JPH05202808A - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH05202808A
JPH05202808A JP4012354A JP1235492A JPH05202808A JP H05202808 A JPH05202808 A JP H05202808A JP 4012354 A JP4012354 A JP 4012354A JP 1235492 A JP1235492 A JP 1235492A JP H05202808 A JPH05202808 A JP H05202808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
bgr
gas
actuator
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4012354A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ishida
昌司 石田
Takeo Kume
建夫 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4012354A priority Critical patent/JPH05202808A/ja
Publication of JPH05202808A publication Critical patent/JPH05202808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EGRガスの高温化を図り、EGRガス導入
時の燃焼の安定化を図る。 【構成】燃焼室2と流路8を介して一体的に形成され、
膨張工程中に生ずる燃焼済ガス(BGRガス)を貯蔵す
るタンク9と、上記膨張工程時と吸気工程時に開閉する
BGR弁10と、上記タンク9内に配設されるピストン
12を揺動させ上記タンク9の容量を可変するアクチュ
エータ11と、上記アクチュエータ11を制御するコン
トロールユニット13とから排気ガス還流装置7を構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス再循環装置
(EGR)、詳しくは膨張工程時のシリンダ内の燃焼済
みガスを機関吸気工程時にシリンダに直接還流する燃焼
済ガス還流装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等から排出される排気ガスに含ま
れるNOxの低減対策として排ガス再循環装置(EG
R)が用いられていることは周知のとおりである。この
EGRは、シリンダから排出された排気ガスの一部をE
GRガスとして排気マニホールドから流路を用いて吸気
マニホールドや吸気ポートなどに導いており、吸気工程
時に再びシリンダ内に戻すようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このよう方式
では、EGRガスが流路内通過時に放熱するので、EG
Rガスを高温に維持することが難しく、機関がリーンバ
ーン運転時、すなわち、希薄燃焼運転時にあるときに比
較的多いEGR率を使用すると燃焼が不安定化しやすい
という問題が発生する。すなわち、希薄燃焼時は理論空
燃比が高く空気過剰となっているので、三源触媒を用い
てもNOxを除去することが難しい。そこで、EGRを
使用する必要が出てくるのであるが、元々混合気が薄く
着火性が良くない処にEGRガスを流入するので、燃焼
の不安定化を発生させてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、燃
焼室と流路を介して一体的に形成され、膨張工程中に生
ずる燃焼済ガスを貯蔵するタンクと、上記膨張工程時と
吸気工程時に開閉するBGR弁と、上記タンク内に配設
されるピストンを摺動させ上記タンクの容量を変化させ
るアクチュエータと、上記アクチュエータを制御するコ
ントロールユニットとからなる内燃機関の排気ガス還流
装置。
【0005】
【作用】膨張工程時の燃焼室内圧が高い時にBGR弁を
開くことで同工程時に発生する燃焼済ガスが流路を通っ
てタンク内に吸入され、吸気工程時の上記燃焼室内圧が
低いときに上記BGR弁を開くことで、上記タンク内の
燃焼済ガスが上記燃焼室内に排出される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。符
号1はシリンダを示す。シリンダ1の上部に位置する燃
焼室2には、吸気、排気の各ポート3,4が接続してお
り、各ポート3,4には吸気工程時に開閉する吸気バル
ブ5と排気工程時に開閉する排気バルブ6がそれぞれ設
けられている。
【0007】燃焼室2の一部には、排気ガス再循環装置
EGRの一種である内部EGRと称される燃焼済ガス還
流装置(以下、「BGR」という」)7が配設されてい
る。このBGR7は流路8、タンク9、BGR弁10、
アクチュエータ11、ピストン12、コントロールユニ
ット13から構成される。
【0008】タンク9は流路8を介して燃焼室2に一体
的に形成されており、流路8の燃焼室2側にはBGR弁
10が配設されている。BGR弁10はポペット型の弁
であって図示しないカムで作動するように構成されてお
り、膨張工程と図3に示す吸入工程時に開かれるように
なっている。つまり、カムは1サイクルに2回BGR弁
10を開閉するもので、例えばクランク軸と連結され等
速回転するようにした場合、180°毎に弁10を開
く。この時のBGR弁10の開閉時期を図2に示す。こ
の図によると、BGR弁10は膨張工程の中盤のA点か
ら開き始めてB点で示す排気工程前後で一端閉じ、C点
で示す吸気工程後半から再び開いて圧縮工程初期D点で
閉じるようになっている。
【0009】タンク9は膨張工程中に発生する燃焼済ガ
ス(以下「BGRガス」という)を貯蔵するものであっ
て、タンク9内へのBGRガスの吸入にはシリンダ1内
の圧力差が利用されている。すなわち、膨張工程時はシ
リンダ内圧は高くその時にBGR弁10を開くことで高
圧のBGRガスがタンク9内に吸入され、吸気工程時に
再度BGR弁10を開くことで、内圧の下がったシリン
ダ1内にタンク9内のBGRガスが流れ込む。また、タ
ンク9の内部には、アクチュエータ11によってタンク
内を上下動するピストン12が配設されており、その容
量が可変可能となっている。
【0010】アクチュエータ11はコントロールユニッ
ト13と接続していて、同ユニット13からの信号によ
りBGR7が必要な領域(低、中負荷時)においてタン
ク容量を大きくする向きに作動し、高負荷域ではそれと
反対に作動するようになっている。すなわち、低、中負
荷域ではピストン12がタンク9の上部付近に位置する
ようにアクチュエータ11が働きタンク容量が大きくB
GRガスは多く吸入され、高負荷時においては、ピスト
ン12がタンク9の下部まで下がりタンク容量が小さく
吸入されるBGRガスの量が少なくなるようになってい
る。アクチュエータ11のこの動作特性は、コントロー
ルユニット13に内臓された図4に示すBGR量制御ル
ーチンによって制御される。
【0011】コントロールユニット13にはBGR導入
開始温度Two、回転数変動率限界値ΔNeo、BGR
率算出マップ等が予め設定されているほか、ステップ1
でエンジン回転数Ne、吸気マニホールド側の差圧P
i、冷却水温Twが入力されるようになっている。BG
R導入開始温度Twoとしては暖気運転終了付近の水温
が設定されていて、BGR率算出マップはエンジン回転
数Neと体積効率によりBGR率を求めており、体積効
率は吸気マニホールド内の差圧Piに置き換えられてい
る。回転数変動率限界値ΔNeoは、燃焼が不安定化す
るサイクル変動率の限界値を、図示しないクランク軸の
単位時間当たりの回転数の変動率の限界値に置き換えた
ものである。
【0012】次いでステップ2において、冷却水温Tw
とBGR導入開始水温Twoとが比較され、冷却温度T
wが低い場合、すなわち暖気運転中であるとステップ3
に移り、タンク容量は最小とされ、BGR7はほとんど
掛けられない。逆に、冷却水温TwがBGR導入開始水
温Two以上であると、暖気終了と判断して、ステップ
4に進む。ステップ4ではステップ1で入力されたエン
ジン回転数Neと吸気マニホールド側の差圧Piをマッ
プに照らしてタンク9の基本容量、すなわちBGR率を
算出する。そして、ステップ6に進みクランク回転数変
動率ΔNeが限界値ΔNeo以上であると、燃焼変動
(燃焼不安定)と判断してアクチュエータ11に作動信
号を送ってピストン12を下方に移動し、タンク9の容
量を減少させBGR率を補正する。また、クランク回転
数変動率ΔNeが限界値ΔNeo以上でなければ、燃焼
安定と判断しBGR率を補正することなく実施する。
【0013】このように、膨張工程時にBGR弁10を
開閉することで、高温のBGRガスがタンク9に吸入さ
れ、吸気工程時に再度BGR弁10を開閉することでタ
ンク9内の高圧で高温なBGRガスが直接燃焼室2内に
送り込まれるので、BGRガスの温度低下を抑えること
ができ、希薄燃焼運転時に比較的高いBGR率を使用し
ても燃焼の安定化を図ることが出来る。また、従来のよ
うに流路8を外部配管とせずに燃焼室2と一体的に形成
したので、装置の構造を簡素化することができ、作業性
とスペース効率の向上が図れる。さらに、BGRガスの
タンク9の容量を運転状態に応じて可変可能としたの
で、より微細に燃焼状態のコントロールが可能となる。
【0014】また、本実施例ではBGR率をタンク9の
容量を変化させることで調整しているが、この他に、B
GR弁10の開閉時間を可変可能としてタンク9内に吸
入されるBGRガスの量を調整することでも、BGR率
の調整に対応することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によりば、従来のEGRガスにあ
たるBGRガスの温度低下を簡単な構造で抑えられ、燃
焼の安定化を図ることが出来る。特に希薄燃焼時の燃焼
の安定化に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】BGRガスの吸入状態にある本発明の一実施例
を採用した機関の構成を示す概略側面図である。
【図2】BGR弁の開閉タイミングと機関工程を示す図
である。
【図3】BGRガスの排気状態にある機関の構成を示す
概略側面図である。
【図4】本発明のBGRに用いられるBGR量制御ルー
チンのフローチャートである。
【符号の説明】
2 燃焼室 7 排気ガス還流装置(BGR) 8 流路 9 タンク 10 BGR弁 11 アクチュエータ 12 ピストン 13 コントロールユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室と流路を介して一体的に形成され、
    膨張工程中に生ずる燃焼済ガスを貯蔵するタンクと、上
    記膨張工程時と吸気工程時に開閉するBGR弁と、上記
    タンク内に配設されるピストンを摺動させ上記タンクの
    容量を変化させるアクチュエータと、上記アクチュエー
    タを制御するコントロールユニットとからなる内燃機関
    の排気ガス還流装置。
JP4012354A 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の排気ガス還流装置 Withdrawn JPH05202808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012354A JPH05202808A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012354A JPH05202808A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の排気ガス還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202808A true JPH05202808A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11802949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012354A Withdrawn JPH05202808A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280172A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Tokyo Gas Co Ltd 着火用燃料噴射装置
KR20020055738A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이성욱 디젤 엔진용 이지알 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280172A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Tokyo Gas Co Ltd 着火用燃料噴射装置
KR20020055738A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이성욱 디젤 엔진용 이지알 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990947B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
JPH07301144A (ja) 内燃機関の吸入空気量演算装置
BRPI0714675A2 (pt) mÉtodo para controle de regulaÇço de vÁlvula de motor a diesel
JP6436122B2 (ja) 内燃機関
JP4172319B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JPH04175449A (ja) エンジンの排ガス還流装置
US5575248A (en) Induction system and method of operating an engine
JP2876563B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JP4304933B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の運転制御
KR20040019308A (ko) 내연기관의 운전제어방법
JP2004060551A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05202808A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6848412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3357450B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2895617B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4559915B2 (ja) 排気ガス再循環装置
US9885293B2 (en) Control apparatus of engine
JP7355262B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002038911A (ja) ディーゼルエンジン
JPS5914602B2 (ja) 内燃機関の残留ガス制御装置
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPH06117292A (ja) 直噴式エンジン
JP2002030992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408