JPS63102278A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS63102278A
JPS63102278A JP61248065A JP24806586A JPS63102278A JP S63102278 A JPS63102278 A JP S63102278A JP 61248065 A JP61248065 A JP 61248065A JP 24806586 A JP24806586 A JP 24806586A JP S63102278 A JPS63102278 A JP S63102278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
insulating
transparent
semiconductor active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61248065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101574B2 (ja
Inventor
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Kaneo Watanabe
渡邉 金雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61248065A priority Critical patent/JPH06101574B2/ja
Publication of JPS63102278A publication Critical patent/JPS63102278A/ja
Publication of JPH06101574B2 publication Critical patent/JPH06101574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽電池等として用いる光起電力装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
一般にこの種の光起電力装置は所定の光起電力を得るた
め、複数の光起電力素子を直列接続した態様で絶縁性透
光基板上等に形成されるが、光起電力素子を相互に直列
接続する手段として従来第3図に示す如きものが提案さ
れている。
第3図は従来の光起電力装置の断面構造図であり、先ず
ガラス等の絶縁性透光基板11上に相互の間に所要の間
隙12cを隔てた状態で各光起電力素子A、 Bを構成
する透明電極12a、12bを分離形成し、間隙12c
を隔てて相隣する透明電極12a、 12bの相対向す
る一側縁近傍に沿って導電膜たる金属ペースト膜15及
び絶縁膜たる絶縁ペースト膜16をその側縁を相接した
状態で並列に形成する。
次いで透明電極12a、12t+の表面、前記金属ペー
スト膜15、絶縁ペースト膜16の表面、並びに透明電
極12a、 12b間の間隙12c内に露出する絶縁性
透光基板11表面にわたって一連に半導体活性層13a
13b、更に裏面電極14a、14bをこの順序に積層
形成した後、前記金属ペースト膜15、絶縁ペースト膜
16表面と対向する位置で夫々裏面電極側から金属ペー
スト膜15.絶縁ペースト膜16表面に達するようレー
ザビームを用いて加工を施す。
即ち、金属ペースト膜15表面に対しては裏面電極側か
ら裏面電極及び半導体活性層を熔融して導電部17を、
また絶縁ペースト膜16表面に対しては裏面電極14a
、14b 、半導体活性層15a、 15bを分断する
分N ?R18を形成しである。
これによって光起電力素子Aの裏面電極14 aが導電
部17、導電膜15を介して光起電力素子Bの透明電極
12bと接続され、相互に直列接続した光起電力素子A
、Bが形成されることとなる。
〔発明が解決しようとする問題点) ところで上述した如き従来装置にあっては金属ペースト
膜15と絶縁ペースト膜16とを並列形成する結果、こ
れらによって直接光起電力に寄与しない面積が増大し、
この部分はやむを得ない無効面積部分である両透明電極
12a、 12b間の間隙12cの面積よりも広くなり
有効面積の拡大を図るうえで大きな問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは光起電力に寄与する有効面積を大幅
に拡大し得た光起電力装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にあうでは透明電極上にその一側縁に沿って形成
した導電膜の表面及び前記透明電極の夫々に一部を重畳
させて絶縁膜を形成し、導電股上には裏面電極と電気的
に接続する導電部を、また絶縁膜上には裏面電極、半導
体活性層を分断する分離溝を形成する。
〔作用〕
本発明にあってはこれによって導電膜と絶縁膜との重畳
形成によって全体の幅を縮小出来、それだけ無効面積が
低減される。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説
明する。第1図は本発明に係る光起電力装置(以下本発
明装置という)の断面構造図であり、図中1はガラス等
の絶縁性透光基板、A、  Bは各光起電力素子を示し
ている。光起電力素子A。
Bは絶縁性透光基板1上に相互に直列接続された状態で
配設されている。各光起電力素子A、Bは絶縁性透光基
板l上に透明電極2a、2b 、半導体活性層3a、3
b 、裏面電極4a、4bをこの順序に積層して構成さ
れており、相隣する光起電力素子A、 Bはその透明電
極2a、2b同士がその間に形成した間隙2c内を充足
する半導体活性層3aの一部によって分断され、また半
導体活性層、裏面電極は絶縁膜たる絶縁ペースト膜6及
び分離溝8によって夫々第1図に示す如く半導体活性層
3a、3b 、裏面電極4a、4bに分断されると共に
、導電膜たる金属ペースト膜5及び導電部7によって光
起電力素子Aの裏面電極4aは光起電力素子Bの透明電
極2bと電気的に接続されて相隣する両光起電力素子A
、Bは相互に直列接続されている。
金属ペースト膜5、絶縁ペースト膜6はいずれも相隣す
る光起電力素子A、Hの透明電極2a、2bの相対向す
る一側縁に沿うよう光起電力素子Bの透明電極2b上に
幅方向の一側を一致させた状態で形成されており、金属
ペースト膜5は幅方向の一側縁を透明電極2bの一側縁
に合わせて@200〜500μ−程度、厚さ10〜20
.11−程度の条状に形成され、また絶縁ペースト膜6
は金属ペースト膜5の表面のうち透明電極2bの中央部
側の幅方向の半分及び中央部側の側面を覆う態様で金属
ペースト膜5゜透明電極2b上にわたって同様に幅20
0〜500μm、厚さ10〜20μ−の範囲で形成され
、これによって金属ペースト膜5と光起電力素子A、B
の半導体活性層3a、3bとの接触、並びに金属ペース
8費5と光起電力素子Bの半導体活性N3bとの直接接
触を阻止するようにしである。導電部7は裏面電極4a
、4b %半導体活性層3a、3b及び金属ペースト膜
5の一部を熔融混合状態とすることによって形成されて
いる。
次に上述した如き本発明装置の製造過程についてその一
例を第2図(イ)〜(ハ)に基づき具体的に説明する。
先ず第2図(イ)に示す如く絶縁性透光基板1上に各光
起電力素子A、B・・・を構成する透明電極2a、2b
・・・を相互の間に所要の間隙2cを隔てた状態でパタ
ーン形成する。勿論この透明電極2a、2bは絶縁性透
光基板1の表面に全面にわたって平面的に一連に形成し
た後、レーザビームを用いて適正な幅の間隙2cを形成
して各透明電極2a、2b・・・に分割してもよい。
次いで第2図(ロ)に示す如く相隣する透明電極2a、
2bの相対向する一側縁に沿って透明電極2b上にAg
ペースト等の金属ペースト膜5をスクリーン印刷法等に
て所要幅、厚さにパターン印刷し、これを550℃程度
で焼成し、次いでSiOペースト等の絶縁ペースト膜6
を同じくスクリーン印刷法等にて金属ペースト膜5及び
透明電極2b上に各一部をオーバラップさせた状態で所
要幅で、且つ厚さにパターン印刷し、同じくこれを55
0℃程度で焼成する。その後第2図(ハ)に示す如(透
明電極2a、2bの表面、金属ペースト膜5、絶縁ペー
スト膜6の表面及び透明電極2a、2b間の間隙2Cに
露出する絶縁性透光基板1の表面にわたって非晶質シリ
コン等の半導体活性層3、Af製の裏面電極4をこの順
序に積層形成した後、金属ペースト膜    ・5表面
及び絶縁ペースト膜6表面と対向する位置で夫々裏面電
極4側からレーザビームを投射し、第1図に示す如き導
電部7、分離溝8を加工形成する。導電部7は裏面電極
4、半導体活性層3及び金属ペーストl15I!5の一
部を熔融し混合状態とすることによって、また分離溝8
はレーザビーム出力を更に高く設定することにより溶融
した材料を蒸散せしめることによって形成する。
これによって光起電力素子Aの裏面電極4aは導電部7
、金属ペースト膜5を介して光起電力素子Bの透明電極
2bと接続され、また分離溝8を介して両光起電力素子
A、B毎に裏面電極4a、4b 、半導体活性層3a、
3bに分割することとなる。
このようにして形成された本発明装置にあっては例えば
金属ペーストIjI!5の幅寸法=200μm、絶縁ペ
ースト!*6の幅寸法:200μ信、両ペースト膜5.
6のオーバラップ部分の幅寸法:150μ閣とすると両
ペースト膜5.6による全体の幅寸法は250μ−とな
り、従来のペースト膜の幅寸法が400μmであったの
に対し5/8に幅寸法を縮小することが可能となった。
この結果、例えば14個の10cm角の光起電力素子を
直列接続した場合の有効面積は95%となり、従来装置
の91%以下と比較して4%以上有効面積を拡大し得る
こととなる。
〔効果〕
以上の如く本発明装置にあっては相隣する透明電極の相
対向する側縁に沿って一方の透明電極上に導電膜を形成
し、この導電膜と一方の透明電極に夫々一部を重畳させ
て絶縁膜を形成し、透明電極上には裏面電極と連なる導
電部を、また絶縁膜上には裏面電極、半導体活性層を分
離する溝を形成したから、導電膜、絶縁膜を形成するこ
とによる光起電力を得るうえでの無効面積を大幅に低減
出来て、光起電力効率の向上が得られ、また各透明電極
上の導電膜と半導体活性層との間の電気的遮断が確実と
なって、リークの防止により光起電力効率の向上が図れ
るなど本発明は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の断面構造図、第2図(イ)〜(ハ
)は本発明装置の製造過程の一例を示す説明図、第3図
は従来装置の断面構造図である。 1・・・絶縁性透光基板 2a、2b・・・透明電極3
a、3b・・・半導体活性層 4a、4b・・・裏面電
極5・・・金属ペースト膜 6・・・絶縁ペースト膜7
・・・導電部 8・・・分離溝 特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 第 1 図 CIタ l (イ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁性透光基板上に透明電極、半導体活性層及び裏
    面電極をこの順序に積層してなる複数の光起電力素子を
    直列接続して配設した光起電力装置において、前記絶縁
    性透光基板上に各光起電力素子夫々の透明電極を相互に
    分離形成し、相隣する透明電極の対向縁部に沿って一方
    の透明電極上に条状に導電膜を形成すると共に、前記一
    方の透明電極と前記導電膜との双方に夫々一部を重畳さ
    せて絶縁膜を積層形成し、前記透明電極、導電膜及び絶
    縁膜にわたって半導体活性層、裏面電極をこの順序に積
    層形成し、前記裏面電極側から導電膜表面にわたって裏
    面電極を導電膜と接続する導電部を、また絶縁膜表面に
    わたって裏面電極、半導体活性層を分断する分離溝を形
    成したことを特徴とする光起電力装置。
JP61248065A 1986-10-17 1986-10-17 光起電力装置 Expired - Lifetime JPH06101574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248065A JPH06101574B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248065A JPH06101574B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102278A true JPS63102278A (ja) 1988-05-07
JPH06101574B2 JPH06101574B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17172684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248065A Expired - Lifetime JPH06101574B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127867A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127867A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101574B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542255A (en) Gridded thin film solar cell
WO1993023880A1 (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS63102278A (ja) 光起電力装置
JP3237621B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2983674B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63102274A (ja) 光起電力装置
JPS5955079A (ja) 薄膜太陽電池
US2972076A (en) Solid-state image intensifier
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2755707B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5935491A (ja) 光半導体装置
JPS63280465A (ja) 光起電力装置
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPH07105512B2 (ja) 光起電力装置
JPS63164277A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH06177408A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2883371B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS58201378A (ja) 太陽電池
JPH0691269B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH02237080A (ja) 薄膜太陽電池
JP2638235B2 (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term