JPS631034B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631034B2
JPS631034B2 JP3943579A JP3943579A JPS631034B2 JP S631034 B2 JPS631034 B2 JP S631034B2 JP 3943579 A JP3943579 A JP 3943579A JP 3943579 A JP3943579 A JP 3943579A JP S631034 B2 JPS631034 B2 JP S631034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
arc
circuit
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3943579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131978A (en
Inventor
Hisashi Masui
Kanji Katsuki
Masaru Shioda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3943579A priority Critical patent/JPS55131978A/ja
Publication of JPS55131978A publication Critical patent/JPS55131978A/ja
Publication of JPS631034B2 publication Critical patent/JPS631034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アーク電源回路に関し、特にアーク
電極に並列接続され、アーク電流を側路するチヨ
ツパを並列接続したアーク電源回路に関する。
従来のアーク電源回路は、スイツチング周波数
の高いアーク電流を得る場合、第1図に示すよう
に複数のチヨツパ回路をアーク電極に対して並列
接続し、これらを順次点弧させるものであつた。
第1図において、交流電源1は変圧器2を介して
並列接続にある一対のチヨツパ回路3−1及び3
−2に接続される。チヨツパ回路3−1及び3−
2は共に同一構成であるので、以下チヨツパ回路
3−1について説明する。チヨツパ回路3−1に
おいて、入力端に整流変圧器4が接続され、これ
からの出力を整流器5に供給し、次いで平滑用の
フイルタ6に供給する。更にフイルタ6の出力は
チヨツパ7−1,7−2及びダイオード8−1,
8−2がブリツジ接続された回路に供給され、そ
の出力は循環電流平滑用のリアクトル9を介して
アーク電極10に供給される。
チヨツパ回路3−1及び3−2はアーク電極1
0を共通負荷とする並列接続にある。
第2図は、第1図に示すアーク電源回路におけ
る各部の動作波形である。いま、期間T1を回路
全体の動作の一周期とし、期間をT2-1、T2-2
T2-3、T2-4を各チヨツパ7−1,7−2,7−
3,7−4の導通期間とすると、それぞれ第2図
イ,ロ,ニ,ホに示すように期間(T1
T2−i/2)、(i=1〜4)において、第2図ハ, ヘに示すような電圧パルスが発生し、全体として
第2図トに示すようなアーク電流がアーク電極1
0に供給される。
このように、従来のアーク電源回路は、スイツ
チング周波数の高いアーク電流を得るために、チ
ヨツパ回路をアーク電極に対して並列接続して、
それぞれを順次作動させるものであつた。従つ
て、従来回路は、回路構成及びその制御も複雑と
なる欠点があつた。
本発明は、このような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、部品点数の少ない簡単な回
路で構成され、かつアーク電流の立上り、立下り
特性の良く、スイツチング周波数を高くすること
が可能なアーク電源回路を提供することを目的と
する。
以下、本発明の一実施例を図を参照して説明す
る。第3図は本考案によるアーク電源回路のブロ
ツク図である。第3図に示すスイツチング回路3
−3は、第1図に示すスイツチング回路3−1及
び3−2と同一の回路構成を有し、負荷としてア
ーク電極10を接続している。アーク電極10と
並列に、チヨツパ11と、ダイオード12及びコ
ンデンサ13を直列接続した充放電回路とが接続
されている。
次に、第4図に示す動作波形図を参照して動作
の説明を行う。
まず、時刻t1において図示しない外部の制御回
路からチヨツパ7−5、チヨツパ7−6及びチヨ
ツパ11に対して夫々第4図イにて図示するごと
き電流指令を与え、これらチヨツパ7−5,7−
6,11を第4図ハにて図示するごとく導通させ
る。これによつて平滑用フイルタ6からチヨツパ
7−5、循環電流平滑用リアクトル9、チヨツパ
11、チヨツパ7−6を介して前記平滑用フイル
タ6に到る回路が形成され、チヨツパ回路3−3
から第4図ホにて図示するごとき直流電流が出力
されて該回路を流れる。つまり前記直流電流はチ
ヨツパ11を介して側路されることとなるのであ
る。このようにチヨツパ回路3−3から出力され
た直流電流が前記チヨツパ11を介して側路され
る状態は、前記第4図にて図示する時刻t1から前
記外部の制御回路からチヨツパ11に対して第4
図ロにて図示するごとき放電開始指令が与えら
れ、該チヨツパ11が第4図ニにて図示するごと
く非導通となる時刻t2まで継続される。時刻t2
過とともに前記チヨツパ11が強制的に非導通に
させられると、それまで該チヨツパ11を介して
側路していた前記直流電流は過渡的に該チヨツパ
11と並列接続されているダイオード12、コン
デンサ13の直列回路を通つて流れることとなる
ため該コンデンサ13が充電される。該コンデン
サ13の充電電圧は第4図トにて図示するごとき
アーク電圧としてアーク電極10に印加され、該
コンデンサ13の充電電圧がアーク電極10の放
電間隙の絶縁を破壊する電圧に到達するとアーク
電極10の放電間隙を介して第4図ヘにて図示す
るごときアーク放電電流が流れるようになる。こ
のようにチヨツパ回路3−3から出力された直流
電流がコンデンサ13に充電され、該コンデンサ
13の充電電圧がアーク電極10の放電間隙の絶
縁破壊電圧よりも高くなることによつてアーク電
極10を介してアーク放電電流が流れている状態
は、第4図にて図示する時刻t2から前記チヨツパ
11が第4図ニにて図示するごとく導通状態とな
る時刻t3まで継続される。時刻t3経過とともに前
述した放電開始指令をオフにすると、前記チヨツ
パ11が導通状態となつてアーク電極10及びダ
イオード12、コンデンサ13の直列回路に対し
て並列に短絡回路が形成されるので、それまでア
ーク電極10を介して流れていたアーク放電電流
はすみやかにチヨツパ11を介して側路され前記
アーク放電電流はアーク電極10から消滅するた
め、アーク電流のしや断特性は第4図ヘにて図示
するように良いものとなる。以後は時刻t4の経過
とともに第4図イにて図示する電流指令をオフに
してチヨツパ7−5、チヨツパ7−6を非導通に
させ直流電流をオフにする。
このようにして、パルス状のアーク電流を形成
する一サイクルが終るが、最初の数サイクルを除
き、アーク放電が開始される時刻t2では、コンデ
ンサ13に充電された電圧の助けによつて、アー
ク電圧が第4図トに示すように急速に立上り、こ
れに応じてアーク電流も所定レベルの値に急速に
達する。また、時刻t3においては、サイリスタ1
1の点弧によりアーク電流は急速に側路される。
従つて、アーク電流は、全体としてしや断特性の
良いものとなる。
なお、前記実施例では、アーク電極を負荷とし
たが、本考案はこれに限定されず、パルス的な電
流を要する負荷に転用可能である。
以上のように、チヨツパ回路の出力側に並列接
続でチヨツパとコンデンサによる簡単な出力電流
の制御回路を備えたことにより、立上り及び立下
りの良好なアーク電流が得られ、これに応じてス
イツチング周波数も高めることができ、核融合の
実験装置に好適に利用し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアーク電源回路を示すブロツク
図、第2図は第1図の動作波形を示す図、第3図
は本発明の一実施例を示すブロツク図、第4図は
第3図の動作波形を示す図である。 1……交流電源、3−1,3−2,3−3……
チヨツパ回路、7−1,7−2,11……チヨツ
パ、8−1,8−2,12……ダイオード、10
……アーク電極、13……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アーク電流を断続制御するチヨツパ回路を含
    むアーク電源回路において、アーク電流をしや断
    するときオンにされるチヨツパと、出力電圧に対
    して順方向接続のダイオードと、直列接続したコ
    ンデンサとから成る充放電回路とを含み、前記チ
    ヨツパ及び前記充放電回路を出力端にそれぞれ並
    列接続したことを特徴とするアーク電源回路。 2 チヨツパのしや断期間はチヨツパ回路のオン
    の期間よりも短いことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のアーク電源回路。
JP3943579A 1979-03-30 1979-03-30 Arc power supply circuit Granted JPS55131978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943579A JPS55131978A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Arc power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943579A JPS55131978A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Arc power supply circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131978A JPS55131978A (en) 1980-10-14
JPS631034B2 true JPS631034B2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=12552912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3943579A Granted JPS55131978A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Arc power supply circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55131978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11711955B2 (en) 2018-04-26 2023-07-25 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device with organic flattening layer having surface Ra of 50 nm or less and method for producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11711955B2 (en) 2018-04-26 2023-07-25 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device with organic flattening layer having surface Ra of 50 nm or less and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131978A (en) 1980-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849670A (en) Scr commutation circuit for current pulse generators
US4240009A (en) Electronic ballast
US3986098A (en) Power conversion system
JPH0832162B2 (ja) 直流−直流変換器及び直流−直流変換方法
US4211969A (en) High efficiency circuit for rapidly charging batteries
JPH036718U (ja)
JPS631034B2 (ja)
US3381201A (en) Pulse-actuated, d-c to d-c converter for a thermionic diode
JPH0241777A (ja) アーク加工用電源装置
JP3187757B2 (ja) スイッチング手段の駆動回路
JPS59315B2 (ja) フラツシユ溶接用インバ−タ
JPS605755Y2 (ja) 点弧パルス発生装置
SU1182609A1 (ru) Мостовой преобразователь напр жени
JPS58103965A (ja) 多電極式パルスア−ク溶接機
JPS5831820B2 (ja) チヨクリユウチヨツパソウチ
US4238823A (en) Inverter apparatus
JPS5832862Y2 (ja) 点溶接機
US3938022A (en) DC to DC inverter circuit
JPS635407Y2 (ja)
SU1483437A1 (ru) Источник питани
JPS5826267B2 (ja) 直流電力制御装置
SU1089741A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в посто нное
SU477525A1 (ru) Импульсный модул тор
SU744517A2 (ru) Стабилизированный источник посто нного напр жени
SU443465A1 (ru) Устройство дл зар да емкостного накопител энергии