JPS63101717A - 映像のぼけを利用した真珠の色分類法 - Google Patents

映像のぼけを利用した真珠の色分類法

Info

Publication number
JPS63101717A
JPS63101717A JP24753786A JP24753786A JPS63101717A JP S63101717 A JPS63101717 A JP S63101717A JP 24753786 A JP24753786 A JP 24753786A JP 24753786 A JP24753786 A JP 24753786A JP S63101717 A JPS63101717 A JP S63101717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pearl
color
camera
monitor
pearls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24753786A
Other languages
English (en)
Inventor
Teizo Aida
相田 貞蔵
Hiroshi Nakaishi
浩志 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24753786A priority Critical patent/JPS63101717A/ja
Publication of JPS63101717A publication Critical patent/JPS63101717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 養殖真珠は第1図に示すように、中心部に貝殻の人工的
績があり、その表面が半透明の多層真珠膜で覆われたも
のである。この様な真珠の表面に一方から強い光をあて
ると、正反射方向に強い正反射光が、他の方向に拡散反
射光があられれる。
この拡散反射部分が真珠特有の色をあられす。
そのため、真珠を特定の容器に保持し、真珠に光をあて
、真珠の拡散反射部分からの光の反射率−波長特性曲線
を求め、これより黒色系、黄色系、白色系真珠の色分類
を行う方法がある。この方法では、所要の拡散反射光の
みを検知することは困難で、検知器の中に、不要の正反
射光も含まれるので、真珠の色分類では誤判定もまぬか
れない。
一方、CIE色度図用の市販の色分類装置(分光光度計
の一種)では、真珠からの正反射光も拡散反射光も一緒
に検知するので、その反射率−波長特性から真珠の色分
類を行うことは不可能に近い。
本発明では、直径5〜9−m程度の真珠をビデオカメラ
や固体カラーカメラによって直径100〜180■W(
約20倍)に拡大してモニタ上に映し出し、しかも真珠
の映像をぼかすことによって。
真珠の直径差、真珠表面のしみ、傷などの有無に影響さ
れることなく黒色系、黄色系、白色系真珠の色分類を容
易に行うことができる°、このため。
本装置による誤判定はきわめて少ないという特徴がある
以下に本発明の具体例を示す0本発明に用いる装置は、
真珠の映像部、真珠の色検出部、真珠の色分類部より構
成される。第2図において、光源Aから出た光はレンズ
、光ファイバーを通って真珠Cに照射される。真珠表面
の状態をビデオカメラあるいは固体カラーカメラDで受
け、モニタE上に映し出す、この際、カメラ、モニタの
色調整部を操作して、真珠の色差を大にする6次に、モ
ニタ上の真珠の映像を3色センサFで受光し、真珠の色
成分量Rs、G s、B sを増幅器の出力側より電圧
1+iとして出力させる。その後、真珠の色分類部によ
って真珠を黒色系、黄色系、白色系に分類する。
第2図の色分類装置の操作上の要点は9次のとおりであ
る。第3図(a)のように、ビデオカメラあるいは固体
カラーカメラDの焦点を合せると。
モニタE上の真珠映像は中央に薄黒い核の影が生じ、真
珠周辺部のみの光量分布が大になる。そのため、真珠の
僅かの位置ずれによって3色センサの色成分子l R@
、 G @、 Bθが変わり9色判定に誤差を生ずる。
これに対し、第3図(b)のようにビデオカメラあるい
は固体カラーカメラの焦点をぼかす操作を行うことによ
って真珠の色差をさらに明確にすると共に映像の中央部
に光量を集めることによって真珠の直径差、真珠表面の
しみ、1などの有無に影響されることなく、真珠の色を
市電できる。
このような状況で色成分子l Re 、 G s 、 
B eをオシロスコープO又はパソコンやマイコンKに
よって計測し9次の値を求める。
T=R@+G@+Bs     (V o l t )
R= (R9/T) X 100  (%)G= (G
o/T)X100  (%)B= (B@/T)X 1
00  (%)第4図は、第2図の真珠の色分類装置を
用い。
第3図(b)の真珠映像のぼかし操作を施して。
Rs、G e、B sを計測し、各真珠のR−Bを横軸
に。
Tを縦軸にとった場合の色分類結果である。第4図より
黒色系、黄色系、白色系真珠は、はっきりと分類できる
ことが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は養殖真珠の構造の一例を、第2図は真珠の色分
類装置の概略図を、第3図は映像ぼかしによる光量分布
の変化で、第3図(a)はカメラの焦点を合わせた場合
の真珠映像の光量分布を役駒1ネ莫ヘレって黒色系、黄
色系、白色系真珠の色分類部i)それぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオカメラや固体カラーカメラを用いて真珠の映像を
    モニタ上に映し出し、モニタの前に3色センサを配置し
    て真珠の色成分量R_0、G_0、B_0を計測し、こ
    れらを用いて真珠の色分類を行うが、その際、ビデオカ
    メラや固体カラーカメラの色調整部およびモニタの色調
    整部を操作することによって真珠の色差を大にし、かつ
    カメラの焦点を操作し、真珠の映像をぼかして真珠の色
    差をさらに明確にすると共に映像中央部に光量を集める
    ことによって、真珠直径差、しみ、傷などに影響されず
    に真珠の色分類を行うことができる映像のぼけを利用し
    た真珠の色分類法
JP24753786A 1986-10-20 1986-10-20 映像のぼけを利用した真珠の色分類法 Pending JPS63101717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24753786A JPS63101717A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 映像のぼけを利用した真珠の色分類法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24753786A JPS63101717A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 映像のぼけを利用した真珠の色分類法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101717A true JPS63101717A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17164971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24753786A Pending JPS63101717A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 映像のぼけを利用した真珠の色分類法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304318A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Agency Of Ind Science & Technol 光沢を有する物体の色判別方法及び装置
JP2001343329A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd フィルムまたはフィルムパッケージ検査装置及び検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304318A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Agency Of Ind Science & Technol 光沢を有する物体の色判別方法及び装置
JP2001343329A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd フィルムまたはフィルムパッケージ検査装置及び検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012329B1 (ko) 조사를 이용한 표면상태 검사방법 및 그 장치
EP0957355A3 (en) Optical inspection of transparent containers using two cameras and a single light source
KR920007196B1 (ko) 이물질 검출방법 및 그 장치
JPH09196859A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS6058813B2 (ja) 米粒の不良検出方法
JP4707511B2 (ja) 光透過性容器充填液体中の異物検査装置
JPS63101717A (ja) 映像のぼけを利用した真珠の色分類法
US3612886A (en) Process for the quantitative determination of light-absorbing or light-reflecting substances distributed on a carrier
US6169612B1 (en) Image processor provided with document detecting means
JPS6361601B2 (ja)
JPH0448251A (ja) 瓶検査装置
JP2003344299A (ja) カラーフィルターの欠陥検査装置およびカラーフィルターの欠陥検査方法
JPS6232345A (ja) 欠点検出装置
US4447154A (en) Method for detecting focus of image
JPH04178545A (ja) 透明帯状体の検査方法及び装置
JPH09304294A (ja) 被検査物の表面検査方法及びその装置
JPH0611457A (ja) フィルム中の異物検出方法及びその装置
JP2001141659A (ja) 画像撮像装置及び欠陥検出装置
JPH011939A (ja) 糸条パッケ−ジの検査装置
JPS61175513A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JPH07146253A (ja) 粘着偏光フィルムの欠陥検査装置
JPH1031012A (ja) 卵の鮮度計測装置
JPH09145339A (ja) 表面欠陥検査方法
JPH10206341A (ja) 非金属介在物測定における異物検出装置
JPS6048578A (ja) パタ−ン検出装置