JPS63104053A - 写真用自動現像機 - Google Patents

写真用自動現像機

Info

Publication number
JPS63104053A
JPS63104053A JP25134886A JP25134886A JPS63104053A JP S63104053 A JPS63104053 A JP S63104053A JP 25134886 A JP25134886 A JP 25134886A JP 25134886 A JP25134886 A JP 25134886A JP S63104053 A JPS63104053 A JP S63104053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
stirring
tank
floating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25134886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25134886A priority Critical patent/JPS63104053A/ja
Publication of JPS63104053A publication Critical patent/JPS63104053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、写真感光材料を処理するための写真用自動現
像機に関する。詳しくは、処理槽内の攪拌な効率的に行
い、均一な液組成の処理液を得ることができる写真用自
動現像機に関する。
[従来の技術] カラー写真現像所では、カラーネガフィルムのネガ型写
真感光材料を現像してネガ画像を作り。
このネガ画像をカラーベーパーに焼付け、ネガ画像に基
づくポジ画像をカラーペーパーのポジ型写真感光材料に
プリントしている。
このようなカラー写真の現像処理では、ネガ型写真感光
材料の自動現像機、ポジ型写真感光材料の自動現像機、
ネガ・ポジ共通処理自動現像機等の各種のものか知られ
ており、かつコニカ・カラー・セブンの如きフルカラー
コピーマシン等も知られている。
自動現像機によって補充処理液(以下、単に補充液とい
う)を補充しながら写真感光材料を処理するためには、
通常、スタート処理液(以下、単にスタート液という)
と補充液の2種類の処理液か使用される。
自動現像機は、上記のようにスタート液を張つた処理槽
に、搬送ラックローラやエンドレスベルト等によって、
潜像を有する写真フィルム又は印画紙を通して自動的に
現像処理する。、この際、該処理槽には補充液が補充さ
れるが、該補充方法としては、一定量の補充液を間欠的
に供給して処理槽内処理液をオーバーフローさせる方法
や、一定量の補充液を連続的に供給する方法等がある。
写真用自動現像機は、処理写真感光材料がカラー用であ
る場合1例えば1発色現像、漂白定着(又は漂白、定着
)、安定(水洗代替安定処理)等の工程を自動的に行う
ため、2以上の処理槽を有しているのか一般的であり、
この場合、各処理槽に張られた処理液は、可成り厳格な
温度管理が行われる必要があり、そして、この温度管理
は前記補充液の補充の場合にも厳格に行われる必要があ
り、液温か多少でも変化すれば、写真性能に大きな影響
が及び、仕上りプリントの商品価値が著しく損なわれる
従来、この種の自動現像機の温度コントロールは、加熱
部の電熱ヒーターと、冷却水を用いた冷却部の継続作業
によってなされている。
しかるに近年、日本国内の一部の地域で数年に一度は給
水制限を受ける様な渇水が生じており、かかる地域では
飲料水や洗濯水にも事欠く状況の中で、自動現像機の冷
却に水を用いることは許されない状況が生じつつある。
さらにまた、渇水ばかりでなく、海外の砂漠地域等では
水は極めて貴重であり、自動現像機の処理液の冷却に水
を使うことは極めて厳しい地域がある。かかる地域にお
いては、自動現像機の冷却等に水をできるだけ使用しな
い自動現像機の出現か待ち望まれている。
また一般には、これら各自動現像機の回りには所望の広
さの作業スペースを必要とし、補充コックの調製や蒸発
の補正、処理液交換、補充液の溶解等の作業か行われて
いる。これらの作業を行う足下に、水の配管があること
は、作業環境上、危険てあり好ましくない。さらにまた
、自動現像機を新たに設置、または移設する際は必ず冷
却水の配管工事が必要であり、かかる工事のための時間
と、費用が必要である。
そこで本出願人は、実開昭59−42750号〜427
53号に示す装置等を先に提案した。即ち、第4図に示
す如く、取付部101に装着されたマガジン103内の
印画紙102は、本体入口部105から本体104内に
入り、現像槽106、漂白定着槽107、第1水洗代替
安定槽108.第2水洗代替安定+6109を経て自動
的に現像処理された後、乾燥部110て乾燥され、本体
出口111から取り出された後、または本体104の上
方部等で切断その他の工程を経て製品プリントないしカ
ラーコピーとなる。
現像槽106、漂白定着槽107、gSl水洗代替安定
槽108、第2水洗代替安定槽109は図示の如く、並
列に順次配置され、各槽内に印画紙等露光済み写真感光
材14搬送用のローラが設けられ、写真感光材料102
を液に侵漬させながら所定の処理かなされるように構成
されている。そして、感光材料を処理する処理液を自動
的に補充する補充液供給槽112.113.114を有
し、かつ処理剤を接水又は溶解するための水を貯留した
給水タンク115(省略可能である。)がキット化され
ており、更に処理後の廃液を貯留する廃液タンク(図示
せず、各種106〜109及び補充液供給槽112〜1
44の下方に位置する)及び/又は予備タンク116.
117(省略可能である。)が着脱可能に収納されてい
る。なお、118.119.120は補充剤キット、1
21は該キット118.119.120を&置する棚兼
用開閉蓋を示ず、尚、各種106〜109にフいて処理
液の撹拌及び清浄化を行うためのフィルターを有する液
循環ポンプが改番プである。このような装置を用いれば
、水洗槽を有しない無水洗型であり、かつ廃液タンクが
内蔵されているので、水道配管等のユーティリティー供
給手段や廃液の排出配管手段を必要とせずに、装置の運
転をすることかでき、またこのような配管が必要てない
ため、配管工事費が低く押えられるし、装置全体もコン
パクトに形成でき、また木の供給を確保できない場合な
ど、所謂デモンストレーションなどの場合にも適するば
かりでなく、一般オフィスにおけるフルカラーコピーマ
シンとして適する。
上記装置の如き自動現a′機中の処理液は均一な処理液
温度、フィルターによる処理液中の浮遊物の除去及び攪
拌の目的で処理液の1環系が設けられている。この循環
系の液循環ポンプは写真感光材料を未処理時でも自動現
像機のメインスイッチが入っている限り、常に作動して
おり、通常の現像所では1日のうち大半はこの液循環ポ
ンプは動いているのが実情である。このため、液循環ポ
ンプは熱をもち、自動現像機の処理液は液循環ポンプの
加熱によりヒートアップされる。さらに通常の小型の自
動現像機は遮光と化粧の目的で全面をパネルで覆われて
いるため、液循環ポンプの熱がパネル内部空間にこもり
、液が間接的にヒートアップされ、処理液は温度がさら
に上昇する傾向にある。このため、この温度上昇を停止
させるために冷却水が大量に必要となるが前述の理由か
らも水を多量に使用することは好ましいことではない。
そこで本出願人は、特願昭59−69157号及び同5
9−71837号に示す装置等により、冷却水及び冷却
用配管を省略可能とする技術を提案した。即ち、これら
の技術によれば、自動現像機に、外気導入口及びファン
等を設けることにより、装置内の暖まった空気を前記フ
ァン等により排出すると共に冷えた外気を外気導入口よ
り導入して槽又は処理液の冷却を行うことが可能となる
ものである。
[発明か解決しようとする問題点] このような装置によれば冷却水を用いずに処理液の冷却
を行うことができるが、該装置においても更に他の問題
があることが判った。即ち、装置内の暖まった空気を強
制的に排出するため、該装置に大型のファンを用いる必
要があり、そのため装置が大型化するばかりでなく製造
費も高価になる。また該ファンを小型にした場合は、フ
ァンの数を多く必要とするので、同様に製造費が高く装
置も大型化する。さらにファンはポンプにより暖められ
た空気を排出するために、はとんど1日中動いており、
該ファンによる電力消費量も少なくなく、装置全体の消
費電力が膨大となるものであった。
従ワて、加熱源である液循環ポンプを無くすことができ
れば使用されるファンも小型で且つ数も少なくて済み、
上記問題も解決される訳であるが、前記液循環ポンプは
液の均一化のために液の攪拌を行っており、該液循環ポ
ンプに代る攪拌手段が必要となってくる。
処理液の攪拌手段て液循環ポンプを用いないで行う技術
としては、従来、実開昭56−137148号及び同5
6−139150号公報にみられる技術等が知られてい
る。これらのうち前者のものは、処理槽内に設けられた
固定板に、偏心軸を有する搬送ローラの回転に伴なワて
フィルムを揺動させることにより、フィルム面と固定板
との間隙の変化で処理液を攪拌するものてあり、該攪拌
はフィルム搬送時のみしか行われず処理前のアイドリン
グ時や補充液補充時には処理液の攪拌を行うことができ
ない、一方、後者のものは、搬送ローラに設けられた攪
拌部材が、該搬送ローラの駆動によって液を攪拌するも
のであり、該柳井部材付近の液をただ単にかき混ぜるだ
けの構成であるので、該攪拌では、例えば処理液中にベ
ンジルアルコール等の貧溶解性化合物が存在する場合、
該化合物を完全に溶解し且つ処理液を均一にするには可
成りの長時間に亘る攪拌が必要であるため1時間の浪費
となるばかりでなく、写真感光材料の処理走力の低下等
の影響を及ぼす、従って両者共に攪拌が不充分であり、
均一な液組成の処理液が得難いものであり、特に上記の
如きベンジルアルコール等が存在する場合、該ベンジル
アルコール等が処理槽の底部に溜まり易く、液が不均一
となるので、より強化された攪拌が望まれる。
また該処理槽では、写真感光材料の処理につれて液が次
第に疲労して該処理に影響を及ぼすのを防止するために
、補充液の補充を行っているが、その際、該補充は1例
えば、はとんどの場合は槽上方から補充されるのて、処
理液中の上方部へ補充された補充液を速やかに攪拌して
液組成を均一化する必要がある。さらにまた、液の疲労
を遅らせるための手段として、油面付近の液を攪拌する
ことにより液の酸化還元反応を活発化させること等が考
えられる。従って、上述したことからも処理液上方部で
の液の攪拌を強化して行うことは処理液の液!l威の均
−化及び疲労の進行防止という点で効果的であるという
ことを本発明者は見出した。
本発明は上記した種々の問題点に鑑みてなされたもので
、液循環ポンプを用いないで処理槽内の攪拌を強化して
行うことにより、均一な液組成の処理液が得られて安全
に写真感光材料の処理ができると共に、経済的且つ能率
的に該処理を行うことが可能な写真用自動現像機を提供
することを技術的課題とする。
[問題を解決するための手段] 上記技術的課題を解決するための本発明の写真用自動現
像機は、必要に応じて処理槽に張られたスタート処理液
に対して補充処理液を補充し写真感光材料を自動的に現
像処理する写真用自動現像機において、該自動現像機に
おける少なくとも1つの処理槽の底部および/または上
方部に撹拌装置が設けられており、該撹拌装置は、遊動
可能な遊動体と該遊動体をM動させるための掻混ぜ部材
とからなることを特徴とする。
[¥施例] 以下、本発明の一実施例を添付12面に従って詳細に説
明するが、本発明は以下の実施態様に限定されるものて
はない。
第1図は本発明の一実施例を示す処理槽の一部切欠側面
図、第2図は同じく一部切欠正面図であって一部省略し
である。第3図は底部撹拌装置の他の実施例を示す一部
切欠側面図、第4図は本発明を適用するに最適な写真用
自動現像機の一例を示す概略平面図である。
図において、lは処理槽であって、搬送ローラ2等の搬
送手段によって写真感光材料を該槽内に通して現像処理
工程の1つを行う槽である。3A。
3Bは本発明の撹拌装置であって、撹拌装置3Aは処理
槽l内の底部に、そして撹拌装置3Bは上方部に各々l
又は2個以上が設けられており、各攪拌袋gi3A、3
Bは各々遊動体4A、 4Bと該遊動体4^、4Bを遊
動させる掻混ぜ部材5^、5Bとにより構成されている
。底部に設けられる撹拌装置3Aは遊動体4A及び掻混
ぜ部材5Aによって構成されている。即ち。
表面6に多数の凹凸部を有する球状体で形成され且つ処
理液よりも比重の大きい遊動体4Aを多数個散在させ、
該散在した遊動体4Aを掻混ぜるvk混ぜ部材5Aが該
底部に駆動可能に取付けられている。
一方、上方部に設けられる撹拌装置3Bも遊動体4B及
び掻混ぜ部材5Bによって構成されている。即ち、前記
遊動体4Aと同様の遊動体4Bて処理液よりも比重の小
さいものを液面下に散在させ、それら遊動体4Bを掻混
ぜる掻混ぜ部材5Bか駆動可能に処理槽1の蓋体IAに
取付けられている。
上記各掻混ぜ部材5^、 SBの駆動は、搬送ローラ2
の駆!III;(であるモータ7の動力をギヤ機膚少介
して用いられるが、他の小型モータ等を用いてもよく、
あるいは手動で行うように構成してもよい、また、底部
攪拌袋このギヤ機構8の原動力としては、第3図に示す
如く搬送ローラ2からとってもよい。
更に該各Wt混ぜ部材5A、511の駆動速度を変化さ
せられるように構成されてもよく、例えば、新たなスタ
ート液の調製の際や写真感光材料の処理前のアイドリン
グ時あるいは補充液の補充時には、該各掻混ぜ部材5A
、5Bの駆動速度を速くしてやることが好ましい、該速
度を変化させる手段としては、コントロール装置等によ
りモータ7の回転速度を変化させられるようにしたり、
あるいはギヤ機構8に無断又は段階変速ギヤ等を用いて
行ってもよい、さらにまた、掻混ぜ部材SA、 SBと
モータ7との間にクラッチ機構等を設けて、写真感光材
料の搬送処理時とそれ以外の場合に応じて、該クラッチ
機構等により動力の伝達をON・OFF切換えして掻混
ぜ部材5A、5Bの駆動を行ったり、停止したりするよ
うにしてもよい。
掻混ぜ部材5A、5Bによってisぜられ、槽l内をM
動する各々の遊動体4A、4Bは、本実施例のものは1
表面6にディンプル等の凹凸部を有する球状体て示され
ているが、該遊動体4A、 4Bの形状は図示のものに
限定されず、他の如何なる形状のものも採用可能である
。望ましくはころがり易い形状のものであり、その点で
は図示のものが最も好ましい。また該遊動体4A、4B
の大きさ等も任意の大きさに形成されてよい。
さらに、各遊動体4A、4Bの表面6は凹凸部に形成さ
れることに限定されず、任意に形成されてよく、例えば
針状突起によって形成されてもよく、この場合は掻混ぜ
られた際に、該針状突起がペンシルアルコールの如き貧
溶解性化合物の粒子を切断するように作用するので、液
均一化が効果的である。またM動体4A、 4Bの表面
6から該遊動体4A、 4Bの内部を通って反対側に貫
通する孔を多数、遊動体4A、 4Bに設けたりするこ
とも、該遊動体4A、 4Bが処理液に対して@所作用
を行い得るのて、効果的である。
各遊動体4A、4Bを遊動させる各々の掻混ぜ部材5A
、 5Bの構成は、遊動体4A、 48ft掻混ぜるの
に適切な形状のものが採用されるが、大きさ、形状等は
任意であり、好ましくは図示の如き棒状体として形成さ
れ、この場合の林状体の本数、長さ、大きさ等は任意で
ある。なお各掻況ぜ部材5A、5Bは、駆動して各々遊
動体4A、4Bの!!に混ぜを行うと共にそれ自体が処
理液を攪拌ないし!断するような形状に4s成されても
よい。
また各掻混ぜ部材5A、 sflは処理$61内の底部
に設けられる場合には、該槽lの底面、側壁あるいは搬
送ラック9等に取付けてよく、一方、上方部に設けられ
る場合には、上記蓋体IAに限らず、槽l内の側壁ある
いは搬送ラック9等に取付けてよく、いずれの場合も各
々掻混ぜ部材5A、5Bは駆動可能に取付けられる。
上記各遊動体4A、 4B及び各掻混ぜ部材5A、5B
により構成される各々の撹拌装置3A、3Bは、処理槽
lの底部又は上方部のいずれか一方だけに設けてもよい
が、該撹拌装置3Aを前記した上方部に設ける場合は、
該掻混ぜ部材5Bによって掻混ぜられた遊動体4Bが遊
動して、処理する写真感光材料に接触するのを防止する
ために、第1〜2図に示される如く、仕切部材10が設
けられる。該仕切部材10としては処理液の流通性を良
好にするために、例えば金網のような網状体や、多孔板
等が好ましく用いられる。なお該仕切部材10を設ける
ことにより、特に撹拌装置3Bによる液面付近の攪拌に
よって発生する虞のある気泡が写真感光材料へ接触する
のを、該仕切部材lOによって消泡して防止でき、該気
泡による写真感光材料への影響を排除できる。
[発明の作用] 上記4AJ&を有する本発明の作用は次の通りである。
即ち、スタート液として調製された処理液を処理槽lに
必要量を満たす、この場合のスタート液は処理槽l内で
調製したものであっても、また補充液供給槽ないし溶解
タンク(図示せず。)で:A製し、処理槽へ移したもの
であってもよい、処理槽lに液が満たされたならば、搬
送ローラ2を駆動させるモータ7の駆動スイッチ(図示
せず、)を入れモータ7を駆動させる。そうすると該駆
動はギヤ機構8を介して搬送ローラ2及び各々の撹拌装
置3^、コBの各掻混ぜ部材SA、 5Bへ伝達され、
該搬送ローラ2を駆動させると共に各掻混ぜ部材5A、
5Bか駆動して各々の遊動体4A、 4Bを掻混ぜ、掻
混ぜられた各遊動体4A、4Bは処理液中を四方六方へ
と遊動しながら処理液を撹拌する0表面6の全体的に凹
凸部を有する各遊動体4A、4Bは激しくころがり又は
回転しながら処理液中を遊動するので、処理液は該遊動
体4A、4Bの表面6の凹凸部により法自体か乱液状態
を呈し、攪拌が行われる。このようにして処理槽1内の
底部および/または上方部で充分な攪拌が行われ、均一
な液組成の処理液が得られたならば、該処理液中に写真
感光材料を搬送し、処理を行う。
[R1明の効果] 本発明は、上記構成及び作用を有するので前記した技術
的課題を解決することでき、特に撹拌装置が処理槽内の
底部に設けられる場合は、処理液中の貧溶解性化合物等
の処理槽への底部りを防止すると共に混合溶解を促進さ
せて液の均一化を図ることができ、また上方部に設けら
れる場合には、液面付近の攪拌を行うことにより、液の
酸化還元反応を活発化して液の疲労を回復させる等の効
果があるたけてなく、補充液補充の際、該補充液の混合
溶解を早め、均一な処理液を得ることができる。そのた
め、写真感光材料の安定した処理かてきると共に能率的
に該処理を行うことかてきる。更に処理液の攪拌に液循
環ポンプを不要として、処理槽内に撹拌装置を設ける構
成としたので、装置を小型化てきると共に、省資源、省
エネルギーの経済的な装置として製造することがてきる
また、M動体4Bによって処理槽の上方開口部の略全面
を被覆てきるようにすれば処理液の蒸発や衝撃による液
飛散を防止でき、所謂バックコンタミネーションを防止
可能である。
なお、本発明の適用に関しては、自動現像機については
その型式(専用型か併用型か等)、処理槽の構成、処理
能力、写真処理液の組成等の点において本発明の範囲を
限定する要素はなく、広く写真を処理する自動現像機に
適用されるものであるから、自動現像機や写真処理液の
具体的な例示説明は、例えば特開昭5B−148:14
号、同5B−44448号、同57−13214号及び
同58−185:11号、特願昭58−238578号
、同!1j8−2:18579号、同59−11911
40号、同59−120658号、同60−28020
7号、同51−27236号等に記載があることを指摘
するに留め本明細書ての説明を省略する。
本発明は発色現像槽、漂白定若槽、水洗代替安定化槽等
の現像処理槽(即ち写真処理槽)のすべてに適用するこ
とが好ましいか、少なくともl槽に適用してもよく、特
に発色現像槽(CD#a)に適用することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す処理槽の一部切欠側面
図、第2 [2は同じく一部切欠正面図であって一部省
略しである。第3図は底部撹拌装置の他の実施例を示す
一部切欠側面図、第4図は本発明を適用するに最適な写
真用自動現f!&′機の一例を示す[略平面図である。 図において、1は処理槽、2は搬送ローラ、3A、  
3Bは撹拌装置、4A、4Bは遊動体、5A、5Bは掻
混ぜ部材、6は遊動体表面、7はモータ、IOは仕切部
材を特徴とする

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)必要に応じて処理槽に張られたスタート処理液に
    対して補充処理液を補充し写真感光材料を自動的に現像
    処理する写真用自動現像機において、該自動現像機にお
    ける少なくとも1つの処理槽の底部および/または上方
    部に攪拌装置が設けられており、該撹拌装置は、遊動可
    能な遊動体と該遊動体を遊動させるための掻混ぜ部材と
    からなることを特徴とする写真用自動現像機。
  2. (2)自動現像機が水洗槽を有しない無水洗型であると
    共に、水洗用水道配管を有さない無配管型であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真用自動現像
    機。
JP25134886A 1986-10-21 1986-10-21 写真用自動現像機 Pending JPS63104053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134886A JPS63104053A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 写真用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134886A JPS63104053A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 写真用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104053A true JPS63104053A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17221488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25134886A Pending JPS63104053A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 写真用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432581A (en) Rack and a tank for a photographic processing apparatus
JPH0749555A (ja) 感光材処理装置
CA2027428A1 (en) Method and apparatus for processing photosensitive material
JPS63104053A (ja) 写真用自動現像機
JPH0480376B2 (ja)
US5353088A (en) Automatic tray processor
EP1193546A2 (en) Processing photographic material
JPS63104052A (ja) 写真用自動現像機
JPH075661A (ja) 感光材処理装置
EP0614545A1 (en) PHOTOGRAPHIC TREATMENT DEVICE.
JPS63103246A (ja) 写真用自動現像機
US4764792A (en) Copying machine with modular original document light-image forming device
JPH075663A (ja) スロットノズルを有する感光材処理装置
JPH07175194A (ja) 写真液体処理ステーション
JPS60216349A (ja) 写真感光材料の処理方法及び自動現像機
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JPS62218963A (ja) 簡単な構成で均一な現像を達成できる自動現像処理装置
JPS62157034A (ja) 感光材料処理装置
JPS60225846A (ja) 写真用自動現像機における補充液供給槽
JPH0695333A (ja) 感光材料処理装置
US6719465B2 (en) Rotating processor
JP2001183798A (ja) 処理液攪拌装置
JPH0348585Y2 (ja)
JPH01276134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH0538357Y2 (ja)