JPS6310367Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6310367Y2 JPS6310367Y2 JP17001380U JP17001380U JPS6310367Y2 JP S6310367 Y2 JPS6310367 Y2 JP S6310367Y2 JP 17001380 U JP17001380 U JP 17001380U JP 17001380 U JP17001380 U JP 17001380U JP S6310367 Y2 JPS6310367 Y2 JP S6310367Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- webbing
- frame
- vertical
- hook portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 22
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取る
ための縦置型ウエビング巻取装置に関する。
装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取る
ための縦置型ウエビング巻取装置に関する。
シートベルト装置に用いられるウエビング巻取
装置では、フレームへ巻取軸が軸支されて乗員拘
束用ウエビングの端部が付勢力で層状に巻取られ
ており、これによつて乗員はウエビング装着時に
ウエビング中間部を体へ密着させることができる
と共に、ウエビングの装着解除後はウエビングの
大部分を巻取軸へ格納することができる。
装置では、フレームへ巻取軸が軸支されて乗員拘
束用ウエビングの端部が付勢力で層状に巻取られ
ており、これによつて乗員はウエビング装着時に
ウエビング中間部を体へ密着させることができる
と共に、ウエビングの装着解除後はウエビングの
大部分を巻取軸へ格納することができる。
またこの巻取軸にはラチエツトホイルが固着さ
れており、このラチエツトホイルが車両緊急時に
加速度センサーで作動されるポールと対応してい
る。車両緊急時にはポールがラチエツトホイルと
噛合つて巻取軸のウエビング巻出回転を停止させ
乗員をウエビングによる拘束状態とするようにな
つている。
れており、このラチエツトホイルが車両緊急時に
加速度センサーで作動されるポールと対応してい
る。車両緊急時にはポールがラチエツトホイルと
噛合つて巻取軸のウエビング巻出回転を停止させ
乗員をウエビングによる拘束状態とするようにな
つている。
しかし、ポールとこのポールを軸支するフレー
ムの軸支孔との間に不規則な接触状態が生じてい
わゆる異音が発生する不具合が指摘されている。
ムの軸支孔との間に不規則な接触状態が生じてい
わゆる異音が発生する不具合が指摘されている。
これらの不具合は金属間の接触により生ずるも
のであり、メツキの剥離、腐触を発生する原因と
なつている。
のであり、メツキの剥離、腐触を発生する原因と
なつている。
そこで、フレームの軸支孔に当接するポールの
端部にプラスチツクを被覆したり(例えば特開昭
49−104324号公報参照。)、ポールを軸支するフレ
ームの扇状孔にエラストマ等の弾性部材で作られ
たブツシユを取付けたりして(例えば実開昭56−
168162号公報参図。)、消音と緩衝作用を与えたも
のがある。
端部にプラスチツクを被覆したり(例えば特開昭
49−104324号公報参照。)、ポールを軸支するフレ
ームの扇状孔にエラストマ等の弾性部材で作られ
たブツシユを取付けたりして(例えば実開昭56−
168162号公報参図。)、消音と緩衝作用を与えたも
のがある。
しかしながら、これらのものはウエビングに高
い引張力がかかつたとき、ポールが扇状形孔軸支
孔の鋭角部に押しつけられて回動するため、経時
的にプラスチツク、エラストマ等の別部材が摩耗
したり亀裂等の損傷が生じ、円滑に作動し難くな
るという問題点があつた。
い引張力がかかつたとき、ポールが扇状形孔軸支
孔の鋭角部に押しつけられて回動するため、経時
的にプラスチツク、エラストマ等の別部材が摩耗
したり亀裂等の損傷が生じ、円滑に作動し難くな
るという問題点があつた。
また、これらのものは横置型であり、車体の設
計都合上、巻取軸の軸心を鉛直としてフレームへ
軸支される場合、これに応じてポールも巻取軸に
平行に軸支されることになり、ポールの自重をフ
レームへ伝達させるための接触面積が増大し、車
両緊急時におけるポールの回動時に、ポールがフ
レームから大きな摩擦抵抗力を受けて回動の円滑
さを失うという問題点があつた。
計都合上、巻取軸の軸心を鉛直としてフレームへ
軸支される場合、これに応じてポールも巻取軸に
平行に軸支されることになり、ポールの自重をフ
レームへ伝達させるための接触面積が増大し、車
両緊急時におけるポールの回動時に、ポールがフ
レームから大きな摩擦抵抗力を受けて回動の円滑
さを失うという問題点があつた。
この考案の目的は、上記問題点を解消するため
になされたもので、ポールの支持部が常に円滑に
作動する縦置型ウエビング巻取装置を提供するこ
とである。
になされたもので、ポールの支持部が常に円滑に
作動する縦置型ウエビング巻取装置を提供するこ
とである。
上記の目的を達成するために、本考案の縦置型
ウエビング巻取装置は、フレームに軸支された鉛
直な巻取軸へ乗員拘束用ウエビングが巻取られて
おり、前記フレームの上部脚板の上側面に取りつ
けられた保持体内の弾性体が前記巻取軸へ巻取付
勢力を与えるとともに、前記フレームの上下の脚
板に設けられた扇状孔にポールの上下端部が挿入
軸支されて車両緊急時に回動し、前記巻取軸に設
けられたラチエツトホイルを係止して前記ウエビ
ングの巻出回転を停止する縦置型ウエビング巻取
装置において、前記ポールの上端に形成された鉤
部と、該鉤部の下端面に摺動可能に支持し且つ前
記保持体の一部に形成された合成樹脂製の突起部
と、を有することを特徴とするものである。
ウエビング巻取装置は、フレームに軸支された鉛
直な巻取軸へ乗員拘束用ウエビングが巻取られて
おり、前記フレームの上部脚板の上側面に取りつ
けられた保持体内の弾性体が前記巻取軸へ巻取付
勢力を与えるとともに、前記フレームの上下の脚
板に設けられた扇状孔にポールの上下端部が挿入
軸支されて車両緊急時に回動し、前記巻取軸に設
けられたラチエツトホイルを係止して前記ウエビ
ングの巻出回転を停止する縦置型ウエビング巻取
装置において、前記ポールの上端に形成された鉤
部と、該鉤部の下端面に摺動可能に支持し且つ前
記保持体の一部に形成された合成樹脂製の突起部
と、を有することを特徴とするものである。
上記の構成によると、ポールの自重が、合成樹
脂製突起部に支持され、回動に際してポールの鉤
部が該突起部上を摺動するので摩擦抵抗力が著し
く小さい。
脂製突起部に支持され、回動に際してポールの鉤
部が該突起部上を摺動するので摩擦抵抗力が著し
く小さい。
また、合成樹脂製のため、緩衝作用によつて異
音等が発生しない。
音等が発生しない。
更に、ポールとフレームの扇状孔鋭角部との間
に別部材を使用しないので、該部材の損傷等によ
る不具合な回動が生じない。
に別部材を使用しないので、該部材の損傷等によ
る不具合な回動が生じない。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図及び第2図において、縦置型ウエビング
巻取装置10はフレーム12が図示しない取付ボ
ルトにより車体へ固着されている。このフレーム
12は上下に一対の脚板14,16へ巻取軸18
が軸支されており、その軸心が鉛直とされて中間
部には乗員拘束用ウエビング20の一端が層状に
巻取られている。このウエビング20の図示しな
い他端は乗員の拘束部とされている。
巻取装置10はフレーム12が図示しない取付ボ
ルトにより車体へ固着されている。このフレーム
12は上下に一対の脚板14,16へ巻取軸18
が軸支されており、その軸心が鉛直とされて中間
部には乗員拘束用ウエビング20の一端が層状に
巻取られている。このウエビング20の図示しな
い他端は乗員の拘束部とされている。
巻取軸18は脚板14から突出した端部に軸方
向へスリツト22が穿設されており、ぜんまいば
ね24の内端が挿入されている。このぜんまいば
ね24の外端はばねケース26の内側へ取りつけ
られており、ばねケース26はビス28により脚
板14へ固着されている。これによつてぜんまい
ばね24は巻取軸18へ付勢力を与え、巻取軸1
8をウエビング20の巻取方向へ回転するように
なつている。
向へスリツト22が穿設されており、ぜんまいば
ね24の内端が挿入されている。このぜんまいば
ね24の外端はばねケース26の内側へ取りつけ
られており、ばねケース26はビス28により脚
板14へ固着されている。これによつてぜんまい
ばね24は巻取軸18へ付勢力を与え、巻取軸1
8をウエビング20の巻取方向へ回転するように
なつている。
ばねケース26は合成樹脂により製作される板
状のばねシート30を脚板14との間に挾持して
いる。このばねシート30はばねケース26と共
にぜんまいばねの保持体を構成しており、中央部
に巻取軸18を通過させるための貫通孔32が設
けられており、その外周部には一部から突起部3
4が半径方向へ延長されている。
状のばねシート30を脚板14との間に挾持して
いる。このばねシート30はばねケース26と共
にぜんまいばねの保持体を構成しており、中央部
に巻取軸18を通過させるための貫通孔32が設
けられており、その外周部には一部から突起部3
4が半径方向へ延長されている。
このばねシート30はぜんまいばね24の脚板
14側の端面と摺動可能に当接してぜんまいばね
24の作動時にぜんまいばねとの間の摩擦抵抗を
低減するようになつている。
14側の端面と摺動可能に当接してぜんまいばね
24の作動時にぜんまいばねとの間の摩擦抵抗を
低減するようになつている。
一方巻取軸18には一対のラチエツトホイル3
6が固着されており、ポール38と対応してい
る。このポール38は鋼製板状であり、上下の両
端部付近に形成される細巾部40,42が脚板1
4,16へ穿設される略扇状形の軸支孔44,4
6内へ挿入されて所定角度だけ回動可能となつて
いる。
6が固着されており、ポール38と対応してい
る。このポール38は鋼製板状であり、上下の両
端部付近に形成される細巾部40,42が脚板1
4,16へ穿設される略扇状形の軸支孔44,4
6内へ挿入されて所定角度だけ回動可能となつて
いる。
このポール38の中央部には受力部48が設け
られており、図示しない加速度センサーの作動力
を受けるようになつている。この受力部48は車
両緊急時に加速度センサーの作動力を受けてポー
ル38を回動させるようになつており、ポールは
細巾部40,42を中心として回動し、第2図中
の一点鎖線に示すように、ラチエツトホイル36
と噛合うようになつている。この噛合いによりラ
チエツトホイル36及び巻取軸18はウエビング
巻出回転が停止されるので乗員はウエビングによ
り確実な拘束状態となることができる。
られており、図示しない加速度センサーの作動力
を受けるようになつている。この受力部48は車
両緊急時に加速度センサーの作動力を受けてポー
ル38を回動させるようになつており、ポールは
細巾部40,42を中心として回動し、第2図中
の一点鎖線に示すように、ラチエツトホイル36
と噛合うようになつている。この噛合いによりラ
チエツトホイル36及び巻取軸18はウエビング
巻出回転が停止されるので乗員はウエビングによ
り確実な拘束状態となることができる。
ポール38の上部の細巾部40は軸支孔44か
ら更に脚板14の上方へ突出しており先端部に鉤
部50が形成されている。この鉤部50の脚板1
4に面した端面52は脚板14の外側面とほゞ平
行となつており、この端面52が軸支孔44付近
まで延長されているばねシート30の突起部34
へ摺動可能に当接している。
ら更に脚板14の上方へ突出しており先端部に鉤
部50が形成されている。この鉤部50の脚板1
4に面した端面52は脚板14の外側面とほゞ平
行となつており、この端面52が軸支孔44付近
まで延長されているばねシート30の突起部34
へ摺動可能に当接している。
従つてこの鉤部50はポール38の自重をこの
端面52を介して脚板14へ支持させることがで
き、これによつて端面52を直接金属製の脚板1
4の上側面へ接触しないように配慮しており、突
起部34は緩衝材としての役目を有している。
端面52を介して脚板14へ支持させることがで
き、これによつて端面52を直接金属製の脚板1
4の上側面へ接触しないように配慮しており、突
起部34は緩衝材としての役目を有している。
このように構成された本実施例に係る縦置型ウ
エビング巻取装置では、乗員がウエビング20を
必要量だけ巻取軸18から巻出して装着すること
ができ、車両通常走行状態ではポール38がラチ
エツトホイル36と離間しているので乗員は巻取
軸18へのウエビング巻取量を変更して任意に運
転姿勢を調節することができる。
エビング巻取装置では、乗員がウエビング20を
必要量だけ巻取軸18から巻出して装着すること
ができ、車両通常走行状態ではポール38がラチ
エツトホイル36と離間しているので乗員は巻取
軸18へのウエビング巻取量を変更して任意に運
転姿勢を調節することができる。
車両が衝突等の緊急状態に陥ると図示しない加
速度センサーの作動によりポール38は細巾部4
0,42を中心として回動しラチエツトホイル3
6と噛合う。これによつて巻取軸18のウエビン
グ巻出回転が停止されるので乗員はウエビング2
0により確実な拘束状態となつて危険物との衝突
が回避できる。
速度センサーの作動によりポール38は細巾部4
0,42を中心として回動しラチエツトホイル3
6と噛合う。これによつて巻取軸18のウエビン
グ巻出回転が停止されるので乗員はウエビング2
0により確実な拘束状態となつて危険物との衝突
が回避できる。
このポール38の回動時に鉤部50の端面52
はポール38の自重を合成樹脂製ばねシート30
へ伝達しているのでポール38が受ける回転摩擦
抵抗力は著しく小さく、ポール38の回動が円滑
である。
はポール38の自重を合成樹脂製ばねシート30
へ伝達しているのでポール38が受ける回転摩擦
抵抗力は著しく小さく、ポール38の回動が円滑
である。
またポール38の端面52は車体の振動等によ
り回動する場合にも脚板14と直接接触すること
がないので金属の接触による異音が発生すること
がなく、またポール38または脚板14の接触部
が摩耗してメツキが剥離する危険性もない。
り回動する場合にも脚板14と直接接触すること
がないので金属の接触による異音が発生すること
がなく、またポール38または脚板14の接触部
が摩耗してメツキが剥離する危険性もない。
次に第3図には本考案の他の実施例が示されて
おり、この実施例では合成樹脂製のばねケース2
6の外周部へ突起部34が一体的に形成されてい
る。従つてこの実施例ではばねシート30へ突起
部を設ける必要はなく、ばねシート30を用いな
い巻取装置へも適用可能で前記各実施例と同様の
効果を得ることができる。
おり、この実施例では合成樹脂製のばねケース2
6の外周部へ突起部34が一体的に形成されてい
る。従つてこの実施例ではばねシート30へ突起
部を設ける必要はなく、ばねシート30を用いな
い巻取装置へも適用可能で前記各実施例と同様の
効果を得ることができる。
上述のとおり本考案によれば、縦置型ウエビン
グ巻取装置が、鉛直ポールの上端に形成された鉤
部と、該鉤部の下端面を摺動可能に支持する合成
樹脂製の突起部とを有するので、ポールのフレー
ムに対する押圧力が分散されて強度的に秀れてい
るばかりか、ポールとフレームとの直接接触が回
避できてポールを円滑に回動させ、異音発生、メ
ツキ剥離等を防止することができる。
グ巻取装置が、鉛直ポールの上端に形成された鉤
部と、該鉤部の下端面を摺動可能に支持する合成
樹脂製の突起部とを有するので、ポールのフレー
ムに対する押圧力が分散されて強度的に秀れてい
るばかりか、ポールとフレームとの直接接触が回
避できてポールを円滑に回動させ、異音発生、メ
ツキ剥離等を防止することができる。
また巻取軸の保持体の一部に合成樹脂製の突起
部が形成されているので、突起部の取付手段が不
要であり位置決めも容易となる。また構造も簡略
化される。
部が形成されているので、突起部の取付手段が不
要であり位置決めも容易となる。また構造も簡略
化される。
そのために、車体設計上例えば車体中央のフレ
ーム上部等、ウエビングが縦方向で巻取りや巻出
しがされるべき場所に、より安定な縦置型ウエビ
ング巻取装置を設けることができる。
ーム上部等、ウエビングが縦方向で巻取りや巻出
しがされるべき場所に、より安定な縦置型ウエビ
ング巻取装置を設けることができる。
第1図は本考案に係る縦置型ウエビング巻取装
置の第1実施例を示す断面図、第2図は第1図の
要部を示す上面図、第3図は本考案の他の実施例
を示すばねケースの斜視図である。 10……縦置型ウエビング巻取装置、12……
フレーム、14,16……脚板、18……巻取
軸、20……ウエビング、24……ぜんまいば
ね、26……ばねケース、30……ばねシート、
34……突起部、38……ポール、52……端
面。
置の第1実施例を示す断面図、第2図は第1図の
要部を示す上面図、第3図は本考案の他の実施例
を示すばねケースの斜視図である。 10……縦置型ウエビング巻取装置、12……
フレーム、14,16……脚板、18……巻取
軸、20……ウエビング、24……ぜんまいば
ね、26……ばねケース、30……ばねシート、
34……突起部、38……ポール、52……端
面。
Claims (1)
- フレームに軸支された鉛直な巻取軸へ乗員拘束
用ウエビングが巻取られており、前記フレームの
上部脚板の上側面に取りつけられた保持体内の弾
性体が前記巻取軸へ巻取付勢力を与えるととも
に、前記フレームの上下の脚板に設けられた扇状
孔にポールの上下端部が挿入軸支されて車両緊急
時に回動し、前記巻取軸に設けられたラチエツト
ホイルを係止して前記ウエビングの巻出回転を停
止する縦置型ウエビング巻取装置において、前記
ポールの上端に形成された鉤部と、該鉤部の下端
面を摺動可能に支持し且つ前記保持体の一部に形
成された合成樹脂製の突起部と、を有することを
特徴とする縦置型ウエビング巻取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17001380U JPS6310367Y2 (ja) | 1980-11-27 | 1980-11-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17001380U JPS6310367Y2 (ja) | 1980-11-27 | 1980-11-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5793349U JPS5793349U (ja) | 1982-06-08 |
JPS6310367Y2 true JPS6310367Y2 (ja) | 1988-03-28 |
Family
ID=29528483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17001380U Expired JPS6310367Y2 (ja) | 1980-11-27 | 1980-11-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6310367Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-11-27 JP JP17001380U patent/JPS6310367Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5793349U (ja) | 1982-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5443224A (en) | Emergency locking passenger safety belt mechanisms | |
WO2020052396A1 (zh) | 安全带卷收器和安全带组件 | |
US4398680A (en) | Webbing locking device | |
JPS6310367Y2 (ja) | ||
JPS6154615B2 (ja) | ||
JPH0545582Y2 (ja) | ||
US5507449A (en) | Seat belt retractor with noise suppression | |
US4667894A (en) | Webbing lock apparatus | |
US4328933A (en) | Belt clamping retractor | |
JP5651149B2 (ja) | シートベルトリトラクタ | |
JPH0347007Y2 (ja) | ||
US4173318A (en) | Webbing retractor in safety seatbelt system | |
JPS601424Y2 (ja) | 加速度センサ− | |
JPS601425Y2 (ja) | 加速度センサ− | |
JPS586430Y2 (ja) | シ−トベルト用ブリロ−ド装置 | |
JPS6037864Y2 (ja) | ウエビングロツク装置 | |
JPH0245095Y2 (ja) | ||
JPS6261468B2 (ja) | ||
JPH0245089Y2 (ja) | ||
JPS6212692Y2 (ja) | ||
JPS6216114Y2 (ja) | ||
JPS581316Y2 (ja) | シ−トベルト用ロツク装置 | |
JPS6226285Y2 (ja) | ||
JPS5813864Y2 (ja) | シ−トベルト巻取装置 | |
JPS607972Y2 (ja) | ウエビング巻取装置 |