JPS63106912A - 磁気デイスク装置 - Google Patents

磁気デイスク装置

Info

Publication number
JPS63106912A
JPS63106912A JP25163086A JP25163086A JPS63106912A JP S63106912 A JPS63106912 A JP S63106912A JP 25163086 A JP25163086 A JP 25163086A JP 25163086 A JP25163086 A JP 25163086A JP S63106912 A JPS63106912 A JP S63106912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
actuator
magnetic head
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25163086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Amano
天野 英明
Atsushi Ishikawa
淳 石川
Satoru Yamaura
悟 山浦
Toshio Matsushita
松下 敏男
Takaaki Abo
阿保 高昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25163086A priority Critical patent/JPS63106912A/ja
Publication of JPS63106912A publication Critical patent/JPS63106912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ディスク装置に係り、特に可逆回転型の
アクチュエータの軸方向の両端部に配置されたアームの
先端部には1個の磁気ヘッドを設け、アクチュエータの
軸方向の中間部に配置されたアームの先端部にはアクチ
ュエータの回転中心からの距離の近い位置と遠い位置と
に磁気ヘッドを設けた磁気ディスク装置の改良に関する
〔従来の技術ゴ 第3図は回転アクセス型の磁気ディスク装置の一部破断
側面図、第4図はアーム・ヘッド・アセンブリの斜視図
である。
これらの図に示す磁気ディスク装置は、その第3図に示
すように、ケーシング1と、スピンドル2と、可逆回転
型のアクチュエータ3とを備えている。
前記スピンドル2には、その軸方向に間隔りをおいて複
数枚の磁気ディスク4が装着されている。
各磁気ディスク4は、スピンドル2の中心を回転中心5
として回転可能に設けられている。
前記アクチュエータ3には、軸方向に間隔をおいて複数
本のアーム6が取り付けられている。各アーム6は、ア
クチュエータ3の回転中心7を中心として回転可能に支
持されている。前記複数本のアーム6のうちの、アクチ
ュエータ3の軸方向の中間部に配置されているアーム6
の先端部には、第4図に示すように、第1、第2のヘッ
ド取り付は板8,9を介して第1.第2の磁気ヘッド1
1゜12が設けられている。また、アクチュエータ3の
軸方向の両端部に配置されているアーム6には、第3の
ヘッド取り付は板10を介して第3の磁気ヘッド13が
設けられている。
前記第1.第2の磁気ヘッド11.12は、第3図から
分かるように、スピンドル2の軸方向に隣接する磁気デ
ィスク4,4間の間隔り内に挿入され、第1の磁気ヘッ
ド11は一方の磁気ディスク側に配置され、第2の磁気
ヘッド12は他方の磁気ディスク側に配置されている。
前記第3の磁気ヘッド13は、スピンドル2の軸方向両
端部に装着されている当該磁気ディスク4の外側の面に
配置されている。
ところで、前記従来技術では、第4図に示すように、ア
クチュエータの回転中心7から第1、第2の磁気ヘッド
11.12までの距離が、それぞれ等しい距離Ωに設定
されている。
一方、最近の磁気ディスク装置では、記録密度の向上に
伴い、磁気ディスクの直径が14インチ、8インチから
5.25インチ、3.5インチと小さくなっている。こ
れに関連して装置寸法も小型化が要求されてきている。
ところが、前記第3図、第4図に示す従来技術では、共
通のアーム6に設けられている第1、第2の磁気ヘッド
11.12が7クチユエータの回転中心7から同じ距離
aの位置に設けられている。
このため、磁気ディスク4,4間の間隔りを、アクチュ
エータ3の軸方向に隣接するアーム6.6に設けられて
いる第1、第2の磁気ヘッド11゜12同士が干渉しな
いように大きく取らなければならない。
したがって、前記第3図、第4図に示す従来技術では、
スピンドル2の軸方向の長さを短くして小型化を図るこ
とができない問題があった。
この問題を解決するための従来技術として、実開昭60
−54269号公報に開示されている技術がある。
第5図は前掲実開昭60−54269号公報に記載の従
来技術を示すアーム・ヘッド・アセンブリの斜視図であ
る。
この第5図に示す従来技術では、共通のアーム6の先端
部に、アクチュエータの回転中心7から近い距離Q□の
位置に第1のヘッド取り付は板14を介して第1の磁気
ヘッド16が設けられ、アクチュエータの回転中心7か
ら遠い距y’a n zの位置には第2のヘッド取り付
は板15を介して第2の磁気ヘッド17が設けられてい
る。
その結果、アクチュエータの軸方向に隣接するアーム6
.6に設けられた第1.第2の磁気ヘッド16.17が
、スピンドルの軸方向に隣接する磁気ディスク4,4の
間隔り内で重ならないので、前記磁気ディスク4,4間
の間隔りを短くし、スピンドルの軸方向の長さを短縮で
き、したがって装置全体の小型化を図ることが可能であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記第5図に示す従来技術のように。
単にアクチュエータの回転中心7から第1.第2の磁気
ヘッド16.17までの距離をずらしただけでは、磁気
ディスク4の回転中心と、この磁気ディスク4に配置さ
れた第1、第2の磁気ヘッド16.17のヘッドギャッ
プ部18.19とを結んだ直線に対する第1.第2の磁
気ヘッド16゜17の傾斜角度が大きくなる。また、磁
気ディスク4の回転中心と、この磁気ディスク4に配置
された第1、第2の磁気ヘッド16.17の浮上中心点
20.21とを結んだ直線に対する第1、第2の磁気ヘ
ッド16.17の傾斜角度が大きくなる。
前記磁気ディスク4の回転中心と、この磁気ディスク4
のトラックに配置された第1、第2の磁気ヘッド16.
17のヘッドギャップ部18゜19とを結んだ直線に対
する第1、第2の磁気ヘッド16.17の傾斜角度が大
きくなると、特に磁気ディスク4の内周側のトラックに
ついて、所定のトラック容量に対して実効記録密度が増
大するため、高記録密度化を図るうえで、信頼性に欠け
る問題がある。
さらに、前記磁気ディスク4の回転中心と、この磁気デ
ィスク4のトラックに配置された第1゜第2の磁気ヘッ
ド16.17の浮上中心点20゜21とを結んだ直線に
対する第1、第2の磁気ヘッド16.17の傾斜角度が
大きくなると、第1、第2の磁気ヘッド16.17の浮
上安定性が損なわれる問題がある。
また、ヘッドギャップ部の角度が大きいと、トラック容
量から決定される記録密度は実際には高くなるという間
題もある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し。
可逆回転型のアクチュエータの軸方向に間隔をおいて取
り付けられた複数本のアームのうちの、アクチュエータ
の軸方向の中間部のアームの先端部に、アクチュエータ
の回転中心からの距離の近い位置には第1の磁気ヘッド
を設け、遠い位置には第2の磁気ヘッドを設けた磁気デ
ィスク装置において、高記録密度化を進めるうえで、信
頼性を高めることができ、かつ第1.第2の磁気ヘッド
の浮上安定性を向上でき、しかもアームに対する第1、
第2の磁気ヘッドの実装を容易になし得る磁気ディスク
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、アクチュエータの回転中心と、この回転中
心からの距離の近い位置に設けられた第1の磁気ヘッド
の読み出し、書き込みのヘッドギャップ部とを結んだ直
線に対する第1の磁気ヘッドの傾斜角度を鈍角に設定し
、アームの回転中心と、この回転中心からの距離の遠い
位置に設けられた第2の磁気ヘッドの読み出し、書き込
みのヘッドギャップ部とを結んだ直線に対する第2の磁
気ヘッドの傾斜角度を鋭角に設定したことにより。
達成される。
〔作用〕
本発明によれば、アクチュエータの回転中心と、この回
転中心からの距離の近い位置に設けられた第1の磁気ヘ
ッドの読み出し、書き込みのヘッドギャップ部とを結ん
だ直線に対する第1の磁気ヘッドの傾斜角度θ1を、θ
1〉90°とし、アクチュエータの回転中心と、この回
転中心からの距離の遠い位置に設けられた第2の磁気ヘ
ッドの読み出し、書き込みのヘッドギャップ部とを結ん
だ直線に対する第2の磁気ヘッドの傾斜角度θ2を、θ
、<90@ とじたことにより、磁気ディスクの回転中
心と、この磁気ディスクのトラックに配置された第1、
第2の磁気ヘッドのヘッドギャップ部とを結んだ直線に
対する第1.第2の磁気ヘッドの傾斜角度α1.α2を
小さくすることができる。
その結果、特に磁気ディスクの内周側のトラックについ
て、所定のトラック容量に対する実効記録密度の増大を
防止することができ、したがって高記録密度化を進める
うえで、その信頼性を高めることができる。
また1本発明ではアクチュエータの回転中心と、第1、
第2の磁気ヘッドのヘッドギャップ部とを結んだ直線に
対する第1、第2の磁気ヘッドの傾斜角度θ8.θ2を
、θ1〉90°〉θ2としたことにより、磁気ディスク
の回転中心と、この磁気ディスクのトラックに配置され
た第1、第2の磁気ヘッドの浮上中心点とを結んだ直線
に対する第1、第2の磁気ヘッドの傾斜角度β1.β2
を小さくすることができる。
その結果、磁気ディスクからの記録の読み出しおよび磁
気ディスクへの記録の書き込み時の、第1、第2の磁気
ヘッドの浮上安定性を向上させることが可能となる。
さらに、本発明では前述の如く、θ、>90@〉θ2と
したことにより、アームの先端部に対して第1.第2の
磁気ヘッドを設けるための第1、第2のヘッド取り付は
板の、平面から見た位置を互いにずらすことができる。
その結果、アームへの第1、第2のヘッド取り付は板の
固定が容易となり、これに伴いアームに対する第1、第
2の磁気ヘッドの実装が容易となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、アーム・ヘッ
ド・アセンブリの斜視図、第2図は磁気ディスクと第1
図に示すアーム・ヘッド・アセンブリの各部の関係を詳
細に示す平面図である。
これらの図に示す実施例では、アクチュエータの軸方向
に取り付けられた複数本のアームのうちの、アクチュエ
ータの軸方向の中間部に配置されたアーム6の先端部に
おいて、アクチュエータの回転中心7から近い距離Ω□
の位置には第1のヘッド取り付は板24を介して第1の
磁気ヘッド26が設けられ、同アクチュエータの回転中
心7から遠い距離ft□の位置には第2のヘッド取り付
は板25を介して第2の磁気ヘッド27が設けられてい
る。
前記アクチュエータの回転中心7と、第1の磁気ヘッド
26の読み出し、書き込みのヘッドギャップ部28とを
結んだ直線30に対する第1の磁気ヘッド26の傾斜角
度θ、は、鈍角に、つまりθt > 90 @に設定さ
れている。
前記アクチュエータの回転中心7と、第2の磁気ヘッド
27の読み出し、書き込みのヘッドギャップ部29とを
結んだ直線31に対する第2の磁気ヘッド27の傾斜角
度θ2は鋭角に、つまりθ2く90sに設定されている
この実施例の磁気ディスク装置では、磁気ディスク4は
スピンドルの中心を回転中心5として第2図に矢印aで
示す時計方向に回転する。
この磁気ディスク4の記録の読み出し、書き込み可能な
エリアは、内周側の半径Ri  がら外周側の半径Ro
の範囲内である。
一方、アーム6はアクチュエータの回転中心7を中心と
して第2図に矢印すで示すように、往復移動する。これ
に伴い、第1、第2の磁気ヘッド26.27はアクチュ
エータの回転中心7がら距離Ω□、Q2を半径として移
動し、磁気ディスク4のトラックに対して、第1.第2
の磁気ヘッド26.27のヘッドギャップ部28.29
が記録の読み出し、書き込みを行うべく配置される。
前記磁気ディスク4のトラックに対して第1、第2の磁
気ヘッド26.27のヘッドギャップ部28.29が配
置されるに伴い、磁気ディスク4の回転中心5と、この
磁気ディスク4のトラックに配置された第1.第2の磁
気ヘッド26.27のヘッドギャップ部28.29とを
結んだ直線32.33に対する第1、第2の磁気ヘッド
26゜27の傾斜角度α1.α1が形成される。さらに
、磁気ディスク4の回転中心5と、この磁気ディスク4
のトラックに配置された第1、第2の磁気ヘッド26.
27の浮上中心点34.35とを結んだ直、1I36,
37に対する第1、第2の磁気ヘッド26.27の傾斜
角度β□、β2が形成される。
前記直線32.33に対する傾斜角度α□、α2と、直
線36.37に対する傾斜角度β1.β2とは、第1.
第2の磁気ヘッド26.27が磁気ディスク4の内周側
の半径Riに近い位置38.39に移動した時と、磁気
ディスク4の外周側の半径Roに近い位置40.41に
移動した時とで変化する。
そして、この実施例では前記直線30.31に対する傾
斜角度θ1.θ2を、θ1〉90°〉θ2に設定したこ
とにより1例えば5インチの磁気ディスクにおいて、本
発明の実施例の場合、 θ1=97°、θ2=88° 
とした時、本発明の実施例では次表に示すように、直線
32.33に対する傾斜角度α1.α、と、直線36.
37に対する傾斜角度β0.β2とを小さくすることが
できる。
ただし、 (1)は磁気ディスクの半径の約36閣の位置(II)
は磁気ディスクの半径の約60閣の位置の場合である。
前記直線32.33に対する傾斜角度α□、α2を小さ
くすることにより、特に磁気ディスク4の内周側のトラ
ックにおいて、所定のトラック容量に対して実効記録密
度が増大する不具合を解消することができる。
また、直線36.37に対する傾斜角度β1゜β8を小
さくすることによって、磁気ディスク4の回転における
空気流速度方向に対する第1.第2の磁気ヘッド26.
27の斜行角度を抑えることができ、浮上安定性を得る
ことができる。
さらに、前記直線30.31に対する傾斜角度θ、、θ
2を01〉90°〉θ2とすることにより。
第1.第2のヘッド取り付は板24,25をアーム6に
取り付ける際、重なりを少なくすることができ、あるい
は全く重ならないようにすることができるので、アーム
6に対する第1、第2の磁気ヘッド26.27の実装を
容易に行うことができる。
次に、アクチュエータの位置決めするための、サーボ円
板とサーボヘッド(いずれも図示せず)を有する磁気デ
ィスク装置においては、前述のアクチュエータ6の回転
中心7からの距離の近い方の第1の磁気ヘッド26を設
置すべき位置にサーボヘッドを配置する。すなわち、第
1図および第2図において距離a1の位置にサーボヘッ
ドを実装する。
この種磁気ディスク装置では、磁気ディスク上の同数の
トラック数に対し、距離1.、Q、の違いによりトラッ
ク密度が異なり、距離の短い方がトラック密度が高い、
そこで、この実施例のごとく。
トラック密度の高い方に合わせてアクチュエータを位置
決めすることにより、読み出し、書き込みのための位置
決め精度を向上させることができる。
なお1本発明の他の構成、作用については、第3図に示
す磁気ディスク装置と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明では、アクチュエータの回転中心と
、この回転中心からの距離の近い位置に設けられた第1
の磁気ヘッドの読み出し、書き込みのヘッドギャップ部
とを結んだ直線に対する第1の磁気ヘッドの傾斜角度θ
□を、θ1〉90°とし、アクチュエータの回転中心と
、この回転中心からの距離の遠い位置に設けられた第2
の磁気ヘッドの読み出し、書き込みのヘッドギャップ部
とを結んだ直線に対する第2の磁気ヘッドの傾斜角度θ
2を、θ、<90’ としたことにより、磁気ディスク
の回転中心と、この磁気ディスクのトラックに配置され
た第1、第2の磁気ヘッドのヘッドギャップ部とを結ん
だ直線に対する第1、第2の磁気ヘッドの傾斜角度α□
、α2を小さくすることができる。その結果1本発明に
よれば、特に磁気ディスクの内周側のトラックについて
、所定のトラック容量に対する実効記録密度の増大を防
止することができ、したがって高記録密度化を進めるう
えで、その償頼性の向上を図り得る効果がある。
また、本発明ではアクチュエータの回転中心と。
第1、第2の磁気ヘッドのヘッドギャップ部とを結んだ
直線に対する第1.第2の磁気ヘッドの傾斜角度θ□、
θ2を、θ1〉90°〉θ、としたことにより、磁気デ
ィスクの回転中心と、第1、第2の磁気ヘッドの浮上中
心点とを結んだ直線に対する第1、第2の磁気ヘッドの
傾斜角度を小さくすることができる。その結果1本発明
によれば、磁気ディスクからの記録の読み出しおよび磁
気ディスクへの記録の書き込み時の、第1、第2の磁気
ヘッドの浮上安定性を向上させ得る効果がある。
さらに、本発明ではアクチュエータの回転中心と、第1
、第2の磁気ヘッドのヘッドギャップ部とを結んだ直線
に対する傾斜角度θ1.θ2を、θ□)90”>03と
したことにより、アームの先端部に対して第1、第2の
磁気ヘッドを設けるための第1、第2のヘッド取り付は
板の、平面から見た位置を互いにずらすことができ、そ
の結果アームに対して第1.第2のヘッド取り付は板の
固定が容易となり、したがってアームに対する第1゜第
2の磁気ヘッドの実装を容易に行い得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すもので、アーム・ヘッ
ド・アセンブリの斜視図、第2図は磁気ディスクと第1
図に示すアーム・ヘッド・アセンブリの各部の関係を詳
細に示す平面図、第3図は回転アクセス型の磁気ディス
ク装置の一部破断側面図、第4図はアーム・ヘッド・ア
センブリの斜視図、第5図は従来技術を示すアーム・ヘ
ッド・アセンブリの斜視図である。 2・・・スピンドル、3・・・アクチュエータ、4・・
・磁気ディスク、6・・・アーム、7・・・アクチュエ
ータの回転中心、26.27・・・第1.第2の磁気ヘ
ッド。 28.29・・・第1、第2の磁気ヘッドのヘッドギャ
ップ部、Qi、 Q2・・・アクチュエータの回転中心
から第1.第2の磁気ヘッドまでの距離、θ1゜0□・
・・アクチュエータの回転中心と、第1.第2の磁気ヘ
ッドのヘッドギャップ部とを結んだ直線に対する第1、
第2の磁気ヘッドの傾斜角度。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スピンドルの軸方向に間隔を置いて磁気ディスク
    を複数枚装着し、可逆回転型のアクチュエータにアーム
    を回転可能にかつアクチュエータの軸方向に間隔をおい
    て複数本取り付けるとともに、これら複数本のアームの
    うちの、アクチュエータの軸方向の両端部に配置された
    アームの先端部には、1個の磁気ヘッドを設け、アクチ
    ュエータの軸方向の中間部に配置されたアームの先端部
    には、アクチュエータの回転中心からの距離の近い位置
    に第1の磁気ヘッドを設け、距離の遠い位置に第2の磁
    気ヘッドを設けた磁気ディスク装置において、 前記アクチュエータの回転中心と、第1の磁気ヘッドの
    読み出し、書き込みのヘッドギャップ部とを結んだ直線
    に対する第1の磁気ヘッドの傾斜角度を鈍角に設定し、 前記アクチュエータの回転中心と、第2の磁気ヘッドの
    読み出し、書き込みのヘッドギャップ部とを結んだ直線
    に対する第2の磁気ヘッドの傾斜角度を鋭角に設定した
    、 ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. (2)前記磁気ディスク装置において、アクチュエータ
    を位置決めするためのサーボ円板と、サーボヘッドとを
    有し、該サーボヘッドを前記第1の磁気ヘッドを設置す
    べき位置に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の磁気ディスク装置。
JP25163086A 1986-10-24 1986-10-24 磁気デイスク装置 Pending JPS63106912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25163086A JPS63106912A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 磁気デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25163086A JPS63106912A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 磁気デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106912A true JPS63106912A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17225680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25163086A Pending JPS63106912A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 磁気デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351180A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
CN1038155C (zh) * 1992-08-31 1998-04-22 本田技研工业株式会社 夹子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089880A (ja) * 1983-10-22 1985-05-20 Akira Yoshimatsu デイスク式記憶装置におけるヘツド部の取付構造
JPS6054269B2 (ja) * 1981-09-30 1985-11-29 松下電器産業株式会社 誘電体磁器組成物
JPS6284419A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054269B2 (ja) * 1981-09-30 1985-11-29 松下電器産業株式会社 誘電体磁器組成物
JPS6089880A (ja) * 1983-10-22 1985-05-20 Akira Yoshimatsu デイスク式記憶装置におけるヘツド部の取付構造
JPS6284419A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351180A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
CN1038155C (zh) * 1992-08-31 1998-04-22 本田技研工业株式会社 夹子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797763A (en) Compact magnetic head flexible suspension
US5343345A (en) Magnetic disk storage apparatus with multiple sets of actuator arms for read/write operations at different circumferential locations within the disk stack
US5343347A (en) Magnetic disk storage module with multiple sets of actuator arms for simultaneous read/write operations at different circumferential locations within the disk stack
US5299079A (en) Flying head slider with control grooves to establish a uniform flying height
US5675455A (en) Rotary actuator for disk drive
EP0282995B1 (en) Electro-magnetic shield structure for shielding a servo magnetic head of a magnetic disk storage device
JPS63106912A (ja) 磁気デイスク装置
JP2675005B2 (ja) ディスク装置
US6570742B2 (en) Head actuator with head support excitation shield
US4926275A (en) Magnetic head carriage mechanism for a magnetic disk
US7068465B2 (en) Magnetic shield for the drive housing of a recording drive
KR100532474B1 (ko) 헤드 짐발 조립체, 액츄에이터 및 다스크 드라이브와디스크 드라이브의 작동 방법
US10460753B1 (en) Helium drive pivot design to reduce cover screw tension induced torque and stiffness changes
JP2000228079A (ja) ディスク装置
KR100723495B1 (ko) 디스크 스페이서, 이를 구비한 하드디스크 드라이브, 및상기 디스크 스페이서를 이용한 디스크 밸런싱 방법
US6141181A (en) Magnetic disk apparatus with floating sliders having obliquely mounted rails
JPH0370311B2 (ja)
KR850008744A (ko) 디스크 드라이브의 개량 로터리 액튜에이터
JPS6323813Y2 (ja)
JPH087805Y2 (ja) ブラシレスモータ
JPS6322375B2 (ja)
JPH06215339A (ja) 磁気ディスク装置及びアクチュエータ及びスピンドル
JP2731452B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPS619818A (ja) 磁気デイスク装置
JP3336071B2 (ja) 記録ディスク駆動装置