JPS6310689A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPS6310689A
JPS6310689A JP21586786A JP21586786A JPS6310689A JP S6310689 A JPS6310689 A JP S6310689A JP 21586786 A JP21586786 A JP 21586786A JP 21586786 A JP21586786 A JP 21586786A JP S6310689 A JPS6310689 A JP S6310689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soln
hydrogen carbonate
component
ground
alkali hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21586786A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kosuge
小管 信夫
Yoshio Ishikawa
石川 良夫
Isamu Suo
勇 周防
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPS6310689A publication Critical patent/JPS6310689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はケイ酸ナトリウム(水ガラス)系グラウト薬剤
を土壌に注入しゲル化させ、土壌粒子の固結により土質
を安定化させる地盤改良工法に関する。
(従来の技術) 従来、軟弱地盤を強化したり、漏水地盤を止水するため
の薬液注入による土質安定化工法において、水ガラス系
グラウト薬剤を用いることは良く知られている。水ガラ
ス系グラウト薬剤としては水ガラス−セメント系の懸濁
型あるいは、水ガラスと水溶性の硬化剤よりなる溶液型
のものが使用されている。
木ガラスーセメント系の懸濁型はセメント粒子が時間と
共に沈殿する、土壌に注入された場合に土壌粒子により
ろ過作用を受けて浸透が悪くなる、ゲル化時間の調整が
むつかしいなどの問題がある。そのため完全溶液型の薬
液が普及し砂質土地盤改良に大躍進をもたらしたか、た
またま、これらの溶液型薬液の二、三が使用薬剤に劇物
を採用しているために、その優秀な柱部を惜しまれつつ
も忌避され勝ちである。
木発明者らはこのような従来の水ガラス系地盤固結用注
入液の欠点に鑑み使用薬剤及び調合後の反応性物質が生
物に極力害を与えないグラウト薬剤について鋭意検討を
重ねた結果、水ガラス水溶液に炭酸水素ナトリウムとと
もにマグネシウムの塩化物または硫酸塩を共存させたグ
ラフト薬剤が浸透性が大きく土中に浸透後は速やかに流
動性を失いゲル化反応を開始し、十分な固結強度を与え
ることを見出し、これに関し先に特許出願した(特公昭
53−43247号)。
一方、水ガラス溶液に亜硫酸アルカリや炭酸アルカリを
溶解させて亜硫酸水素アルカリ、硫酸水素アルカリ、炭
酸水素アルカリ、リン酸水素アルカリ等の化合物を硬化
剤として用い、ゲル化時間の調整が容易で、かつ少量の
配合ばらつきではゲル化時間が大きく影響されない土質
の安定化処理方法も紹介されている(特公昭5B−33
277号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、炭酸水素ナトリウムを硬化剤として添加
した水ガラス系完全溶液型薬剤は、地盤注入後生成する
ヒドロゲル化物が経時的に包含した木を溶出し容積を減
少するという性質(離しよう性)があり、この性質が大
きく現われるとヒドロゲル化物の容積収縮に伴なう空隙
により止木効果が慈くなり、土質改良効果が著しく低下
するという欠点がある。また、炭酸水素ナトリウムのよ
うに溶解度が小さいものはこれのみでゲル化開始時間を
制限するには限度があり、実施工においてゲル化開始時
間制御の上で信頼性を欠く欠点がある。
したがって上記特公昭53−43247号の薬液はマグ
ネシウム塩化物または硫酸塩を共存させることにより短
時間ゲル化開始制停を可使にし、高強度なヒドロゲルを
与えることはできるが10℃以下の低温下ではその効果
は十分てはなく硬化物の強度も小さく、またヒドロゲル
の離しよう性も大きいという欠点があった。その原因は
炭酸水素ナトリウムの水に対する溶解度が温度により異
なることなどがあげられる。そこでマグネシウム塩化物
または硫酸塩の添加量を増加させれば若干ゲル化時間を
短縮する効果はあるがあまり多くマグネシウム塩化物や
硫酸塩を添加するとカニ状で軟弱な不完全ゲルになって
しまう。
また、上記特公昭5B−33277号記載の方法ではゲ
ル化物の離しよう性を小さくし、低温でのゲル化時間を
いちじるしく短縮することはできなかった。
したがって本発明の目的は、上記の従来の地盤改良工法
の欠点を克服することにあり、注入薬液を速やかに侵透
ゲル化させるとともにその離しよう性を小さくして十分
な固結強度を与えるようにし、また低温でも十分にその
効果が発揮できる地盤改良工法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 木発明者らは上記目的を達成するため種々検討を重ねた
結果、水ガラス溶液とマグネシウム、カリウム、ナトリ
ウムもしくはアルミニウムの塩化物または硫酸塩より選
ばれた1種又は2種以上の化合物をそれぞれ炭酸水素ア
ルカリと予め混合溶解した水溶液を調整しておき、これ
を注入直前に混合することにより、離しよう性を小さく
させることができ、また10℃以下の低温においても非
常に短時間にゲル化させることができ、生成ヒドロゲル
の強度を向上し得ることを見出し、この知見に基づき本
発明をなすに至った。
すなわち本発明は地盤に水ガラス系グラウト剤を注入し
、固結させて土質を安定化させるに当り水ガラス中に炭
酸水素アルカリを溶解させた水溶液(A液)および炭酸
水素アルカリとマグネシウム、カリウム、ナトリウムも
しくはアルミニウムの塩化物または硫酸塩より選ばれた
1種又は2種以上の化合物を含有する水溶液(B液)を
別々に調合しておき、その場で両液を混合して#A盤に
注入することを特徴とする地盤改良工法を提供するもの
である。
不発明に用いる炭酸水素アルカリとしては炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム等があげられるが、入手の容
易さ、価格面での優位性から炭酸水素ナトリウムが好適
である。
A液の調製に用いる水ガラスの使用量は注入する土壌の
状態や目的に応じて適宜な量としてよく1例えばJIS
に−1408にもとづく3号水ガラスを用いる場合には
注入液量すなわちA、 8両液量の合計量の10〜50
体積%を占める範囲になるように水と混合するのが良い
、炭酸水素アルカリを水ガラス溶液中に添加する方法と
してはあらかじめ炭酸水素アルカリを水に溶解したもの
を木ガラス溶液中に攪拌下に加える方法が良い。
水ガラス溶液を炭酸水素アルカリ水溶液に加えるのはゲ
ル化物が発生してしまうので良くない、この場合A液に
溶解する炭酸水素アルカリの量はA液100mJl中2
〜4gの割合とするのが好ましい。
B液を調製する場合は炭酸水素ナトリウムの溶解度は水
温により左右されるため、B液100m1中、6gの割
合以上に、炭酸水素アルカリを溶解させる場合には水温
を20〜60’C程度に加温して溶解させる必要がある
。65°C以上では炭酸水素アルカリが急速に分解し泡
立ち不透明液体となるので注意が必要である。炭酸水素
アルカリがこの温度範囲の水に可及的速やかに溶解する
のはB液100mjL中10ga度である。
また、B液中には水ガラスと炭酸水素アルカリの反応を
促進し、短時間凝固開始を容易に可使とするために、マ
グネシウム、カリウム、ナトリウムもしくはアルミニウ
ムの塩化物または硫酸塩より選ばれたlli又は2種以
上の化合物が必要であり、その量はB液100 m i
中0.5〜4gの割合であることが望ましい。
本発明においてA、BMl!混合液中の炭酸水素アルカ
リ濃度はA、Bpi液合液量計量10 m lに対して
3〜7gの割合であることが好ましい、3g未満てはゲ
ル化時間が長くなり、また離しよう性が悪くなることが
ある。7gを越えると炭酸水素アルカリがいずれかの液
または混合液に溶解し難く、均一浸透が不可となること
がある。
またA液の炭酸水素アルカリとB液の炭酸水素アルカリ
の比率は重量比で1=9〜5:5が好ましく、2:8〜
4:6がさらに好ましい、A液の炭酸水素アルカリの割
合が少なすぎるとゲル強度が小さく、また離しよう性が
悪くなり、これよりも大きすぎると、特に炭酸水素アル
カリの合計量が多い場合にA液中で析出しゲル状になり
やすい。
次にA液中の炭酸水素アルカリと水ガラスの比は乾燥重
量比でl:99〜20 : 80の範囲とするのが好ま
しい、炭酸水素アルカリがこの範囲よりも少ないとゲル
化速度が遅く、多いとA液中で炭酸水素アルカリが析出
することがある。
またB液中のマグネシウム、カリウム、ナトリウムもし
くはアルミニウムの塩化物又は硫酸塩より選ばれた1種
又は2種以上の化合物と炭酸水素アルカリの比は乾燥重
量で5:95〜40 : 60の範囲か好ましい、マグ
ネシウム、カリウム、ナトリウムもしくはアルミニウム
の塩化物又は硫酸塩より選ばれた1種又は28以上の化
合物がこの範囲よりも少ないとゲル化速度が遅く、この
範囲よりも多いとB液がゾル状又はカニ状となる。
このようにして別々に調合されたA液とB液は注入直前
に混合された後、地盤に注入される。
(実施例) 以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
なお、注入薬液の組成および試験結果はまとめて第1表
に示した。
実施例1 炭酸水素ナトリウム5kgを市水118Mに溶解した水
溶液をJIS3号水ガラス80fLに撹拌下徐々に加え
て200文とし、これをA液とした。別に炭酸水素ナト
リウム12kgに硫酸マグネシウム七水塩6kgを加え
た混合物中に市水な加えて200Mの水溶液とし、これ
をB液とした。2個の1001711容プラスチツク容
器にA液およびB液をおのおの50m1ずつ正確に採取
し、両液を移液混合して10@Cおよび20°Cにおけ
るゲル化時間を測定した。
次に、A液、B液の混合液を内径5cm、高さ10cm
の円筒内に濠しこみ、硬化させ、24時間養生後の一軸
圧縮強度および1週間水中養生後の容積減少率(its
、よう性)を測定した。
また、A液およびB液を砂質に#Agi中に設置した2
重管ロッド使用の薬液注入装置の先端部でそれぞれ等容
量ずつ合流させて砂地盤中に注入、浸透させたところ、
短時間で極めて強固な団結砂となり上質改良効果かきわ
めて良好であることか判明した。
実施例2 炭酸水素ナトリウム7kgを市水1171に溶解した水
溶液をJIS3号水ガラス80g、に攪拌下体々に加え
て200見とし、これをA液とした。別に炭酸水素ナト
リウム17kgに塩化マグネシウム六水塩2kgを加え
た混合物に市水を加えて200文の水溶液とし、これを
B液とした。
このA液およびB液を用いた場合のゲル化時間、−軸圧
縮強度および容積減少率(離しよう性)を実施例1と同
様の方法により測定した。
また、実施例1と同様にして砂質地盤に注入したところ
、実施例1と同様なすぐれた地盤改良効果か認められた
実施例3 A液中の炭酸水素ナトリウム量を2kiまた、B液中の
炭酸水素ナトリウムの量を9kgとしたほかは実施例1
と同じ手順により、ゲル化時間、−軸圧縮強度および容
積減少率(離しよう性)を測定した。
また、実施例1と同様にして砂質地盤に注入したが、硬
化速度は実施例1および2よりやや遅く、団結砂の強度
もやや不十分であった。
実施例4 B液中の硫酸マグネシウム七水塩6kgの代わりに塩化
カリウム2kgを用いたほかは実施例1と同じ手順によ
り、ゲル化時間、圧縮強度および容積減少率(離しよう
性)を測定した。
また、実施例1と同様にして砂質地盤に注入したところ
、実施例1と同様な優れた地盤改良効果が認められた。
実施例5 B液中の硫酸マグネシウム七水塩6kgの代わりに塩化
ナトリウム2kgを用いたほかは実施例1と同じ手順に
より、ゲル化時間、圧縮強度および容積減少率(離しよ
う性)を測定した。
また、実施例1と同様にして砂質#!盤に注入したとこ
ろ、実施例1と同様な優れた#;!盤改良効果が認めら
れた。
実施例6 B液中の硫酸マグネシウム七水塩6kgの代わりに硫酸
マグネシウム士八木塩6kgを用いたほかは実施例1と
同じ手順により、ゲル化時間、圧縮強度および容積減少
率(gIシよう性)を測定した。
また、実施例1と同様にして砂質地盤に注入したと=3
、実施例1と同様な優れた地盤改良効果が認められた。
比較例1 JIS3号水ガラス809.に市水120文を加えてA
液とし、また、炭酸水素すl〜リウム9kgに硫酸マグ
ネシウム七水塩2kgを加えた混合物を市水195見に
溶解してB液とし、以下実施例1と同じ手順によりゲル
化時間、圧縮強度および容積減少率(離しよう性)を測
定した。
また、実施例1と同様にして砂質地盤に注入したが、硬
化速度も遅く団結砂の強度も劣っていた。
比較例2 Vi、酸マグネシウム七水塩を8kgにしたほかは比較
例1と同様の手順によりゲル化時間、圧縮強度および容
積減少率(離しよう性)を測定しようとしたがカニ状の
軟弱ゲルが生成し、測定値を得るにいたらなかった。
また砂質地盤注入試験においては硬化速度も遅く、団結
砂の強度も劣っていた。
(発明の効果) 本発明の、水ガラス系グラウト剤を用いる地盤改良工法
によれば注入薬液を速やかに浸透ゲル化させるとともに
その離しよう性を小さくして十分な固結強度を与えるこ
とができ、低温でも十分にその効果が発揮てきる、とい
う優れた効果を奏する。また本発明方法によれば注入薬
液が生物に対しても害を与える恐れがない。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 手続補正書(0引 昭和61年11月5日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第215867号 2、発明の名称 地盤改良工法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名 称
  (312)三井東圧化学株式会社代表者沢村治夫 4、代理人 住 所  〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミド
リヤ第2ビル 7階 電話 東京03 (591)7387 =r斤吐、 氏 名 (7643)弁理士 飯 1)敏 三vニー(
゛、パ5、補正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数  O8、補正の内容 (1)明細書第7ページ第10行〜15行の「炭酸水素
アルカリを−・・しまうので良くない、」を「炭酸水素
アルカリを水ガラス溶液中に添加する方法としてばあら
かしめ炭酸水素アルカリを水に溶解させたものを水ガラ
ス溶液中に攪拌下に加えるか又は水ガラス溶液を炭酸水
素アルカリ本溶液に攪拌下に加える方法のどちらてら良
い、JC4j正lノます。
(以上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤に水ガラス系グラウト剤を注入し、固結させ
    て土質を安定化させるに当り水ガラス中に炭酸水素アル
    カリを溶解させた水溶液(A液)および炭酸水素アルカ
    リとマグネシウム、カリウム、ナトリウムもしくはアル
    ミニウムの塩化物または硫酸塩より選ばれた1種又は2
    種以上の化合物を含有する水溶液(B液)を別々に調合
    しておき、その場で両液を混合して地盤に注入すること
    を特徴とする地盤改良工法。
  2. (2)A液およびB液に含有される炭酸水素アルカリが
    炭酸水素ナトリウムである特許請求の範囲第1項記載の
    工法。
  3. (3)混合液中の炭酸水素アルカリ濃度がA、B両液量
    の合計量の100mlに対して3〜7gである特許請求
    の範囲第1項記載の工法。
JP21586786A 1986-03-11 1986-09-16 地盤改良工法 Pending JPS6310689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296286 1986-03-11
JP61-52962 1986-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310689A true JPS6310689A (ja) 1988-01-18

Family

ID=12929513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21586786A Pending JPS6310689A (ja) 1986-03-11 1986-09-16 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310689A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215685A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 土質安定化工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215685A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 土質安定化工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028495B1 (en) Composition and process for stabilizing soil
JPS6310689A (ja) 地盤改良工法
JPH0236154B2 (ja) Jibanchunyuzaioyobijibannoanteikahoho
TW575532B (en) Foundation solidifying materials
JPH0155679B2 (ja)
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JPH0525272B2 (ja)
JPS5833277B2 (ja) 土質の安定化処理方法
JP2774821B2 (ja) 土質安定用薬液の調製方法
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
JPS6216990B2 (ja)
JPS5949284A (ja) スラグ−石灰系薬液注入工法
JPS594471B2 (ja) セメントトミズガラスノコンワブツオモチイルチユウニユウコウホウ
JPS6279286A (ja) 耐久性に優れた地盤注入剤
JPS6247915B2 (ja)
JPH08134446A (ja) 地盤注入用薬液および地盤注入工法
JPH0152435B2 (ja)
JP4094285B2 (ja) 珪酸塩系土質安定用薬液
JP3445417B2 (ja) 珪酸塩系土質安定用薬液及びこれを用いた地盤安定化工法
JP2987625B1 (ja) 地盤固結材
JPS5927981A (ja) グラウト組成物及び地盤の安定化方法
JP2002194352A (ja) 地盤安定用薬液およびこれを用いた地盤安定化工法
JPS6332114B2 (ja)
JPS6027706B2 (ja) 地盤注入工法
JPH0143797B2 (ja)