JPS63105923A - 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法 - Google Patents

低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63105923A
JPS63105923A JP24988486A JP24988486A JPS63105923A JP S63105923 A JPS63105923 A JP S63105923A JP 24988486 A JP24988486 A JP 24988486A JP 24988486 A JP24988486 A JP 24988486A JP S63105923 A JPS63105923 A JP S63105923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel plate
rolling
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24988486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tomita
冨田 幸男
Takeshi Tsuzuki
岳史 都築
Ryota Yamaba
山場 良太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24988486A priority Critical patent/JPS63105923A/ja
Publication of JPS63105923A publication Critical patent/JPS63105923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
近年、エネルギー開発が寒冷地や極地で行われ、かつ深
海化している。そのため、海洋構造物の巨大化が著しい
、これに従い、使用鋼材に従来にない良好な低温靭性が
要求されている。特に靭性低下の著しい板厚中心部の靭
性向上及び溶接継手の熱影響部の靭性(HAZ靭性)向
上が要求されている。また構造物の大型化に従い使用鋼
材の厚手化が進んでいる。
以上のように、最近の海洋構造物用鋼材では・厚手材に
かかわらず、板厚中心部靭性及びHAZ靭性の良好なも
のが求められている。鋼板の板厚中心部は厚手化(ここ
で言う厚手材とは板厚50−以上の鋼板を指す、)に従
い、靭性が低下する。
そのため、厚手になっても板厚中心部の靭性が低下しな
い圧延方法、成分系が検討されている。
例えば、提案されたものとして特開昭59−21152
9号公報が公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、これらのものは鋼板つまり母材についてのみ
の靭性向上対策である。溶接構造物全体として見た場合
に、その靭性が最も低下している部分の一つはHAZで
ある。それゆえ、構造物の安全性を高めるためには、母
材の板厚中心部の靭性だけでなく、HAZ靭性も向上さ
せる必要がある。
ところが、この両者の特性を同時に向上させるには、困
難を伴い有効な方法がないのが実情である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、以上の如き問題を解決するため、なされたも
ので、その要旨とするところは、重量比にてc:o、o
z〜0.30%、Si:0.05〜1.0%、Mn :
 0.50〜2.50%、Mo:0.02〜0.1%、
A1 : 0.005〜0.10%残部Fe及び不可避
不純物とした鯛又は更にCr:1.0%以下、v:o、
2o%以下、Cu:2,0%以下、のうち1種または2
種以上を含有し、更にNi:4.5%以下、Ti:QJ
%以下、Ca : 0.0005〜0.005%のうち
1種または2種以上を含有し、残部′ C Fa及び不可避不純物とした鯛を、A 4 s〜105
0℃に加熱し、Ar3〜850℃の温度において圧下率
50〜70%の圧延を行い、圧延後250〜600℃ま
で水冷し、次いで空冷することを特徴とする低温靭性の
優れた厚鋼板の製造方法である。
〔作用〕
すなわち、本発明者らは、多数の実験の結果得られた知
見に基づき、厚手材の板厚中心部靭性とHAZ靭性の両
者を向上させる方法を見出したものである。
厚手材の板厚中心部靭性向上に関しては、従来は公知の
特開昭59−211529号公報でも述べられているよ
うに、再結晶抑制効果のあるNb添加鋼の制御圧延及び
必要に応じて制御冷却により達成していた。しかし、後
述するように、HA2靭性向上の面からはNb添加は極
力避けるべきである。
本発明においては、このNbに代わり再結晶抑制効果の
ある元素としてMO見出し、しかも、HAZ靭性向上の
ためMOを極微量添加することを提案しているのである
さらに、Nbを添加しておらないため、従来のように、
Nbの固溶温度以上に加熱する必要もなく、加熱r粒の
粗大化の起こらない1050℃以下の加熱で充分である
こと等、公知の文献と決定的に異なっている。
HAZ靭性に関しては、最近の厳しい低温靭性の要求、
特に、HAZの局部脆化部に大きく支配される新しい評
価法であるCTOD試験の要求に伴い、従来よりももう
とミクロな脆化域が問題になってきた。
1(AZ靭性に有害だと考えられていたNbに関しては
、従来、単に溶接熱サンクルによりNbが析出し、脆化
が起こると考えられていた。
これらに対し、NbのHAZ靭性に及ぼす影響を詳細に
調べた結果、厚手材で普通行われる多層盛溶接において
、最初の熱サイクルにより、1400℃以上に加熱され
粗粒になった部分が、9i続パスの熱サイクルA c 
IfRu点直上定直上されると、多数の高炭素の島状マ
ルテンサイトが発生し、非常に靭性を低下させる。
実際の多層盛溶接では、さらに後続パスにより、この高
炭素マルテンサイトも焼戻されて一部無害化するが、N
bの存在により、この焼戻しによる島状マルテンサイト
の分解が遅れる。そのため、Nbを無添加とすることに
より、 HAZ靭性を格段に向上する。
以上のように板厚中心部靭性にはNb添加が゛必要であ
るが、HAZ靭性からはNb無添加がよいという相反す
る要求を満足させるため、板厚中心部靭性向上には微量
Moの添加、HAZ靭性向上にはNb無添加とすること
で、板厚中心部靭性とHAZ靭性の両者が同時に向上す
る0本発明は、このような知見をもとになしたものであ
る。
次に本発明における成分限定理由を述べる。
Cは安価に強度を上昇させる元素で、強度確保のため、
0.02%以上必要であるが、多量に添加すると、鋼の
靭性及び溶接性を害するので上限を0.30%とした。
Stは綱の脱酸のため0.05%以上必要であるが、多
くなると溶接性を害するので、上限を0.6%とする0
Mnは強度確保のため0.50%以上必要であるが、多
くなると溶接性、靭性の劣下を招くため上限を2.5%
とする。
AIlは脱酸のため、0.005%以上必要であるが、
多くなると靭性が著しく低下するため0.1%を上限と
する。
Moは本発明の主要な元素であるが、第1図に示すよう
に0.02%以下ではMoによる再結晶抑制効果がなく
なり、母材靭性が低下する。0.1%以上では、HAZ
靭性が低下するため、0.02〜0.1%に限定する。
第1図の試料の化学成分、圧延条件、溶接条件は次の通
りである。
化学成分(%) 圧延条件 l000℃加熱、850℃以下圧下率60%、仕上板厚
50fi、水冷停止450℃ 溶接条件 潜弧溶接 入熱40KJ/ca 本発明は上記の基本成分の他に、要求される鋼の特性に
応じて、次の元素を選択的に添付することができる。
■は析出硬化による強度上昇に有効な元素であるが、多
くなると溶接性を阻害するため0.2%以下とする。
Cuは強度上昇に有用な元素であるが、多くなると熱間
加工の際割れを発生しかつ溶接性を害するため2.0%
以下とする。
Crは焼入性を向上させ強度上昇に有用な他耐食性に有
用な元素であるが、多くなると靭性、溶接性を阻害する
ため1.0%以下とする。
T1はオーステナイト粒の粗大化を防ぎ、靭性向上に有
用でまた析出硬化により強度上昇に有用な元素であるが
、多くなると溶接性を阻害するため0.2%以下とする
Nlは、靭性、焼入性に有用な元素であるが、高価な元
素であるため4.5%以下とする。
Caは鋼中硫化物の形態側JBIにより、Z方向の材質
改善に有効でるが、多くなると鋼中介在物が増し、靭性
、溶接性を害するため0.01%以下とする。
これらの添加元素のうち、V、Cu%Cr 、は主に強
度上昇に有用な元素で、1種又は2種以上添加する。又
、T i、N s SCaは主に靭性向上に有用な元素
で、1種又は2種以上添加する。
次に、加熱、圧延、冷却条件について限定理由を述べる
加熱温度は、オーステナイト粒の細粒化のため上限を1
050℃としている。板厚の増大に従い、圧延による細
粒化効果が内部に及びにくくなるため、加熱によるオー
ステナイト粒の細粒化が重要となってくる。そのため上
限を10・50℃と低く設定している。下限はオーステ
ナイト化温度のA Cs変態点以上とする。
熱間圧延はAr、以上850℃以下で50%以上圧下す
る。これはAr、以下の二相域で圧延すると靭性が低下
し、850℃を越える高温での圧延及び50%より少な
い圧下率では細粒化が充分なされないためである。圧下
率の上限は制御圧延の効果が飽和しだす70%とする。
次に熱間圧延後の冷却は、圧延後の高温鋼板を水冷し、
250〜600℃の温度範囲で水冷停止し、引き続き空
冷するものであり、これによって強度、靭性の良好な鋼
板とするものである。
しかして水冷停止温度が250℃以下では靭性の低下が
著しく、また、600℃以上では強度の低下が著しい、
望むらくは350〜500℃の温度範囲で水冷停止する
と、強度、靭性とも良好となる。
〔実施例〕
供試材の化学成分を第1表に示し、加熱、圧延冷却条件
を第2表に示し、得られた厚鋼板の機械的性質を併せて
第2表に示す。
これらの鋼板は転炉出鋼後厚さ245罷に連続鋳造した
スラブあるいは鋳型造塊後、分塊圧延したスラブを用い
て製造した。
(以下余白、次頁へつづく) 以上の通り本発明法を適用して得た厚鋼板A1、B1、
Dl、Fl、G1、Hl、11、Jl、K1は、いずれ
も母材の靭性が高く、しかも溶接継手部の靭性も高いこ
とがわかる。
これに対し、比較例のA2、は加熱温度が高いため、母
材の靭性が低い、F2、F2は圧延温度が高く、850
℃以下の累積圧下率が少ないため母材の靭性が低い、G
2は水冷停止温度が低いため、強度は高いが母材の靭性
が低い、12は水冷停止温度が高いため、母材の強度が
低い、El、LlはMo量が高いため、溶接ボンド部の
靭性が低い、CI、MlはMOを添加していないため母
材の靭性が低い。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明は、従来難点であった板厚50mm以
上の厚鋼板の板厚中心部の靭性を向上させるとともに、
溶接継手部の靭性向上を同時に達成したものであり、低
温靭性を要求される海洋構造物などの鋼板を提供でき、
産業上効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はMo量と母材、継手の靭性との説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にて C:0.02〜0.30% Si:0.05〜1.0% Mn:0.50〜2.50% Mo:0.02〜0.1% Al:0.005〜0.10% 残部Fe及び不可避不純物とした鋼をAc_3〜105
    0℃に加熱し、Ar_3〜850℃の温度において圧下
    率50〜70%の圧延を行い、圧延後250〜600℃
    まで水冷し、次いで空冷することを特徴とする低温靭性
    の優れた厚鋼板の製造方法。
  2. (2)重量比にて C:0.02〜0.30% Si:0.05〜1.0% Mn:0.50〜2.50% Mo:0.02〜0.1% Al:0.005〜0.10% を基本成分とし、更にCr:1.0%以下、V:0.2
    0%以下、Cu:2.0%以下、のうち1種または2種
    以上を含有し、更にNi:4.5%以下、Ti:0.2
    0%以下、Ca:0.0005〜0.005%のうち1
    種または2種以上を含有し、残部Fe及び不可避不純物
    とした鋼をAc_3〜1050℃に加熱し、Ar_3〜
    850℃の温度において圧下率50〜70%の圧延を行
    い、圧延後250〜600℃まで水冷し、次いで空冷す
    ることを特徴とする低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JP24988486A 1986-10-21 1986-10-21 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法 Pending JPS63105923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24988486A JPS63105923A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24988486A JPS63105923A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105923A true JPS63105923A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17199638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24988486A Pending JPS63105923A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105923A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328016A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Nippon Steel Corp Manufacture of steel plate for line pipe remarkably superior in low temperature toughness rolled as it is
JPS53134725A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Steel Corp Production of steel plate with remarkably excellent toughness under low temperature
JPS5896818A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPS60258410A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Nippon Steel Corp 溶接性,低温靭性の優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328016A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Nippon Steel Corp Manufacture of steel plate for line pipe remarkably superior in low temperature toughness rolled as it is
JPS53134725A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Steel Corp Production of steel plate with remarkably excellent toughness under low temperature
JPS5896818A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPS60258410A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Nippon Steel Corp 溶接性,低温靭性の優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JPH0127128B2 (ja)
KR100260578B1 (ko) 입열 500kj/cm이상의 대입열 용접용강 및 그 제조방법
KR100723201B1 (ko) 다층용접부 인성이 우수한 고강도 고인성 강 및 그제조방법
JPS6141968B2 (ja)
JPS625216B2 (ja)
JPH0225968B2 (ja)
JPS62174323A (ja) 溶接性に優れた降伏強度50kgf/mm2以上を有する非調質厚肉鋼板の製造法
JP2930772B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPH06256844A (ja) 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法
JPH0118967B2 (ja)
JPS60181229A (ja) 低降伏比高張力厚鋼板の製造法
JP2671732B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3126181B2 (ja) 耐火性の優れた海洋構造物用鋼の製造法
JPS63105923A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JP4742597B2 (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JP2743765B2 (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼板及びその製造法
KR100311791B1 (ko) 용접부 인성이 우수한 인장강도 600㎫급 소입소려강 및 그 제조방법
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
JPS63105922A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造法
JPH0247525B2 (ja)
JP2012046808A (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JPS63103022A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法