JPS63105681A - Dna塩基配列 - Google Patents

Dna塩基配列

Info

Publication number
JPS63105681A
JPS63105681A JP61252386A JP25238686A JPS63105681A JP S63105681 A JPS63105681 A JP S63105681A JP 61252386 A JP61252386 A JP 61252386A JP 25238686 A JP25238686 A JP 25238686A JP S63105681 A JPS63105681 A JP S63105681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sequence
dna
dna base
polypeptide
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61252386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Okai
大貝 秀雄
Takeshi Kumakura
熊倉 武
Shoichi Kawamoto
尚一 河本
Takao Koide
小出 隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP61252386A priority Critical patent/JPS63105681A/ja
Publication of JPS63105681A publication Critical patent/JPS63105681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なりNA塩基配列、より詳しくは各種細
胞内で生産されるポリペプチドを細胞外に成熟ポリペプ
チドとして分泌させる働きを行なうシグナルペプチドの
新しい誘導体をコードするDNA塩基配列、殊にbla
シグナルペプチドの=6位のアミノ酸残基を他の特定の
アミノ酸残基に置換させた新規なシグナルペプチド誘導
体を]−ドするDNA塩基配列に関している。
また本発明は、上記シグナルペプチド誘導体自体並びに
該誘導体のアミノ酸配列をコードするDNA塩基配列を
含むベクター、特に上記DNA塩基配列と共に仙の有用
ポリペプチドをコードする外来DNA塩基配列を含み該
有用ポリペプチド発現能を有するベクター、該ベクター
を保有する微生物及び該微生物の培養による有用ポリペ
プチドの製造技術にも関している。
従来の技術 大腸菌等の原核生物においても、高等動植物等の真核生
物においても、細胞内で産生されたポリペプチド乃至蛋
白が細胞外に分泌されまた膜蛋白として膜に埋め込まれ
るためには、シグナル配列と総称される疎水性に富んだ
特異なアミノ酸配列(シグナルペプチド)の存在するこ
とが必須で必り、該シグナルペプチドが上記作用の重要
な役割を担っている(W、 T、 Wickner a
nd  H3P。
1−odish、 (’l 985) 、 5cien
ce、  230゜400−407))。
上記細胞内で産生され、細胞外に分泌されるポリペプチ
ドにおっては、通常極めて疎水性の高いアミノ酸残基か
らなる領域を含む士数個乃至数十個のアミノ酸配列(シ
グナルペプチド)が、上記ポリペプチドのN末端に付加
された前駆体として、細胞質内で合成されるが、分泌さ
れるポリペプチドにはこのシグナルペプチドは見出せな
いCM。
F、 E、 Watson、 (1984) 、 Nu
cl、Ac1dsRes、、”12.5145−516
4)。
しかして、一般に分泌とは、ポリペプチドがその産生細
胞により、能動的に機能蛋白として、細胞外に放出され
る現象を云うカベより広義にはグラム陽性細菌における
ポリペプチドのペリプラズムへの局在化等をも含んでい
る。上記シグナルペプチドの機能は、この分泌過程の最
初の且つ最も重要な段階に係わることである。即ち、細
胞質において合成途上の、もしくは合成後のポリペブチ
ド前駆体を、リン脂質の二重膜により隔てられた別の部
分に移行させることがシグナルペプチドの最大の機能で
必る。上記機能は、細胞の種類、構造等により多様であ
り、例えば枯草菌等のグラム陽性細菌では、ポリペプチ
ドはシグナルペプチドの作用により、直接細胞外に分泌
される。大腸菌等のグラム陽性細菌では、ポリペプチド
はシグナルペプチドの作用によって、細胞の内膜を通過
して内膜と外膜とに囲まれたペリプラズム空間に移行し
、しかる後に、該ポリペプチドの性質に応じて、ペリプ
ラズム空間に留まって機能を発揮する(酵素類等)か、
膜蛋白として機能するか、更に別のメカニズムにより外
膜を経て細胞外に分泌されるかのいずれかの局在化が起
こる。また真核細胞では、一般に分泌ポリペプチドは、
シグナルペプチドの作用により粗面小胞体内に移行し、
ここからゴルジ体を経て細胞外に分泌され、その過程で
糖鎖付加等の修飾を受けると考えられている(W、王、
 Wickner and  H,F、 Lodish
、前記文献及び田村塾造編「細胞表層」、(1986)
、学会出版センター参照〕。
近年、上記シグナルペプチドの作用を利用して、大腸菌
、枯草菌等のバクテリアより、遺伝子工学的手法により
、有用ポリペプチドを量産しようとする試みが盛んに行
なわれつつおり、本発明者らも例えば大腸菌β−ラクタ
マーゼ(bla )のシグナルペプチド(J、 G、 
5utcliffe、  (1978)Proc、Na
tl、Acad、Sci、、USA、 75゜3737
−374.1)を利用して、β−ウロガストロン(ヒト
上皮細胞生長因子)を、不用なアミノ酸配列を一切含ま
ない天然型ポリペプチド(成熟ポリペプチド)として、
大腸菌ペリプラズムに分泌生産させる技術を先に確立し
た〔特開昭61−14.9089号公報〕。またこれに
引続いて同様にして有用ポリペプチドを枯草菌の菌体外
及び大腸菌の菌体外に、それぞれ分泌生産させる技術を
確立し、これらの技術に係わる発明を特許出願した〔特
願昭6C)−225393号及び特願昭61−2013
2号〕。
上記各出願に係わる発明に利用されるシグナルペプチド
及びそのDNA塩基配列は、いずれも自然界に見出され
るものをそのまま利用したものであった。現在までかか
るシグナルペプチドに改良を加えようとする研究は殆ん
ど行なわれておらず、わずかに報告されたものもシグナ
ルペプチドのアミノ酸配列の一部を変化させれば、その
分泌機能が著しく損われるか又は変化しないという結果
を示したものに過ぎなかったCG、 D、 Duffa
udet al、、 (1985) 、 Curren
t  Topics inMembranes and
  Transport 、’24.65−104〕。
このようにシグナルペプチドは、その遺伝子工学手法へ
の応用による有用性が明確であるにもかかわらず、その
著しい多様性のために改良研究が殆んどなされず、遅れ
ている現状にある。事実、上記シグナルペプチドは、各
微生物毎に、また分泌を誘導される各ポリペプチド毎に
、それぞれ異なってあり、之等はただ疎水性アミノ酸残
基に富む領域を含むという点のみが、はぼ共通している
のみである。尚、シグナルペプチドについて荷電アミノ
酸残基の存在、アミノ酸残基の側鎖の大きざ等の共通性
も報告されているが、少ながらず例外が存在している(
G、 D、 Duffaudら、前記文献参照〕。
以上のことより、天然に存在するシグナルペプチドは、
それに続くポリペプチドの分泌にとり都合のよいように
進化の過程で変異して淘汰された結果、それぞれに固有
のものとして現存すると考えられ、かかるシグナルペプ
チドの一つを用いて、それが本来分泌させるものとは異
なる別の外来ポリペプチドを分泌させるように遺伝子組
換えを行なえば、この組合せは、最適な組合せではない
可−9= 能性が非常に強い。
発明が解決しようとする問題点 以上の現状を踏まえ、本発明者らは、本発明者らが先に
確立した前記発明の残された課題であるシグナルペプチ
ドの改良研究を目的として鋭意研究を重ねた。その過程
において、特にblaシグナルペプチドの一6位アミノ
残基がCys残基である点に着目し、これをβ−ウロガ
ストロンのようにCyS残基を多く含むポリペプチドと
連結させれば、上記−6位のCyS残基とβ−ウロガス
トロンのCyS残基のうちの一つとの間でジスルフィド
結合(S−8結合)が形成されるおそれがあり、このS
−8結合の形成を回避するようにシグナルペプチドのア
ミノ酸残基を改変すれば、目的ポリペプチドの分泌量を
更に一層向上できると考えた。
本発明の目的は、上記blaシグナルペプチドのアミノ
酸配列を改変された新しいシグナルペプチド誘導体及び
そのアミノ酸配列をコードし、遺伝子組換え技術への応
用によって、外来ポリペプチドの分泌発現を行ない得、
しかもその分泌発現量の増大を計り得る新しいDNA塩
基配列を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記改変されたシグナルペプチ
ド誘導体のアミノ酸配列を]−卜するDNA塩基配列を
含み、有用ポリペプチドの分泌発現のために利用できる
ベクターを提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、上記ベクター上に]−ドさ
れているシグナルペプチド誘導体のDNA塩基配列を利
用して、有用ポリペプチドを分泌生産させ得る新しい発
現ベクターを提供することにある。
加えて、本発明は上記発現ベクターにより形質転換され
た微生物、該微生物の培養による有用ポリペプチドの製
造技術の確立をもその目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、一般式 %式% (式中XはCys以外の中性親水性アミノ酸残基を示す
。〕 で表されるポリペプチドをコードする[)NA塩基配列
が提供される。
本明細書において、アミノ酸、核酸塩基、その他に関す
る略号は、IUPAC,ItJBの規定乃至当該分野に
お(プる慣用記号に従うものとし、その例を次に挙げる
Ala・・・アラニン     Arc+・・・アルギ
ニンASn・・・アスパラギン   CyS・・・シス
ティンGln・・・グリタミン    Hts・・・ヒ
スチジン11e・・・イソロイシン   1−eu・・
・ロイシンMet・・・メチオニン    pro・・
・プロリンPhe・・・フェニルアラニン 3er・・
・セリンlhr・・・スレオニン    Vat・・・
バリンA・・・アデニン      T・・・チミンG
・・・グアニン      C・・・シトシン上記一般
式(1)中、Xで示される中性親水性アミノ酸残基とし
ては、Thr、 Ser、 TVr、 Asn及び(3
In、特に好ましくはThr及びSepを例示できる。
また、上記シグナルペプチド誘導体(1)におけるアミ
ノ酸番号は、この種ポリペプチドに慣用されるように、
そのカルボキシ末端(Ala)を「−1」とし、アミノ
末端(M et )をr−23Jとして示すものである
。これは−1位のAlaの直後で、シグナルペプチド−
被分泌ポリペプチドの連結がシグナルペプチダーゼによ
る切断を受けて切り離されることを示している。
上記一般式(1)で表されるシグナルペプチド誘導体は
、大腸菌目aシグナルペプチドの誘導体であって、該大
腸菌目aシグナルペプチドの一6位のcys残基が伯の
中性親水性アミノ酸残基、好ましくはThr又は3er
で置換されていることを特徴とする。該誘導体は、より
詳しくは以下の各ポリペプチドを包含する。
〈1〉XがThrであるポリペプチド (以下これを「(Thr−6)−blaシグナルペプチ
ドという)及び 〈2〉Xが3erでおるポリペプチド (以下これをr (Ser−6)−blaシグナルペプ
チドという) 本発明の上記シグナルペプチド誘導体のアミノ酸配列を
コードするDNA塩基配列は、該アミノ酸配列を構成す
る各アミノ酸に対応する1〜6通りのコドンの中から任
意に選択して組合せ得るものであり、例えば用いられる
宿主に利用される頻度の高いコドンが優先的に選択され
る。また、該DNA塩基配列は、その配列中又は該配列
とこれに隣接するDNA塩基配列との間で、転写終結信
号様の配列が生じないように選択される。
特に好ましい本発明DNA塩基配列の具体例としては、
下記式(2)及び(3)で表されるものを例示できる。
o (Thr−6) −blaシグナルペプチドのDN
A塩基配列 5’ ATGAGTATTCAACATTTCCGTG
TCGCCCTTATTCCCTTT丁TTGCGGC
ATTCACTCTGCCGGTTTTCGCG  3
’      (2)o [5er−6)−b!aシグ
ナルペプチドのDNA塩基配列 5’ ATGAGTATTCAACATTTCCG丁G
TCGCCCTTATTCCCTTTTTTGCGGC
ATTC丁CTCTGCCGGTTTTCGCG  3
’      (3)本発明のDNA塩基配列は、上記
シグナルペプチド誘導体(1)のアミノ酸配列をコード
するものであって、該誘導体のアミノ酸配列に対応して
、天然のそれとは異なるDNA塩基配列を有しているで
いるにもかかわらず、これに、被分泌ポリペプチドをコ
ードするDNA塩基配列を連結させて適当なベクターに
組込み、該ベクターを適当な宿主細胞に保持させて、該
細胞を培養する時には、シグナルペプチドの機能を発現
し、被分泌ポリペプチドを分泌させることができる。即
ち、本発明のDNA塩基配列は、これを遺伝子組換え技
術に利用することにより、有用ポリペプチドを著量分泌
生産させ得る。この有用ポリペプチドの分泌生産量は、
天然のシグナルペプチドをコードするDNA塩基配列を
利用する場合に比しても顕著に増大される。
従って、本発明は、かかる有用ポリペプチドの製造技術
、これに利用する有用ポリペプチド発現ベクター及び該
ベクターを組込んで形質転換した微生物をも提供するも
のである。
本発明のDNA塩基配列は、これを利用して遺伝子組換
え技術に従い有用ポリペプチドを分泌生産させるために
は、該配列に、好ましくはその両端に、制限酵素認識配
列が付加されているのが望ましい。即ち、本発明DNA
塩基配列は、これに有用ポリペプチドをコードするDN
A塩基配列を連結させて微生物細胞内でその発現を行な
わせるのに有用であり、これは上記有用ポリペプチドの
DNA塩基配列との連結を容易にするために、制限酵素
認識配列を有するのが望ましい。また上記DNA塩基配
列の発現には、該配列の上流にプロモーター、リボゾー
ム結合部位(RBS)等の各種の調節因子を結合させる
必要があり、之等との結合を容易にするためにも、上記
制限酵素認識前列の存在は好適である。
かかる制限酵素認識配列は、本発明DNA塩基配列と結
合される有用ポリペプチド(これをコードするDNA塩
基配列)や各種調節因子の種類、その配列を認識する酵
素の種類等に応じて適宜選択でき、特に限定されるもの
ではない。この制限酵素認識配列を更に付加した本発明
DNA塩基配列の具体例としては、例えば次のものを例
示できる。
0制限酵素認識前列を付加した(Thr’) −b!a
シグナルペプチドのDNA塩基配列 5’ GTCGACAATGAGTAT丁CAAC−3
訂r ATTTCCGTGTCGCCCTTATTCCCTT
TTTTGCGGCATTCACO制限酵素認識配列を
付加した(Ser−6) −blaシグナルペプチドの
DNA塩基配列 A丁TTCCGTGTCGCCCTTATTCCCTT
TTTTGCGGCATTCTC上記式(2′ )及び
(3′)に示した具体例では、制限酵素認識配列として
3alI及びNru■の認識配列を付加されているが、
本発明のDNA塩基配列に付加される制限酵素認識配列
は、之等に限定されるものではなく、他の公知の各種制
限酵素の認識配列であることができる。また該DNA塩
基配列は、その内部にも制限酵素認識配列を含有するも
のであってもよい。
本発明DNA塩基配列は、例えば市販の全自動DNA合
成装置等を用いて、上記配列に従い容易に全合成するこ
とができる。また之等は、すでに確立された公知のプラ
スミド、例えばプラスミド1)BR322(H,W、 
BOVer and  D。
Roulland−[)ussoix、  (1969
) 、 J、 Mol。
Biol、、土1,459−472)、プラスミド1)
GH54及びpGH55(特開昭61−149089号
公報〕等に含まれる天然型のblaシグナルペプチドを
コードするDNA塩基配列を利用して、之等をインビト
ロ点突然変異法(M。
J、 Zoller and M、 Sm1th、  
(1983) 。
Methods  Enzymol、、100.468
−500)等の通常の方法により、その一部の塩基配列
を改変させて得ることもできる。
かくして得られる本発明DNA塩基配列は、これを適当
な起源ベクターに組込むことにより、遺伝子工学手法に
より、有用ポリペプチドを分泌発現させるための本発明
ベクターとすることができる。該DNA塩基配列を保持
させる起源ベクターとしては、特に制限はなく、従来よ
り外来遺伝子のクローニングに用いられている各種のも
の、例えばプラスミド、バクテリオファージ、ウィルス
DNA、コスミド等をいずれも利用できる。特に好適な
上記起源ベクターの具体例としてはpBR322を例示
できる。
該起源ベクターへの本発明DNA塩基配列の導入操作は
、従来よりこの種外来遺伝子をベクターに組込む際に用
いられている通常の操作、例えば制限酵素を利用したD
NA断片の切断、単離方法、T4DNAリガーゼ等を用
いたDNA断片の連結乃至結合方法等に従うことができ
る。
かくして得られる本発明ベクターの具体例としては、後
記実施例に詳述するプラスミドI)GH63及びpGH
68を例示できる。
プラスミドpGH63は、前記式(2)に示した(Th
r’)−blaシグナルペプチドをコードするDNA塩
基配列を含むプラスミドであり、これは、前記式(2′
 〉のDNA塩基配列を全合成した後、得られるDNA
断片をプラスミド1)BR322の5alI、Nru■
サイト間に挿入することにより得られる。該プラスミド
pGH63は、大きさ約4.1キロベース(kb)であ
り、アンピシリン耐性遺伝子を有している。このプラス
ミドpGH63は、これを大腸菌H8101株に保有さ
せて、該株を通商産業省工業技術院微生物工業技術研究
所(以下「微工研」という)に、rHBlol 〔pG
H’63)Jなる表示で、微工研条奇第1185号(F
ERM  BP−1185>として寄託されている。
また、プラスミドpGH68は、前記式(3)に示した
(Sep−6)−blaシグナルペプチドをコードする
DNA塩基配列を含むプラスミドであり、これは、上記
pGH63と同様に前記式(3′)のDNA塩基配列を
全合成後、プラスミドpBR322に挿入して得られた
ものであり、大きざ約4.1kbで、アンピシリン耐性
遺伝子を有している。このプラスミドDGH68は、こ
れを大腸菌H8101株に保有させて、該株を微工研に
、rHBlQl (pGH68)Jなる表示で、微工研
条奇第1186号(FERM  BP−1186>とし
て寄託されている。
本発明のシグナルペプチド誘導体をコードするDNA塩
基配列を保有するベクターは、これを利用して目的とす
る有用ポリペプチド分泌発現ベクターを構築することが
できる。即ち、該ベクターの保有するシグナルペプチド
誘導体をコードするDNA塩基配列の下流に、有用ポリ
ペプチドをコードするDNA塩基配列(終止コドンを含
む)を挿入して両□者を連結させ、上記融合蛋白をコー
ドするDNA塩基配列の上流及び下流に遺伝子の転写、
翻訳等を調節するのに必要な各種の因子(DNA塩基配
列)を連結させることにより、目的とする有用ポリペプ
チド分泌発現ベクターを収得することができる。
上記調節因子としては、得られる分泌発現ベクターを組
込む宿主細胞の種類等に応じて適宜選択され、特に限定
されるものではないが、例えば宿主細胞として大腸菌を
用いる場合を例にとれば、上記融合蛋白をコードするD
NA塩基配列の上流に存在させるべき因子としては、大
腸菌ラクトースオペロン、トリプトファンオペロン等の
プロモーターやβ−ガラクトシダーゼのSD配列等のR
BS等を例示できる。またその下流に存在させるべき因
子としては通常の転写終結信号、ポリA鎖付加信号等を
例示できる。之等の調節因子は、前記起源ベクター(例
えばpBR322)に含まれているものをそのまま使用
することもでき、また之等の各調節因子を含むDNAよ
り別途に常法に従い取り出したものを通常の方法に従い
ベクターに導入してもよい。
また上記有用ポリペプチド及びこれをコードするDNA
塩基配列としては、公知の任意のものをいずれも使用す
ることができる。上記ポリペプチドとしては、例えば上
皮細胞成長因子、ソマトスタチン、インシュリン、GI
P、R−MSA、サイモシンβ4、成長ホルモン、成長
ホルモン放出因子等のホルモン類及び成長因子類、イン
ターフェロン、インターロイキン1、インターロイキン
2、腫瘍壊死因子等のリンフ才力イン類乃至免疫調節物
質等、血清アルブミン、プラスミノーゲンアクチベータ
ー、アポリホプフロティン等の血液構成物質、B型肝炎
ウィルス表面抗原等のワクヂン用抗原蛋白質等を例示で
きる。之等の各種ポリペプチドをコードするDNA塩基
配列は、それ自体物質として入手できるか、又はそれら
を含む細胞等から常法に従い抽出単離することができ、
更に之等のアミノ酸配列に従って化学合成することもで
きる。
上記有用ポリペプチドをコードするDNA塩基配列と本
発明シグナルペプチド誘導体をコードするDNA塩基配
列との連結操作、ベクターへの各種調節因子の導入操作
等は、この種遺伝子組換え操作に慣用される方法、例え
ば制限酵素を用いたDNAの切断操作、T4DNAリガ
ーゼ等を用いたDNAの結合操作等に従うことができる
本発明のシグナルペプチド誘導体と有用ポリペプチドと
の融合蛋白をコードするDNA塩基配列及びその発現の
ための各種調節因子を保有する有用ポリペプチド分泌発
現ベクターの好ましい具体例としては、後記実施例に詳
)ホするプラスミドpUG214及び1)UG229を
例示できる。
プラスミドI)UG214は、前記式(2′)で示され
、前記プラスミドpGH63に含まれる〔丁hr−6)
−blaシグナルペプチドをコードするDNA塩基配列
とβ−ウロガスi〜ロンをコードするDNA塩基配列と
が直接連結されてなるDNA塩基配列を含み、更にその
上流にtacプロモーター、Iacオペレーター及びβ
−ガラクトシダーゼのRBSが連結されてあり、またそ
の下流にはβ−ラクタマーゼの転写終結信号が含まれて
いる。
該プラスミドpUG214は、大きざ約3,9kbであ
り、上記DNA塩基配列の外にテトラサイクリン耐性遺
伝子を有している。このプラスミドpLJG214は、
これを大腸菌JM107株に保有させた形態で微工研に
寄託されており、該株の表示は、rJM107 (pU
G214)Jであり、寄託番号は微工研条奇第1187
号(FERMBP−1187>である。
また、プラスミドpUG229は、上記pUG214と
同様のプラスミドであり、ただ(Thr−6)−bla
シグナルペプチドをコードするDNA塩基配列の代りに
(Ser’)−blaシグナルペプチドをコードするD
NA塩基配列を含んでいる点で異なっている。該pUG
229は、pLJG214と同様に大きさ約3.9kb
であり、テトラサイクリン耐性遺伝子を含む点も同一で
ある。このプラスミドI)UG229は、これを大腸菌
JM107株に保有させた形態で微工研に寄託されてお
り、該株の表示は、rJM107 (DLJG214)
Jで市り、寄託番号は微工研条奇第1188号(FER
M  BP−1188)である。
上記例示の有用ポリペプチド分泌発現ベクターは、共に
有用ポリペプチドとしてβ−ウロガストロンを発現する
ものであり、かかるβ−ウロガストロン発現ベクターと
して、本発明者らは先にプラスミドpUG丁150を確
立している〔特願昭61−31415号〕。該pUGT
150は、大きさ約3.9kbであり、tacプロモー
ター、lacオペレーター、β−ガラクトシダーゼのR
BS。
blaシグナルペプチドのDNA塩基配列とβ−ウロガ
ストロンのDNA塩基配列、その停止コドン及び転写終
結信号をこの順序で正確に連結されたDNA塩基配列を
保有している。従って、本発明の上記DUG214及び
pUG229の創製に当 28 一 つては、このプラスミドpUGT150を利用するのが
より簡単であり且つ有利である。即ち、該プラスミドp
UGT150の有するblaシグナルペプチドをコード
するDNA塩基配列部分のみを、前述したこの種遺伝子
組換え操作に慣用される方法に従い、本発明のシグナル
ペプチド誘導体をコードするDNA塩基配列、例えば前
記pLJG63又はpLJG68の保有するシグナルペ
プチド誘導体をコードするDNA塩基配列に変換させる
ことにより、非常に容易に目的とする有用ポリペプチド
分泌発現ベクターを構築できる。しかして上記プラスミ
ドpUGT150は、これを大腸菌JM103に保有さ
せ、該株をrJM103 (pUGT150)Jなる表
示で、微工研に微工研条奇第974号(FERM  B
P−974>として寄託されている。
上記のごとくして得られる本発明の有用ポリペプチド分
泌発現ベクターは、これを適当な宿主細−29= 胞に導入して該細胞を形質転換させ、得られる形質転換
株を培養することにより、目的とする有用ポリペプチド
を成熟ポリペプチドとして分泌発現させることができる
上記ベクターの宿主細胞への導入は、通常の方法、例え
ば前述した本発明者らの出願に係わる特開昭61−14
9089号公報に記載の方法に準じることができる。
本発明者らの研究によれば、本発明シグナルペプチド誘
導体の起源である旧aシグナルペプチドは、本来大腸菌
由来のものであるが、枯草菌においても機能することが
確認されている[前記特願昭60−225’393号参
照)。またこれは、酵母や動物細胞においても機能する
ことが報告されている(RoRoggenkamp e
t at、 (1981) 。
Proc、Natl、Acad、Sci、、USA、 
78゜4466−4.470及びM、 Mul!er 
et at。
(1982)、J、Biol、Chem、、257゜1
1860−11863参照〕。本発明シグナルペプチド
誘導体もまた、上記起源とするblaシグナルペプチド
と同様に、各種の宿主細胞内で機能するものであり、従
って、本発明の上記有用ポリペプチド分泌発現ベクター
を導入する宿主細胞は、大腸菌等のダラム陰性細菌に限
らず、枯草菌等のグラム陽性細菌、放線菌、酵母、動物
細胞等のいずれでもよい。
上記本発明分泌発現ベクターの導入により形質転換され
た細胞の培養は、通常の細胞培養用培地を用いて実施さ
れる。該培地としては、例えばL培地、E培地、M9培
地、M63培地等を例示できる。また之等の培地には、
通常知られている各種の炭素源、窒素源、無機塩、ビタ
ミン類、天然抽出物、生理活性物質等を添加することも
できる。
かかる培地を利用した形質転換株の培養は、該株の生育
に適したpH,温度、通気、撹拌等の条件を採用した各
種方法に従うことができる。例えば大腸菌の場合は、p
H約5〜8、好ましくは約7付近で、約20〜43°C
で、通気撹拌条件下に培養するのがよい。上記培養によ
り、目的とする有用ポリペプチドが分泌産生される。
上記有用ポリペプチドは、常法に従いこれを分離精製す
ることができる。この分離精製操作としては、培養上清
、浸透圧ショック法により調製したペリプラズム画分等
から、グルか過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換
クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等を
適宜組合せた方法により実施できる。特に本発明によれ
ば、目的とするポリペプチドは、成熟ポリペプチドとし
て分泌されるため、その分離、精製が比較的容易である
利点がある。かくして、本発明によれば、遺伝子組換え
技術により、有用ポリペプチド、殊にβ−ウロガストロ
ンを製造できる。
丈−厘−L 以下、本発明を更に詳しく説明するため、実施例を挙げ
る。尚、各側において用いられる各方法及び操作は、特
に明記しない限り、以下の通り行なわれたものとする。
1、制限酵素によるDNAの切断操作 DNAは、下記第1表に示した各緩衝液中にて、37°
Cの水浴中で3時間静置して反応させた。各緩衝液は、
DNA1μgに対して10μQ以上使用し、また制限酵
素は、DNA1μgに対して1ユニツト使用した。
第1表 組  成   高塩濃度 5alI   NruI(m
M>    緩衝液  緩衝液  緩衝液塩化ナトリウ
ム  100  150   50塩化カリウム   
           50トリス塩酸 (pH7,5)    50    6   50塩化
マグネシウム  10    6   10ジチオスレ
イトール  1   1   12、フェノール抽出法 酵素反応の終了後、酵素を失活させ反応を停止させるた
めにこの抽出法を行なった。即ち、反応液に、その液量
の半量となるTE飽和フェノール(1mM  EDTA
を含む10mMトリス塩酸(pH8,0>緩衝液をフェ
ノールに飽和させたもの)を加えて充分混和した後、同
じく半量のクロロホルムを加えて更に混和し、次いで遠
心分離してDNAの含まれる緩衝液層を取り、更に0.
1倍量の3MW¥酸ナトツナトリウム緩衝液5.0)と
2倍量の冷エタノールとを加えて混和して、−20’C
で1時間以上放置してDNAを沈澱として回収すること
によりフェノールを完全に除去した。
3、T4DNAリガーゼによるDNA断片の結合(環状
化)操作 66mMトリス塩酸(pH7,5>、6.6mM塩化マ
グネシウム、10mMジチオスレイト−ル及び1mMA
丁Pに0.01%の牛血清アルブミンを添加した水溶液
中で、DNA断片と、その1μQ当り3ユニツトとなる
量の丁4DNAリガーゼ(宝酒造■製)とを、12°C
で5時間以上反応させることによりDNAを結合(環状
化)させた。
4、T4ポリヌクレオチドキナーゼによるDNA5′端
のリン酸化 1〜10μgのDNAを、10mM塩化マグネシウム、
5mMジチオスレイトール、1mMATPを含む50m
Mトリス塩酸緩衝液(pH9,5>50μQに溶かし、
これにT4ポリヌクレオチドキナーゼ5ユニットを加え
、37°Cで30分間反応させ、次いでフェノール抽出
により酵素を失活させた。
5、形質転換方法 宿主細胞としては、大腸菌に12株由来のH8101株
又はJMl 07株を用いた。
宿主細胞株を、LB培地(1%バタトトリプトン、0.
5%バクトイ−ストエキス、0.5%塩化ナトリウム)
で、37°C下、6101mの吸光度が0.25になる
まで増殖させた。この培養液40+nQを遠心分離(6
000回転/分X10分)して菌体を回収し、次いで水
冷後、0.1M塩化マグネシウム20mQで洗浄し、続
いて氷冷した0、1M塩化カルシウム及び0.05M塩
化マグネシウム溶液20m(2に懸濁させ、1時間氷冷
した。
遠心分離(6000回転/分X10分)後、菌体を氷冷
した0、1M塩化カルシウム及び0.05M塩化マグネ
シウム溶液2鵬に再懸濁させ、この懸濁液0.2mGに
、T4DNAリガーゼを用いて結合させたDNA断片の
反応組成液0.01mGを加え、1時間氷冷した。次い
で42.5°Cの水浴で90秒間加温し、LB培地2.
8rnQを加え、これを37°Cの水浴中で1時間静置
した。
かくして得られる形質転換株(反応組成液の溶液各0.
3+nQずつ)を、1.5%寒天を含むLB培地にアン
ピシリン50μg/mo又はテトラサイクリン20μg
/n+Qを添加して調製した平板培地に拡げ、これを3
7°Cで一晩培養し、生育する大腸菌コロニーを分離し
た。
6、プラスミドの単離 プラスミドを保有する菌株を、アンピシリン50110
/mQ又はテトラサイクリン20μCJ/mQを添加し
たLB培地500mQで、610nmでの吸゛光度が約
0.6になるまで37°Cで振盪培養した。
次いでクロラムフェニコール80mgを加え、37℃で
12〜16時間振盪培養し、これを遠心分離(6000
回転/分X10分)して菌体を集め、0.85%塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄後、菌体を20%蔗糖を含む50
mMトリス塩酸(pH8,0)緩衝液2.5n+Qに懸
濁させ、1%リゾチームを含む0.25Mトリス塩酸(
pH8,0)緩衝液0.5m2を加え、10分間氷冷し
た。更に0.25M  EDTA (pt−48,0)
1+nQを加え、10分間氷冷した後、6mMトリス塩
酸(pH8,0) 、60mM  EDTA及び 0.
1%トリトンX−100の溶液4mQを加え、超遠心(
25000回転/分X90分)して上清を採取した。こ
の上清8.2n+Qに塩化セシウム9.○Qを加えて溶
かし、次いで1%エチジウムブロマイド溶液0.8mG
を加え、遠心分離(2000回転/分X10分)して浮
遊物を除き、溶液を超遠心(50000回転/分×15
時間)した。次いで紫外線照射により螢光を発するプラ
スミド部分を分離し、これを5M塩化ナトリウム溶液で
飽和したインプロパツールで5〜6回抽出しエチジウム
ブロマイドを除去した。最後に1mM  EDTAを含
む10mMトリス塩酸(pH8,0>緩衝液に対して透
析して塩化セシウムを除去した。
7、DNA塩基配列の分析 DNA塩基配列の分析は、メシング(Messing)
の方法〔M2S法、Methods  l:nzymo
l、、101゜20 (1983))に従い、以下のよ
うに行なった。即ち、まずDNA断片を制限酵素により
切出し、1%アガロースゲル電気泳動により分離した。
このDNA断片をM13mp8RF(アマ−ジャム社製
)をベクターとしてクローニングし、得られる組換えフ
ァージDNAをマンデル(Mandel )とヒガ(H
iga)の方法(J、 MO+、 [3io1.。
互ユ、154 (1970))により、大腸菌JM10
7株へ形質導入した。この菌体懸濁液0.2mQに、2
5mM戒のイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(
以下rIP丁G」という)25μQ及び20mMmQの
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガ
ラクトシド40μQを加え、次に予め加熱溶解させ次い
で50’Cで保温したH−トップアガー液(1%バクト
ドリプトン、0.8%塩化ナトリウム及び0.5%寒天
)31Tl12を加え、1.5%寒天を加えて固化させ
た2XYT培地(1,6%バクトドリプトン、1%酵母
エキス及び0.5%塩化ナトリウム)の平板に重層し、
37°Cで一晩培養した。DNA断片の挿入された組換
えファージは無色のプラークを生じるのに対し、親株M
13ml)8は青色のプラークを生じるので、目的の組
換えファージは容易に選別できる。
次に、甲−の無色プラークをパスツールピペットにて取
出し、これとJM107株の培養液0.01mQとを2
XYT培地1 mQに加え、約5時間、37°Cで振盪
培養して組換えファージを増殖させた。培養後、遠心に
て菌体を除き、上清に20%ポリエチレングリコール6
000の0.2mQを混合し、室温で15分以上静置し
た後、遠心にて沈澱するファージを集め、フェノール抽
出によって、ファージから一本鎖DNAを抽出し、これ
を鋳型−重鎖DNAとして用いた。
鋳型−重鎖DNAと、プライマー(宝酒造@製、M13
の15塩基プライマー(5’ AGTCACGACGT
TGTA 3’ ))との各々0.5pmolずつを混
合し、60’Cで20分間熱処理後、徐冷した。次にこ
の混合液にα32P−d CTP(アマジャム社製、4
00Ci /m mol ) 2uQとDNAポリメラ
ーゼ■(クレノー、宝酒造銖製)2ユニツトとを加え、
充分に混合した後、その3.2μQずつを、下記第2表
に示した4種のd NTP−ddNTP混合液のそれぞ
れ2μQを含む反応管に加え、室温で20分間反応させ
た後、チェース反応液(d ATP、d CTP、d 
GTP及びdTT2O各1mM>の1μQをそれぞれに
加え、更に20分間反応させた。ホルムアミド停止液(
95%V/Vホルムアミド、0.1%キシレンシアツー
ル及び0.1%ブロムフェノールブルー)を6μQずつ
加え、95°Cで3分間加熱した後、急冷した。次にサ
ンプル2μΩずつを6%又は8%ポリアクリルアミドゲ
ルにより電気泳動(1800V、30mA、2〜3時間
)を行なった。泳動後、ゲルを濾紙(ワットマン3MM
)に移し、ゲル乾燥器にて乾燥し、オートラジオグラム
をとり、DNA塩基配列を解読した。
第  2  表 (単位:μQ) 但し第2表中、ddAはジデオキシアデノシンを、dd
Cはジデオキシシチジンを、ddGはジデオキシグアノ
シンを、またddTはジデオキシチミジンをそれぞれ示
す。
8、アガロースゲル電気泳動 シュライフとウエンシンク(Schleif andW
 ens r nk )の手引書(”Practica
l  Methodsin  Mo1ecular  
Biology”  、 (1981) 。
Springer−1/erlag社、1)l)114
i25)に記載の方法に従って、アガロースゲル電気泳
動及び泳動後のゲルからのDNA断片の分離を行なった
。泳動用電源としては、アトー社製コンスターパワー5
J1065型を、泳動槽としては12X15Cmのプラ
スチック製水槽(白金型極付)を、アガロースとしては
アガロース■(聞伝化学研究所製)を、また泳動用緩衝
液としては40mMトリス塩酸(5mM酢酸ナトリウム
及び1mMEDTA含有、pH7,9)をそれぞれ用い
た。
9、ポリアクリルアミドゲル電気泳動 上記手引書の第78−87頁及び第114−125頁に
記載の方法に従い、ポリアクリルアミドゲル電気泳動及
び泳動後のゲルからのDNA断片の分離を行なった。泳
動用電源としてはアトー社製コンスターパワー5J10
65型を、泳動槽としてはアト−社製5J1060SD
型を用いた。
アクリルアミド溶液としてはアクリルアミドとN。
N′−メチレンビスアクリルアミド(29: 1 )と
の水溶液を、重合促進剤としてはN、N、N’ 。
N′−テトラメチレンエチレンジアミンを、重合触媒と
しては過硫酸アンモニウムをそれぞれ用いた。また泳動
用緩衝液としては2.5mMEDTAを含有する90m
Mトリスホウ酸緩衝液(pH8,3>を用いた。
実施例1 (Thr−6)−blaシグナルペプヂドをコードする
DNA塩基配列を有するベクターpGH63の構築 ■ オリゴヌクレオチドの合成 以下の塩基配列を有する4種のオリゴヌクレオチドLS
−1、[S−2、LS−3及びLS−4のそれぞれを、
アプライドバイオシステムズ社製DNA合成機モデル3
81Aを用いて合成した。
上記オリゴヌクレオチドLS−2及びLS−3(各1μ
g°)の5′端を、それぞれT4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(宝酒造社製)を用いてリン酸化した。
■ クローニングベタターの調製 プラスミドpBR322(Bolivar  et  
al。
Gene 、 2.95−113 (1977) ) 
5μgを、Nru■緩衝液中にて制限酵素NrtJIに
ツポンジーン社製)を用いて切断し、次いで5alI緩
衝液中にて、制限酵素5alI(宝酒造社製)を用いて
切断後、1.0%アガロースゲル電気泳動を行ない、約
4.OkbのベクターDNAフラグメントを得た。
■ 本発明ベクター1)GH63の構築上記■で得たベ
クターDNAフラグメントを、上記■で調製されたリン
酸化したオリゴヌクレオチドLS−2及びLS−3並び
にリン酸化していないオリゴヌクレオチドLS−1及び
LS−4のそれぞれ約0.2μQずつと混合し、T4D
NAリガーゼで結合反応させた。反応終了後、この反応
組成物で大腸菌H8101株を形質転換させて、アンピ
シリン耐性で且つテトラサイクリン感受性を示すコロニ
ーを得、これより一株を選択し、これからプラスミドを
単離して、目的のプラスミドpGH63を得た。
一連の操作の概略は第1図に示す通りである。
得られたI)GH63は、1.0%アガロースゲル電気
泳動の結果、約4.1kbの大きさを有していた。また
このものの5alI、NruI、FnU4H■等の制限
酵素による切断パターンを調べた結果、該pGH63に
は、上記4種のオリゴヌクレオチドが上記式(4)に示
すごとく正しく連結されてなるDNAフラグメントが含
まれていることが確認された。更にこれは、DNA塩基
配列の分析結果からも確認された。該DNA配列は、(
Thr’)−blaシグナルペプチドのアミノ酸配列に
正しく対応するものでおった。
参考例1 β−ウロガストロンをコードするDNA塩基配列を有す
るプラスミドpUGT”l 50の構築■ この例に従
うDLIGT150構築の概略図を第5図に示す。
この例ではtaCプロモーターの起源ベクターとしてp
DR540(ファルマシア社製)を用いた。
該DDR540の15μ(]を、制限酵素BamH■を
用いて、生塩濃度緩衝液[塩化ナトリウム50mM1ト
リス塩酸(pH7,5)10mM。
塩化マグネシウム10mM及びジチオスレイトール1m
M含有、以下同じ]中で切断後、得られたDNA断片の
末端を81ヌクレアーゼにより平滑末端とし、次いで制
限酵素ECOR工を用いて、高塩濃度緩衝液中で切断し
た。次に5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行ない
、約0,38kbのDNA断片<a>を得た。
■ pUG201 [微工研条奇第681号、特開昭6
1−149089号公報参照]の22μ9を、制限酵素
PstI及びEC0RIを用いて、それぞれ生塩濃度緩
衝液中及び高塩濃度緩衝液中で切断し、得られたDNA
断片の内、2μQ相当分から、0.9%アガロースゲル
電気泳動により約2、.97kbのDNA断片<b>を
得た。
■ 上記1)tJG201をPStI及びEC0RIで
切断して得たDNA断片の残り20μg相当分を、制限
酵素MbO■を用いて低塩濃度緩衝液[トリス塩酸(p
H7,5>10mM、塩化マグネシウム10mM及びジ
チオスレイトール1mMを含有コ中で部分切断した。即
ち、MboII(NEB社製)の10ユニツトを反応液
中に加え、37°Cで30分間反応させることにより、
上記部分切断を行なった。次いで5%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動を行ない、約0.49kbのDNA断片
(C)を得た。
■ 下記オリゴヌクレオチドI−3及びI−4を、固相
リン酸トリエステル法(H,I to et al、。
Nucleic  Ac1ds  Re5earch、
10.1755−1769 (1982))に従い合成
した。
1−3 5’TCGACAATGΔGT  3’I−4
3’AGCTGTTACTC5’■ 上記で得たDNA
断片Ca>、<b>及び(C)並びにオリゴヌクレオチ
ドI−3及びI−4のそれぞれ1μgを混合し、50μ
Qの反応溶液中にて、T4DNAリガーゼを用いて連結
させた。次いでこの反応組成液で大腸菌JM103株を
形質転換させ、テトラサイクリン耐性を示す形質転換体
を得た。得られた形質転換体から一株を選び、該株から
プラスミドル1G丁150を単離した。
該pUGT150は、1.0%アガロースゲル電気泳動
の結果、約3.9kbの大きさを有していた。またこの
ものの3alI、HindI[等の制限酵素による切断
パターンを調べた結果、これは、テトラサイクリン耐性
遺伝子の他、pDR540の有するtacプロモーター
及びその下流のSD配列、pUG201の有するβ−ラ
クタマーゼのシグナルペプチドとβ−ウロガストロンと
が直接結合した融合ポリペプチドをコードするDNA塩
基配列及びβ−ラクタマーゼの転写終結信号をこの順序
で含むものであり、上記SD配列と融合ポリペプチドを
コードするDNA塩基配列との間には、3al■サイト
を有することが確認された。
該1)UGT150を保有する大腸菌JM103株は、
rJMl 03 (pUGTl 50)Jなる表示で、
微工研菌奇第974号(FERM  BP974)とし
て寄託されている。
実施例2 (丁hr−6)−blaシグナルペプチドを利用したβ
−ウロガストロン分泌発現ベクター1)UG214の構
築 このベクタープラスミドの構築の概略図を第2図に示す
■ 実施例1で得たプラスミドDGH63の20μgを
、NruI緩衝液中にて制限酵素NruIを用いて切断
し、次いで3alI緩衝液中にて制限酵素5alIを用
いて切断後、1.5%アガロースゲル電気泳動を行ない
、約0.07kbのDNA断片<A>を得た。
■ 参考例1で得たプラスミドpUGT150の15μ
Qを高塩濃度緩衝液中にて、制限酵素BanHI(宝酒
造社製)を用いて切断し、次いでこれを三等分した。
その一方を、高塩濃度緩衝液中にて制限酵素PStI 
(宝酒造社製)を用いて切断後、1.0%アガロースゲ
ル電気泳動を行なって、約2,6kbのDNA断片<8
>を得た。
また他方を381I緩衝液中にて制限酵素3alIで切
断し、1.5%アガロースゲル電気泳動により、約0.
76kbのDNA断片<C>を得た。
また、別途にプラスミドpUG丁150の10μgをN
ru■緩衝液中にて、制限酵素Nru■及びPstIを
用いて同時に切断した後、1.5%アガロースゲル電気
泳動を行ない、約0.43kbのDNA断片<D>を得
た。
■ 上記■及び■で得られた各DNA断片を混合し、T
4DNAリガーゼを用いて連結させ、得られた連結物で
大腸菌JM107株(C,Yanisch−Perro
n et al、、  (1985) 、 Gene、
33゜103−119)を形質転換させ、テトラサイタ
リン耐性を示すコロニーを分離し、これから−株を選び
、これから目的のプラスミドpUG214を単離した。
得られたpLJG214は、1.0%アガロースゲル電
気泳動の結果、約3.9kbの大きざを有していた。ま
た、このものはNru■、BamHI、HindII等
の制限酵素による切断パターンを調べた結果、テトラサ
イクリン耐性遺伝子の外に、(Thr’) −blaシ
グナルペプチドをコードするDNA塩基配列を有し、且
つその3′端に直接β−ウロガストロンをコードするD
NA塩基配列が連結されており、更にその上流には、t
acプロモーター等の調節因子が連結されていることが
確認された。
実施例3 (Ser’)−bl’aシグナルペプチドをコードする
DNA塩基配列を有するベクター1)GH68の構築 ■ オリゴヌクレオチドの合成 以下の塩基配列を有する4種のオリゴヌクレオチドLS
−1、LS−2、LS−5及びLS−6のそれぞれを、
アプライドバイオシステムズ社製DNA合成機モデル3
81Aを用いて合成した。
(5〉 上記オリゴヌクレオチドLS−2及びLS−5(各1μ
g)の5′端を、それぞれ丁4ポリヌクレオチドキナー
ゼ(宝酒造社製)を用いてリン酸化した。
■ 本発明ベクターpGH63の構築 実施例1の■で調製したベクターDNAフラグメントを
、上記■で調製したリン酸化したオリゴヌクレオチドL
S−2及び[S−5並びにリン酸化していないオリゴヌ
クレオチドLS−1及び[S−6のそれぞれ約0.2μ
gずつと混合し、T 4 D N Aリガーゼで結合反
応させた。反応終了後、この反応組成物で大腸菌H81
01株を形質転換させて、アンピシリン耐性で且つテト
ラサイクリン感受性を示すコロニーを得、これより一株
を選択し、これからプラスミドを単離して、目的のプラ
スミド1)GH68を得た。
一連の操作の概略は第3図に示す通りで必る。
得られたプラスミド1)GH68は、1.0%アガロー
スゲル電気泳動の結果、約4.Ikbの大きさを有して
いた。またこのものの5alI、NruI、Fnu4H
I等の制限酵素による切断パターンを調べた結果、該1
)GH68には、上記4種のオリゴヌクレオチドが上記
式(5〉に示すごとく正しく連結されてなるDNAフラ
グメントが含まれていることが確認された。更にこのこ
とは、DNA塩基配列の分析結果からも確認された。該
DNA配列は、(Ser−6)−blaシグナルペプチ
ドのアミノ酸配列に正しく対応するものでめった。
実施例4 (Sep−6)−blaシグナルペプチドを用いたβ−
ウロガストロン分泌発現ベクターpUG229の構築 このベクタープラスミドの構築の概略図を第4図に示す
■ 実施例3で得たプラスミドpGH68の20μgを
、Nru■緩衝液中にて制限酵素Nru■を用いて切断
し、次いで3alI緩衝液中にて制限酵素5alIを用
いて切断後、1.5%アガロースゲル電気泳動を行ない
、約0.07kbのDNA断片<E>を得た。
■ 実施例2の■で得た各DNA断片<B>、<C>及
び<0>と上記■で得たDNA断片<E>とを混合し、
T4DNAリガーゼを用いて連結させ、得られた連結物
で大腸菌JM107株を形質転換させ、テトラサイクリ
ン耐性を示すコロニーを分離した。そのうちから−株を
選び、これから目的のプラスミド1)UG229を単離
した。
得られたI)UG229は、1.0%アガロースゲル電
気泳動の結果、約3.9kbの大きさを有していた。ま
た、このものはNruI、[3μmHI、HindI[
I等の制限酵素による切断パターンを調べた結果、テト
ラサイクリン耐性遺伝子の外に、(Ser’) −bl
aシグナルペプチドをコードするDNA塩基配列を有し
、且つその3′端に直接β−ウロガストロンをコードす
るDNA塩基配列が連結されており、更にその上流には
、taCプロモーター等の調節因子が連結されているこ
とが確認された。
実施例5 本発明シグナルペプチド誘導体を含む有用ポリペプチド
分泌発現ベクターで形質転換された宿主細胞による有用
ポリペプチドの製造 ■ 宿主細胞(形質転換体)の培養 実施例2及び4で得られた各分泌発現ベクター(pUG
214及び1)UG229)を保有する大腸菌JM10
7株を、以下の通り培養した。
培地としては、グルコース、カザミノ酸、サイアミン及
びテトラサイクリンを添加したE培地を用いた。その組
成は下記の通りである。
硫酸マグネシウム・7水塩    0.20ク工ンM1
水和物        2.0g無水リン酸2カリウム
     10.0gリン酸酸水素アンモニウムドト リム・4水塩          3.5gグルコース
           5.00カザミノ酸     
      5.OQ塩酸サイアミン        
16.85111Gテトラサイクリン塩 塩    2
0.Om!QQ 上記培地5+nQを含む試験管に菌を接種して、37°
Cにて振盪培養を行なった。培養開始6時間後に、I 
PTGを2mMとなるように添加して培養を継続し、そ
の3時間後に、培養液の全量を遠心分離(600’O回
転/分X10分、4°c>bて、菌体と培養上澄とを分
離した。得られた培養上澄を菌体外画分とする。
また菌体を、PBS (150mM塩化ナトリウムを含
む20mMリン酸ナトリウム、l)■7.0>10mQ
に懸濁させ、超音波破砕機(大岳製作所製5202型)
を用いて出力100Wにて、30秒ずつ3回破砕処理し
、遠心分離(18000回転/分X20分、4°C)し
て上澄を得た。これを菌体内画分とする。
■ RIAによるβ−ウロガストロンの測定上記■で得
たそれぞれの両分につき、β−ウロガストロンの存在を
、β−ウロガストロン特異ラジオイムノアッセイ(RI
A)により検討した。
RIAの方法は以下の通りである。
まず精製ヒトβ−ウロガストロンを抗原として、家兎を
免疫し抗血清を作成した。即ち、β−ウロガストロン3
00μgを蒸留水0.2鵬に溶解後、50%ポリビニル
ピロリドン液1.5+nQを加え室温で2時間撹拌した
。コンプリート・フロイント・アジュバント2.0ml
を加えて乳化し、家兎3匹の胸部に皮下注射した。2週
間毎に免疫を4回くり返した後、ざらに50μgの抗原
を静注し、3日後に全採血を行ない、血清を分離した。
次にアッセイに用いる抗血清の希釈倍率を求めるタイト
レージョンカーブ、アッセイ条件を最適化するためイン
キュベーション時間、抗体結合標識抗原(バウンド〉と
遊離標識抗原(フリー)の分離方法等の検討を加え、下
記測定条件を設定した。
即ち、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)、140
mM塩化ナトリウム及び25mMEDTAニナトリウム
を含む10mMリン酸緩衝液(pH7,1>を希釈液と
して用い、該希釈液400μQ1測定試料又は標準ヒト
β−ウロガストロン100μQ及び抗ヒトβ−ウロガス
トロン血清100μQを加えて4°Cにて24時間イン
キユベートした後、  ■標識ヒトβ−ウロガストロン
100μQ(約5000Cpm)を加えた。更に4°C
にて48時間インキュベートした後、第2抗体(抗家兎
γ−グロブリンヤギ血清) (1:20)100μQ1
正常家兎血清(1: 200)100μQ及び5%ポリ
エチレングリコールを含む10mM  PBS液900
μQを加えて4℃にて3時間インキュベートした。次に
3000回転/分で30分間遠心分離し、上清を除き沈
澱物をカウントした。標準ヒトβ−ウロガストロンより
得られた標準曲線より試料中のヒトβ−ウロガストロン
免疫活性物の含量を求めた。
上記RIAの結果(単位:μQ /Q )を、下記第3
表に示す。
尚、第3表には、比較のため本発明プラスミドに代えて
プラスミドpUGT150を保有する大腸菌JM107
株を同様に培養した結果を併記する。
第3表 供試菌    β−ウロガストロン免疫活性UG229 上記第3表より、本発明ベクターlG214及びptJ
G229のそれぞれを保有するJM107株は、いずれ
も菌体内及び菌体外にβ−ウロガストロン免疫活性物を
産生じ、それらの産生量(菌体内及び菌体外合計)は、
プラスミド1GT150を保有する同JM107株のそ
れよりも顕著に高く、約2倍にも達することが明らかで
ある。
以上のことより、本発明のシグナルペプチド誘導体[(
Thr−6) −blaシグナルペプチド及び(Ser
−6) −blaシグナルペプチド]をコードするDN
A塩基配列の利用によれば、該DNA塩基配列に続けて
連結されたDNA塩基配列によりコードされる外来ポリ
ペプチド(β−ウロガストロン)の発現及び分泌を顕著
に向上せしめ、しかもその分泌発現効果は、従来知られ
ているblaシグナルペプチドのそれをも顕著に上回る
ものであることが明らかである。
■ β−ウロガストロンの精製及び同定本発明により得
られるβ−ウロガストロンの精製を以下の方法により実
施した。
即ち、上記で得た菌体内画分及び菌体外画分中のβ−ウ
ロガストロン免疫活性物質を、ブチルトヨパール650
C(東洋曹達社製)を用いた吸着クロマトグラフィー、
DEAE−トヨパール650M(同上社製)を用いた陰
イオン交換クロマトグラフィー、CM−トヨパール65
0M(同上社製)を用いた陽イオン交換クロマトグラフ
ィー、TSKゲル−〇DS−120丁カラム(同上社製
)を用いた高速液体クロマトグラフィー及びセファデッ
クスG−25(ファルマシア社製)を用いたゲルか過ク
ロマトグラフィー操作を順次行なって、それぞれ純度9
9%以上の単一のポリペプチドとして精製した。
上記で精製されたポリペプチドと天然β−ウロガストロ
ン(日本ケミカルリサーチ社製)の逆相高速液体クロマ
トグラフィーによる溶出パターンを第6図に示す。第6
図はTSKゲル−〇DS−120Tカラム(東洋曹達社
製)を用いて22%アセトニトリルを含む50mMリン
酸緩衝液(pH7,0>により、毎分1.0鵬の流速で
溶出させた結果であり、図において縦軸は280nmで
の吸光度を、横軸は保持時間(分)を示し、(1)は本
発明により得られたβ−ウロガストロンのポリペプチド
を、(2)は天然β−ウロガストロンの結果をそれぞれ
示している。
該図より、両者の保持時間は完全に一致していることが
判る。
■ 細胞増殖促進活性の測定 本発明により得られるβ−ウロガストロンの細胞増殖促
進活性を、成熟ラット初代培養肝細胞(Tanaka 
、 K、 et al、、 J、 Biochem、、
84゜937−946 (1978))を用いて、標識
チミジンのDNAへの取り込みを指標として測定した(
Nakamura 、 T、 et al、、 B、 
B、 R,C,。
133、1042−1050 (1985)及びNak
amura 、 T、et at、、 proc、Na
t!、Acad。
scr、、usA、旦Ω、7229−7233(198
3))。
即ち、体重的200gのウィスター系雄ラットにネンブ
タール0.4mGを腹腔内投与して麻酔後、開腹し門脈
を露出させた。門脈の切開面からカニユーレを挿入し、
37°Cに保温した前潅流用緩衝液を流した。また、右
心房を切開し、ここから別のカニユーレを上大静脈に挿
入した。次いで、前潅流用緩衝液に代えて、37℃に保
温したコラ−ゲナーゼ溶液を用いて、10〜20分間潅
流を行なった。次いで、肝臓名菓を切り離し、シャーレ
に移してカルシウムを含まないハンクス液を加えて、メ
スで細分し、更にピペットで細胞を分散させた。次いで
150メツシユを通過する細胞を集め、これを遠心分離
(6000rl)m 、1分間)し、沈降した肝実質細
胞を、5%仔牛血清、10−9Mインスリン、10−9
Mデキサメサゾン、5U/mQアプロチニンを含むウィ
リアムE培地に懸濁させた。その一部を用いトリパンブ
ルー法で染色後、血球計算盤で生細胞数を計測した。
尚、用いた前潅流用緩衝液及びコラ−ゲナーゼ溶液組成
IJ /Q )は次の通りである。
成 分 (g/Q )   前潅流用 コラーゲナ緩衝
液  ナーゼ溶液 塩化ナトリウム       88 塩化カリウム        0.4   0.94塩
化カルシウム           0.1リン酸−ナ
トリウム ・2水塩         0.07B   0.07
8リン酸二ナトリウム ・12水塩        0.151  0.151
HEPE3         2.38   2.38
フエノールレツト      01006  0.00
6コラーゲナーゼ           0.5トリプ
シンインヒビター        0.05EGTA 
          O,19−炭酸水素ナトリウム 
   0.35   0.35グルコース      
  0.9 1)H7,27,5 上記肝実質細胞を12穴のプラスチック製ディツシュに
0.5X10”個/ウェルとなるように分注し、−夜培
養した後、培地を捨てて、種々の濃度のβ−ウロガスト
ロン又は天然型β−ウロガストロン及び10−9Mイン
スリン、10−9Mデキサメサゾン及び5U/mfl!
アプロチニンを含むウィリアムスE培地1 rnQを加
えた。これを12時間37℃に保った後、1.25μC
iの〔3日〕−チミジン(0,3Ci /m mol 
)を加え、37°Cで更に24時間培養した。次いで細
胞をPBSで2回洗浄し、10%TCAを加え、4°C
で一夜放置することにより固定した。固定された細胞に
1 N−Na CQ O,5w12を加え、37°Cに
て30分間保温して溶解させ、これを試料液とした。
試料液475μQに、’100%(w/v)TCA15
0μQを加え、4°Cで2時間放置した後、遠心分離(
3000rl)m 、15分間)し、高分子DNAを沈
澱させた。次いでこれに10%TCA0.5mQを加え
、沸騰水浴中で15分間加熱し、DNAを加水分解した
。水冷後、遠心分離(3000ppm 、15分間)し
て上澄を分離し、液体シンチレーションカウンターで放
射能を測定した。別に、試料液25μQ中の蛋白量を、
フォーリン・ローリ−法により定量し、之等の結果から
、蛋白量当りの放射能を求めた。
その結果、本発明により得られるβ−ウロガストロンは
、天然β−ウロガストロンと同等のチミジン取り込み促
進効果、即ち細胞増殖促進活性を有することが判った。
【図面の簡単な説明】
第1図はベクターDBR3,22に合成オリゴヌクレオ
チド<LS−1>〜< L S −4>をクローニング
してプラスミドpGH63を得る工程及び得られるプラ
スミドpGH63の特徴を示す図であり、図中間は合成
オリゴヌクレオチド由来の塩基配列を示し、AID’は
アンピシリン耐性遺伝子を、TCrはテトラサイクリン
耐性遺伝子を示し、以下の図でも同様とする。 第2図は1)GH63とpUGT150とからベクター
1)UG214を得る工程及び得られるベクターの特徴
を示す図であり、図中ニコはβ−ウロガストロンをコー
ドするDNA塩基配列を示し、黒ヌリの矢印はβ−ラク
タマーゼのプロモーターを、斜線を付して示した矢印は
tacプロモーターをそれぞれ示し、之等は以下の図で
も同様とする。 第3図はベクターpBR322に合成オリゴヌクレオチ
ド<LS−1>、<LS−2>、<LS−5〉及び<L
S−6>をクローニングしてプラスミドI)GH68を
得る工程及び得られるプラスミドpGH68の特徴を示
す図であり、図中謔は合成オリゴヌクレオチド由来の塩
基配列を示す。 第4図はpGH68と1DUG丁150とからベクター
pUG229を得る工程及び得られるベクターの特徴を
示す図である。 第5図はpDR540,pUG201並びにオリゴヌク
レオチドI−3及び■−4からベクターDUGT150
を得る工程及び得られるベクターの特徴を示す図であり
、Oriは複製開始領域を示す。 第6図は、本発明により得られるβ−ウロガストロン及
び天然β−ウロガストロンの逆相高速液体クロマトグラ
フィーによる溶出パターンを示すグラフでおる。 (以 上)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (アミノ末端)【アミノ酸配列があります】(カルボキ
    シ末端) 〔式中XはCys以外の中性親水性アミノ酸残基を示す
    。〕 で表されるポリペプチドのアミノ酸配列をコードするD
    NA塩基配列。
  2. (2)XがThr又はSerである特許請求の範囲第1
    項に記載のポリペプチドのアミノ酸配列をコードするD
    NA塩基配列。
  3. (3)【遺伝子配列があります】 である特許請求の範囲第1項に記載のDNA塩基配列。
  4. (4)【遺伝子配列があります】 である特許請求の範囲第1項に記載のDNA塩基配列。
  5. (5)特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    のDNA塩基配列を含むベクター。
  6. (6)特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    のDNA塩基配列の他に、更に該DNA塩基配列の上流
    にリボゾーム結合部位及びプロモーターを有する特許請
    求の範囲第5項に記載のベクター。
  7. (7)特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    のDNA塩基配列の他に、更に該DNA塩基配列の下流
    に他の有用ポリペプチドをコードするDNA塩基配列を
    有する特許請求の範囲第5項又は第6項に記載のベクタ
    ー。
  8. (8)特許請求の範囲第5項、第6項又は第7項に記載
    のベクターを保有する微生物。
  9. (9)特許請求の範囲第8項に記載の微生物を培養して
    、分泌される有用ポリペプチドを採取するポリペプチド
    の製造方法。
JP61252386A 1986-10-22 1986-10-22 Dna塩基配列 Pending JPS63105681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252386A JPS63105681A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 Dna塩基配列

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252386A JPS63105681A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 Dna塩基配列

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105681A true JPS63105681A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17236598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252386A Pending JPS63105681A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 Dna塩基配列

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
US4897348A (en) Recombinant materials and methods for producing human connective tissue-activating peptide-III and analogs thereof
JP2539775B2 (ja) Dna配列を微生物によつて発現する方法及びその生産物
JP3369168B2 (ja) 精製が向上される組換えポリペプチドの発現
US5100784A (en) Process for the preparation of mature human serum albumin
JPH07170978A (ja) レンニンの製造方法
JPH0759193B2 (ja) 外来性蛋白質発現用クロ−ニングベクタ−
JPS62501538A (ja) araBプロモーターを含有する複製可能な発現ビヒクル
US5496713A (en) Process for producing 20 kD human growth hormone
WO1989006695A1 (en) Cleaved dimers of mullerian inhibiting substance-like polypeptides
JPH03503596A (ja) 蛋白質若しくはポリペプチドの調製方法、該ポリペプチドをコードするdna配列、該dna配列およびポリペプチドを有する微生物および該ポリペプチドの薬学的製剤としての利用
US5260201A (en) Methods and products for facile microbial expression of DNA sequences
JPS5951793A (ja) 新規クロ−ニングビヒクル
JP2549504B2 (ja) Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
EP0153961B1 (en) Recombinant materials and methods for producing human connective tissue-activating peptide-iii and analogs thereof
IE57976B1 (en) Vectors for expressing bovine growth hormone derivatives
JPS63105681A (ja) Dna塩基配列
JPH07114702B2 (ja) ヒトインスリン様成長因子▲i▼の製造法
JP2574146B2 (ja) ポリペプチド発現ベクタ−、該ベクタ−で形質転換した宿主及び該宿主によるポリペプチドの製造法
JPH07145200A (ja) Smc様ポリペプチド及びその産生方法
JPS63102684A (ja) 遺伝子およびその利用方法
JP2538200B2 (ja) ポリペプチド分泌発現ベクタ―及び形質転換微生物
US5489529A (en) DNA for expression of bovine growth hormone
JPH069516B2 (ja) β−ウロガストロンの製造方法
JP2518862B2 (ja) 新規プラスミドベクタ―