JPH10192667A - 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置 - Google Patents

浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置

Info

Publication number
JPH10192667A
JPH10192667A JP1332597A JP1332597A JPH10192667A JP H10192667 A JPH10192667 A JP H10192667A JP 1332597 A JP1332597 A JP 1332597A JP 1332597 A JP1332597 A JP 1332597A JP H10192667 A JPH10192667 A JP H10192667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hollow fiber
fiber membrane
purification
membrane bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1332597A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Iwamoto
敬三 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1332597A priority Critical patent/JPH10192667A/ja
Publication of JPH10192667A publication Critical patent/JPH10192667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな気泡を間欠的に水中下方側から上方の
浄化用中空糸膜束に向けて発して、揺動動作と気泡作用
によって浄化用中空糸膜束の各中空糸膜表面に付着した
付着物を離脱除去させることにある。 【解決手段】 水中に取付けられた浄化用中空糸膜束a
の下方側に、底面側に開口部1aを有し内部に空気溜1
bを備え空気溜1bの空気圧で上向きに開動して開口部
1aから空気溜1bの空気を上方に放出する空気溜カッ
プ1を設け、空気溜カップ1の空気溜1bに空気を供給
する空気供給通路2を配設し、空気溜1bに溜められる
空気が所定空気圧になるまで空気溜カップ1が上向きに
開動するのを阻止して空気溜カップ1を間欠的に開動さ
せる間欠開動体3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水中の浄化用中
空糸膜束の各中空糸膜表面に浄化中に付着した汚水に含
まれる微小固形物の付着物を離脱除去させる所謂逆洗の
技術に係り、特に、大きな気泡を間欠的に水中下方側か
ら上方の浄化用中空糸膜束に向けて発して、揺動動作と
気泡作用によって浄化用中空糸膜束の各中空糸膜表面に
付着した付着物を離脱除去させる浄化用中空糸膜束の逆
洗方法及び逆洗装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浄化用中空糸膜束を使用して汚水
を浄化する手段が知られている。この浄化用中空糸膜束
は表面に微小な通水孔が多数形成された中空糸膜を多数
束ねたものからなり、この浄化用中空糸膜束を汚水が通
過する通水路の途中に設置することにより、汚水に含有
される微小固形物を各中空糸膜の表面に付着させて除去
して、汚水を浄化する構造になっている。
【0003】ところで、この浄化用中空糸膜束の各中空
糸膜表面には浄化中に汚水に含まれる多数の微小固形物
の付着物が付着してその浄化能力が低下するので、これ
を防ぐために、時々、小さな気泡を連続的に水中底部側
からその上方の浄化用中空糸膜束に向けて発して、或い
は浄化用中空糸膜束全体を上下に移動させて束全体を揺
動させて、浄化用中空糸膜束の各中空糸膜表面に付着し
た付着物の離脱除去を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
小さな気泡を連続的に水中底部側から発して浄化用中空
糸膜束の各中空糸膜表面に付着した付着物の離脱除去を
行う方法では、気泡が中空糸膜束の外側表面部分のみし
か当たることができず、その結果、中空糸膜束の外側表
面部分の付着物しか離脱除去することができなかった。
【0005】即ち、小さな気泡では圧力が弱いため、中
空糸膜束全体を拡げてその内側まで気泡が達することが
できず、内側の中空糸膜束の各中空糸膜表面の付着物を
離脱除去することができなかった。更に、小さな気泡が
連続的に発生するため、中空糸膜束全体は、その各中空
糸膜が開いたり閉じたりする動作を繰り返し行う揺動動
作が生ぜず、中空糸膜束の各中空糸膜表面の付着物が離
脱しにくいという欠点があった。
【0006】また、浄化用中空糸膜束全体を上下に移動
させて束全体に揺動作用を与える方法では、浄化用中空
糸膜束全体を上下に移動させる機構にしなければなら
ず、この場合には、機構が複雑となり、コストが高くな
るという欠点があった。
【0007】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、大きな気泡を間欠的に水中下方側から
上方の浄化用中空糸膜束に向けて発して、揺動動作と気
泡作用によって浄化用中空糸膜束の各中空糸膜表面に付
着した付着物を離脱除去させることのできる浄化用中空
糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る浄化用中空糸膜束の逆洗方
法は、水中の浄化用中空糸膜束の各中空糸膜表面に浄化
中に付着した付着物の離脱除去させるにあたり、大きな
気泡を間欠的に水中下方側から上方の浄化用中空糸膜束
に向けて発して、水中の浄化用中空糸膜束を揺動させ、
揺動動作と気泡作用によって水中の浄化用中空糸膜束の
各中空糸膜表面に付着した付着物を離脱除去させる手段
よりなるものである。
【0009】また、請求項2の発明に係る浄化用中空糸
膜束の逆洗装置は、水中に取付けられた浄化用中空糸膜
束の下方側に、底面側に開口部を有し内部に空気溜を備
え空気溜の空気圧で上向きに開動して開口部から空気溜
の空気を上方に放出する空気溜カップを設け、空気溜カ
ップの空気溜に空気を供給する空気供給通路を配設し、
空気溜に溜められる空気が所定空気圧になるまで空気溜
カップが上向きに開動するのを阻止して空気溜カップを
間欠的に開動させる間欠開動体を設けた手段よりなるも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。こ
こで、図1は逆洗装置の概略側断面図である。
【0011】図において、浄化用中空糸膜束aの逆洗装
置は、大きな気泡を間欠的に水中下方側から上方の浄化
用中空糸膜束aに向けて発して、水中の浄化用中空糸膜
束aを揺動させ、揺動動作と気泡作用によって水中の浄
化用中空糸膜束aの各中空糸膜bの表面に付着した付着
物cを離脱除去させる装置である。
【0012】この浄化用中空糸膜束aの逆洗装置は、浄
化用中空糸膜束aの下方の水中底部側に設けられて空気
からなる大きな気泡を間欠的に発する空気溜カップ1、
空気溜カップ1の空気溜に空気を供給する空気供給通路
2、空気溜カップ1を間欠的に開動させる間欠開動体3
などから主に構成されている。
【0013】浄化用中空糸膜束aは市販されている中空
糸膜bを多数束ねたものからなり、例えば束の外径は7
5mm、束の長さは19cmである。市販の中空糸膜b
は例えば外径800μm、内径500μmの中空の筒状
の形状を有し、その筒状の側周面の表面には公称孔径
0.1μm程の微小通水孔が多数形成された構造からな
っている。
【0014】そして、汚水が浄化用中空糸膜束aの各中
空糸膜bの表面に多数形成された微小通水孔からその中
空内部に流入する際に、汚水中に含有される固形物をそ
の微小通水孔でその流入を阻止して浄化する構造になっ
ている。このため、浄化用中空糸膜束aの各中空糸膜b
の表面には汚水中に含有される固形物などからなる付着
物cが多数付着している。
【0015】付着物cが多数付着している浄化用中空糸
膜束aは、逆洗ケース4の内部の上部に取付けられる。
この逆洗ケース4には水が満たされており、逆洗ケース
4の内部の上部側に取付けられている浄化用中空糸膜束
aは水中に没している。
【0016】浄化用中空糸膜束aの下方となる逆洗ケー
ス4の水中底部側には複数の空気溜カップ1が設けられ
ている。空気溜カップ1は、下方から上方の浄化用中空
糸膜束aに向けて空気からなる大きな気泡を発して、こ
の大きな気泡で水中の浄化用中空糸膜束aを揺動させ、
揺動動作と気泡作用によって水中の浄化用中空糸膜束a
の各中空糸膜bの表面に付着した付着物cを離脱除去さ
せる機能を果たすものである。
【0017】空気溜カップ1は、底面側に開口部1aが
形成され、底面側の開口部1aから連通する内部には空
気を溜める空気溜1bが備えられている。開口部1aは
空気溜カップ1が上向きに開動したときに内部の空気溜
1bから空気がスムーズに放出され易いように、内部の
空気溜1bに比べて下方に向けて末広がり状に拡開して
おり、側面から見て三角形状に形成されている。
【0018】空気溜カップ1は、その底面側の一端が蝶
番1cによって逆洗ケース4の底部側に連結されてい
て、この蝶番1cを中心として上向きに開動して底面側
の開口部1aが上向きに開くようになっており、内部の
空気溜1bに溜められた空気を上向きに開いた開口部1
aから放出する構造になっている。
【0019】空気溜カップ1が設けられた逆洗ケース4
の底面側には空気供給通路2が配設されている。空気供
給通路2は空気溜カップ1の下方に配設されている。空
気供給通路2は該カップ1の空気溜1bに空気を供給す
るための通路で、例えばホースなどが使用されている。
空気供給通路2は逆洗ケース4の外部に設置されている
図示しない駆動ポンプに接続されている。この駆動ポン
プの働きによって大気中の空気が空気供給通路2内を圧
送するようになっている。
【0020】空気供給通路2の途中には複数の供給口2
aが上向きに形成されている。各供給口2aは空気溜カ
ップ1の開口部1aの真下位置に形成されており、空気
供給通路2を圧送されて供給される空気は、各供給口2
aより放出されてその真上の空気溜カップ1の開口部1
aから流入して内部の空気溜1bに溜められる。
【0021】間欠開動体3は、空気溜1bに溜められる
空気が所定量になるまで空気溜カップ1が上向きに開動
するのを阻止して空気溜カップ1を間欠的に開動させる
もので、例えば重りが使用されている。この重りからな
る間欠開動体3が空気溜カップ1に取付けられていて、
間欠開動体3の重さによって空気溜1bに溜められる空
気が所定量になるまで空気溜カップ1が上向きに開動す
るのを防いでいる。
【0022】この場合において、間欠開動体3にはこの
重りに代えて例えばコイルバネを使用してもよい。コイ
ルバネを使用する場合には、上記蝶番1c部分にコイル
バネを取付けて、コイルバネの付勢力を空気溜カップ1
が簡単に上方に開動しない向きに調整する。
【0023】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く作用について以下説明する。浄化用中空糸膜束aによ
って汚水中に含有される固形物を濾過除去する過程で、
多数の微小な固形物が浄化用中空糸膜束aの各中空糸膜
bの表面には付着し、その結果、浄化用中空糸膜束aに
よる濾過作用が低下する。これを回復させるために、浄
化用中空糸膜束aの各中空糸膜bの表面に付着した付着
物cを分離除去する所謂逆洗が定期的に行われる。
【0024】浄化用中空糸膜束aの逆洗は、浄化用中空
糸膜束aが取付けられた逆洗ケース4の底部側に配設さ
れた空気供給通路2に、逆洗ケース4の外部に設けられ
た図示しない駆動モーターを駆動させて大気中の空気を
圧送供給することにより行われる。
【0025】駆動モーターの駆動によって、空気供給通
路2内に供給圧送される大気中の空気は、空気供給通路
2内を圧送されて、空気供給通路2に形成された各供給
口2aからその真上に配置された各空気溜カップ1の底
面側の開口部1aを通って、その内部の空気溜1bに流
入して溜められる。
【0026】各空気溜カップ1には重りからなる間欠開
動体3が取付けられていて、この重りからなる間欠開動
体3によって、空気供給通路2の供給口2aから供給さ
れて空気溜1bに溜められる空気が所定量になるまで、
溜められた空気による空気圧で空気溜カップ1が上向き
に開動するのを阻止する。
【0027】そして、各空気溜カップ1の空気溜1bに
溜められた空気が所定量になると、その空気圧が間欠開
動体3の重さに打ち勝って、空気溜カップ1を一端の蝶
番1cを中心として上向きに開動させる。
【0028】空気溜カップ1が上向きに開動すると、内
部の空気溜1bに溜められていた空気は、上向きに開い
た底面側の開口部1aから大きな気泡となってその上方
に放出される。大きな気泡となって放出された空気は上
昇してその上方に位置する浄化用中空糸膜束aに当た
り、浄化用中空糸膜束aの各中空糸膜bを上下左右に開
閉させて揺動させる。
【0029】この場合においては、各空気溜カップ1か
らは間欠的に大きな気泡が放出されるために、大きな気
泡によって上下左右に開いた各中空糸膜bは、気泡が抜
けると閉じる。そして、各中空糸膜bが閉じた頃に再
び、空気溜カップ1から大きな気泡が放出されて各中空
糸膜bは上下左右に開く。
【0030】このように、空気溜カップ1からは間欠的
に大きな気泡が放出されるため、各中空糸膜bは間欠的
に放出される大きな気泡によって開閉動作を繰り返して
揺動し、その揺動動作によって各中空糸膜bの表面に付
着している付着物cを分離除去することができる。
【0031】また、大きな気泡が浄化用中空糸膜束aに
当たるため、浄化用中空糸膜束aに当たる気泡の勢いは
強く、浄化用中空糸膜束aの各中空糸膜bは勢いの強い
気泡によって押し拡げられて、気泡が浄化用中空糸膜束
aの内部の隅々までまで入り込んで、内部の中空糸膜b
の表面に付着している付着物cを気泡が取り込んで、そ
の表面から付着物cを分離除去することができる。
【0032】上向きに開動して溜めた空気を瞬時に放出
した各空気溜カップ1は、重さからなる間欠開動体3の
働きによって、上向きに開いた状態から一端の蝶番1c
を中心として下向きに閉じて、開口部1aが形成された
底面側が水中底部側に接地する。閉じた各空気溜カップ
1には再び、空気供給通路2の各供給口2aから空気が
底面側の開口部1aを通ってその内部の空気溜1bに流
入して溜められる。
【0033】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、この発
明に係る浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置によ
れば、大きな気泡を間欠的に水中下方側から上方の浄化
用中空糸膜束に向けて発することができ、これにより間
欠的に上昇する大きな気泡によって水中の浄化用中空糸
膜束に揺動動作を与えることができる。そして、この揺
動動作によって浄化用中空糸膜束の各中空糸膜の表面に
付着した付着物を表面から離脱除去することができる。
しかも、この揺動動作によって浄化用中空糸膜束の各中
空糸膜を上下左右に開閉させながら揺らすことができる
と共に大きな気泡による勢いによって、各中空糸膜同士
の間の隅々まで気泡を入り込ませることが可能となり、
隅々まで入り込んだ気泡によって各中空糸膜の表面に付
着した付着物を取り込んで離脱除去させることができ
る。
【0035】このように、大きな気泡を間欠的に水中下
方側から上方の浄化用中空糸膜束に向けて発することで
揺動動作と気泡作用を生じさせて、この揺動動作と気泡
作用によって浄化用中空糸膜束の各中空糸膜の表面に付
着した付着物を離脱除去させることができ、しかも、簡
単な構造でこれらを実現することができるという極めて
新規的有益なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す逆洗装置の概略側
断面図である。
【図2】(A)は一部省略した中空糸膜の側断面図であ
る。(B)は中空糸膜の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 空気溜カップ 1a 開口部 1b 空気溜 1c 蝶番 2 空気供給通路 2a 供給口 3 間欠開動体 4 逆洗ケース a 浄化用中空糸膜束 b 中空糸膜 c 付着物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中の浄化用中空糸膜束の各中空糸膜表
    面に浄化中に付着した付着物の離脱除去させるにあた
    り、大きな気泡を間欠的に水中下方側から上方の浄化用
    中空糸膜束に向けて発して、水中の浄化用中空糸膜束を
    揺動させ、揺動動作と気泡作用によって水中の浄化用中
    空糸膜束の各中空糸膜表面に付着した付着物を離脱除去
    させることを特徴とする浄化用中空糸膜束の逆洗方法。
  2. 【請求項2】 水中に取付けられた浄化用中空糸膜束の
    下方側に、底面側に開口部を有し内部に空気溜を備え空
    気溜の空気圧で上向きに開動して開口部から空気溜の空
    気を上方に放出する空気溜カップを設け、空気溜カップ
    の空気溜に空気を供給する空気供給通路を配設し、空気
    溜に溜められる空気が所定空気圧になるまで空気溜カッ
    プが上向きに開動するのを阻止して空気溜カップを間欠
    的に開動させる間欠開動体を設けたことを特徴とする浄
    化用中空糸膜束の逆洗装置。
  3. 【請求項3】 間欠開動体は重りからなり、重りからな
    る間欠開動体を空気溜カップに取付けた請求項2記載の
    浄化用中空糸膜束の逆洗装置。
JP1332597A 1997-01-08 1997-01-08 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置 Pending JPH10192667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332597A JPH10192667A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332597A JPH10192667A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10192667A true JPH10192667A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11830010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332597A Pending JPH10192667A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10192667A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058968A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Suehiro Tadashi 濾過装置
WO2002022243A2 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Klaus Vossenkaul Membranfilter für die wasseraufbereitung
JP2009183939A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離ユニット
WO2011132497A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社明電舎 膜ユニット及び膜分離装置
US11351506B2 (en) 2018-02-20 2022-06-07 Meidensha Corporation Air bubble generation device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058968A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Suehiro Tadashi 濾過装置
EP1180391A3 (en) * 2000-08-18 2002-02-27 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Filter device
SG101996A1 (en) * 2000-08-18 2004-02-27 Sanyo Electric Co Filter device
WO2002022243A2 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Klaus Vossenkaul Membranfilter für die wasseraufbereitung
WO2002022243A3 (de) * 2000-09-13 2002-06-20 Klaus Vossenkaul Membranfilter für die wasseraufbereitung
JP2009183939A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離ユニット
WO2011132497A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社明電舎 膜ユニット及び膜分離装置
JP2011224452A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Meidensha Corp 膜ユニット及び膜分離装置
US8591738B2 (en) 2010-04-19 2013-11-26 Meidensha Corporation Membrane unit and membrane separation device
KR101363015B1 (ko) * 2010-04-19 2014-02-12 메이덴샤 코포레이션 막유니트 및 막분리장치
US11351506B2 (en) 2018-02-20 2022-06-07 Meidensha Corporation Air bubble generation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000069628A (ko) 세척 방법
JP2010523302A (ja) 膜モジュール保護物
JP2002058968A (ja) 濾過装置
JP2003047830A (ja) 浸漬型膜濾過装置および浸漬型膜濾過方法
KR20070097107A (ko) 여과 시스템
JP2010528833A (ja) パルス化エアリフトポンプを備えた膜モジュール
JP2000317276A (ja) 濾過装置
KR20090046966A (ko) 저압 역세척
CN108348859A (zh) 中空纤维膜模块及其清洗方法
JP2000189958A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JPH08332357A (ja) 濾過器モジュールの再生方法および装置
JPH0768139A (ja) 中空糸膜モジュールの逆洗方法
JPH10192667A (ja) 浄化用中空糸膜束の逆洗方法及び逆洗装置
JP2005052773A (ja) 排水処理装置
JP3686225B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP3408613B2 (ja) 膜分離装置
JPH05309209A (ja) 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット
JPH1066834A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH05285354A (ja) ろ過膜の洗浄再生方法
JP3827410B2 (ja) 膜分離装置用散気装置
JPH07136469A (ja) 中空糸膜モジュール及びその使用方法
JP4017262B2 (ja) 中空糸膜モジュールを用いたタンク型濾過装置
JPH06246264A (ja) 上水処理装置
JPH11314014A (ja) 濾過装置