JPS63104608A - 平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置 - Google Patents

平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置

Info

Publication number
JPS63104608A
JPS63104608A JP24889486A JP24889486A JPS63104608A JP S63104608 A JPS63104608 A JP S63104608A JP 24889486 A JP24889486 A JP 24889486A JP 24889486 A JP24889486 A JP 24889486A JP S63104608 A JPS63104608 A JP S63104608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
tank
sheet
membranous
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24889486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Masuda
等 増田
Shigeo Nomura
野村 滋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KANKYO SETSUBI KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
FUJI KANKYO SETSUBI KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KANKYO SETSUBI KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical FUJI KANKYO SETSUBI KK
Priority to JP24889486A priority Critical patent/JPS63104608A/ja
Publication of JPS63104608A publication Critical patent/JPS63104608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、圧力をエネルギーとする平膜型分離膜を利
用した流体分S装置に用いる洗浄装置、詳しくは平膜型
分離膜に付いた付着物を除去する装置に関する。
[背景技術] 本願出願人が、特願昭60−173041号として出罪
した、流体分離装置用膜セットは、第12図に示すよう
に、平膜型分離膜からなる袋状の複数の膜シート22を
、膜シート中から透過流体を取出す機構30により互に
一端部付近で固定している。この膜シートは、好ましく
は、透過流体通路となる多孔性のスポンジ若しくは不織
布、又は網等からなる支持体を2枚の平膜で袋状に包ん
だもので形成する。また、各膜シート間には、多孔性の
スポンジ若しくは不織布、又は網等で形成した可撓性の
スペーサを入れることも可使である。そして、この膜セ
ットを槽内に設はし、槽内に癌過すべき原流体(気体又
は液体)を流入口より供給すると、原流体は、1g!シ
ートで11!過されて、濾過された濾過流体は、膜シー
ト内を通って取出し機構30より外部に取出される。こ
のような膜セットは、公知の中空糸型の膜モジユール装
置と異なり、膜セットを収容した槽内より膜セットを取
出して分a膜の洗浄を容易に行なうことが出来る。
しかしながら、膜セットを槽内に収容したまま、分離膜
の洗浄を行なうことの出来る装置は、案出されていなか
った。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は、膜セットの膜シートを、これを収容した槽
内より取出すことなく洗浄できる平膜型流体分離?c置
に用いる洗浄!ltaを提供することを目的とする。
[発明の構成] この目的を達成するため、本発明に係る。平膜壓流体分
離装置に用いる洗浄装置は、平膜型分離膜からなる袋状
の複数の膜シートを、互に一端部付近で固定して収容で
きる形状の槽と、該槽内において該膜シートに振動力を
与えられる機構とからなることを特徴とする。
ここに、「一端部」とは、膜シートの短辺部とともに長
辺部を含む意味である。
槽は、円筒形、直方形等、任意の形状をとりうる。
膜シートに振動力を与える機構は、各膜シートの固定端
とは反対側の端部に近接して設けられ、膜シートの該反
対側端部に対して離接運動を繰り返す機構で構成できる
また、この振動力を享える機構は、該反対側端部に近接
して設けた気泡発生機構とすることもできる。
さらに、組合された膜シートの少なくとも一方の最外面
に対して抑圧運動を繰り返す機構により構成してもよい
抑圧運動を繰り返す機構は、機械式、電気式の他、手動
により往復離接運動を行なうものであってもよい。
〔作 用〕
本発明に係る洗浄装置では、一端部で互に固定された袋
状の複数の膜シートに、これらを収容した槽内で、振動
力を与えると、膜シート表面についた付着物が膜シート
表面の振動により」離する。
[実施例] 次に、本発明の洗す装置の好ましい実施例について説明
する。
まず、第一実施例について述べる。
第1図は、前述した膜セットを収容した円筒形状の槽1
0の概略中央縦断面図を示すものである。槽の下端は、
逆円錐形状をしていて、その先端には、常時は閉じてい
る排泥口11が設けられる。槽の上端には、下方に突出
する縁部を周囲に備えた円形の蓋体12が被せである0
M体には、適所に濾過すべき原流体を槽内に供給するた
めの孔13が開いており、この孔に原流体供給パイプが
接続又は挿入される。なお、濾過すべき原流体の供給孔
は、槽上部に限定されない。
第1図中の符号22は、第12図に示した膜セット20
をなす膜シートのうち中央部に位置するものを示す、膜
シート相互は、上端に設けた癌過流体取出しv30によ
り固定されており、さらに、この取出し管は、槽に対し
て固定される。この取出し管の少なくとも一端は、檜の
円周壁を貫通して外部に突出する。
膜セット20の下端の下方には、膜セットに面する側の
面に複数の孔41を形成したパイプ40が、第2図に示
すように槽の上方から見ると、膜セラ)20に対してこ
れと交差するように槽に支持される。このパイプ40の
少なくとも一端は、46toの円周壁より外部に突出す
る。なお、第2図は、第1図の線2−2における概略中
央横断面図を示すもので、膜セット20とパイプ40と
の位置関係を明瞭にするため、膜セットがパイプの上方
で占める位置を想像線で示しである。
外部より、パイプ40に圧縮空気等の気体を送り込むと
、気体は孔41より気泡42となって槽に収容された液
体中に飛び出し、膜シート22に振動を与えて、膜シー
ト表面上の付着物の剥離が行なわれる。
次に、第3図及び第4図に示した第2実施例を説明する
と、膜セット20の下端下方には、第4図に示すように
槽の上方から見ると、膜セット20に対してこれと交差
するようにシャフト50が槽に支持される。シャフトの
少なくとも一方の端部は、槽外に突出していて外部より
シャフトに回転力を与えることができる。シャフト50
には1円筒形状部材51がその何局面で断続的に膜セッ
トを押し上げるように、シャフトの軸心に対して偏心し
て取付けである。
このためシャフトを回転すると、膜セット20は、円筒
形状部材51により断続的に上下動するので、膜シート
の各々が振動し膜セツト表面上の付着物が剥離する。
さらに、第5図及び第6図に示した第3実施例について
説明する。
槽10の一端には、!過すべき原流体Aを槽内に供給す
るための流入口13が、他端には、*過により濃縮され
た流体Bを取出すための流出口14が設けられる。濾過
流体取出し管30は、槽に設けた蓋体12を貫通して外
部に突出する。なお、符号21は、平膜22.22間に
包み込まれる支持体を示し、また、符号23は、膜シー
ト間に入れられる可撓性スペーサを示す4図示の例では
、スペーサは、最外部の膜シートの各外面にも設けであ
る。
槽lOの内側で図上上部には、プレート60が、図示の
態様では、膜セットの最上部の上に設けたスペーサ23
と接触して、膜シートと実質的に平行に設けられる。こ
のプレートは、そのほぼ中央にシャフト61が螺合され
、このシャフトをモータとカム、エアーシリンダ、又は
電磁振動等により上下動させて、膜セットに対しプレー
トを往復敲接運動山来るようにしである。
符号60aは、プレート60に形成された。濾過流体取
出し管30が貫通する孔を示すものである。この孔の内
径は、取出し管又はこれに螺合して膜セットを固定して
いるリング31の直径よりも大きくプレートの運動を妨
げないようになっている。
この実施例において、シャツ)61を往復運動させると
、これに結合したプレート60が、槽10内に収容され
た膜セット20に対して上下方向に抑圧運動を繰返して
膜シートの各々を振動させる。すると、膜シート間に挟
み込まれたスペーサ23と膜シートの表面間の接触によ
り膜シート表面に付いていた付着物が剥落して、膜シー
ト表面の更新がなされる。
さらにまた、第7図及び第8図に示した第4実施例につ
いて説明する。この実施例では、膜シート内より透過流
体を取出す取出し管30は、各膜シートの長辺部の端部
付近で、膜シートの各々を固定している。
この実施例は、2つの膜セット20を槽10内に収容し
た場合を示すものである。プレー)60は、両校セット
に対して共通したものを用いである。このプレートは、
適切な伝動機構62を介してモータ63により膜シート
の表面に対し垂直方向に上下動される。
なお、槽lO内に収容される膜セット20の数は、任意
であり、また、膜セットに振動力を与える機構の数も任
意である。
次いで、第9図及び第10図に示した第5実施例につい
て説明する。
この実施例では、ローラ64が、膜セットの最上部の上
面部に沿って往復移動することにより、膜セットが順次
押圧されるようになっている。
ローラ64は、ベルト66に好ましくは回転自在に支持
される。ローラの両側に設けられたベルトは、槽10の
各端部付近に設けられたプーリ等の回転体65a、65
bに架は渡されている。そして、モータ63等により、
ベルト66を移動させて、これに支持されたローラ64
を往復移動させて膜シート表面の更新を行なう、  ′
さらに、ff511図に示した第6実施例について説明
する。
この実施例では、槽lO内に膜セラ)20を垂直方向に
配置している。各膜セットは、上端部で濾過流体取出し
管30により支持され、この取出し一’f?30の各々
は、濾過流体集合取出し管30aに接続する。濾過流体
は、この集合取出し管30aを通じて槽外に取出される
。各膜セット20の下端部は、横方向への移動を制限す
るために種籾に設置したストッパ−10a間に挿入され
る。
各膜セット20の両側面中央部付近には、ゆるやかに湾
曲した板又は円筒体70が、膜セットの側面に対向して
配置され、これらの板又は円筒体70の各々は、軸71
に固定される。軸71は、各膜セット20を横切る方向
にのびるように槽内で摺動自在に支持される。軸71の
一端には、レバー72が回転自在にピン止めされる。そ
して、このレバー72は槽外に突出するとともに、軸7
1との接続箇所の上方で槽lOに符号72aで示す箇所
を支点とするようにピン止めされる。
したがって、レバー72を図上の左右方向に動かす(左
へ動かしたレバー72の位置を二点鎖線で示しである)
と、軸71が槽内で左右方向に摺動して、軸71に固定
された円筒体70等が膜セットを左右に振り動かす(円
筒体が右へ移動したときの円筒体及び膜セットの位置を
二点鎖線で示しである)、すると、膜セットを構成する
交互に重ね合わされた膜シートと軟らかいスペーサが軽
く摺れ合って膜表面を機械的に洗浄し、あるいは又濃度
分極を減少させて高い膜性能を維持することができる。
[効 果] このように本発明の洗浄装置によれば、膜セットの膜シ
ートに槽内において振動力を与えることができるので、
膜セットを収容槽内より取出すことなく膜シート表面の
更新が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による洗浄装置の第1実施例の概略中
央縦断面図を示すものである。第2図は、第1図の線2
−2におけるa略横断面図を示すものである。第3図は
1本発明による洗浄装置の第2実施例の概略中央縦断面
図を示すものである。第4図は、第3図のf!4−4に
おける概略横断面図を示すものである。第5図は1本発
明に係る洗浄装置の第3実施例の概略縦断面図を示すも
ので、その断面方向を第6図に示しである。第6図は、
第5図に示した実施例の、線6−6における概略平面図
を示すものである。第7図は1本発明による洗浄装置の
第4実施例の概略縦断面図を示すもので、その断面方向
を第8図に示しである。第8図は、第7図に示した実施
例の、線8−8における概略平面図を示すものである。 第9図は、本発明の第5実施例の概略縦断面図を示すも
ので、その断面方向を第10図に示しである。第10図
は、第9図に示した実施例の、線10−10における概
略平面図を示すものである。第11図は1本発明による
洗浄装置の第6実施例の概略縦断面図を示すものである
。第12図は、膜セットの概略斜視図を示すものである
。 lO・・・槽、20・・・膜セット、40・・・パイプ
、4fa・・・孔、42・・・気泡、50・・・シャフ
ト、51・・・円部形状部材、60・・・プレート、6
1・・・シャフト 特許出願人 工業技術院長 飯 塚 幸 三(ほか1名
) 代 理 人 弁理士 山 本 量 三(ほか1名)第1
図    第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平膜型分離膜からなる袋状の複数の膜シートを、互に一
    端部付近で固定して収容できる形状の槽と、 該槽内において該膜シートに振動力を与えられる機構と
    からなる、平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置。
JP24889486A 1986-10-20 1986-10-20 平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置 Pending JPS63104608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24889486A JPS63104608A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24889486A JPS63104608A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104608A true JPS63104608A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17185021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24889486A Pending JPS63104608A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104608A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362786A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Hitachi Ltd Washing method for membrane in electric dialysis
JPS60137404A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 吊下げフイルタ−の逆洗浄方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362786A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Hitachi Ltd Washing method for membrane in electric dialysis
JPS60137404A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 吊下げフイルタ−の逆洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294274B2 (en) Filtration system with enhanced cleaning and dynamic fluid separation
EP0352286A1 (en) IMPROVEMENTS IN THE SEPARATION OF LOADED MOLECULES.
JPH10180048A (ja) 浸漬型膜分離装置
TW200819195A (en) Filtration apparatus
JPS6234404B2 (ja)
JPH07275665A (ja) 中空糸膜モジュール
KR20110049374A (ko) 멤브레인 모듈 및 멤브레인 모듈 조립체, 이를 포함하는 침지식 막분리장치
JPS63104608A (ja) 平膜型流体分離装置に用いる洗浄装置
JPH0575449B2 (ja)
JPH08257373A (ja) 固液分離装置
JP3686225B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0286893A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2626764B2 (ja) バイオリアクター
JP4017262B2 (ja) 中空糸膜モジュールを用いたタンク型濾過装置
GB1439876A (en) Apparatus for mixing or separating fluids
JP2002370006A (ja) 液体の処理装置及び処理方法
JPH08155277A (ja) 膜分離装置
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JPH08131783A (ja) 膜分離装置
JP2004181371A (ja) 膜モジュールおよび膜モジュールの膜エレメントの洗浄方法
JPH038419A (ja) 液体濾過装置の濾過膜の目詰り防止方法及び液体濾過装置
JPH10192667A (ja) 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置
CN217163898U (zh) 一种抗污染陶瓷膜清洗装置
JPH09155166A (ja) 浸漬型平膜分離装置
JPS62197108A (ja) 中空糸膜フイルタ−