JPS6310361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310361Y2
JPS6310361Y2 JP10746480U JP10746480U JPS6310361Y2 JP S6310361 Y2 JPS6310361 Y2 JP S6310361Y2 JP 10746480 U JP10746480 U JP 10746480U JP 10746480 U JP10746480 U JP 10746480U JP S6310361 Y2 JPS6310361 Y2 JP S6310361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove box
stopper frame
sides
stopper
slides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10746480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731247U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10746480U priority Critical patent/JPS6310361Y2/ja
Publication of JPS5731247U publication Critical patent/JPS5731247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310361Y2 publication Critical patent/JPS6310361Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車におけるグローブボツクスの
開閉装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置は、実開昭52−146440号公
報等で知られているが、たとえば、第1図および
第2図に示すように、インストルメントパネル1
に、その前面側に開口したグローブボツクス収納
部2を形成し、このグローブボツクス収納部2に
上面を開口したグローブボツクス3を前下方に向
つて回動自在に取付けている。そして、このグロ
ーブボツクス3の取付けは、グローブボツクス3
の両側の側板4の後下部に支軸5を突設し、この
両側の支軸5を、上記グローブボツクス収納部2
の両側の側壁6に穿設した軸孔7に回動自在に嵌
合している。また、上記グローブボツクス3の側
板4の後上部にストツパ8を突設するとともに、
上記グローブボツクス収納部2の側壁6の前上部
にストツパ9を突設し、グローブボツクス3を開
いたとき、ストツパ8,9が互いに係合してグロ
ーブボツクス3の開度を制限するようになつてい
る。なお、グローブボツクス3を閉じたときに
は、図示しないロツク機構によりグローブボツク
ス3はインストルメントパネル1にロツクされる
ようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のような装置によると、グローブボツクス
3のロツクを解除すると、グローブボツクス3は
前下方に向つて開くが、この際、グローブボツク
ス3の自重およびグローブボツクス3の中に入れ
たものの重さで急激に開いてしまう。そのため、
ストツパ8,9が破損するおそれがあり、また、
乗員のひざに衝撃的に当つたりする問題がある。
また、グローブボツクス3は開閉頻度が高く、
かつ、手荒に操作されることがあるため、インス
トルメントパネル1に強固に取付けられるもので
あり、そのため空調機器などを後から組付けた
り、故障の点検等にあたつては、インストルメン
トパネル1全体を取外すか、グローブボツクス3
を分解して取外さなければならなず、不便であ
る。
本考案は、上述のような問題を解決しようとす
るもので、グローブボツクスを開いたときに急激
に回動するのを防止するとともに、グローブボツ
クスを下方に大きく開いて他の機器の取付操作用
の空間を形成できるようにすることを目的とする
ものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は、インストルメントパネル11に、そ
の前面側に開口したグローブボツクス収納部12
を形成し、このグローブボツクス収納部12に上
面を開口したグローブボツクス13を前下方に向
つて回動自在に設けたグローブボツクスの開閉装
置において、上記インストルメントパネル11に
上記グローブボツクス収納部12の上部両側にお
いてほぼL字状の軸杆26の基部を前後方向回動
自在にそれぞれ支持し、この両側の軸杆26の外
端折曲部27にガイド長孔22を有するアーム状
のストツパ枠21の上端部を外側方向に回動自在
にそれぞれ支持し、この両側のストツパ枠21に
対しストツパ枠21を前後方向の一方に付勢する
スプリング28をそれぞれ設け、上記グローブボ
ツクス13の両側の側板16に上記両側のストツ
パ枠21のガイド長孔22に摺動自在に嵌合した
摺動子19をそれぞれ突設するとともに、両側の
摺動子19の外端部に上記ストツパ枠21の外側
面に摺接するキヤツプ20をそれぞれ着脱自在に
設けたものである。
(作用) 本考案は、グローブボツクス13を開くと、摺
動子19がストツパ枠21のガイド長孔22を摺
動しつつストツパ枠21を軸杆26とともに回動
させ、この際、摺動子19はスプリング28によ
る付勢力によつて摺動抵抗を与えられてグローブ
ボツクス13をゆるやかに開き、また、他の機器
の取付け時などにおいては、摺動子19のキヤツ
プ20を取り、ストツパ枠21を軸杆26の外端
折曲部27を支点として外側方向に回動し、摺動
子19とストツパ枠21との係合を解き、グロー
ブボツクス13を下方に転回するものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第3図、第4図および第5図に示すように、イ
ンストルメントパネル11に、その前面側に開口
したグローブボツクス収納部12が形成され、こ
のグローブボツクス収納部12に上面を開口した
グローブボツクス13がその後端下部の軸支部で
あるヒンジ14を介して前下方に向つて回動自在
に軸架されている。このグローブボツクス13
は、後板15、両側の側板16および傾斜彎曲し
た前受板17からなり、この前受板17の外面に
衝撃緩和用の発泡ウレタンなどからなる軟質被覆
材18が設けられている。そして、上記両側の側
板16の前上部に摺動子19がそれぞれ突設さ
れ、この両側の摺動子19には外端部に円形状の
キヤツプ20が着脱自在に設けられている。
また、上記グローブボツクス収納部12の両側
部においてグローブボツクス13の両側に対する
アーム状のストツパ枠21がそれぞれ配設されて
いる。このストツパ枠21には弧状のガイド長孔
22が形成され、このガイド長孔22の外側面縁
部に沿つて突条23が設けられている。そして、
ガイド長孔22に上記摺動子19が摺動自在に嵌
合され、突条23の外面に上記キヤツプ20が当
接されている。
上記両側のストツパ枠21は、つぎのような構
造で支持されている。すなわち、上記インストル
メントパネル11のグローブボツクス収納部12
における上部両側にねじ24でブラケツト25が
固定され、このブラケツト25にL字状の軸杆2
6の基部が前後方向回動自在に支持され、この両
側の軸杆26の外端折曲部27に上記ストツパ枠
21の上端部が外側方向に回動自在にそれぞれ支
持されている。また、上記軸杆26にコイル状の
スプリング28が巻回され、このスプリング28
の一端はブラケツト25の係止部29における係
合孔29aに係着されているとともに、他端はス
トツパ枠21の上部の係合孔30に係着され、両
側のストツパ枠21は前後方向回動自在に支持さ
れているとともに前後方向の一方に常時付勢され
ている。
そうして、第4図に示すように、グローブボツ
クス13を閉じた状態では、摺動子19はストツ
パ枠21のガイド長孔22の上端に位置し、ま
た、第5図に示すようにグローブボツクス13を
開くと、摺動子19がストツパ枠21のガイド長
孔22を摺動しつつ、かつ、ストツパ枠21をス
プリング28の張力に抗して図中反時計方向に押
動回動しつつ下降し、すなわち、摺動子19はそ
の円弧状運動に伴つてストツパ枠21によつて摺
動抵抗を受けながらガイド長孔22の下端に至つ
て停止される。したがつて、グローブボツクス1
3はゆるやかに開かれる。
また、上記ストツパ枠21の取付部は、第6図
および第7図に示すように、ストツパ枠21の上
端前後方向にほぼ半円形の軸孔31が穿設され、
この軸孔31の上部外側に切欠部32が連設さ
れ、上記軸孔31に、上記軸杆26における軸孔
31と同形断面をなす外端折曲部27が嵌合さ
れ、ストツパ枠21は切欠部32で外側方向に揺
動できるようになつている。
そして、摺動子19のキヤツプ20を外し、ス
トツパ枠21を外方に回動すると、ストツパ枠2
1は軸杆26の外端折曲部27を支点として軸孔
31の切欠部32の範囲で外側方向に回動し、こ
れによつて、摺動子19に対するストツパ枠21
の係合を解き、第8図に示すように、グローブボ
ツクス13を下方に転回することができる。ま
た、ストツパ枠21を組付けるときは、上記と逆
の作動によればよい。なお、ストツパ枠21は外
側方向への回動力が解かれると、スプリング28
の復帰力が作用し、原位置に復帰する。
つぎに、上記摺動子19の構造を、第9図ない
し第13図について説明する。
摺動子19は、上記グローブボツクス13の側
板16に突設された第1の部材33と、この第1
の部材33に着脱自在に設けられ上記ストツパ枠
21の外側面に摺接するキヤツプ20を有する第
2の部材34とからなつている。
そして、第10図のものは、第1の部材33
は、ストツパ枠21のガイド長孔22に摺接する
円筒体35を形成し、この円筒体35の両側にス
リツト36を形成するとともに、円筒体35の内
部に球面状の係合凹部37を形成してなり、第2
の部材34は、キヤツプ20の内側中央部から先
端を尖鋭とした連結杆38を突設し、この連結杆
38の途中に球状の係合部39を膨出し、キヤツ
プ20の連結杆38を円筒体35内にこれを押し
拡げながら挿入して係合部39を係合凹部37に
係合し、この状態からキヤツプ20を外方に強く
引くと外すことができるようになつている。
第11図のものは、第10図のものと反対に、
第1の部材33は、先端を尖鋭とした杆体40を
形成し、この杆体40の途中に球状の係合部41
を膨出し、第2の部材34は、キヤツプ20の内
側中央部からガイド長孔22に摺接する円筒体4
2を突設し、この円筒体42の両側にスリツト4
3を形成するとともに、円筒体42の内部に球面
状の係合凹部44を形成したものであり、作用は
第10図のものと同様である。
第12図のものは、第1の部材33は杆体とし
てのねじ杆45を形成し、第2の部材34はキヤ
ツプ20にガイド長孔22に摺接する円筒体とし
てのねじ筒46を突設し、両者をねじ結合して着
脱可能としたものである。
第13図のものは、第1の部材33をガイド長
孔22に摺接する円筒体としてのねじ筒47に形
成するとともに、第2の部材34はキヤツプ20
に連結杆としてのねじ杆48を突設し、両者をね
じ結合して着脱可能としたものである。
このように、第1の部材33とキヤツプ20を
有する第2の部材34とは適宜な結合手段で着脱
可能とすればよい。
また、キヤツプ20の内側縁部に円形状のリブ
49を形成することにより、第9図に示すよう
に、リブ49がガイド長孔22の突条23に4点
aにおいて接触するので、この面における摩擦抵
抗が小さく、そのため異音を発生することはな
い。
なお、実施にあたつて、ストツパ枠21により
摺動子19に対して摺動抵抗を与えるスプリング
としては、前記のコイル状のスプリングのほか
に、ストツパ枠21に作用する板状のスプリング
等を用いてもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、グローブボツクスを開く際、
摺動子がストツパ枠を回動させつつそのガイド長
孔を摺動し、スプリングの付勢力による摺動抵抗
によつてグローブボツクスの急激な回動を防止
し、ゆるやかに開くことができ、また、摺動子の
キヤツプを取つてストツパ枠を外側方向に回動す
ることにより、摺動子とストツパ枠との係合を解
き、グローブボツクス全体を下方に転回すること
ができ、他の機器の取付け、故障の点検等にその
作業用の空間を形成することができ、作業を容易
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の装置の斜視図、第
3図は本考案の装置の一実施例を示す斜視図、第
4図および第5図はその側面図、第6図はストツ
パ枠の取付部の正面図、第7図はその一部の拡大
正面図、第8図はグローブボツクスを下方に転回
した状態の斜視図、第9図はストツパ枠部の側面
図、第10図ないし第13図は摺動子の各実施例
を示す一部を切り欠いた側面図である。 11……インストルメントパネル、12……グ
ローブボツクス収納部、13……グローブボツク
ス、16……側板、19……摺動子、20……キ
ヤツプ、21……ストツパ枠、22……ガイド長
孔、23……突条、26……軸杆、27……外端
折曲部、28……スプリング、33……第1の部
材、34……第2の部材、35,47……円筒
体、40,45……杆体、38,48……連結
杆、42,46……円筒体、49……リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) インストルメントパネルに、その前面側に開
    口したグローブボツクス収納部を形成し、この
    グローブボツクス収納部に上面を開口したグロ
    ーブボツクスを前下方に向つて回動自在に設け
    たグローブボツクスの開閉装置において、 上記インストルメントパネルに上記グローブ
    ボツクス収納部の上部両側においてほぼL字状
    の軸杆の基部を前後方向回動自在にそれぞれ支
    持し、 この両側の軸杆の外端折曲部にガイド長孔を
    有するアーム状のストツパ枠の上端部を外側方
    向に回動自在にそれぞれ支持し、 この両側のストツパ枠に対しストツパ枠を前
    後方向の一方に付勢するスプリングをそれぞれ
    設け、 上記グローブボツクスの両側の側板に上記両
    側のストツパ枠のガイド長孔に摺動自在に嵌合
    した摺動子をそれぞれ突設するとともに、両側
    の摺動子の外端部に上記ストツパ枠の外側面に
    摺接するキヤツプをそれぞれ着脱自在に設けた ことを特徴とするグローブボツクスの開閉装
    置。 (2) 摺動子は、グローブボツクスの側板に突設さ
    れストツパ枠のガイド長孔に摺接する円筒体か
    らなる第1の部材と、上記ストツパ枠の外側面
    に摺接するキヤツプの内側から突設され上記第
    1の部材の円筒体の内側面に着脱自在に結合す
    る連結杆からなる第2の部材とで形成したこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のグローブボツクスの開閉装置。 (3) 摺動子は、グローブボツクスの側板に突設さ
    れた杆体からなる第1の部材と、ストツパ枠の
    外側面に摺接するキヤツプの内側より突設され
    上記第1の部材の杆体の外側面に着脱自在に結
    合し上記ストツパ枠のガイド長孔に摺接する円
    筒体からなる第2の部材とで形成したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    グローブボツクスの開閉装置。 (4) ストツパ枠のガイド長孔の外側面縁部に突条
    を設けるとともに、キヤツプの内側縁部に上記
    突条に摺接するリブを形成したことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のグローブボツクスの開閉装
    置。
JP10746480U 1980-07-29 1980-07-29 Expired JPS6310361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10746480U JPS6310361Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10746480U JPS6310361Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731247U JPS5731247U (ja) 1982-02-18
JPS6310361Y2 true JPS6310361Y2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=29468766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10746480U Expired JPS6310361Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310361Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100266289B1 (ko) * 1998-04-01 2000-09-15 윤종용 공기조화기의전기집진장치
JP6043514B2 (ja) * 2012-06-13 2016-12-14 パナソニック株式会社 ハンドル用台座及びこれを備えたドア装置
CN106196819A (zh) * 2016-08-05 2016-12-07 青岛海尔股份有限公司 冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5731247U (ja) 1982-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611345Y2 (ja) 開閉装置
US5067625A (en) Device for opening and closing lid
US5150933A (en) Latch having torsion spring leg and leaf spring leg
JPS6221107B2 (ja)
JPS6310361Y2 (ja)
WO2020080344A1 (ja) 開閉体のロック装置
JP3608184B2 (ja) コンソールボックス
US4841601A (en) Hinge device with transverse slots
JPS6119954Y2 (ja)
JPH055431Y2 (ja)
JP2664618B2 (ja) 物入れ装置
JP4701023B2 (ja) ヒンジ構造
JPH0520605Y2 (ja)
JP2530293Y2 (ja) グラブコンパートメントドアの開閉機構
JPS6119955Y2 (ja)
KR100214968B1 (ko) 차량의 에어벤트 댐퍼 개폐장치
JPS6119953Y2 (ja)
JP2588986Y2 (ja) 自動車の物入れ装置
JP7423508B2 (ja) 開閉体のロック装置、及び、車両用収納装置
JPS6349477Y2 (ja)
JPS6125581Y2 (ja)
JP2571141B2 (ja) 開閉体用のロック装置
JPS5935853Y2 (ja) カセツト蓋開閉装置
JPH0134034Y2 (ja)
JP3845229B2 (ja) グローブボックス用リッドロック装置