JPS63102033A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63102033A
JPS63102033A JP24786486A JP24786486A JPS63102033A JP S63102033 A JPS63102033 A JP S63102033A JP 24786486 A JP24786486 A JP 24786486A JP 24786486 A JP24786486 A JP 24786486A JP S63102033 A JPS63102033 A JP S63102033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
base film
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24786486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044654B2 (ja
Inventor
Toshiaki Wada
和田 俊朗
Seiichi Hirao
平尾 誠一
Masateru Nose
正照 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP24786486A priority Critical patent/JPS63102033A/ja
Publication of JPS63102033A publication Critical patent/JPS63102033A/ja
Publication of JPH044654B2 publication Critical patent/JPH044654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、非磁性金属板、セラミックスやガラス等の
非金属非磁性基板上に、成膜する下地膜を介して磁性薄
膜を設けてなる磁気ディスク等に用いられる磁気記録媒
体の改良に係り、下地膜を非磁性もしくは弱磁性のFe
−Cr合金膜にて形成し、経済性にすぐれ、厚い下地膜
であってもクラックや剥離がなく、また、下地膜と磁性
膜の成膜インターバルを長く設定でき、各膜の成膜条件
の適正化を計ることができる磁気記録媒体に関する。
背景技術 磁気ディスク装置は、コンピュータ等の情報処理システ
ムにおける記憶装置として多用されている。今日では、
情報処理能力を高めるため、磁気ディスク装置の高密度
、大容量化が望まれており、磁気ディスクの磁気記録層
として、スパッタリング、イオンブレーティングなどに
よる金属薄膜が実用化されつつある。
かかる磁気記録媒体として、非磁性基板上に、Cr膜を
形成した後、該Cr膜上にCo膜を、スパッタ法や蒸着
法にて形成した構成が知られている。
この磁気記録媒体は、面内方向で高い保磁力を有し、面
内記録型の磁気ディスクに用いられている。
さらに、前記のCo膜に変えて、磁性膜にCo−Ni膜
、Co−Ni−Cr膜を用いた磁気記録媒体が知られて
いる。
一方、下地膜には、前記のいずれの組成の磁性膜にもか
かわらず、Cr膜が用いられ、Co系磁性膜の面内配向
を促進し、保磁力を増大させるために用いられている。
しかし、かかるCr下地膜は、その保磁力を増大させる
ためには、磁性膜厚みの500 A〜800人に比べて
、遥かに厚い2000人〜6000人の膜厚に被着形成
する必要がある。
従って、高価なCrを多量に消費するため、そのコスト
が増大し、また、Crが本質的に脆化し易く、膜厚が比
較的厚い場合は、基板との熱膨張係数差や成膜時の内部
応力等により、微細なりラックを招来し易いことから、
磁気記録媒体の下地膜としての靭性、強度に欠けるとい
う問題点があった。
また、スパッタ法において、基板にCrを被着したのち
、磁性膜を被着するまでのインターバル(間隔時間)が
長いと、大きな保磁力が得難いという問題があった。
この原因としては、Crは酸素と結合し易く、アルゴン
ガス中の残留酸素がCrに吸着されて、磁性膜のエピタ
キシャル成長を阻害するためであると考えられている。
従って、従来は、基板上に成膜する際、Cr下地膜とそ
の上の磁性膜との成膜インターバルを、1分以内、望ま
しくは10秒以内にする必要があり、例えば、製造装置
もかかる要請から大きな制約を受け、各被膜の成膜に各
々最適の条件を取ることが困難であった。
発明の目的 この発明は、非磁性基板上に下地膜を介して磁性膜を設
けた磁気ディスクなどに用いられる磁気記録媒体におい
て、従来のCr下地膜の問題点を解消し、Cr下地膜と
同様の磁性膜の保磁力増大効果を有し、Cr下地膜に比
べて経済性にすぐれ、成膜インターバルを比較的長く取
ることができ、かつクラック発生や剥離の問題がない新
規な下地膜を有する磁気記録媒体を目的としている。
発明の構成と効果 この発明は、従来のCr下地膜の問題を解消できる新規
な下地膜を有する磁気記録媒体を目的に種々検討した結
果、従来の純Cr下地膜に代えて、平衡相とは異なる結
晶構造を有すると考えられる非磁性もしくは弱磁性のF
e−Cr合金膜を用いることにより、従来Cr下地膜に
比べて経済性にすぐれ、成膜インターバルを長く取るこ
とができ、かつクラック発生や剥離の問題が少ない磁気
記録媒体が得られることを知見し、この発明を完成した
ものである。
すなわち、この発明は、 非磁性基板上に、下地膜及び磁性膜を積層被膜した磁気
記録媒体において、 前記下地膜が、Cr 30 wt%〜70wt%、残部
Feからなる非磁性もしくは弱磁性合金膜であることを
特徴とする磁気記録媒体である。
さらに、詳述すると、磁気記録媒体の下地膜は、磁性膜
の面内配向を促進し、磁性膜に大きな保磁力を付与する
目的で設けられるため、かかる下地膜が強磁性であると
、磁気的相互作用により、例えば、下地膜の保磁力が数
Oe〜数+Oeと低い場合は、磁性膜の保磁力も100
0eないし2000e程度と小さくなり、磁性膜の特性
を劣化させることが知られている。
ところで、公知のFe−Cr合金は、Cr含有が70w
t%程度まで、常温で強磁性を示すことが知られており
、上記説明からも明らかな如く、従来、磁気記録媒体の
下地膜としては、適用不可能と考えられていた。
しかし、発明者らは、種々実験の結果、Cr 30 w
t%−70wt%、残部FeからなるFe−Cr合金膜
が、所要条件の気相成膜法にて基板上に成膜されると、
磁気記録媒体用下地膜として、Cr膜に比べてすぐれた
特性を有する実質的な非磁性膜となることを知見したも
のである。
この発明において、非磁性もしくは弱磁性とは、実質的
非磁性、すなわち、磁性膜の磁気特性を著しく損なった
りあるいは磁気ヘッドの再生信号に影響を及ぼしたりす
ることのない程度の実用的な非磁性もしくは弱磁性を意
味している。
従って、下地膜が、非磁性相と若干の強磁性相との混合
相から構成されていても、全体として数emu/g程度
の磁化を有する程度であれば実用上問題ないと考えられ
る。
この発明による下地膜のFe−Cr合金が、実質的な非
磁性を示す理由は、明白ではないが、実施例1にて示す
如< 、Fe−40Cr合金膜(第1表の試料No、1
)及びFe−500r合金膜(第1表の試料No、2)
は、磁化値1.2θmu/g以下を示している。
また、第1図a図に、この発明によるFe−40Cr合
金下地膜(第1表の試料No、1)のX線回折結果を示
す如く、公知のFe−40Cr合金(前記薄膜のターゲ
ット試料No、3)の回折結果(第1図す図)と比較し
て回折ピークの角度(2θ)が著しく異なり、特別の結
晶構造を有するが、もしくは既知の平衡相とは異なる結
晶構造を有するものが含まれているであろうと考えられ
る。
発明の好ましい実施態様 この発明における磁気記録媒体の基板には、非磁性の基
板であればいずれの材質でも良く、例えば、N1−Pメ
ッキやアルマイト処理、ガラスコーティングされたアル
ミニウム基板の他、アルミナ、炭化けい素、炭化チタン
、ジルコニア、窒化けい素、アルミナ−酸化けい素など
の各種セラミックスの他、強化ガラスや結晶化ガラスな
どを用いることができ、さらに、アルミナ等のセラミッ
ク基板にガラスクレージングした基板を用いることがで
きる。
また、この発明の磁気記録媒体の特徴であるFe−Cr
下地膜には、基板の材質や下地膜の上に被着する磁性層
の組成等に応じて、Cr含有量を適宜選定して用いるこ
とができるが、Crが30wt%未満の場合は、通常の
成膜法では形成された膜が強磁性となり、Orが70w
t%を越える場合には膜の靭性や強度が低下するので好
ましくない。
望ましくは、Crは35wt%〜60wt%、さらに望
ましくは38wt%〜50wt%が良い。
また、下地膜のFe−Cr合金の添加元素としては、下
地膜をより完全な非磁性にするの目的で、Cu、 Mn
5Ru、 Mo、 W、■、Nb、 Ta、 Ti、 
Zr。
Hf、 AI、 Si等のうち単独または複合して添加
したり、 磁性膜の磁気特性を向上させたり、下地膜の靭性、耐食
性及び強度の向上環の目的で、Co、 Cu、Ni、 
Mn、 Ru、 Mo、 W SV 、 Nb、 Ta
5Ti、 Zr。
nr、 AI、Si等のうち単独または複合して添加す
ることが可能であるが、これらの添加元素が総量で30
wt%を越えると、下地膜の靭性、強度がかえって低下
したり、磁性膜の保磁力増大効果を失ったりするので、
30wt%以下にする必要がある。
また、この発明による非磁性もしくは弱磁性Fe−Cr
合金下地膜の厚さは、一般に厚い程、磁性膜の保磁力が
増大する効果があり、 少なくとも500Å以上で10000Å以下、さらに望
ましくは2000人〜50001程度が良い。
さらに、前記非金属基板とFe−Cr下地膜との間に、
Ti、 Zr、 Hf、 V、Nb、 Ta、 Cr、
 Mo、 Wのうち少なくとも1種の元素を含む金属の
酸化物層単独または、前記酸化物層と、前記酸化物を構
成する金属または合金層とを順次積層した中間層を介在
させるか、あるいはさらに、該中間層の厚み方向の酸素
濃度が金属下地層方向に連続的または段階的に減少する
特性有する上記元素を含む金属の酸化物層と、前記酸化
物を構成する金属または合金からなる層とを順次積層し
た中間層を介在させるのもよい。
すなわち、前記構成とすることにより、Fe−Cr下地
層が、酸化物層単独、酸化物層及び金属層からなる中間
層を介して非金属基板に強固に結合するため、強度的に
安定して剥離を生じることがなく、長期間にわたって磁
気ヘッドのC8S時のすぐれた耐久性を発揮する。
また、中間層の酸化物層に、その厚み方向の酸素濃度が
Fe−Cr下地層方向に連続的または段階的に減少する
特性をもたせることにより、被着強度を高めるほかに、
非金属基板と金属下地層との熱膨張係数の差による歪を
緩和することができるため、耐剥離強度が向上し、製造
時の加熱、冷却が容易になる利点がある。
また、該特定金属の総量は、中間層の全元素中、10a
t%以上は必要であり、また、中間層の酸化物層を構成
する金属は元素中、少なくとも30at%は必要であり
、望ましくは50at%以上である。
上記の特定金属を少なくとも1種を含む金属の酸化物か
らなる中間層の被着厚みは、その上に被着する金属下地
層厚みの1/100〜5倍が望ましい。
また、中間層の酸化物層と金属層との層厚みの好ましい
関係は、酸化物層厚さに対して金属層厚みが1/10〜
10倍である。
次に、磁性膜は、Co、、Co−Ni、 Co−Ni−
Cr、 Co−Pt合金等のhcp構造からなり、面内
磁気異方性を有する硬質磁性膜であれば、いずれの合金
も成膜することができる。また、下地膜に対する磁性膜
のエピタキシャル性を高めるために、各種の添加元素を
添加することは、磁気特性を高めるために有効な手段で
ある。磁性膜の膜厚も従来から使用されている薄膜媒体
と同様に数百〜200OA程度に適宜選定すれば良い。
また、必要に応じて、磁性膜の上に公知の各種保護膜を
適宜選定し、(例えばカーボン膜、5i02膜、その他
のセラミックス膜等)百〜数百へ設けることは、媒体の
長寿命化に有効であり、さらに、潤滑膜を塗布しても良
い。
この発明の下地膜の形成方法としては、公知の気相成膜
法を適宜選定すれば良いが、特に、スパッタ法、又はイ
オンビームスパッタ法、イオンブレーティング法等が有
効である。
また、下地膜の成膜スパッタ法の条件としては、スパッ
タガス圧が1〜100mTorr 、基板温度は室温〜
400℃以下が望ましい。
また、磁性膜、保護膜はスパッタ法の他、蒸着法、イオ
ンブレーティング法、プラズマCVD法等の公知の成膜
法を適宜選定して製造することができる。
また、下地膜と磁性膜との成膜のインターバル(r#I
J隔時間)は、できるだけ短いことが磁性特性向上の点
から望ましいとされているが、この発明による非磁性も
しくは弱磁性Fe−Cr下地膜は、Cr膜に比べ活性度
が低く、実施例に示す如く、数分間のインターバルを取
ることができるため、例えば、スパッタ法において、下
地膜と磁性膜の成膜槽をバルブによって仕切り、下地膜
の成膜条件と磁性膜の成膜条件をそれぞれ最適条件とす
ることができる。
実施例 実施例1 外径130mm、内径40mm、厚み1.2皿のAl2
O3基板に、20pm厚みのガラスグレーズを施し、表
面を研摩した後、子板マグネトロン旺スパッタ装置を用
い、下記条件にて、第1表に示す組成からなる2種のタ
ーゲットを使用し、基板ガラスグレーズ表面に、Fe−
Cr合金下地膜を被膜した。
到達真空度; 1〜2X10−6Torrスパッタ時雰
囲気;99.99%Ar  6mTorr投入電力; 
300W 極間隔;70皿 基板温度;100℃ 基板に被膜させたFe−Cr合金下地膜の組成と磁化値
及び膜厚を第1表に示す。
なお、分析は合金膜にはX線マイクロアナライザー、タ
ーゲットにはプラズマ発光分光分析装置及びガス分析装
置を用いた。
表中、合金膜については、Fe、 Cr以外の元素は検
出限界以下であった。また、ターゲットのその他の元素
とは、Ni5Mg、 AI、P等であり、いずれも0.
04wt%以下であった。また、磁気特性の測定には、
振動試料型磁力計を用いた。
第1表の結果から明らかなように、この発明によるFe
−Cr合金下地膜は、1.2emu/g以下の磁化値を
示し、下地膜として不可欠な実質的な非磁性膜であるこ
とが分る。また、下地膜の組成比とターゲットの組成比
は実質的に同等であることが分る。なお、1.2emu
/g以下と表示したのは測定限界のためである。
以下余白 実施例2 外径130mm、内径40mm、厚み1.2mmのAl
2O3基板に、2011m厚みのガラスグレーズを施し
、表面を研摩した後、平板マグネトロンRFスパッタ装
置を用い、実施例1と同一条件にて、第1表に示す組成
からなる2種のターゲット、すなわち、試料No、3と
試料No、4を使用し、基板ガラスグレーズ表面に、F
e−Cr合金下地膜を2000人厚みに被膜した。
さらに、Co−3ONi−7,5Cr合金ターゲットを
用いて、磁性膜を800人厚みで被膜した。
得られた磁気記録媒体より、5mm X 5.妬血の試
料を切出し、VSMで測定し、ターゲット試料No、3
を使用した測定結果を第2図a図に、ターゲット試料N
o、4を使用した測定結果をb図に示す。
また、下地膜としてCrを2000人厚みで被膜した以
外は同一条件で製造した従来磁気記録媒体より同寸法の
試料を切出し、同様にVSMにて測定した、結果は第2
図C図に示す。
第2図から明らかなように、この発明によるFe−0F
合金下地膜を有する磁気記録媒体は、Cr下地膜を有す
る従来磁気記録媒体に比較して、保磁力角形比(S*)
は若干低下するものの、保磁力は10%〜20%程度増
大し、同等以上の磁気特性を有することが分る。
実施例3 外径130mm、内径40工、厚み1.2−のAl2O
3基板に、20pm厚みのガラスグレーズを施し、表面
を研摩した後、平板マグネトロンRFスパッタ装置を用
い、下記条件並びにターゲットを用いて、基板ガラスグ
レーズ表面に、Fe−Cr合金下地膜を2500A厚み
で被膜し、さらに、磁性膜を800A厚みで被膜し、そ
の後、カーボン膜を300人厚みで被膜した。
到達真空度; 1〜2xlO’Torrスパッタ時雰囲
気; 99.99%Ar  10mTorr投入電力;
aoow 極間隔; 70mm 基板温度;150℃ 下地膜用ターゲット; Fe−40Cr(第1表、試料
No、3)磁性膜用ターゲット; Cu−3ONi−7
,5Cr保護膜:高密度炭素 得られたこの発明による磁気記録媒体の電磁変換特性を
以下の条件で測定した。
使用ヘッド; Mn−Znフェラ伺・ミニウィンチェス
タ−トラック幅16Jtm、ギャップ長1.0μm、ギ
ャップ深さ20よ、巻数16T X 2フライイングハ
イト; o、aJlm lF・ 1.25MHz 2F・ 2.5MHz ティスフ回転数; 3600Fpm 測定箇所;ディスク中心がらR=62mmの部分にて測
定 測定した再生出力特性は次のとおりであった。
再生出力(2,5MHz、Iw=80mA)=1.5m
V再生出力(5MHz、Iw=80mA)=1.3mV
分解能(Iw=80mA)=87% オーバーライド=−30dB 測定結果から明らかなように、この発明による磁気記録
媒体は、高密度記録媒体としての特性を備えていること
が分る。
実施例4 外径130皿、内径40皿、厚み1.2mmのAl2O
3基板に、20μm厚みのガラスグレーズを施し、表面
を研摩した後、平板マグネトロンRFスパッタ装置を用
い、実施例1と同一条件にて、Fe−40Cr合金(第
1表、試料No、3)及びCrからなる2種のターゲッ
トを使用し、2種の基板ガラスグレーズ表面に、それぞ
れFe−Cr合金下地膜とCr下地膜を200OA厚み
に被膜した。
さらに、Co−3ONi−7,5Cr合金ターゲットを
用いて、磁性膜を800A厚みで被膜した。
磁性膜の被膜の際に、下地膜から磁性膜の被膜までの成
膜インターバルを30秒と4分との2条件に設定し、磁
性膜を被着した。
得られた4種の磁気記録媒体より、5rnrn×5.8
皿の試料を切出し、VSMで測定した結果、第2表に示
す下地膜の特性を得た。
第2表の結果より明らかな如く、この発明によるFe−
Cr合金下地膜の場合は、成膜インターバルを従来では
考えられない程に長く設定しても、下地膜のHeの劣化
が遥かに少ないことが分る。
第2表 以下余白 実施例5 実施例2で得られた3種の磁気記録媒体を引っ掻き試験
に供し、その結果を第3表に示す。表中、本発明1はタ
ーゲット試料No、3を使用した磁気記録媒体であり、
本発明2はタープ・ント試料No、4を使用した磁気記
録媒体である。
試験は、先端直径が10、のダイヤモンド針に種々の荷
重を付加しなから、ディスクを移動して膜の剥離により
、被着強度を評価した。
第3表
【図面の簡単な説明】
第1図a図はこの発明によるFe−Cr合金下地膜の成
分のX線回折結果示すグラフであり、b図はこの発明に
よるFe−Cr合金下地膜の成膜に用いたターゲットの
X線回折結果示すグラフである。第2図はa、b図はこ
の発明による磁気記録媒体の磁化曲線を示すグラフであ
り、C図は従来磁気記録媒体の磁化曲線を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性基板上に、下地膜及び磁性膜を積層被膜した磁気
    記録媒体において、 前記下地膜が、Cr30wt%〜70wt%、残部Fe
    からなる非磁性もしくは弱磁性合金膜であることを特徴
    とする磁気記録媒体。
JP24786486A 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体 Granted JPS63102033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24786486A JPS63102033A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24786486A JPS63102033A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102033A true JPS63102033A (ja) 1988-05-06
JPH044654B2 JPH044654B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=17169771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24786486A Granted JPS63102033A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102033A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877027A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Tdk Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877027A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Tdk Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044654B2 (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439869B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0773441A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体とその製造方法
JP6112117B2 (ja) 磁気記録媒体
US4786553A (en) Magnetic recording medium
US20020098389A1 (en) High coercivity chp structural Co-based aloy longitudinal recording media and method for its fabrication
US20080037407A1 (en) Method for Manufacturing Perpendicular Magnetic Recording Medium, Perpendicular Magnetic Recording Medium, and Magnetic Recording/Reproducing Apparatus
JPH0323972B2 (ja)
JPS63102033A (ja) 磁気記録媒体
JPS63102043A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US20050042481A1 (en) Information recording medium with improved perpendicular magnetic anisotropy
US6902826B1 (en) High moment films with sub-monolayer nanolaminations retaining magnetic anisotropy after hard axis annealing
JPH0451883B2 (ja)
JPS63200316A (ja) 磁気記録媒体
JPS62293511A (ja) 磁気記録媒体
JP2721624B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS62293512A (ja) 磁気記録媒体
JPH10233014A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358627A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶素子
JPS6364623A (ja) 磁気記録媒体
JP2010086583A (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2000057569A (ja) 磁気記録媒体の製造方法と磁気記録媒体
JPS6035332A (ja) 磁気記憶体
JPS61224120A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03127322A (ja) 磁気記録体