JPS63100333A - レ−ザエネルギ−検出装置 - Google Patents

レ−ザエネルギ−検出装置

Info

Publication number
JPS63100333A
JPS63100333A JP61246709A JP24670986A JPS63100333A JP S63100333 A JPS63100333 A JP S63100333A JP 61246709 A JP61246709 A JP 61246709A JP 24670986 A JP24670986 A JP 24670986A JP S63100333 A JPS63100333 A JP S63100333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
integrating sphere
energy
scatterer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Kanehara
好秀 金原
Takeshi Kitsukawa
橘川 彪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61246709A priority Critical patent/JPS63100333A/ja
Publication of JPS63100333A publication Critical patent/JPS63100333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザビームの強度を検出するレーザエネ
ルギー検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のレーザエネルギー検出装置としては、例
えばこの出頭の発明の出願人が先に提案した特願昭58
−160656号(昭和58年9月1日出願)−の「レ
ーザ出力制御装置」があった。
すなわち、上記従来例のレーザ出力制御装置は、レーザ
媒質を励起することによりレーザ光を得るレーザ装置に
おいて、このレーザ光の一部を取り出す手段と、この手
段により堰り出されたレーザ光を均一に減光されたレー
ザ光とする積分球と、この積分球からのレーザ光の出力
を高速度で検出するレーザ光検出器を備え、所定のレー
ザ光の出力指令値と上記レーザ光検出器の出力とを比較
し、上記レーザ媒質の励起強度を制御するよう番こして
成る構成を有し、これによりレーザ光の出力を高速度で
応答制御できるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のレーザ出力制御装置1こおいては、
レーザ光を均一に減光されたレーザ光とする積分球は、
その積分球へ入射するレーザ光、すなわち入射するレー
ザビームのエネルギーラスべて積分球、レーザ光検出器
等にて消費してしまうために、レーザビームの途中で光
軸を変えず番こそのレーザビームの強度を検出すること
ができなかった。また、積分球fこ高出力のレーザビー
ムを入力すると、積分球の表面温度が上昇してレーザビ
ームの強度の検出値lこ誤差が出るなどの問題点があっ
た。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、単に積分球中にレーザビームを通過させることに
よって、容易に、かつ確実にレーザビームのエネルギー
を検出できるレーザエネルギー検出装置を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るレーザエネルギー検出装置は、レーザビ
ームを入力ポートと出力ポートを有する積分球中に通過
させ、レーザビームを横切るように一定間隔で張設され
たワイヤにより構成されるレーザビーム散乱器によりレ
ーザビームの一部を積分球内に反射させ、レーザ検出器
(こよりレーザビームのエネルギーを検出するようにし
たものである。
〔作用〕
この発明のレーザエネルギー検出:jA置においては、
レーザビームを入力ポートと出力ポートを有する積分球
中に通過させると共に、レーザビームを横切るように一
定間隔で張設されたワイヤにより構成されるレーザビー
ム散乱器fこよりレーザビームの一部を積分球内に反射
させることによって、レーザビームのエネルギーを容易
ζこ、かつ確実に検出することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例であるレーザエネルギー検
出装置tこおける積分球の動作を説明するための図であ
る。図に示すように積分球1は入力ポート2と出力ポー
ト3を有し、レーザビーム4を入力ポート2と出力ポー
ト3間を通過させる。
出力ポート3にはレーザビーム散乱器5を取り付けてあ
り、このレーザビーム散乱器5によりレーザビーム4の
一部を積分球1内に反射させる。次いで、レーザビーム
散乱器5により反射されたレーザビーム4を積分球1の
内面で乱反射させ、レーザビーム4のエネルギーを均一
化させる。レーザ検出器6は、積分球1に取り付けてあ
り、このレーザ検出器6は上記均一化されたレーザビー
ム4のエネルギーを検出する。
第2図は、第1図のレーザエネルギー検出装置ζこシけ
るレーザビーム散乱器の動作を説明するための図である
。第2図(a)において、ワイヤ7はレーザビーム4に
対して高反射材、例えば銅、白金。
鉄、金、モリブデン、タングステンなど、又はこれらの
材料をメツキした細い線材で形成され、このワイヤ7の
多数を一定の間隔を置いて張設することによりレーザビ
ーム散乱器5が構成される。
このようなレーザビーム散乱器5では、第2図(b)に
示すようにワイヤ7にレーザビーム4が当った部分から
反射がなされる。ワイヤ7の太さはレーザビーム4の直
径に比べて十分に細いものを使用すれば、レーザビーム
4のモードを悪くすることは無い。また、レーザビーム
4が積分球1中を通過後に、1メートル以上レーザビー
ム4が伝FATることにより、ワイヤ7による影弓を無
くすことができる。一般の炭酸ガス(COz )レーザ
発掻器におけるレーザビーム4の直径は約15〜30m
mであるから、ワイヤ7の直径は上記値の1/100以
下の約0.02〜0.2ma度が良い。第2図telに
はワイヤ7を、浴子伏に張設して成るレーザビーム散乱
器5が示されており、このような構成のレーザビーム散
乱器5では、レーザビーム4をより一層均−に散乱反射
することができる。
第3図は、この発明の他の実施例であるレーザエネルギ
ー検出装置における積分球を示す一部欠截斜視図でるる
。第3図に示す積分球1においては、その積分球1の内
部に上記のような14成のレーザビーム散乱器5が設け
られている4戎を有し、この場合でも上記実施例と同様
の効果を奏する。
従って、上述したようにこの発明lこよるレーザエネル
ギー検出装置は、特にレーザ加工伎L’fのレーザ出力
の検出に応用した場合に、検出したレーザ出力をフィー
ドバック1ムリ御すること(こよりレーザビームの強度
を安定にすることができ、これにより高fyf度のレー
ザ加工が行われ得る。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、レーザエネルギー検出
装置において、レーザビームを入力ポートと出力ポート
を有する積分球中に通過させ、レーザビームを横切るよ
うに一定間隔で張設されたワイヤにより構成されるレー
ザビーム散乱器によりレーザビームの一部を積分球内に
反射させ、レーザ検出6薯こよりレーザビームのエネル
ギーヲ検出するようにしたので、単に積分球中にレーザ
ビームを通過させることによって、容易fこ、かつ確実
にレーザビームのエネルギーを検出できるレーザエネル
ギー検出装置が得られるという優れた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の−−A施例であるレーザエネルギー
検出製置における噴分球の動作を説明するための図、第
2図は、第1図のレーザエネルギー検出器m Hこおけ
るレーザビーム散乱器の動作を説明するための図、第3
図はこの発明の他の実施例であるレーザエネルギー検出
装置における積分球を示す一部欠哉斜視図である。 図にシいて、1・・・1責分球、2・・・入カーtr−
ト、3・・・出力、w−)、4・・・レーザビーム、5
・・・レーザビーム散乱器、6・・・レーザ検出器、7
・・・ワイヤである。 なお、各図中、同一符号は同一、又は[]ffi部分を
示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ発振器の出力するレーザビームのエネルギ
    ーの一部を取り出し、そのレーザビームの強度を検出す
    るレーザエネルギー検出装置において、前記レーザビー
    ムを通過させる入力ポートと出力ポートを有する積分球
    と、前記レーザビームを横切るように一定間隔で張設さ
    れたワイヤにより構成されるレーザビーム散乱器と、こ
    のレーザビーム散乱器及び前記積分球により反射されて
    均一化されたレーザビームのエネルギーを検出するレー
    ザ検出器を備えることを特徴とするレーザエネルギー検
    出装置。
  2. (2)前記レーザビーム散乱器のワイヤは、前記レーザ
    ビームの高反射材で形成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のレーザエネルギー検出装置。
JP61246709A 1986-10-17 1986-10-17 レ−ザエネルギ−検出装置 Pending JPS63100333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246709A JPS63100333A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 レ−ザエネルギ−検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246709A JPS63100333A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 レ−ザエネルギ−検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100333A true JPS63100333A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17152472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246709A Pending JPS63100333A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 レ−ザエネルギ−検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104359550A (zh) * 2014-11-13 2015-02-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 锥形激光光强测试装置及测试方法
JP2015042972A (ja) * 2013-07-29 2015-03-05 ウルトラテック インク 高強度光線測定システム、及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042972A (ja) * 2013-07-29 2015-03-05 ウルトラテック インク 高強度光線測定システム、及び方法
CN104359550A (zh) * 2014-11-13 2015-02-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 锥形激光光强测试装置及测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568191A (en) Distance-independent optical reflectance instrument
JPH0580615B2 (ja)
JPH1096695A (ja) 散乱光の測定方法
EP0257849B1 (en) Measurement of moisture stratified sheet material
US4052615A (en) Spherical cavity method and apparatus for measuring a sheet material property using infrared radiation
IL95998A (en) Apparatus and process for operating musical instruments video games and the like by means of radiation
US5615777A (en) Egg candling system
JPH0875640A (ja) デュアルビーム同調性分光計
JPH01305340A (ja) 表裏判別方法および装置
JPS63100333A (ja) レ−ザエネルギ−検出装置
US6368869B2 (en) Metallic overcoating as a light attenuating layer for optical sensors
JPH0266428A (ja) 多成分測光器
JPS63101714A (ja) レ−ザエネルギ−検出装置
JPS6151569A (ja) 細胞識別装置
JPS6180018A (ja) 色彩検出装置
JPH11174001A (ja) 青果物の内部判定装置
US3260850A (en) Measuring the water content of photographic layers
JPS63100335A (ja) レ−ザエネルギ−検出装置
JPS63100334A (ja) レ−ザエネルギ−検出装置
JPS6237334B2 (ja)
JPH0850007A (ja) 膜厚評価方法および装置
JPH0422459B2 (ja)
JPH085547A (ja) ガス濃度測定装置
JP3648776B2 (ja) 果実類の糖度測定方法
JPH09113444A (ja) 光ファイバ測光装置