JPS63100166A - 溶射材料 - Google Patents

溶射材料

Info

Publication number
JPS63100166A
JPS63100166A JP61244197A JP24419786A JPS63100166A JP S63100166 A JPS63100166 A JP S63100166A JP 61244197 A JP61244197 A JP 61244197A JP 24419786 A JP24419786 A JP 24419786A JP S63100166 A JPS63100166 A JP S63100166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
particles
plating
metal
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Takeuchi
竹内 金吾
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61244197A priority Critical patent/JPS63100166A/ja
Publication of JPS63100166A publication Critical patent/JPS63100166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセラミック材または金属材の素地表面に耐摩耗
性や耐食性の溶射皮膜を形成させるために適用できるク
ロムの非酸化物−金属系の複合溶射材料に関する。
[従来の技術] セラミック材または金属材の素地表面への溶射材料とし
て炭化クロムや窒化クロム、あるいはこれらと金属との
混合粉末を使用することは公知である。
従来、例えば、炭化クロム−金属系の複合溶射材料は炭
化クロム粉末と金属粉末との単なる混合粉末として使用
するかまたは単に接着剤で両粉末を接着混合して使用さ
れている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のような単なる混合物を溶射材料と
する場合には、クロムの非酸化物は瞬時ではあっても溶
射の際に高温で空気中に触れると酸化され易いため所望
する溶射皮膜の形成がなされないなどの欠点がある。ま
た、特に、クロムの非酸化物粒子と金属粒子とは、融点
、粘性、比重、揮発温度あるいは流動性等の物理特性が
全て異なるために不均質は避けられず、そのため溶射材
料の歩留りや溶射皮膜の均質性に問題があった。
従って、このようなことから金属との複合溶射材料にあ
っては異種粒子の結合をはかるため、焼結させたもの(
特開昭60−89557号公報、特公昭60−4526
9号公報)あるいは金属コーティングしたもの(特開昭
59−208064号公報、特開昭61−31182号
公報)が知られている。
しかしながら、上述の公報には前記の如き問題のあるク
ロムの非酸化物の金属コーティング、況んや無電解めっ
き皮膜を形成したものについての教示はしていない。
本発明者らは値上の問題点に鑑み、鋭意研究したところ
、炭化クロムなどのクロムの非酸化物多孔質粒子に無電
解めっきを施したところ、金属が細孔に充填し、かつ粒
子表面に強固な金属めっき皮膜が形成され、このような
−像化複合粒子が溶射材料として有用であることを知見
し本発明を完成したものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明はクロムの非酸化物多孔質粒子に無電解め
っき金属を充填被覆してなることを特徴とする溶射材料
を提供するにある。
[作 用] 本発明において、クロムの非酸化物というのは、例えば
炭化クロム(Cr=C2、CrtC=など)、窒化クロ
ムあるいはそれらの相互固溶体である炭窒化クロム[C
r(C、N )1などであり、また、多孔質粒子という
のは、見掛けの個々の粒子が連続または不連続の細孔を
有したもので、好ましくは単一粒子自体が多孔質のもの
である。
他の多孔質粒子としてはクロムの非酸化物微粒子を結合
剤と共に造粒したものがあげられる。
従って、クロムの非酸化物が多孔質であるか否かは、顕
微鏡で観察できる程度のものである。
また、かかるクロムの非酸化物の粒子は平均粒子径が5
〜70μ論の範囲にあるものが適当である。
この理由は、平均粒子径が約5μ論未満の場合には溶射
ガンへの流動性が悪くなったり、飛散する傾向にあり、
他方、それが約70μ論を超える場合は溶射面への密着
性に欠け、いずれも歩留まりを悪くする傾向にあるから
である。
上記のクロムの非酸化物の好ましい例としては、大きな
単結晶酸化クロムをカーボンと共に加熱炭化して得られ
る多孔質炭化クロム(特願昭60−49454号)があ
げられる、また前記において窒素源を供給すれば多孔質
炭窒化クロムあるいは窒化クロムの単粒子が同様に得ら
れる。
本発明はかかるクロムの非酸化物多孔質粒子に無電解め
っき金属を充填被覆したものであるが、無電解めっき金
属としては、例えばNi、Co、Cu、Zn、Mn、F
e、Cr等の金属またはそれらの合金があげられる。
クロムの非酸化物多孔質粒子に対するめつき金属の被覆
量は溶射材料の使用目的や金属の種類等によって一様で
はないが、全重量当たり、多くとも50重量%の範囲に
あり通常は5)30重置火の範囲である。
本発明にかかる溶射材料は顕微鏡にて観察すれば、その
特徴が容易に理解できる。
例えば、第1図はめっき基材である炭化クロム粒子を示
す顕微鏡写真であり、炭化クロム粒子が多孔質粒子であ
ることを示すものである。第2図は第1図に示す炭化ク
ロムのの多孔質粒子をNiめっきした粒子を示す顕微鏡
写真である(尚、顕微鏡写真の倍率はいずれも400倍
である)。
第2図の顕微鏡写真が示すように、本発明にがかる溶射
材料は細孔のない粒子表面に金属めっき皮膜を形成した
ものとは異なり、多孔質がつ粗面の粒子に無電解めっき
を施しているために、めっき金属が多孔内に充填析出を
伴って粒子との良好な密着性によってクロム非酸化物粒
子と強固に結合した一体化粒子となっているところに特
徴がある。
本発明にがかる溶射材料はクロムの非酸化物精子に従来
の公知の無電解めっき方法によっても製造することがで
きるけれども、本発明では当該粒子の水溶性懸濁体に無
電解めっき液を徐々に添加して当該粒子表面にめっき皮
膜を形成させる方法により、工業的に有利に溶射材料を
製造することができる。
クロムの非酸化物粒子の水性懸濁体は単なる水性懸濁体
でもよいが、本発明では予めめっき組成を構成する薬剤
である錯化剤を少なくとも含有している水性懸濁体が実
用的で好ましい。
ここで、少なくともというのは、錯化剤の存在は勿論で
あるが、クロムの非酸化物粒子の分散に際し、必要に応
じて少量の界面活性剤、酸若しくはアルカリ液または他
のめっき薬剤の1部等を含みうろことを意味する。
また、錯化剤というのは金属イオンに対し錯化作用のあ
る化合物であり、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、
乳酸、グルコン酸またはそのアルカリ金属塩やアンモニ
ウム塩等のカルボン酸またはその塩、グリシン等のアミ
ノ酸、エチレンジアミン、アルキルアミン等のアミン類
、その他のアンモニウム、EDTA、ピロリン酸または
その塩等があげられ、それらは1種または2種以上であ
ってもよい。
クロムの非酸化物粒子の水性懸濁体における錯化剤の含
有量は1〜100g/l、好ましくは5〜5i0y/l
の範囲にある。
水性懸濁体はpH3〜10、好ましくはpH5〜9の範
囲に調整され、クロムの非酸化物粒子を均質に分散させ
たものが用いられ、具体的には適宜所望の手段、例えば
通常撹拌から高速撹拌等を用い、クロムの非酸化物粒子
のアグロメレートをできるだけ除去した一次粒子に近い
分散状態の懸濁体を調製することが望ましい。
また、当該粒子を分散させるに際−し、例えば界面活性
剤やヘキサメタリン酸ソーダ等の分散剤を上記したよう
に必要に応じて用いることができる。
水性懸濁体の濃度は、特に限定する理由はないが、多く
の場合259/l〜700g/l、好ましくは100g
/l〜5009/1の範囲が望ましく、25y/1未満
ではスラリー濃度が低くめっき濃度が低下するので処理
容量が大となるために経済的でなく、また700g/l
を超えると当該粒子の分散性が悪くなるので好ましくな
い。
また、当該粒子をめっきするに当たり、めっきが効果的
に実施されるべく水性懸濁体の温度をめっき可能温度に
予め調節しておくことが望ましい。
なお、当該粒子をめっき処理するに当たり、予め活性化
処理や触媒化処理等めっき前処理を施すことはいうまで
もない、これらめっき前処理は既に公知のことである。
かくして調製されたクロムの非酸化物粒子の水性懸濁体
に無電解めっき液を添加する。
即ち、従来、−a的に行われている予め建浴された無電
解めっき浴に被めっき基材たる当該粒子を添加浸漬して
めっき反応を行わせるのではなくて、本発明は無電解め
っき液を添加することを特徴として有利に製造できる。
無電解めっき液は公知であり、基本的な液組成としては
水溶性金属塩、還元剤、錯化剤及びpH調整剤の各薬剤
の所望の配合割合により構成されろ水溶液である。
本発明において、上記薬剤のうち、錯化剤は予め水性懸
濁体中に添加しておくことが好ましいことから、この場
合は残りの他の薬剤、即ち、水溶性金属塩、還元剤及び
pH調整剤で構成される薬液を添加する。
水溶性金属塩としてはNi、Co、Cu、 Zn、Mn
、 Fe、 Cr等の塩酸塩、硫酸塩などの塩があげら
れ、合金めっきを所望する場合は、必要に応じて、これ
らの金属塩を2種以上混合して用いる。
また、上記の塩を個別的に2種以上用いてめっきするこ
とにより、多層めっき皮膜を形成することができる。
還元剤としては次亜リン酸アルカリが最も代表的であり
、他に水素化硼素アルカリあるいはヒドラジン等の還元
剤があるが、多くの場合、次亜リン酸ソーダが実用的で
ある。
また、pH調整剤というのはめっき反応によって反応系
のpHが変化するのを予め、または変化に応じてめっき
皮膜の安定な被膜形成のために反応系のpHを調整する
薬剤であり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ剤あるいは硫酸、塩酸等の如き酸性化剤をいう。
なお、錯化剤はpHの如何によっては生成する金属水酸
化物の生成を抑制するべく金属イオンにキレート効果を
有する錯化剤のことで、既に述べたとおりである。
この様に、無電解金属めっき液は水溶性金属塩、次亜リ
ン酸アルカリの如き還元剤、pH調整剤及び錯化剤から
組成される。ここで水溶性金属塩と次亜リン酸アルカリ
の如き還元剤との配合割合は1:2.0〜3.0のモル
比が適当である。還元剤が上記割合より少ない場合は未
還元の金属塩が液中に残存し、また還元剤が上記割合を
越えた場合は特に悪影響はないが経済的でない、また、
めっき液濃度は従来のように建浴して使用するめつき液
でないので、上記配合割合にあれば各薬剤の飽和濃度ま
ででもよく濃度の限定に必要ではない。
但し薄い場合は経済的でないので下限値は実用上の点か
ら自ずと限定されるべきである。
尤も、通常のめっき液濃度の浴に被めっき基材を浸漬処
理してめっき操作を行なうのと異なり、通常のめっき液
濃度よりも濃い方がよい。
かくして、水性懸濁体に無電解金属めっき液を添加する
ことによりより速やかにめっき反応が始まるが、その際
液濃度と共に添加速度がめつき反応に直接的に影響し、
また、これらの要素はクロムの非酸化物粒子の物性、特
に表面特性にも著しく関係するのでこれらの要素を十分
に考慮した上で、めっき皮膜のむらの生じないよう均一
かつ強固なめっき皮膜を形成させるためにめっき液の添
加速度を設定して、制御して添加することが必要であり
多くの場合徐々に定量的に添加する方がよい。
また、水溶性金属塩、還元剤及びpH1li整剤からな
る無電解めっき液を添加する場合、各薬剤は個別的にま
たは混合して添加することができる。
好ましい添加方式としては、水溶性金属塩溶液をa液と
し、還元剤及び9H調整剤の混合液をb液として同時添
加することがよい。
勿論、それぞれ各薬剤を個別的に添加することもできる
のはいうまでもない。
このようにして、無電解金属めっき液を水性懸濁体に制
御して添加することにより懸濁体中で速やかなめっき反
応が生じ分散したクロムの非酸化物粒子の細孔に金属が
析出するとともに表面に均一かつ強固なめっき皮膜が形
成されてゆく、従って、添加量に応じてめっき皮膜の膜
厚を調節することができ、用途に応じて、添加量を設定
すればよい。
なお、めっき反応温度は50〜90℃の範囲が好ましい
めっき反応は無電解めっき液を水性懸濁体に添加するに
つれて、速やかに水素ガスの発生を伴いながら進行する
。無電解めっき液の添加終了後、水素ガスの発生の終了
を確認した後、暫時分散手段を施した後、めっき処理を
終了させ、次いで常法により母液を分離して、金属めっ
き粒子を水洗、分離及び屹燥して回収し、溶射材料とす
る。
[実 施 例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
酸化クロム(粒径範囲15〜75μ転平均粒径34μ5
)100重量部とグラファイト34.25重量部の均一
混合物を耐火性容器に充填し、この表面をグラファイト
で覆って、還元雰囲気にて1400℃、3時間加熱焼成
し、次いで冷後、炭化クロム(CrsCt)を回収した
この炭化クロムは第1図の顕微鏡写真に見られるように
多孔質粒子であった。
次いで、この炭化クロムの多孔質粒子100重量部につ
いて常法により塩化錫及び塩化パラジウム溶液により順
次めっき予備処理を行なった。
次いで、このめっき予備処理した炭化クロム粒子を濃度
10y/1のクエン酸水溶液に分散させ、温度80℃、
pH4,5の水性懸濁体とした。
次いで、濃度224g/lの硫酸ニッケル水溶液(a液
)と濃度226y/Zの次亜リン酸ソーダ水溶液、濃度
128g/lの力性ソーダ水溶液との混合液(b液)と
を所定量それぞれ個別的かつ同時に5輪1/分の添加速
度で撹拌下の上記懸濁体に添加してめっき処理した。
次いで一過、リパルプ洗浄、−過後乾燥して溶射材料を
得た。
付着量(重量%) 試料No、I     Ni:15 No、2     Ni:25 No、3     Ni:50 上記試料において、試料No、3について第2図を示す
−No、4の − 前記の調製例において、濃度224g/l硫酸ニッケル
と濃度2399/l硫酸コバルトとの混合水液を所定量
用いた以外は同様にめっき操作を施して炭化クロムにN
i−Co合金めっき皮膜(Ni;15重量%、Co;3
重量%付着量)を形成した溶射材料を得た。
・ No、5の・ めっき予備処理した多孔質炭窒化クロム粒子(10〜7
0μ−2平均粒径30μM)100重量部を30g/l
’グルコン酸水溶液11に投入して、温度80℃、pH
8にした水性懸濁液を得、次いで前記と同様な操作にて
、無電解ニッケルめっき処理を行なって、Ni付着量2
5重量%のニッケルめっき被覆炭窒化クロム粒子の溶射
材料を得た。
溶1目&意− 8S母材表面にプラズマ溶射ガン(メテコ社製)にて試
料N011〜5の溶射材料を用いて高出力プラズマジェ
ット溶射テストを行なった。その結果を次表に示す。
この溶射において作動ガスはA「を100Z/分とし、
また飛行速度400〜500+/秒の条件で行なった。
なお、比較例として市販のCr5c 2  N i(2
5it%)の複合溶射材料(市販品)を溶射材料(比較
品試料No、6>として用いた。
1       15〜)5      20    
   1253          n       
 21      1125          n 
       19      1206(比較品)1
0〜533フ   1001)流動性JIS Z−25
02にて測定2)溶射効率とはNo、6を100とした
場合の母材への付着率である。
上記の結果から、本発明にかかる溶射材料は溶射ガンに
おける流動性がすこぶる良好で安定した操作で行うこと
ができ、しかも溶射皮膜は市販品よりも強固で均一な複
合皮膜であることがわかった。
[発明の効果〕 本発明にかかる溶射材料は従来のクロムの非酸化物−金
属の複合溶射材料に比べて、流動性が良好で効率のよい
強固な複合溶射皮膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多孔性炭化クロムの粒子構造を示す諷微鏡写真
であり、第2図は第1図に示す炭化クロム粒子に無電解
ニッケルめっきを施した本発明の実施態様を示す溶射材
料の閉微鏡写真である(顕微鏡写真の倍率はいずれも4
00倍である)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロムの非酸化物多孔質粒子に無電解めっき金属を
    充填被覆してなることを特徴とする溶射材料。 2、クロムの非酸化物多孔質粒子が炭化クロム、窒化ク
    ロムまたは炭窒化クロムである特許請求の範囲第1項記
    載の溶射材料。 3、クロムの非酸化物多孔質粒子は平均粒子径が5〜7
    0μmの範囲にある特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の溶射材料。 4、無電解めっき金属がNi、Co、Mn、Zn、Fe
    及びCrからなる群から選ばれた金属またはそれらの合
    金である特許請求の範囲第1項記載の溶射材料。 5、無電解めっき金属の充填被覆量がクロムの非酸化物
    多孔質粒子に対し2〜50重量%である特許請求の範囲
    第1項または第4項記載の溶射材料。
JP61244197A 1986-10-16 1986-10-16 溶射材料 Pending JPS63100166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244197A JPS63100166A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 溶射材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244197A JPS63100166A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 溶射材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100166A true JPS63100166A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17115219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244197A Pending JPS63100166A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 溶射材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261049A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Babcock Hitachi Kk クロム炭化物系溶射材料
JPH0853747A (ja) * 1994-03-31 1996-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 硬質粒子分散型耐摩耗被膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261049A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Babcock Hitachi Kk クロム炭化物系溶射材料
JPH0853747A (ja) * 1994-03-31 1996-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 硬質粒子分散型耐摩耗被膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102564289B1 (ko) 세라믹 물질의 용사
Leon et al. Preparation of nickel-coated powders as precursors to reinforce MMCs
US4944985A (en) Method for electroless plating of ultrafine or colloidal particles and products produced thereby
US5134039A (en) Metal articles having a plurality of ultrafine particles dispersed therein
JP5254011B2 (ja) ダイヤモンド種結晶を被覆する方法
CN102154607B (zh) 一种纳米结构金属陶瓷热喷涂喂料及其制备方法
Luo et al. Preparation and characterization of Ni-coated Cr3C2 powder by room temperature ultrasonic-assisted electroless plating
CN104762584A (zh) 反应喷涂陶瓷固溶体基陶瓷-金属共晶纳米复合涂层的制备方法
JP2004537647A (ja) ニッケル、ホウ素および粒子を含有する塗料
US4695489A (en) Electroless nickel plating composition and method
US4780342A (en) Electroless nickel plating composition and method for its preparation and use
Chang et al. Electroless silver plating of oxide particles in aqueous solution
CN115121789A (zh) 一种抗热震性高耐磨涂层材料及其制备方法
Apachitei et al. Particles co-deposition by electroless nickel
US11959176B2 (en) Metallic coating and method
JPS63100166A (ja) 溶射材料
JPH09506330A (ja) セラミックス及び高融点合金部材の複合化方法及び組成物
JPS5964766A (ja) 複合溶射材の製造方法
EP3759260A1 (en) Electroless plating of objects with carbon-based material
CN117210780B (zh) 一种高耐磨超音速火焰喷涂碳化铬基涂层及其制备方法
JP2002097578A (ja) 無電解メッキ方法及びメッキ粉末
JPH03146602A (ja) 金属被覆粉末の製造方法
Rattanawaleedirojn et al. Effects of Complexing Agent Concentration and Bath pH on Electroless Nickel Deposition for Tungsten Carbide Powders
JPH04354882A (ja) アルミニウム系無電解めっき粉末並びに導電性フィラーとその製造方法
CN117779006A (zh) 一种金刚石微粉表面镀镍的方法