヤ型ヘッドフォン(r)による2チャ
ンネル再生である。(第17図) この再生方式は本録音方式のマイクロフォン収音位置と
再生音発生位置がほぼ等しく、又マイクロフォンとヘッ
ドフォンの振動板の質量が近い事によって、本方式の効
果つまり、前後、左右、上下方向に録音時に酷似した音
場(音像の定位も含める)を確認できる。
第2に、一般のヘッドフォンによる2チャンネル再生に
おいても同様の効果が認められる。
第3にスピーカーによる再生においては、第18図の様
に、左右の耳を結ぶ延長線上に等距離に対向させてスピ
ーカー(s)を置いて再生する時に、立体者場が得られ
る。
第1〜第3の再生方式とも再生機器は群遅延特性の良い
ものを選ぶと立体者場再生の効果が大きい。
又、本録音方式の標準方式と簡易方式を比較すれば、特
に大きな録音において、標準方式の再生音場がより立体
的で効果は大きく、両方式共、使用するマイクロフォン
が小型高性能である程、効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・・人体左耳の頭部左側より見た図第2図・
・・・第1図のAA断面図 第3図・・・・本方式の標準方式実施例の見取図第4図
・・・・幅調節具(1)の正面図と部分投影図第5図・
・・・ヘッド金具(2)の正面図と平面図第6図・・・
・接続具(3)の正面図と左右側面図第7図・・・・設
置アーム(4)の正面図と平面図第8図・・・・耳かけ
金具(5)の正面図と側面図第9図・・・・マイクホル
ダ調節具(6)の正面図、平面図及び下側面図第10図
・・・・マイクホルダ(7)の正面図と側面図第11図
・・・・本方式の簡易方式実施例の見取図第12図・・
・・マイクロフォンの見取図第13図・・・・本方式の
標準方式に使用するマイクロフォン設置器の調節方向を
示す図 第14図・・・・前方からの音波の反射の一例を示す図
第15図・・・・前方からの音波の経路の一例を示す図
第16図・・・・耳介による音波の経路の一例を示す図
第17図・・・・インナ型イヤホンの装着例を示す図、
断面方向は第2図に等しい。 1・・・幅調節具   2・・・ヘッド金具2・・・接
続具    4・・・設置アーム3・・・耳かけ金具 
 6・・・マイクホルダ調節具4・・・マイクホルダ 
8・・・簡易型設置金具a・・・耳介        
 b・・・マイクロフォン設置範囲c・・・耳■   
      d・・・耳甲介腔e・・・マイクロフォン
    f・・・マイクロフォンコードg・・・マイク
ロフォン収音部 h〜n・・・マイクロフォン設置器(標準方式用)の調
節方向 r・・・インナーイヤ型ヘッドフォン s・・・スピーカー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロフォンの収音部(第12図−g)を左右の外耳
    道が耳甲介腔へつながる部分の近く<(第2図−b)に
    位置させて左右2チャンネルによって立体者場を録音す
    る方式とそれに使用するマイクロフォン設置器
JP22334886A 1986-09-19 1986-09-19 左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器 Pending JPS63107299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22334886A JPS63107299A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22334886A JPS63107299A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107299A true JPS63107299A (ja) 1988-05-12

Family

ID=16796755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22334886A Pending JPS63107299A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150765A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Jvcケンウッド 収音装置、及び収音方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150765A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Jvcケンウッド 収音装置、及び収音方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726169B2 (ja) 頭部オーディオ伝達関数を生成するためのシステム及び装置
KR101818281B1 (ko) 헤드폰 장치
KR101486448B1 (ko) 음향 변환기
US5073936A (en) Stereophonic microphone system
JP3057731B2 (ja) 電気音響変換器及び音響再生システム
EP1819192A1 (en) A headset acoustic device and sound channel reproducing method
US8442244B1 (en) Surround sound system
US4819270A (en) Stereo dimensional recording method and microphone apparatus
US10924837B2 (en) Acoustic device
JP7047773B2 (ja) 収音装置
JPS63107299A (ja) 左右2チヤンネルによる立体音場録音方式とマイクロフオン設置器
US6983054B2 (en) Means for compensating rear sound effect
KR100307622B1 (ko) 위치 조절이 가능한 가상 음상을 이용한 오디오 재생 장치 및그 방법
US20220225047A1 (en) Methods for making Spatial Microphone subassemblies, Recording System and Method for Recording Left and Right Ear Sounds for use in Virtual Reality ("VR") Playback
JP2544440Y2 (ja) マイクロホン装置
JP3374731B2 (ja) バイノーラル再生装置、バイノーラル再生用ヘッドホンおよび音源評価方法
JPH10145889A (ja) 立体音像収録再生用ヘッドホーン
JP2003199186A (ja) リアサウンド効果の補償装置
JP2000078698A (ja) ヘッドホン
KR102565554B1 (ko) 휴대용 음향기기
JPH0438635Y2 (ja)
JP2002095085A (ja) ステレオヘッドホン及びステレオヘッドホン再生システム
CN2110969U (zh) 能判别声音方位的助听器
JP3078965U (ja) バイノーラル録音兼用耳装着式ステレオマイクロホン
JP2000175288A (ja) ヘッドホン