JPS6310613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310613B2
JPS6310613B2 JP8742280A JP8742280A JPS6310613B2 JP S6310613 B2 JPS6310613 B2 JP S6310613B2 JP 8742280 A JP8742280 A JP 8742280A JP 8742280 A JP8742280 A JP 8742280A JP S6310613 B2 JPS6310613 B2 JP S6310613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
nonlinear
output
amplitude
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8742280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5735424A (en
Inventor
Junji Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8742280A priority Critical patent/JPS5735424A/ja
Publication of JPS5735424A publication Critical patent/JPS5735424A/ja
Publication of JPS6310613B2 publication Critical patent/JPS6310613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は進行波管増幅器等(以下TWTと略
称する)による非線形歪みの補償技術に関る。
マイクロ波帯のデイジタル通信は衛星方式、地
上方式を問わず周波数帯の有効利用の観点からよ
り高密度な伝送方式で運用されることが義務付け
られよう。
すなわち1979年インタナシヨナル コンフアレ
ンス オン コミニケーシヨンズ
〔International Conference on
Communications〕(ICC'79)のコンフアレン
ス・レコードの48.4.1ページから48.4.6ページに
記載されている“キヤラクタリスチツクス オブ
ア ハイ キヤパシテイ 16QAMデジタル
ラジオ システム オン ア マルチパルス フ
エイジング チヤンネル“〔Characteristics of
a High Capacity16QAM Digital Radio
System on a Multipath Fading Channel〕
や同じく1979年のナシヨナル テレコミニケーシ
ヨンズ コンフアレンス〔National
Telecommunications Conference〕(NTC′79)
のコンフアレンズ・レコードの35.4.1〜35.4.3ペ
ージに記載の“デイストーシヨン アナリシス
オブ64QAM”〔Distortion Analysis of64QAM〕
でも分る様に多値の直交振幅変調(QAM)が用
いられることになる。
この時、問題になるのが送信増幅器(TWT)
の非線形歪みである。この歪みによりQAM信号
は歪められてしまう訳である。TWTの非線形歪
みは、各TWTによつて微妙に異るが一つの範疇
を形成している。すなわち振幅飽和特性(AM/
AM変換)と入力レベルxに対応した出力の位相
回転θ(x)特性(AM/PM変換)で特徴付けら
れる。
従つてこの種の歪みはかなりの程度まで比較的
簡単な回路で一般的に補償することが可能であ
る。
今送信信号の帯域制限をTWTの前では行なわ
ない場合を考えると非線形の影響を帯域制限の影
響から分離に考えることができるので、送信側で
も受信側でもこの歪みの様子を正しく観測するこ
とができる。
この考えに従つて、従来からプリセツト形の非
線形歪み補償回路が色々提案されてきているが、
この回路を最も望ましい動作状態へ自動的に導く
自動追従形の回路は電子通信学会の通信方式研究
会の資料CS78−201の“自動追従形複素合成プリ
テイストーシヨンによるTWT非線形補償の検
討”に前例を見る程度である。この例はマイクロ
波帯SSB通信用に開発されたものなのでデイジタ
ル伝送にはあまりふさわしいものではない。
本発明の目的はデイジタル伝送に適した非線形
歪み補償制御方式を提案することにある。
この発明はデイジタル変調器の出力を入力とし
て奇関数入出力特性回路と可変複素係数回路とを
通過させ、前記入力と加算して複素合成歪み特性
を発生させ、後段の非線形回路で発生する非線形
歪みを相殺する為に設けられた非線形補正回路の
制御において、前記非線形回路出力と前記デイジ
タル変調器出力とから非線形回路による位相回り
を検出する位相回り検出器と、同じく非線形回路
による振幅変化を検出する振幅誤差検出器とを備
え、前記位相回り検出器の位相回り方向に従い前
記可変複素係数回路の振幅係数を制御し、前記振
幅誤差検出器の正負出力に従い前記可変複素係数
回路の位相係数を各々制御するか又は前記位相回
り方向に従い前記位相係数を制御し、前記振幅誤
差検出器の正負出力に従い前記振幅係数を制御す
ることにより、前記非線形回路の非線形歪みを前
記非線形補正回路の非線形特性により相殺する自
動追従形プリデイストータである。
この発明によれば任意のTWTに対し、最も都
合の良い状態で非線形補償回路を動作せしめる非
線形歪み除去回路を提供することができる。
次に本発明に付いて図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は従来から一般に用いられてきた非線形
補正回路のブロク図を示す。第2図は同回路の動
作を説明する為の図である。
第1図は奇関数入出力特性回路10(例えば3
重非線形素子)可変複素係数回路を構成する可変
位相推移器11、および可変減衰器12、加算器
13とから成つている。
動作を第2図で説明しよう。入力端子100へ
の入力xを第2図のベクトル200とする。可変
減衰器12の出力は第2図のベクトル208の様
に位相推移器11の移相量φ〔rad〕によつて例
えばベクトル201,202および203の様に
変化する。加算器13の出力rはベクトル200
とベクトル208のベクトル和であるので各々ベ
クトル204,205および206の様になる。
ベクトル208のベクトル200に対する相対的
長さは寄関数入出力特性回路10の特性f(x)
に左右されるが一般にf(x)={ax+bx3+cx5
α(b、c≠o)の形をしているとすれば入力x
が大きくなるのに従つて相対的にベクトル208
が伸びる。従つて入出力位相差θaは増大し、相対
出力振幅は0<φ<π/2の範囲で増大する。第3 図は第1図の回路の入出力特性を示したもので曲
線301が振幅特性、曲線302が位相特性を
各々示している。この特性はTWTの入出力特性
の逆特性の形をしている。
問題はバラメータα、φをいかに選べば任意の
TWTの特性の逆特性を近似できるかと言うこと
になる。今までの説明より (i) dr/dφ<0 (ii) dθa/dα>0 であることが分る。そこでTWTと非線形補正回
路を直列接続した後の出力の位相回りθeと振幅誤
差Δrとが観測できたとすれば、これを零にする
べく dα/dt=−γ・θe −(1) dθ/dt=η・Δr −(2) (γ、ηは微少係数) と制御すれば良いことが分る。
以上の発明よりαとφの制御はθeとΔrとの観
測値がそろえば可能であることが分つた。
デイジタル伝送方式では送信信号が有限の信号
点のみをとることからこのθeとΔrの観測はアナ
ログ伝送方式と異なり非常に容易である。
なお (iii) dr/dα>0 (iv) dθ/dφ>0 も同様になり立つことから先の(1)、(2)式に対応し
て dφ/dt=−γθe ……(3) dα/dt=−η・Δr ……(4) の様な制御方式も同時に考えられる。
第4図は本発明の一実施例のブロツク図を示す
図である。
図中参照番号1は第1図の非線形補正回路、同
2はθeを観測する位相回り検出器、同3はΔrを
観測する振幅誤差検出器、同4は非線形回路とし
て働く送信用TWT増幅器、同5はデイジタル
QAM変調器で入力端子500からのベース・バ
ンドQAM信号を搬送波変調波にする。ただし送
信フイルターを含んでいない。同6は送信アンテ
ナである。
まず位相回り検出器2は送信符号Sの複素共役
信号を作る虚部極性反転回路21、複素掛算器2
2,入力信号の虚数部のみを出力する虚部抽出器
23、それにTWT増幅器の出力の一部からもと
のベース・バンド信号を再生する同期検波器24
から成つている。同期検波器24は参照信号発生
器27、掛算器26それと低域波器25とから
成る一般的なものである。
デイジタルQAM変調器のSなる送信符号出力
に対し、同期検波器24の出力には非線形歪みの
為(1+Δr)ejeSなる信号が現われる。虚部抽
出回路23の出力はIn{(1+Δr)eje・S・S*
=|S|2・(1+Δr)・sinθeとなる。(S*はSの
複素共役)これにより先の(1)式に従い、この出力
を極性反転回路28を通し積分器29へ供給し先
の非線形補正回路7の可変減衰器12の制御信号
とする。なお可変減衰器12の代りに可変利得増
幅器を用いても良い。いづれにしてもこれらの通
過利得をαと考えれば良い。
次に振幅誤差検出器3は先の虚部極性反転回路
21、複素掛算器22、同期検波器24の外に、
入力信号の実部のみ出力する実部抽出器30と、
入力振幅の自乗を出力する電力検出器31とそれ
に減算器32より成つている。
減算器32の出力は先の例と同じように同期検
波器24の出力値(1+Δr)eje・Sなる信号に
対し Real{(HΔr)|S|2・(cosθe +jsinθe)}−|S|2Δr・|S|2 (θe0の時) となる。
これより先の(2)式に従いこの出力を低域波器
33で平均化し、この出力により位相推移器11
の位相を制御する訳である。
なお第4図のブロツク24と掛算器22の前後
関係を入れ換えても全く同じ効果が得られること
は、信号に対するこれらの回路の役割が線形繰作
であることから容易に理解できる。
この場合掛算器22の役割は逆変調器として動
作している訳である。従つてさらに虚部極性反転
回路21への入力はデイジタルQAM変調器5の
入力信号の代りに出力信号を逆変調入力として加
えることもできる。この場合参照信号発生器27
の周波数は零でよい。
次に振幅誤差検出器3の減算器32は低域波
器33の後へ移すことも可能である。この時電力
検出器31からの入力の代りに送信信号Sの平均
電力E{|S|2}を固定的に入力しておけばよ
い。すなわちこの場合低域波器33の出力へは
(HΔr)|S|2の平均値E{(1+Δr)|S|2}=
E{|S|2}+E{Δr}が出ているのでE{|S|
}をこれから減ずることによりE{Δr}が得ら
れることになる。
なお、以上は(1)、(2)式にしたがう制御の例につ
いての説明であるが、(3)、(4)式にしたがう場合の
構成もほとんど同様となる。相異点は、(1)、(2)式
と、(3)、(4)式を比較すれば、明らかなように 『−θeによりφを制御し、−Δrによりαを制御
する。』 ように変更すればよい。すなわち、 ○イ 極性反転回路28の入力を、虚部抽出回路2
3の出力から減算器32の出力に変更する。
○ロ 極性反転回路を新たに設け、この極性反転回
路を経由して、虚部抽出回路23と低域波器
33を接続する。
以上記した様に本発明によれば任意のTWTに
対し、その特性の経時変化を忠実に追従しその非
線形特性を相殺する非線形歪みを非線形補正回路
に発生させる自動追従形プリデイストータを構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から用いられてきた非線形補正回
路のブロク図を示す図、第2図は第1図の回路の
動作を説明する為の図、第3図は第1図の回路の
入出力特性を示す図、第4図は本発明の一実施例
のブロク図を示す図である。 図中1は非線形補正回路、2は位相回り検出
器、3は振幅誤差検出器、4は非線形回路、5は
デイジタル変調器を各々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイジタル変調器と非線形歪みを発生する非
    線形回路との間に設けられ、デイジタル変調器出
    力を入力信号として、奇関数入出力特性回路と可
    変複素係数回路とを通過させ前記入力信号と加算
    回路にて加算し、前記非線形回路で発生する非線
    形歪を相殺する自動追従形プリデイストータにお
    いて、前記非線形回路の出力信号と前記デイジタ
    ル変調器の入力信号とから、前記非線形回路によ
    り生じる位相回りを検出する位相回り検出器と、
    前記非線形回路の出力信号と前記デイジタル変調
    器の入力信号とから前記非線形回路により生じる
    振幅変化を検出する振幅誤差検出器とを備え、前
    記位相回り検出器により検出された位相回りによ
    り前記可変複素係数回路の振幅係数を制御し、前
    記振幅誤差検出器により検出された振幅変化によ
    り前記可変複素係数回路の位相係数を制御するこ
    とを特徴とする自動追従形プリデイストータ。 2 デイジタル変調器と非線形歪みを発生する非
    線形回路との間に設けられ、デイジタル変調器出
    力を入力信号として、奇関数入出力特性回路と可
    変複素係数回路とを通過させ前記入力信号と加算
    回路にて加算し、前記非線形回路で発生する非線
    形歪を相殺する自動追従形プリデイストータにお
    いて、前記非線形回路の出力信号と前記デイジタ
    ル変調器の入力信号とから、前記非線形回路によ
    り生じる位相回りを検出する位相回り検出器と、
    前記非線形回路の出力信号と前記デイジタル変調
    器の入力信号とから前記非線形回路により生じる
    振幅変化を検出する振幅誤差検出器とを備え、前
    記位相回り検出器により検出された位相回りによ
    り前記可変複素係数回路の位相係数を制御し、前
    記振幅誤差検出器により検出された振幅変化によ
    り前記可変複素係数回路の振幅係数を制御するこ
    とを特徴とする自動追従形プリデイストータ。
JP8742280A 1980-06-27 1980-06-27 Automatic tracking type predistortor Granted JPS5735424A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8742280A JPS5735424A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Automatic tracking type predistortor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8742280A JPS5735424A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Automatic tracking type predistortor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5735424A JPS5735424A (en) 1982-02-26
JPS6310613B2 true JPS6310613B2 (ja) 1988-03-08

Family

ID=13914430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8742280A Granted JPS5735424A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Automatic tracking type predistortor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5735424A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652470A1 (fr) * 1989-09-28 1991-03-29 Alcatel Transmission Procede et dispositif de limitation des remontees de lobes secondaires dans une installation d'emission de puissance pour monoporteuse numerique a deux ou quatre etats de phase.
JP3690988B2 (ja) * 2001-02-01 2005-08-31 株式会社日立国際電気 プリディストーション歪み補償装置
CN115684843B (zh) * 2022-12-30 2023-03-10 华东交通大学 输电线路故障信号的分析方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5735424A (en) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169803B2 (ja) 電力増幅器の非線形補償回路
US7020447B2 (en) Method and apparatus for compensating for distortion in radio apparatus
US6993091B2 (en) Correction of DC-offset of I/Q modulator
US4592073A (en) Burst signal transmission system
EP1162732A2 (en) A linear amplifier arrangement
US6836646B2 (en) Circuit and method for compensating for non-linear distortion
JP4347531B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
US5088110A (en) Baseband-controlled passband equalizing arrangement
US6711217B1 (en) Apparatus and method for linearized power amplification
AU9631598A (en) Linearization method and amplifier arrangement
EP1258080A1 (en) System for reducing adjacent-channel interference by pre-linearization and pre-distortion
JPH0537263A (ja) 定振幅波合成形増幅器
US7477687B2 (en) Balancing amplitude and phase
JP2500744B2 (ja) 負帰還増幅器
JPH10271175A (ja) 位相変調器
JPS6310613B2 (ja)
JP3221326B2 (ja) 送信装置
US5327462A (en) Digital type VSB modulation apparatus
JPH07212426A (ja) 複数位相信号の振幅/周波数特性をベースバンド領域において推定する装置
JPH0531326B2 (ja)
JPS6310614B2 (ja)
JP3037025B2 (ja) 直交変調器
JPS6352821B2 (ja)
Valeña An adaptive predistorter for TDMA transmitters using a heterodyne architecture
JPH0530335B2 (ja)