JPH04175449A - エンジンの排ガス還流装置 - Google Patents

エンジンの排ガス還流装置

Info

Publication number
JPH04175449A
JPH04175449A JP2298919A JP29891990A JPH04175449A JP H04175449 A JPH04175449 A JP H04175449A JP 2298919 A JP2298919 A JP 2298919A JP 29891990 A JP29891990 A JP 29891990A JP H04175449 A JPH04175449 A JP H04175449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
passage
exhaust
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040153B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Kenji Kashiyama
謙二 樫山
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2298919A priority Critical patent/JP3040153B2/ja
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to DE69130976T priority patent/DE69130976T2/de
Priority to EP98103158A priority patent/EP0849453B1/en
Priority to US07/788,128 priority patent/US5203311A/en
Priority to DE69133098T priority patent/DE69133098T2/de
Priority to EP91118856A priority patent/EP0489263B1/en
Priority to KR1019910019627A priority patent/KR920010146A/ko
Publication of JPH04175449A publication Critical patent/JPH04175449A/ja
Priority to KR1019950032021A priority patent/KR960003688B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3040153B2 publication Critical patent/JP3040153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの排ガスの一部を吸気系に還流する排
ガス還流装置に関する。
(従来技術) 自動車用エンジンでは、排ガスの浄化のため、排ガスの
一部を吸気系に還流して燃焼ガスの温度を低下させるこ
とにより(EGR)、排ガス中のNOx+ (窒素酸化
物)を低減することが行なわれている(特公昭59−1
60052号公報参照)。
このEGRには、排ガスを燃焼室に残留させる内部EG
Rと、排ガスの一部を排気系から外部通路を通じて吸気
系に還流させる外部EGRとがある。内部EGR量は、
吸気弁と排気弁の開期間のオーバーラツプを大きくして
吸気行程のシリンダ内に多量の排ガスを残留させること
により、増加させることができ、かつこれによって、吸
気行程のシリンダ内の吸気負圧を低減してポンピングロ
スを低減することができる。
ところで、エンジンの高負荷域ではEGRガスの温度が
低い程、またEGRガス量の多い程、燃焼温度が低下す
るから、No工の低減、熱負荷の低減およびノッキング
発生の防止の点から有利である。一方、低負荷域では、
EGRガスの温度か低いと燃焼速度が遅くなって燃焼が
不安定になり、かつポンピングロスが増大するので、E
GRガスは高温の方が好ましいため、従来のような負荷
の高低にかかわらず外部EGRを供給するものでは低負
荷時のポンピングロスの低減と高負荷時のノッキング発
生の防止との両立が困難であった。
(発明の目的) 上述の事情に鑑み、本発明は、低負荷時のポンピングロ
スの低減と高負荷時の熱負荷の低減とを両立させつつノ
ッキングの防止を図ったエンジンの排ガス還流装置を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、燃焼室内の内部EGR量の制御手段と、排ガ
スの一部を排気系から外部還流通路を通じて吸気系へ還
流する外部EGR量の制御手段とを備え、高負荷時には
外部EGR量を増大させるようにし、軽負荷時には内部
EGR量を増大させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明では、上記内部EGR量を制御する手段が
吸排気のオーパーラ・ツブ量を増減させる手段よりなり
、低負荷時には上記吸排気のオー71−ラップ量を増大
させて内部EGR量を増加させるようにしている。
(発明の効果) 本発明によれば、高負荷域では高温の内部EGRガスを
減らすとともに、より低温の外部E′GRガスを増加さ
せているので、熱負荷の低減とノッキングの発生を防止
することかできる。また低負荷時には高温の残留ガスに
よる内部EGR量を増加させているのでポンピングロス
の低減と、EGRを実施しているにもかかわらず燃焼安
定性の向上とを図ることができる。
(実−施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の第1実施例を示す概略的構成図で、1
は4気筒エンジンのエンジン本体、2はエンジンの吸気
系、3はエンジンの排気系を示す。
4は共通吸気通路で、この吸気通路4には、その上流側
から下流側に向って、エアクリーナ5、吸入空気量を検
出するエアフローメータ6およびスロットルバルブ7が
順に配置されている。共通吸気通路4の下流端にはサー
ジタンク8が接続され、このサージタンク8から分岐し
た4本の独立吸気通路9がそれぞれ各気筒の吸気ポート
10に接続されている。本実施例のエンジンは各気筒に
ついてそれぞれ2個の吸気弁41と排気弁42を備えて
いるため、吸気ポート10および排気ポート11が各気
筒について2個ずつ設けられている。
排気ポート11にはそれぞれ独立排気通路12が接続さ
れ、これら独立排気通路12の下流端は共通排気通路1
3に集合され、この共通排気通路13に触媒コンバータ
14が設けられている。
エンジン1の燃焼室の上方にはそれぞれ8個ずつのカム
30.31を備えた吸気側カムシャフト32および排気
側カムシャフト33が所定の間隔を保って回動自在に並
設されており、吸気弁41および排気弁42がそれぞれ
上記カム30.31によってタペットを介して駆動され
るようになっている。
各カムシャフト32.33の前部には、カムプーリ35
.36と、それ自体は公知のバルブタイミング可変機構
37.38がそれぞれ取付けられており、これらバルブ
タイミング可変機構37.38は、カムプーリ35.3
6に対するカムシャフト32.33の位相を変更するこ
とにより、吸排気のオーバーラツプ量を変更するように
構成されている。
なお、吸排気のオーバーラツプ量の変更は、上述のよう
なバルブタイミング可変機構37.38を用いるほか、
例えば吸気弁に対してリフト量の異なる2種類のカムを
用意して、これらカムを切替えることによっても吸排気
のオーバーラツプ量を変更することができる。
15は共通排気通路13における触媒コンバータ14の
下流側を共通吸気通路4のスロットルバルブ7の下流側
に連通ずる排ガス還流通路(以下「外部EGR通路」と
呼ぶ)で、この外部EGR通路15には、ダイアフラム
式アクチュエ−夕19によって駆動されて通路15を通
るEGRガスの流量を制御するEGR弁16が配設され
ている。さらに外部EGR通路15には、この通路15
を通るEGRガスを冷却するための水冷式冷却器17が
設けられている。本実施例では、この冷却器17がエン
ジン本体1の冷却水が流れる冷却水通路18の途中に設
けられている。
EGR弁16のアクチュエータ19の負圧室は、圧力導
管20を通じてサージタンク8に連通しており、導管2
0には通常は開放状態にある電磁ソレノイド弁21が設
けられている。22はコントロールユニットで、このコ
ントロールユニット22は、エアフローメータ6および
スロットル開度センサ23の出力および図示しないエン
ジン回転数センサの出力にもとづいて、電磁ソレノイド
弁21をデユーティ制御し、これによって高負荷時には
EGR弁16を開いて外部EGRを行なうようになって
いる。
また、コントロールユニット22は、エンジンの回転数
および負荷に応じてバルブタイミング可変機構37.3
8を制御して、吸排気のオーツ<−ラップ量を増減させ
るようになっている。
コントロールユニット22のメモリ内には、バルブタイ
ミング可変機構37.38およびEGR弁16をエンジ
ン回転数および負荷に応じて制御するための第2図に示
すようなマツプが格納されており、領域Aは低回転低負
荷領域、領域Bは低中負荷領域、領域Cは高負荷領域で
ある。そしてコントロールユニットは、バルブタイミン
グ機構37.38を制御して領域Aおよび領域Cでは、
第3図に破線で示すように、吸排気のオーバーラツプ量
を小さくして内部EGRを低減し、領域Bでは、第3図
に実線で示すように、吸排気のオーバーラツプ量を大き
くして内部EGR量を増加させている。またコントロー
ルユニット22は、領域AおよびBではEGR弁16を
閉じて外部EGRを行なわず、高負荷域Cにおいてのみ
、EGR弁16を開いて外部EGRを行なうように電磁
ソレノイド弁21をデユーティ制御している。
すなわち、低回転低負荷域Aでは、燃焼安定性を確保す
るために、内部EGR量を低減し、かつ外部EGRを停
止させ、低中負荷域Bでは内部EGRのみによってEG
Rを行ない、高負荷では外部EGR量を増加させるとと
もに内部EGR量を減少させている。そしてこの場合、
内部EGRは、吸排気のオーバーラツプ量を大きくして
燃焼室内に排ガスを残留させることによって行なわれる
から、このEGRガスは比較的高温であり、また外部E
GRは、冷却器17を設けた外部EGR通路15を通じ
て行なわれるから、このEGRガスは比較的低温となる
なお、本実施例では、水冷式冷却器17を用いて、高負
荷時に外部EGR通路15を流れるEGRガスを冷却し
ているが、その代りに空冷式冷却器を用いてもよい。あ
るいは特に冷却器を設けずに、外部EGR通路15を長
くすることにより、あるいは多数の並列通路を設けるこ
とによりEGRガスを冷却してもよい。さらに本実施例
においては、排気系3における外部EGR通路15のE
GRガス導入口を触媒コンバータ14の下流側に設けて
、より低温のEGRガスが吸気系2に還流されるように
している。
上述のように低中負荷域では内部EGRによる高温のE
GRガスを還流し、高負荷域では外部EGRによる低温
のEGRガスを還流する理由を下記に示す。
第4図はEGR率をパラメータとしたEGRガス温度と
ポンピングロス低減度との関係を示すグラフである。低
負荷域ではスロットルバルブ7による吸気の絞り度が大
きいため、ポンピングロスが大きくなるが、第4図から
明らかなように、低負荷域ではEGRガスを高温にすれ
ばする程、僅かのEGR量で大きなポンピングロス低減
効率が得られるから、低負荷域ではEGRガスの温度が
高い方が望ましい。したがって低負荷域では内部EGR
による排ガス還流を行なっているのである。
一方、高負荷域では、EGRガスの温度が低い程、また
EGRガス量が多い程燃焼温度が低下する。第5図は等
容サイクルにおける圧力と燃焼温度との関係を示すグラ
フで、第4図におけるT A。
TTDCI  ΔTおよびTbは下記の0〜0式によっ
てあられされる。
TTDc= TA・εに−1・・・・・・■Tb  =
  Ttoc+ΔT          ・・・・・・
■ここでTA : 圧縮開始時温度 TTDc:  圧縮上死点温度 Tb : 燃焼後の温度 ε  : 有効圧縮比 Cp : 等正比熱 Cv : 等容比熱 A/F :  空燃比 サフィックス a: 新気 サフィックス e: 排気(EGR) Q  : 総発熱量 Qd”Ga(A/F一定時) G  : ガスの重量 0〜0式から明らかなように、高負荷域ではEGRガス
温度が低い程、またEGRガス量が多い程燃焼温度が低
下する。燃焼温度が低下すると、燃焼室壁温も低下し、
エンジンの熱負荷が低減されたことになる。また燃焼途
中においても、既燃ガスの温度が低いので未燃ガスへの
輻射熱が減少し、未燃ガス温度も抑えられるので耐ノ・
ノキング性が向上することになる。さらに燃焼温度の低
下は排ガス温の低下をもたらすので排気系部品も耐熱的
に楽になる利点がある。以上の理由から、高負荷域では
外部EGRによって排気還流を行なっているのである。
次に第6図は本発明の第2実施例を示す概略的構成図で
、本実施例は過給機付きエンジンに本発明を適用した場
合の例である。すなわち、エンジンによって駆動される
過給機(スーパーチャージャ)25と、この過給機25
で圧縮された吸気を冷却するインタークーラ26をその
共通吸気通路4に備えており、また、過給機25および
インタークーラ26をバイパスするバイパス通路27に
、ダイアフラム式アクチュエータ29によって駆動され
るリリーフ弁28が設けられている。そして上記アクチ
ュエータ29の圧力室はサージタンク8に連通しており
、過給圧が所定値以上になるとリリーフ弁28が作動さ
れてバイパス通路27を開くようになっている。
本実施例では、冷却器17を備えている外部EGR通路
15の吸気系2へのEGRガス導入口を共通吸気通路4
の過給機25の上流側に開口させている。なおこの冷却
されたEGRガスの導入口は過給機25とインタークー
ラ26の間に設けてもよく、要はインタークーラ26の
上流側であればよい。第6図から明らかなように、以上
の点を除けば本発明の第2実施例は第1図に示す第1実
施例と同様の構成を有するから、対応する要素に同一符
号を付して重複する説明は省略する。
過給機付きエンジンでは、高負荷域でのノッキングの発
生を防止するために、高負荷域においては自然吸気エン
ジンの場合よりもEGR量を増大させる必要がある。そ
こで本実施例では第7図のマツプに示すマツプを用意し
て高負荷域Cでは内部EGRと外部EGRとの双方を行
なって、過給圧の上昇に伴ってEGR総量を増大させる
ようにしている。そのため、本実施例では、冷却器17
によって外部EGRガスを冷却するとともに、この冷却
されたEGRガスを吸気系2のインタークーラ26の上
流側に還流することにより、さらに温度の低下したEG
Rガスをエンジンに供給するようにしている。
次に第8図は本発明の第3実施例を示す概略的構成を示
す図である。本実施例は第6図で示した第2実施例と同
様の過給機付きエンジンであるが、バルブタイミング可
変機構37.38が省略され、代りに各独立吸気通路9
に、互いに連動するスロットルバルブ43がそれぞれ設
けられ、各スロットルバルブ43の下流に燃料噴射弁4
4がそれぞれ配設された構成を有する。
第7図から明らかなように、吸排気のオーバーラツプ量
を小さくする必要があるのは低回転低負荷域のみである
から、吸気弁開時期を早めた態様で吸排気のオーバーラ
ツプ量を大きく設定したものであれば、低回転低負荷域
では多連のスロットルバルブ43が閉じて燃焼室内の残
留ガス量を抑制する。したがって、特にバルブタイミン
グ可変機構を設けずに、大オーバーラツプ状態に固定し
たものであっても、低回転極低負荷域で燃焼が不安定に
なるおそれはなくなる。そして高負荷域では、第2実施
例の場合と同様に、高負荷域ではEGR弁16を開いて
、内部EGRと外部EGRの双方を行なって、過給圧の
上昇に伴ってEGR総量を増大させるようにしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す概略的構成図、第2
図はそのEGR制御マツプ、第3図は吸排気のオーバー
ラツプを示すタイミングチャート、第4図および第5図
はその動作の説明に供するグラフ、第6図は本発明の第
2実施例を示す概略的構成図、第7図はそのEGR制御
マ・ノブ、第8図は本発明の第3実施例を示す概略的構
成図である。 1・・・エンジン本体   4・・・共通吸気通路7・
・・スロットルバルブ 9・・・独立吸気通路12・・
・独立排気通路  13・・・共通排気通路14・・・
触媒コンバータ 15・・・外部EGR通路16・・・
EGR弁    17・・・冷却器19.29・・・ダ
イアフラム式アクチュエータ21・・・電磁ソレノイド
弁 22・・・コントロールユニ・ソト 23・・・スロットル開度センサ 25・・・過給機(スーパーチャージャ)26・・・イ
ンタークーラ 30.31・・・カム 32.33・・・カムシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃焼室内の内部EGR量を制御する内部EGR量制
    御手段と、排ガスの一部を排気系から外部還流通路を通
    じて吸気系へ還流する外部EGR量を制御する外部EG
    R量制御手段とを備え、高負荷時には外部EGR量を増
    加させるとともに内部EGR量を減少させるように制御
    する制御手段を設けたことを特徴とするエンジンの排ガ
    ス還流装置。 2、上記内部EGR量の制御手段が、吸排気のオーバー
    ラップ量を増減させる手段よりなり、低負荷時には上記
    吸排気のオーバーラップ量を増大させて内部EGR量を
    増加させるようにした請求項1記載の排ガス還流装置。
JP2298919A 1990-11-06 1990-11-06 エンジンの排ガス還流装置 Expired - Lifetime JP3040153B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298919A JP3040153B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 エンジンの排ガス還流装置
EP98103158A EP0849453B1 (en) 1990-11-06 1991-11-05 Exhaust gas recirculation system for an internal combusion engine
US07/788,128 US5203311A (en) 1990-11-06 1991-11-05 Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
DE69133098T DE69133098T2 (de) 1990-11-06 1991-11-05 Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine
DE69130976T DE69130976T2 (de) 1990-11-06 1991-11-05 Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine
EP91118856A EP0489263B1 (en) 1990-11-06 1991-11-05 Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
KR1019910019627A KR920010146A (ko) 1990-11-06 1991-11-06 엔진의 배기가스환류장치
KR1019950032021A KR960003688B1 (ko) 1990-11-06 1995-09-27 엔진의 배기가스 환류장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298919A JP3040153B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 エンジンの排ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175449A true JPH04175449A (ja) 1992-06-23
JP3040153B2 JP3040153B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17865878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298919A Expired - Lifetime JP3040153B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 エンジンの排ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040153B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020768A (ja) * 1999-06-24 2001-01-23 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法
US6247457B1 (en) 1998-07-07 2001-06-19 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine
JP2002276397A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003328839A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関における排気環流の制御
AT501185A1 (de) * 2004-12-16 2006-07-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
EP1835152A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-19 Nissan Motor Company Limited Emission Reduction
JP2009114957A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010010731A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2010024974A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010053754A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP2010090872A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
US7762242B2 (en) 2008-06-06 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation valve
JP2011094545A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2012520972A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ボーグワーナー インコーポレーテッド 外部egr混合のノック応答調整
JP2013529275A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 アカーテース パワー,インク. 対向ピストンエンジンのためのegr構造
US9869258B2 (en) 2011-05-16 2018-01-16 Achates Power, Inc. EGR for a two-stroke cycle engine without a supercharger
WO2018020720A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 エンジン用の制御装置
US9951725B2 (en) 2010-05-18 2018-04-24 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100535A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247457B1 (en) 1998-07-07 2001-06-19 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine
JP2001020768A (ja) * 1999-06-24 2001-01-23 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法
JP2002276397A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4598289B2 (ja) * 2001-03-23 2010-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2003328839A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関における排気環流の制御
AT501185A1 (de) * 2004-12-16 2006-07-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
AT501185B1 (de) * 2004-12-16 2007-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE112005003131B4 (de) * 2004-12-16 2020-01-23 Avl List Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2007247447A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd NOx排出低減装置
US7334573B2 (en) 2006-03-14 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. NOx emission reduction apparatus
EP1835152A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-19 Nissan Motor Company Limited Emission Reduction
JP4677935B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-27 日産自動車株式会社 NOx排出低減装置
JP2009114957A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4497191B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8874353B2 (en) 2007-11-06 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling internal combustion engine
US7762242B2 (en) 2008-06-06 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation valve
JP2010024974A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2010010731A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2010053754A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP2010090872A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2012520972A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ボーグワーナー インコーポレーテッド 外部egr混合のノック応答調整
JP2011094545A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013529275A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 アカーテース パワー,インク. 対向ピストンエンジンのためのegr構造
US9951725B2 (en) 2010-05-18 2018-04-24 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
US9869258B2 (en) 2011-05-16 2018-01-16 Achates Power, Inc. EGR for a two-stroke cycle engine without a supercharger
WO2018020720A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 エンジン用の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040153B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203311A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JP3040153B2 (ja) エンジンの排ガス還流装置
EP1945932B1 (en) An exhaust gas recirculation system
US9945332B2 (en) Controlling exhaust gas flow to the EGR system through a scavenger valve
US5309886A (en) Supercharged internal combustion engine
EP2179158B1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US10167793B2 (en) Exhaust-gas-turbocharged internal combustion engine with partial deactivation and method for operating an internal combustion engine
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
JP2012012949A (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JPH04175453A (ja) エンジンの排ガス還流装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
Liu et al. Effects of different turbocharging systems on performance in a HD diesel engine with different emission control technical routes
JP2969287B2 (ja) エンジンの排ガス還流装置
JPH0559975A (ja) 機械式過給機付きエンジン
JP2010223077A (ja) 内燃機関
JP2021161984A (ja) 過給機付きエンジン
JP3119925B2 (ja) エンジンの制御装置
KR960003688B1 (ko) 엔진의 배기가스 환류장치
JP2007016682A (ja) 圧縮自己着火内燃機関の制御装置
JPH0791324A (ja) エンジンの吸気装置
JP2009250209A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JPH084599A (ja) エンジンの燃焼制御方法
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11