JPS63105246A - 可変圧縮比エンジン - Google Patents

可変圧縮比エンジン

Info

Publication number
JPS63105246A
JPS63105246A JP24827086A JP24827086A JPS63105246A JP S63105246 A JPS63105246 A JP S63105246A JP 24827086 A JP24827086 A JP 24827086A JP 24827086 A JP24827086 A JP 24827086A JP S63105246 A JPS63105246 A JP S63105246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
blow
engine
passage
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24827086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakimi Kono
河野 誠公
Hiroaki Motooka
元岡 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24827086A priority Critical patent/JPS63105246A/ja
Publication of JPS63105246A publication Critical patent/JPS63105246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可変圧縮比エンジンの改良に関する。
(従来の技術) 内燃機関においては、燃費及び出力を向上させるために
エンジンの運転状態に応じて圧縮比を変更する可変圧縮
比エンジンがある。このようなエンジンには、特開昭5
6−88926号公報に示すように、高−低圧縮比に可
変可能な圧縮比可変機構と、速度状態及び負荷状態を検
出する検出手段と、該検出手段の検出信号に基づき、高
速状態又は低負荷状態のとき高圧縮比とするように前記
圧縮比可変機構を作動させ低速高負荷状態のとき低圧縮
比とするように該圧縮比可変機構を作動させる制御回路
と、が設けられたものが知られている。
しかし、上記可変圧縮比エンジンにおいては、速度状態
及び負荷状態を検出して、その状態に応じて圧縮比可変
機構を作動させる構成にとどまっていることから、ブロ
ーバイガス量の状態を考慮した適性な運転をすることま
ではできなかった。
このため、このブローバイガス量が所定量よりも多くな
った場合には、それに伴ってスラッジが発生し、そのス
ラッジが、ピストンリングの摩耗等を促進し、それがさ
らにブローバイガス量を増大させ、このような悪循環が
繰り返されることとなっていた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、ブローバイガス量を考慮した適正な運転を可能にした
可変圧縮比エンジンを提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)かかる目的を達
成するために本発明にあっては、 高・低圧縮比に可変可能な圧縮比可変機構を備えた可変
圧縮比エンジンにおいて、 ブローバイガス量を検出する検出手段と、該検出手段か
らの検出信号に基づき、ブローバイガス酸が所定量より
も多いときに、低圧縮比とするように前記圧縮比可変機
構を作動させる制御手段と、備えていることを特徴とす
る可変圧縮比エンジン、 とした構成としである。
この構成により、ブローバイガス量が所定量よりも多く
なったときには、圧縮比を低圧縮比とすることから、熱
負荷を下げることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図〜第4図において、lは本発明に係る可変圧縮比
エンジンである。このエンジン1において、2はシリン
ダブロックで、このシリンダブロック2のシリンダ2a
内にはピストン本体3が摺動可能に嵌挿されている。シ
リンダブロック2の上部にはシリンダヘッド4が設けら
れており、このシリンダへラド4とシリンダブロック2
とピストン本体3とにより燃焼室5が画成されている、
この燃焼室5には、点火プラグ6が配置されると共に、
吸気ボート7、排気ボート8が開口され、この各ボート
7.8は吸気弁9、排気弁10によりエンジン出力軸と
同期して周知のタイミングで開閉される。前記シリンダ
へラド4のト部にはシリンダヘッドカバー11が設けら
れており、両者4.11はカム室12を形成している。
一方シリンダブロック2の下部には、湾曲して下方に延
びるスカー)13が設けられており、このヌカ−113
開口はオイルパン14によって塞がれ、オイルパン14
とスカート13とシリンダブロック2とはクランク室1
5を画成している。クランク室15にはクランクシャフ
ト16が配置されており、このクランクシャフト16と
前記ピストン本体3とはコンロッド17を介して連結さ
れている。また、シリンダブロック2にはブローバイガ
スを流すため連通路18が形成されており、その連通路
18を介してクランク室15と前記カム室12とが連通
している。前記吸気ボート7には吸気通路19が接続さ
れており、その吸気通路19には、その上流側から下流
側に順次エアクリーナ20、エアフローメータ21、ス
ロットル弁22、噴射弁23が配設されている。この吸
気通路19と前記カム室12とは、ブローバイガスを流
すため連通路24を介して連通されており、その連通路
24の一端は吸気通路19にスロットル弁22と噴射弁
23との間において開口され、その他端はカム室12に
その上方から開口している。また、吸気通路19と前記
クランク室15とは、ブローバイガスを流すため連通路
25を介して連通されており、その連通路25の一端は
吸気通路19に、連通路24の一端と噴射弁23との間
において開口されており、その他端はクランク室にスカ
ート13部から開口している。この両速通路24.25
には、調圧弁(以下、PCV)49a、49bがそれぞ
れ配設されている。一方、排気ボート8には排気通路2
6が接続されており、排気通路26には、その上流側か
ら下流側へ順次、空気比センサ、排気ガス浄化装置等(
図示略)が配置されている。
このようなエンジンにおいて前記ピストン本体3内には
圧縮比可変機構27が設けられている。
この圧縮比可変機構27を第2図により説明すると、ピ
ストン本体3は、頂部が開口されて筒状とされており、
ピストン本体3内部には燃焼室5に臨む内部空間28が
形成されている。ピストン本体3内にはコンロッ)17
の上端部よりも上方においてフリーピストン29が摺動
可能に嵌挿されている。このフリーピストン29の頂面
(上端面)周縁部には面取りが施されており、この部分
の外径はフリーピストン29の頂面に向うに従って縮径
されている。フリーピストン29の外周には複数のピス
トンリング30が取付けられており、これらピストンリ
ング30により、フリーピストン29とピストン本体3
の内壁との気密性が確保されると共にピストン本体3の
内壁からの油のかき落しが行われる。前記ピストン本体
3の頂部開口部内径は、該頂部開口部よりも内部におけ
る内径よりも縮径されており、この両者の間には段部3
1が形成されている。この段部31はフリーピストン2
9の上昇領域に臨んでおり、該段部31は前記フリーピ
ストン29の頂面周縁部に対応してピストン本1体3の
頂面に向うに従って縮径されている。このため、フリー
ピストン29の頂面周縁部と前記段部31とは当接可能
となっている。また、ピストン本体3の内壁には、前記
コンロッド17の上端部よりもやや上方−において環状
の位置決め部材32が取付けられている。この環状の位
置決め部材32はフリーピストン29の下降領域に臨ん
でおり、フリーピストン29の下面と環状の位置決め部
材32とはコンロッド17の上端部上方において当接可
能となっている。この両者29.32の出接面はシール
面を構成する。
前記コンロッド17の内部には油給排路33が形成され
ている。その油給排路33は複数の油路33a、33b
と油室33cとからなる。各油路33a、33bはコン
ロッド17の軸方向に延びており、各油路33a、33
bの各一端側(第2図中、上端側)はコンロッド17の
上端部に延び、その各他端側は油圧バルブ34の一端部
ボート34a、34bにそれぞれ接続されている。油圧
バルブ34の他端側ボート34c、34dは、その−の
ボート34cが油圧ポンプ35の出口と油路36を介し
て接続されており、その油路36の途中には、油圧ポン
プ35側から順にレギュレータ37、逆止弁38が配設
されている。油圧バルブ34の他のボート34dは、油
路39を介してオイルパン14に臨んでいる。前記油圧
ポンプ35の入口には油路40の一端が接続されており
、油路40の他端はオイルパン14の油液中に臨んでい
る。この油路40と前記レギュレータ37とは油路41
を介して接続されており、この油路41によりレギュレ
ータ37からの還流油が油路40に導かれる。前記油室
33cは前記コンロッド17の上端部において形成され
ており、その油室33cには各油路33a、33bの各
一端側が開口している。前記コンロッド17の上端部に
は、作動杆42が上下方向に摺動可能に保持されている
。この作動杆42は一端部としての下端部が油室33c
に臨んでおり、作動杆42の他端部としての上端部はフ
リーピストン29の下面に臨んでいる。この作動杆42
の下端部には油圧を受けるためにフランジ部42aが設
けられており、このフランジ部42aは油室33c内に
摺動可能に嵌合されている。作動杆42のと端部には、
前記フランジ部42aよりも拡径されたフランジ部42
bが設けられており、このフランジ部42bはフリーピ
ストン29の下面に当接している。以上が圧縮比可変機
構27の機械的構成である。
前記連通路24には、検出手段として流i1計51がP
CV49aとカム室12との間において配設されている
。この流量計51は連通路24を流れるブローバイガス
の流量を測定し、かつ検出する機能を有しており、この
流量計51の検出信号としてのブローパイ流量信号は制
御手段としての制御ユニット43に入力される。
制御ユニット43には、前記ブローパイ流量信号の他に
、スロットルセンサ52からのスロットルセンサ信号、
エンジン回転数を検出するための回転数検出センサから
の回転数信号が入力信号として入力されており、これら
入力信号の入力状態を判断して低圧縮比又は高圧縮比を
得るための圧縮比可変信号比を出力し、圧縮比制御を行
なっている。
具体的に説明すると、制御ユニット43はシロットルセ
ンサ信号が検出する負荷と、回転数検出センサ53が検
出するエンジン回転数とでエンジンの運転状態を把握し
ており、圧縮比制御は、基本的には、エンジンの運転状
態に基いてなされている。すなわち、要求圧縮比領域を
示す:53図において、制御ユニット43が判断基準曲
線Aをs’ssにして高・低圧縮比のいずれの領域に属
するかを判断し、制御ユニット43が、高圧縮比領域H
に 運転状態が属することを判断したときには、制御ユ
ニット43は高圧縮比を得るための圧縮比可変信号を出
力し、制御ユニット43が、低圧縮比領域りに運転状態
が属することを判断したときには、制御ユニット43は
低圧縮比を得るための圧縮比可変信号を出力するように
なっている。
そして、本例においては、ブローバイガス量Bの多少に
応じて、ブローバイガスIBが多いときには、第3図に
おける判断基準曲線を低負荷領域側に移行させて、低圧
縮比領域りを低負荷領域側に拡大することにしている。
この圧縮比制御の一例を第4図のフローチャートに基づ
き説明すると、先ず制御ユニット43には、回転数信号
によるエンジン回転数Nと、スロットルセンサ信号によ
る負荷Wと、ブローパイ流量信号によるブローバイガス
量Bとが読込まれる。(ステップS1)、次に、ブロー
バイガス量Bが、許容できる所定のブローバイガス量(
以下、所定ff1)Boよりも多いか否かが判別される
(ステップS2)、ブローバイガス量Bが所定量B、よ
りも多くない場合には、エンジン回転数及び負荷の圧縮
比変更基準値No 、woは、これらの予め設定されて
いる記憶値Noi、Woiとされ、第3図中の判断基準
曲線は曲線Aとされる(ステップS3)。次に、入力さ
れたエンジン回転数Nがエンジン回転数の圧縮比変更基
準値N。
よりも大きいか否かが判断されると共に、負荷Wが負荷
の圧縮比変更基準値Woよりも大きいか否かが判別され
、運転状態が判断基準向iAを基準にして高φ低圧縮比
望域H,Lのいずれの領域に属するかが判断される(ス
テップS4)。そして、エンジン回転数N、負荷Wのい
ずれもが、それらの圧縮比変更基準No、W、よりも大
きく、運転状態が判断基準曲線Aを基準にして低圧縮比
領域りに属すると判断された場合には、低圧縮比を得る
ための圧縮比可変信号が制御ユニット43から出力され
る(ステップS5)。一方、エンジン回転数N、負荷W
のいずれかが、それらの圧縮比変更基準値No、W、よ
りも小さく、運転状態が、判断基準曲線Aを基準にして
高圧縮比領域Hに属すると判断された場合には、高圧縮
比を得るための圧縮比可変信号が制御ユニット43から
出力される。(ステップS6)。
ところで、ステップS2において、ブローバイガスiB
が所定MBよりも多いと判断された場合には、エンジン
回転数及び負荷の圧縮比変更基準値No、WOは、前記
記憶値Noi、Wof、からそれらの補正量ΔN、ΔW
がそれぞれ差引かれた(if’fとされ、第3図中の判
断基準曲線は曲線A。
とされる。これにより、判断基準曲線は低負荷領域側に
移行され、第3図中の低圧縮比領域りは低負荷領域側に
拡大され前述したステップに基づき低圧縮比、又は高圧
縮比の圧縮比可変信号が出力される。(ステップS5.
6)。この制御ユニット43からの圧縮比可変信号は、
前記油圧バルブ34及び油圧ポンプ35に入力されてお
り、この圧縮比可変信号の内容に基づき油圧バルブ34
及び油圧ポンプ35は制御される。油圧バルブ34に高
圧縮比を得るための圧縮比可変信号が入力された場合に
は、油圧バルブ34のボート34aとボート34Cとが
連通されると共にボート34bとポー)34dとが連通
される。油圧バルブ34に低圧縮比を得るための圧縮比
可変信号が入力された場合には、油圧バルブ34のボー
ト34aとボート34Cとの連通が阻止され、ボート3
4bとボート34dとは連通される。油圧ポンプ35は
高・低圧縮比を得るためのいずれかの圧縮比可変信号が
入力されていれば、作動することになる。
したがって、上記可変圧縮比エンジンlにおいては、ブ
ローバイガス量Bが許容所定量Boよりも多くないとき
は、第3図の判断基準曲線Aを基準にして基本的制御が
なされる。すなわち、運転状態が第3図の高圧縮比領H
に属することを制御ユニット43が判断した場合には、
高圧縮比を得るための圧縮比可変信号が油圧バルブ34
及び油圧ポンプ35に入力される。これにより、圧油が
油路36.33aを介して油室33cに供給され、作動
杆42は、その油圧に基づき上方へ押上げられる。これ
に伴ってフリーピストン29は。
それが段部31に当接するま、で作動杆42により押上
げられることになり、燃焼室5の容積が狭められる。一
方、上記高圧縮比状態において、前記運転状態が第3図
の低圧縮比領域に属することをコントロールボックス4
3が判断した場合には、低圧縮比を得るための圧縮比可
変信号が油圧バルブ34及び油圧ポンプ35に入力され
る。これにより、油圧バルブ3゛4のボー)34aと3
4cとの連通が阻止され、ボート34bと35dとが連
通され、油室33cの油圧が低下することになり、燃焼
室5の圧力に基づき、フリーピストン29は、それが環
状の位置決め部材32に当接するまで作動杆42を押圧
しつ押下げられ、燃焼室5の容積は広がることになる。
このとき、フリーピストン29の下面と環状の位置決め
部材32との当接により、燃焼室5の気密性が高められ
ることになる。
ブローバイガス量Bが所定MBoよりも多いときは、第
3図の判断基準曲線が曲線A′となり、この曲線A′を
基準として前記制御がなされる。
このため運転状態が、判断基準曲線Aの下でもともと低
圧縮比領域りに属するものは勿論のこと、該曲線Aの下
で運転状態が第3図における曲線AとA′との間におけ
る高圧縮比領域Hに属していたとしても、判断基準曲線
が曲線A′となることにより、入力状態は低圧縮比領域
に属することになる。これに基づき、コントロールボッ
クス43は、低圧縮比を得るための圧縮比可変信号を前
記油圧バルブ34及び油圧ポンプ35に出力し、前述し
たように、燃焼室5の容積は広がった状態となる。これ
により、熱負荷が下がってブローバイガス量が低減する
ことになり、これに伴って、スラッジの発生が抑制され
る。この低圧縮比状態においては、環状の位置決め部材
32の上面とフリーピストン29の上面とが当接してシ
ール性を高めており、このこともブローバイガス量の増
大を防止している。
以上実施例について説明したが、本発明にあっては次の
ような態様も包含する。
■圧縮比可変機構27をシリンダへラド4に設けたもの
■油路33aの一端側を、フランジ部42aが区画する
油室33cの一方の室に開口し、油路33bの一端側を
油室33cの他方の室に開口し、油圧バルブ34によっ
て供給を切換えることにより、作動杆42を上下動させ
るようにしたもの。
■第3図の判断基準曲線A′は曲線Aの下方領域であれ
ば任意に設定できること。
(Φ環状の位置決め部材32をピストン本体3に一体的
に形成したもの。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、ブローバイガス量が所定量
よりも多いときには、圧縮比を低圧縮比として熱負荷を
下げることができることから、プローへイガス量を低減
することができ、ブローバイガス量を考慮した適正な運
転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る可変圧縮比エンジンのシステム図
、 第2図は本発明に係る可変圧縮比エンジンにおいて用い
られる圧縮比可変機構を示す拡大縦断面図、 7tS3図は、要求圧縮比領域を示す図、第4図は、制
御ユニットが行なう制御を示すフローチャートである。 l二可変圧縮比エンジン 27:圧縮比可変機構 43:制御ユニット 51:流量計 Bニブローバイガス量 Bo:所定量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高・低圧縮比に可変可能な圧縮比可変機構を備え
    た可変圧縮比エンジンにおいて、 ブローバイガス量を検出する検出手段と、 該検出手段からの検出信号に基づき、ブローバイガス量
    が所定量よりも多いときに、低圧縮比とするように前記
    圧縮比可変機構を作動させる制御手段と、を備えている
    ことを特徴とする可変圧縮比エンジン。
JP24827086A 1986-10-21 1986-10-21 可変圧縮比エンジン Pending JPS63105246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24827086A JPS63105246A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 可変圧縮比エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24827086A JPS63105246A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 可変圧縮比エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105246A true JPS63105246A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17175630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24827086A Pending JPS63105246A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 可変圧縮比エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105246A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231865A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012197728A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP2014202107A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2014218897A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231865A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4508133B2 (ja) * 2006-03-02 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012197728A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP2014202107A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2014218897A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722039B1 (en) Valve operating apparatus of internal combustion engine
KR950000599B1 (ko) 불꽃점화식 왕복운동형 엔진
EP1054148B1 (en) Internal combustion engine having solenoid-operated valves and control method
US6606979B2 (en) Combustion control system for diesel engine
EP0446065A2 (en) Method of controlling an internal combustion engine
US4960095A (en) Knocking control system for internal combustion engines
US7730874B2 (en) Method for controlling a supercharged engine, particularly an indirect injection engine, and engine using such a method
US4114643A (en) Valve operating mechanism of internal combustion engine
US4966110A (en) Intake air flow control apparatus of internal-combustion engine
JPH04301148A (ja) 圧縮高さを持つ往復ピストンの制御室内の油圧を調整する装置
JPS63105246A (ja) 可変圧縮比エンジン
US5572978A (en) Fuel injection control system for internal combustion engines
JPH04303121A (ja) 2ストロークエンジン
EP1065356B1 (en) Four-stroke cycle engine
EP0438252A1 (en) An internal combustion engine
GB2300226A (en) Miller cycle engine
JPS63105245A (ja) 可変圧縮比エンジン
US5201286A (en) Two-stroke cycle internal combustion engine
JPH06200832A (ja) 2ストロークエンジン
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPH0335864Y2 (ja)
JP2704751B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60230526A (ja) 圧縮比可変式エンジン
JPH05202808A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
SU966256A1 (ru) Способ смазки посадочного седла впускного клапана четырехтактного двигател внутреннего сгорани