JPS63102042A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS63102042A
JPS63102042A JP24780486A JP24780486A JPS63102042A JP S63102042 A JPS63102042 A JP S63102042A JP 24780486 A JP24780486 A JP 24780486A JP 24780486 A JP24780486 A JP 24780486A JP S63102042 A JPS63102042 A JP S63102042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
target
perpendicularly magnetized
hydroxide
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24780486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24780486A priority Critical patent/JPS63102042A/ja
Publication of JPS63102042A publication Critical patent/JPS63102042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度磁気記録に適する磁気記録媒体の製造方
法に関する。
従来の技術 記録の高密度化を目的として、磁気記録媒体の面内磁化
の利用でなく、垂直方向の磁化を用いる垂直磁気記録方
式が開発されている。この記録方式には、基板に垂直方
向に磁化できる媒体が必要で、塗布型ではバリウムフェ
ライト粉を用いたもの〔例えば東芝レビュー、40巻1
3号、1104〜1106 (1985)) 、薄膜型
では、Co −Cxスパ21・−7 ツタ膜が代表的である〔例えば、アイイーイーイー ト
ランザクションズ オン マグネティクス(IEEE 
Transactions on magnetics
) Vol。
MAG−15、1456(1979)) 。
薄膜型は高密度化に適するものの、現実には摩耗やすり
傷の問題が深刻で、保護膜の開発が盛んである。しかし
ながら保護膜は厚くすると、せっかくの高密度特性が失
われるため実用に近い系を見出すに至っていない。一方
、強磁性薄膜自身の耐久性の良い、酸化物、窒化物で垂
直磁化膜を構成する検討が行われ、磁気特性からみると
、垂直磁化膜となっていることが確認されている〔例え
ばジャーナル オン アプライド フィジックス(Jo
urnal of Applied Physics)
VoL6ア。
扁1,4034〜4036(1985))。
Co酸化物系の垂直磁化膜の形成は、電子ビーム蒸着法
、スパッタリング法で行えるが、電子ビーム蒸着法では
、電磁変換特性が不十分で、スパッタリング法が期待さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 3 ・ −7 しかしながら、CO又はCo N iをターゲットとし
て、A r + 02を放電ガスとしてスパッタリング
して得られる垂直磁化膜は、成膜速度が小さいうえ、特
性もCo −Cr系に比較して劣り、耐久性をCo −
Cr膜で向上させるために保護膜としてダイアモンド状
硬質炭素膜を200人配1たものにくらべ、記録ビット
長が、0.3μm以下では信号対雑音比(C/N  と
記す、)が3dB以上低いため改善が望まれている。本
発明は上記した事情に鑑み、なされたものでCO又はC
o N iの酸化物系の垂直磁化膜でC/Hの優れたも
のを得ることのできる製造方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明の磁気記録媒体の製造方法は上記した問題点を解
決するため、CO又はCo N iの水酸化物をターゲ
ットとしてスパッタリング法にて垂直磁化膜を形成する
ものである。
作  用 本発明の磁気記録媒体の製造方法は上記した構成により
、水酸化物がスパッタ中にH2ガスを一部生成するため
、垂直方向の結晶配向性を改良し、しかもその作用はタ
ーゲット自身からH2ガスが生成されるため、外部より
強制的にH2を導入するよりは均一に作用するため、微
視的に磁気特性を均一にするので、ノイズが改良され、
C/N  が改良されるのと、水酸化物は非磁性である
からマグネトロン磁界の活用でスパッタリングの高速化
ができるのである。
寸だ得られるCo又はCoNiの酸化物は、同じく水素
ガスの均一作用によりち密になり、耐久性も改良される
のである。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。図は本発明の実施のために用いたスパッタリング
装置の要部構成図である。図で1は高分子フィルムで、
ポリエチレンテレフタレート、ポリサルフォン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリエーテルサルフォン等が適してい
る。2は円筒キャンで、一定の表面温度に保てるよう構
成され、直径3otMから1m程度のものが多く用いら
れる。3は送9出し軸、4は巻取り軸、5はターゲット
でCOの水酸化物又はCo −N iの水酸化物から成
るもので、6はマグネトロン放電を誘起するだめの磁界
発生器、7は高周波電源、8は真空容器、9はガス導入
ポート、10は可変り−ク弁、11は排気孔で真空ポン
プPへ連結される。
12は高圧導入端子である。
図の装置を用いて、厚み12μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に垂直磁化膜の形成を行い、ギャッ
プ長0.16μmのフェライトヘッドでビット長0.2
5μmの矩形波を記録し、再生時のC/N を相対比較
した。
実施例は、COの水酸化物をターゲットとして、13.
56 (MHz )の高周波グロー放電を用いテ、CO
の酸化物とCOの混合系の垂直磁化膜を形成した。
放電ガスはHeで4 X 10−3(Torr )で3
.3(KW)投入し、磁界はターゲット表面で160(
G)の磁束密度となるように電流調整した。その結果厚
み0.2μmの垂直磁化膜が4m1m1nで得られた。
そして磁気特性は、飽和磁束密度が250(e、m、u
μ〕で垂直保磁力は600 (Oe )であった。
比較例Aば、COをターゲットとし、放電ガスはAr+
10%02 で圧力1×10 (Torr)で13 、
56 (MHz ) 4.2 (KW)を投入し、0.
2μmのCo−Coo系垂直磁化膜を0.6m/min
で得たもので、磁気特性は255[:e 、m、u/c
c)、606 (Oe)である。
比較例Bは、Co−Cr(Cr20.6wt%)で垂直
磁化膜を形成したもので、0.2μmのCo −Cr膜
は0.5 m 7mmで得たもので、13 、56 (
MHz )4(KW)、Arガス圧8×1O−3(To
rr)  の条件とし、得られた磁気特性は250(e
om、u/cc)。
保磁力610(Oe)である。
保護膜は、ダイアモンド状カーボン膜で構成し、比較例
Bが200人、比較例Aが100人、実施例が9oへの
厚みのものを比較した。
初期のC/N は比較例Bをo(dE)とすると、比較
例Aが−2,9(dB)、実施例は+2.1 (dB 
)であった。
7′−7 24℃15%RHで300万パス後のC/Nは、比較例
Bが−1,9(dB)、比較例Aが−4,a(dB)。
実施例は+1.5(dB)であった。
発明の効果 以上のように本発明によればC/N  と耐久性の良好
な垂直磁気記録媒体を高速に製造できるといったすぐれ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施するのに用いたスパンタリング装置の
一例の要部構成図である。 1・・・・・・高分子フィルム、2・・・・・・円筒キ
ャン、5・・・・水酸化物ターゲット。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
勘遡ス2レム 2−F’l箇青丁ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動する高分子フィルム上に酸化物垂直磁化膜の形成を
    Co又はCoNiの水酸化物をターゲットとしたスパッ
    タリングで行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。
JP24780486A 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS63102042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24780486A JPS63102042A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24780486A JPS63102042A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102042A true JPS63102042A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17168902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24780486A Pending JPS63102042A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221519B1 (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
EP0586142B1 (en) Perpendicular magnetic films, multi-layered films suitable for conversion to perpendicular magnetic films and process for producing perpendicular magnetic films from said multi-layered films.
JPH11328652A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPS63102042A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
EP0944043A2 (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPS63121121A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2532503B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0279220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01166333A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0354720A (ja) 磁気記録媒体
JPS6174141A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2532517B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01109516A (ja) 磁気記録媒体
JPH01140420A (ja) 磁気記録媒体
JPH02312013A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01128221A (ja) 磁気記録媒体
JPH01263913A (ja) 磁気記録媒体
JPS6326820A (ja) 磁気記録媒体
JPH03259414A (ja) 磁気記録媒体
JPH01287818A (ja) 磁気記録媒体
JPH11328651A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH01184725A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02116018A (ja) 磁気記録媒体
JPH01184718A (ja) 磁気記録媒体
JPH01140419A (ja) 磁気記録媒体