JPH06256844A - 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法 - Google Patents

耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH06256844A
JPH06256844A JP4561493A JP4561493A JPH06256844A JP H06256844 A JPH06256844 A JP H06256844A JP 4561493 A JP4561493 A JP 4561493A JP 4561493 A JP4561493 A JP 4561493A JP H06256844 A JPH06256844 A JP H06256844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
less
low
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4561493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681591B2 (ja
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Hiroshi Tamehiro
博 為広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5045614A priority Critical patent/JP2681591B2/ja
Publication of JPH06256844A publication Critical patent/JPH06256844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681591B2 publication Critical patent/JP2681591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板を安価に
製造する方法を提供する 【構成】 本発明は、2種の成分系をA,B,Aの順で
複層構造を成している鋼板において、表層に位置するA
がステンレス鋼またはニッケル合金で、内層に位置する
Bが低合金鋼からなり、表層と内層との境界部に遷移層
を有するスラブを素材として、加熱、圧延、加速冷却、
焼戻処理により耐食性と低温靱性に優れた鋼板を安価に
製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表層にステンレス鋼ある
いはニッケル合金などの耐食性の優れた高合金を、内層
として特定の低合金鋼を使用した耐食性と低温靱性に優
れた複合鋼板の製造法に関するものである。特に、この
製造法によって製造された厚鋼板は寒冷地におけるライ
ンパイプにもっとも適する。
【0002】
【従来の技術】安全性、経済性の観点から腐食性物質
(H2 S、CO2 、Cl)を多く含有する原油・天然ガ
ス輸送用大径ラインパイプに、ステンレス鋼、ニッケル
合金を合わせ材とする高合金クラッド鋼管の採用が増加
しつつある。従来、このようなクラッド鋼板は圧延法
(たとえば特開昭60−216984号公報、特開昭6
2−16892号公報、特開昭63−130283号公
報)、爆着法などにより製造されていた。しかしながら
圧延法においては、組み立てスラブを製造する際に、低
合金鋼と高合金との密着性を確保するために密着面の表
面研磨や、四周溶接および真空引きなどが必要である。
これらの作業は大幅なコストの上昇を招くとともに密着
面全体の密度性の確保に問題があった。爆着法などの製
造法においても同様の問題があり、製造コストの低減並
びに低合金鋼と高合金との密着性の安定的な確保が、複
合鋼板製造上の大きな問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高合金クラッ
ド鋼板の製造において、優れた高合金の耐食性と母材の
強度・靱性を同時に達成でき、経済性に優れた製造方法
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、2種の
成分系をA,B,Aの順で複層構造を成している鋼板に
おいて、表層に位置するAがステンレス鋼またはニッケ
ル合金で、内層に位置するBの成分が重量%で、C:
0.015%以下、Si:0.5%以下、Mn:1.0
〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.01%以
下、Nb:0.005〜0.15%、Ti:0.005
〜0.03%、Al:0.05%以下、N:0.002
〜0.006%を含有し、必要に応じて、さらにNi:
0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、C
r:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜0.3%、
Ca:0.001〜0.005%の一種または二種以上
を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、表
層と内層との境界部に、鋼板板厚の2〜10%の厚さの
遷移層を有する鋳片あるいは鋼塊を素材として、熱間圧
延するに際し、1100〜1250℃の温度範囲に加熱
後、圧延終了温度900〜1050℃で圧延し、30〜
200秒間空冷した後、750℃以上の温度から5〜4
0℃/秒の冷却速度で550℃以下の任意の温度まで冷
却、その後空冷した後、600℃以下の温度で焼戻し処
理することである。
【0005】
【作用】本発明は表層(両面)をステンレス鋼またはニ
ッケル合金とし、内層を低合金鋼(極低C−Mn−Nb
−微量Ti)とした、いわゆる鋳込みクラッド鋼板にて
耐食性の確保と高強度・高靱性の確保を図ったものであ
る。本発明のステンレス鋼(表層成分A)とは、オース
テナイト系、フェライト系、マルテンサイト系および2
相系を指し、ニッケル合金(表層成分A)とはインコロ
イ825、インコネル625などのニッケル合金であ
り、耐食性の優れた高合金材料である。また低合金鋼
(内層成分B)は、その特性(圧延方向と直角方向での
値)が強度X52以上(API規格)、低温靱性2vE
-30 ≧10kgf−m、vTrs≦−60℃となるよう
な高強度、高靱性の材料である。
【0006】本発明の低合金鋼の成分限定理由について
説明する。低合金鋼の強度・低温靱性の確保および高合
金の耐食性の確保のため、C、Mn、Nb、Ti量をそ
れぞれ、0.015%以下、1.0〜2.2%、0.0
05〜0.15%、0.005〜0.03%に限定す
る。C量の上限は遷移層でのマルテンサイト割れを防止
するための限界値である。低合金鋼のC量が高すぎると
複層鋳片を製造する際に、遷移層にマルテンサイトが生
成し、内部割れが生じる。したがって低合金鋼のC量を
0.015%以下に制限する必要がある。
【0007】Mn量の下限は目的とする母材、溶接部の
強度・靱性や結晶粒微細化効果を発揮するための最小量
である。また上限は母材の優れた低温靱性・現地溶接性
を得るための限界値である。本発明では、必須の元素と
して、Nb:0.005〜0.15%、Ti:0.00
5〜0.03%を含有させる。Nbは制御圧延において
結晶粒の微細化や析出硬化に寄与し、鋼を強靱化する効
果を有する。高合金の耐食性改善のため、900℃以上
の高温で圧延を終了しなければならない本発明鋼におい
ては、Nbは最低0.005%以上添加する必要があ
る。
【0008】これによって本発明のように高温圧延を基
本とする特殊な製造条件においても結晶粒の微細化や析
出硬化が進行し、従来のクラッド鋼板に比較して優れた
強度・靱性が得られる。しかしNbを0.15%以上添
加すると、現地溶接性や溶接部の靱性が劣化するので、
その上限を0.15%とした。またTi添加は微細なT
iNを形成し、スラブ再加熱時、溶接部のγ粒の粗大化
を抑制して母材靱性、溶接熱影響部(HAZ)靱性の改
善に効果がある。この効果は高温で圧延を終了する本発
明鋼においてはとくに重要である。TiNの効果を十分
に発揮させるには、最低0.005%のTi添加が必要
である。しかしTi量が多すぎると、TiNの粗大化や
TiCによる析出硬化が起こり、低温靱性が劣化するの
で、その上限は0.03%に制限する必要がある。
【0009】つぎにその他元素の限定理由について説明
する。Siは鋼を強靱化させる元素であるが、多く添加
すると溶接性、HAZ靱性を劣化させるため、上限を
0.5%とした。鋼の脱酸はTiのみでも十分であり、
Siは必ずしも添加する必要はない。本発明鋼において
不純物であるP、Sをそれぞれ0.03%、0.005
%以下とした理由は、母材、溶接部の低温靱性をより一
層向上させるためである。Pの低減は粒界破壊を防止
し、S量の低減はMnSによる靱性の劣化を防止する。
好ましいP、S量はそれぞれ0.01、0.003%以
下である。
【0010】Alは通常脱酸剤として鋼に含まれる元素
であるが、脱酸はTiあるいはSiでも可能であり、必
ずしも添加する必要はない。Al量が0.05%以上に
なるとAl系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を害す
るので、上限を0.05%とした。NはTiNを形成し
γ粒の粗大化抑制効果を通じて母材靱性、HAZ靱性を
向上させる。このための最小量は0.002%である。
しかし多すぎると固溶NによるHAZ靱性の劣化原因と
なるので、その上限は0.006%以下に抑える必要が
ある。
【0011】つぎにNi、Cu、Cr、Mo、Caを添
加する理由について説明する。基本となる成分にさらに
これらの元素を添加する主たる目的は本発明鋼の優れた
特徴を損なうことなく、母材の強度・低温靱性などの特
性向上をはかるためである。したがって、その添加量は
自ら制限される性質のものである。Niは溶接性、HA
Z靱性に悪影響を及ぼすことなく、母材の強度、靱性を
向上させるが、0.05%以下では効果が薄く、1.0
0%以上の添加は溶接性に好ましくないために上限を
1.00%とした。CuはNiとほぼ同様の効果ととも
に耐食性、耐水素誘起割れ性などにも効果があるが、
0.05%以下では効果が薄く、1.00%を超えると
熱間圧延時にCu−クラックが発生し、製造困難とな
る。このため上限を1.00%とした。
【0012】Crは母材の強度を高める元素であり、
0.05%以上の添加が必要である。しかし、Cr量が
0.5%を超えると溶接性やHAZ靱性を劣化させるた
め、その上限を0.5%とする。Moは母材の強度を向
上させる元素であり、0.05%以上添加しないとその
効果がない。しかし、0.3%を超えると溶接部靱性お
よび溶接性の劣化を招き好ましくないため、上限を0.
3%に限定する。
【0013】Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、
シャルピー吸収エネルギーを増加させ低温靱性を向上さ
せるほか、耐水素誘起割れ性の改善にも効果を発揮す
る。しかしCa量は0.001%以下では実用上効果が
なく、また、0.005%を超えるとCaO,CaSが
多量に生成して大型介在物となり、鋼の靱性のみならず
清浄度も害し、さらに溶接性にも悪影響を与えるので、
Ca添加量の範囲を0.001〜0.005%とする。
なお耐水素誘起割れ性を改善するにはS,O量をそれぞ
れ0.001、0.002%以下に低減し、ESSP=
(Ca)[1−124(O)]/1.25(S)≧0.
7とすることがとくに有効である。
【0014】本発明鋼は2種の成分系をA,B,Aの順
で複層構造を成しているが、AとBの境界において鋼板
板厚の2〜10%の厚みから成る遷移層を有することが
必要である。これはAとBの境界において剥離や割れを
生じさせないためである。鋳込み法においてAとBが直
に接する場合、Cなどの元素が拡散し、A層でマルテン
サイトが生成したり、AとBの界面で水素が補足される
ために水素割れが発生する。遷移層厚みを鋼板板厚の2
%以上とするのは、剥離や割れの発生を防止するための
限界値である。また遷移層厚みが10%を超えると必要
とする母材特性(強度、低温靱性、溶接性)の確保が困
難となる。このために遷移層の厚みは鋼板板厚の2〜1
0%に限定した。この遷移層は、鋳込み法にて、まずA
が表面から凝固を開始し、これが凝固を終了する部位に
おいて、引き続いて成分Bが凝固を開始することにより
得られる。然して、遷移層を挟んだA、B層は大きく混
ざりあうことなく連続して凝固し、成分分析の点から巨
視的に分離されていることが必要である。鋳造時に形成
された遷移層は加熱、圧延、熱処理後も保持されるもの
である。
【0015】つぎに本発明の再加熱、圧延冷却条件につ
いて説明する。まず、上記の遷移層を有する複数スラブ
を1100〜1250℃の範囲に再加熱する。これは高
合金の耐食性と低合金鋼の強度・靱性を同時に確保する
ために必要である。下限温度1100℃は、高合金の優
れた耐食性を得るために十分に溶体化し、圧延終了温度
を900℃以上として圧延後、オーステナイト(γ)組
織を再結晶させるのに必要な最低加熱温度である。しか
し再加熱温度が1250℃以上になると、γ粒が粗大
化、圧延後の結晶粒も大きくなって低温靱性が劣化す
る。したがって適切な再加熱温度は1100〜1250
℃である。
【0016】再加熱したスラブは圧延終了温度を900
〜1050℃としなければならない。圧延終了温度が9
00℃以下であると、高合金のγ組織が再結晶せずに耐
食性(たとえば耐孔食性、試験状態:10%FeCl3
・6H2 O溶液で48時間浸漬)が著しく劣化する。高
合金の耐食性の観点からは圧延終了温度は高いほど好ま
しい。しかし圧延終了温度が高過ぎると低合金鋼の結晶
粒が微細化せず、低温靱性の劣化を招く。このため圧延
終了温度を1050℃以下に限定した。
【0017】さらに本発明では、圧延終了後30〜20
0秒間冷却し、750℃以上の温度から5〜40℃/秒
の冷却速度で550℃以下の任意の温度まで冷却、その
後空冷した後、650℃以下の温度で焼戻し処理する。
圧延後に空冷時間をもうける理由は、高合金のγ組織の
再結晶を促進させ、耐食性を改善するためである。圧延
直後に急冷すると良好な耐食性は得られない。圧延終了
温度が900℃以上の場合、最低30秒の空冷時間が必
要である(望ましくは60秒以上)。しかし空冷時間の
延長はクラッド鋼板の温度低下を招き、σ相(Cr炭化
物)の析出を生じさせる。または加速冷却による低合金
鋼の強靱化にも支障をきたす。このため鋼板の厚みにも
依存するが、空冷時間は200秒以下とし、かつ750
℃以上の温度から水冷しなければならない。
【0018】このとき、σ相(Cr炭化物)の析出を
抑制し、加速冷却による低合金鋼の強靱化をはかるた
めには、冷却条件として冷却速度5〜40℃/秒で55
0℃以下まで冷却する必要がある。冷却後、高合金層、
遷移層に存在する水素の除去やマルテンサイト組織を分
解する目的で、600℃以下の温度で焼戻し処理する必
要がある。低合金鋼の強度・靱性が劣化するとともに、
高合金の耐食性が劣化するために焼戻し温度の上限を6
00℃とする。
【0019】
【実施例】転炉−連続鋳造で表1,2に示す種々の成分
の複層鋳片を製造し、表1,2に示す種々の鋼板製造条
件で、再加熱、圧延、冷却してクラッド鋼板を製造し、
低合金鋼母材の強度、低温靱性(シャルピー衝撃試
験)、高合金の耐食性(孔食の有無で評価、試験条件:
10%FeCl3 ・6H2 O溶液にSUS316Lは1
5℃で48時間、インコロイ825は30℃で48時間
浸漬)、低合金鋼と高合金の密着性(超音波による探
傷)を調査した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表3及び表4に実施例を示す。表3及び表
4において、鋼1〜10は本発明鋼、11〜20は比較
鋼を示す。本発明鋼1〜10は低合金鋼、高合金ともす
べて良好な特性を有する。これに対して、比較鋼11〜
25は低合金鋼あるいは高合金の特性が劣る。比較鋼1
1は内層のC量が高いため、遷移層でマルテンサイトが
生成し、割れが発生する。比較鋼12は内層にTiが添
加されていないため、低温靱性が劣る。比較鋼13は加
熱温度が低すぎるため、強度、耐食性が劣る。比較鋼1
4は加熱温度が高すぎるため、低温靱性が劣る。
【0023】比較鋼15は圧延終了温度が低すぎるた
め、耐食性が劣る。比較鋼16は圧延終了温度が高すぎ
るため、低温靱性が悪い。比較鋼17は空冷時間が短い
ため、耐食性が劣る。比較鋼18は空冷時間が長く、水
冷開始温度が低いため、強度、耐食性が劣る。比較鋼1
9は冷却速度が小さすぎるため、強度、耐食性が劣る。
比較鋼20は冷却速度が大きすぎるため、低温靱性が劣
る。比較鋼21は水冷停止温度が高いため、強度、耐食
性が劣る。比較鋼22は焼戻し処理を実施していないた
め、遷移層で割れが発生する。比較鋼23は焼戻し温度
が高いため、強度、靱性が劣化し、耐食性も劣る。比較
鋼24は遷移層の割合が小さすぎるため、遷移層で割れ
が発生する。比較鋼25は遷移層の割合が大きすぎるた
め、強度、靱性が劣化する。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【発明の効果】本発明によって低合金鋼の強度・低温靱
性と高合金の耐食性がともに優れた高品質のクラッド鋼
板の製造が可能となった。この結果、省エネルギー、省
工程が可能となった。また諸特性の向上により、パイプ
ラインの安全性が著しく向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 301 Z 38/14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種の成分系でA,B,Aの順で複層構
    造を成している鋼板において、表層に位置するAがステ
    ンレス鋼またはニッケル合金で、内層に位置するBの成
    分が重量%で、 C :0.015%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.0〜2.2%、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Nb:0.005〜0.15%、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.05%以下、 N :0.002〜0.006% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、表
    層と内層との境界部に、鋼板板厚の2〜10%の厚さ相
    当の遷移層を有する鋳片あるいは鋼塊を素材として、熱
    間圧延するに際し、1100〜1250℃の温度範囲に
    加熱後、圧延終了温度900〜1050℃で圧延し、3
    0〜200秒間空冷した後、750℃以上の温度から5
    〜40℃/秒の冷却速度で550℃以下の任意の温度ま
    で冷却、その後空冷した後、600℃以下の温度で焼戻
    し処理することを特徴とする耐食性と低温靱性に優れた
    複合鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】 2種の成分系でA,B,Aの順で複層構
    造を成している鋼板において、表層に位置するAがステ
    ンレス鋼またはニッケル合金で、内層に位置するBの成
    分が重量%で、 C :0.015%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.0〜2.2%、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Nb:0.005〜0.15%、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.05%以下、 N :0.002〜0.006%、 さらに Ni:0.05〜1.0%、 Cu:0.05〜1.0%、 Cr:0.05〜0.5%、 Mo:0.05〜0.3%、 Ca:0.001〜0.005%の一種または二種以上
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、表
    層と内層との境界部に、鋼板板厚の2〜10%の厚さ相
    当の遷移層を有する鋳片あるいは鋼塊を素材として、熱
    間圧延するに際し、1100〜1250℃の温度範囲に
    加熱後、圧延終了温度900〜1050℃で圧延し、3
    0〜200秒間空冷した後、750℃以上の温度から5
    〜40℃/秒の冷却速度で550℃以下の任意の温度ま
    で冷却、その後空冷した後、600℃以下の温度で焼戻
    し処理することを特徴とする耐食性と低温靱性に優れた
    複合鋼板の製造法。
JP5045614A 1993-03-08 1993-03-08 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法 Expired - Lifetime JP2681591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045614A JP2681591B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045614A JP2681591B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256844A true JPH06256844A (ja) 1994-09-13
JP2681591B2 JP2681591B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12724259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045614A Expired - Lifetime JP2681591B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681591B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008055182A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Hydril Usa Manufacturing Llc Heat treatment method of inlaid pressure vessels
CN103316913A (zh) * 2013-07-01 2013-09-25 烟台开发区蓝鲸金属修复有限公司 一种复合耐磨板的制造方法及其制品
CN105543455A (zh) * 2015-12-30 2016-05-04 中国第一重型机械股份公司 一种复合钢板的感应加热热处理工艺方法
CN106269961A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 山东钢铁股份有限公司 一种集装箱用不锈钢双面复合板及其制造方法
CN109750223A (zh) * 2019-01-04 2019-05-14 哈尔滨工程大学 一种镍基耐蚀合金与碳钢复合板及其制备方法
JP2019519674A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 冷間曲げ加工性能が優れた防護用鋼板及びその製造方法
WO2023065805A1 (zh) * 2021-10-18 2023-04-27 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比耐候钢桥用不锈钢复合板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225622A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Kubota Ltd クラッド管の熱処理方法
JPH03229819A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH03285016A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Nippon Steel Corp 耐食性及び靭性に優れた複合鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225622A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Kubota Ltd クラッド管の熱処理方法
JPH03229819A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH03285016A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Nippon Steel Corp 耐食性及び靭性に優れた複合鋼板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008055182A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Hydril Usa Manufacturing Llc Heat treatment method of inlaid pressure vessels
CN103316913A (zh) * 2013-07-01 2013-09-25 烟台开发区蓝鲸金属修复有限公司 一种复合耐磨板的制造方法及其制品
CN105543455A (zh) * 2015-12-30 2016-05-04 中国第一重型机械股份公司 一种复合钢板的感应加热热处理工艺方法
JP2019519674A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 冷間曲げ加工性能が優れた防護用鋼板及びその製造方法
US10894388B2 (en) 2016-04-26 2021-01-19 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Protective steel plate with excellent cold-bend processing performance and method for manufacturing same
CN106269961A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 山东钢铁股份有限公司 一种集装箱用不锈钢双面复合板及其制造方法
CN109750223A (zh) * 2019-01-04 2019-05-14 哈尔滨工程大学 一种镍基耐蚀合金与碳钢复合板及其制备方法
WO2023065805A1 (zh) * 2021-10-18 2023-04-27 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比耐候钢桥用不锈钢复合板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681591B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183198A (en) Method of producing clad steel plate having good low-temperature toughness
JPH01230713A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法
JPH07331328A (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3612115B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP2681591B2 (ja) 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板の製造法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPS647138B2 (ja)
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JPH07246481A (ja) 高強度クラッド鋼板の製造方法
JPH05261567A (ja) 優れた低温靭性を有するクラッド鋼板の製造方法
JPH07292445A (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法ならびに溶接方法
JPH03211230A (ja) 高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
JP2663089B2 (ja) 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板
JPH03229819A (ja) 耐食性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH04263016A (ja) 低温靱性の優れたクラッド鋼板の製造法
JPH07305112A (ja) 低温靱性と耐食性に優れた複合鋼板の製造法
JPH07305140A (ja) 低温靱性と耐食性に優れた複合鋼板
JPH05154672A (ja) 高強度および高靱性クラッド鋼板の製造法
JP3297107B2 (ja) 溶接性の優れた低温用鋼の製造方法
JPH05245658A (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH05271757A (ja) 低温用鋼板の製造方法
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JP3099155B2 (ja) 溶接性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JPS60149722A (ja) 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708