JPS6299423A - 金属捕集装置 - Google Patents

金属捕集装置

Info

Publication number
JPS6299423A
JPS6299423A JP60240948A JP24094885A JPS6299423A JP S6299423 A JPS6299423 A JP S6299423A JP 60240948 A JP60240948 A JP 60240948A JP 24094885 A JP24094885 A JP 24094885A JP S6299423 A JPS6299423 A JP S6299423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
molten metal
plate
collected
oxidizing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60240948A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Katagiri
片桐 秀典
Yoji Monno
門野 洋二
Hirohisa Miura
三浦 宏久
Mamoru Okamoto
守 岡本
Tadao Oota
太田 忠夫
Toshio Natsume
夏目 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60240948A priority Critical patent/JPS6299423A/ja
Publication of JPS6299423A publication Critical patent/JPS6299423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被捕集金属の微粒子と酸化性ガスとの噴流を
溶湯に衝突させ、被捕集金属を溶湯に捕集させる装置に
関する。
本発明の装置ににると、溶湯中への酸化性ガスの侵入が
低減され、従って該溶湯中における被捕集金属の再酸化
が低減される。また捕集率も良好である。
[従来の技術] 金属酸化物(MU O等)を炭素等で還元して金属蒸気
と酸化性ガスとの混合ガスとし、これをノズルにて断熱
膨張して冷却した後、前記還元された金属と親和性のあ
る金属の溶湯によって捕集する方法が本出願人によって
開示(特開昭58−81934、特開昭58−1238
42)されている。
該開示された方法において、捕集の原理は以下のような
ものであると考えられる。
−3= 即ち、ノズルにて断熱膨張されて冷却された金属微粒子
及び酸化性ガスは、超音速の噴流となって溶湯の液面に
衝突し、該液面に沿って衝撃波面を形成づる。該衝撃波
面によって、質量の小さい酸化性ガスは大部分反射され
る。一方、金属微粒子の質量は比較的大きいため、該衝
撃波面では反射されず溶湯中へ侵入する。このため、金
属を溶湯にて捕集することが可能となる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した捕集方法は、以下の問題点を有する。
前記噴流は、超音速で前記溶湯の液面に衝突する。故に
、液面はその衝撃によって変動し、不安定な状態となる
。従って、該液面に沿って形成される前記衝撃波面も不
安定な状態に置かれる。このため、該衝撃波面によって
反射されるべき前記酸化性ガスの一部は、該衝撃波面に
よって反射されることなく溶湯中へ侵入し、該溶湯に捕
集された金属と接触し、該金属を再び酸化してしまうお
それがある。
又、前記噴流の衝撃によって溶湯の一部が飛散し、ノズ
ルの開口部等に付着するという問題も発生した。
本発明は、係る事情に鑑み案出されたものであり、捕集
された金属の再酸化を防止し、かつ、溶湯の飛沫のノズ
ル等への+J着を防止し得る金属捕集装置を提供するも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、溶湯の液面に沿って通気性のある板状部材を
配置することによって、酸化性ガスの溶湯中への侵入を
防止するとともに、溶湯の飛散を防止するものである。
即ち、本発明は、 被捕集金属との親和性のある金属の溶湯を収容する捕集
容器と、 前記捕集容器に収容される溶湯の液面に対向する位置に
開口し、ノズルでの断熱膨張によって冷却された被捕集
金属の微粒子と酸化性ガスとの噴流を、前記液面に衝突
させるように導く噴流射入部と、 前記溶湯の液面の上部空間に滞留する酸化性ガスを、前
記捕集容器の外部へ排気する排気管と、前記捕集容器に
収容される溶湯を加熱して溶融状態に保つ加熱手段とを
有し、 前記溶湯の液面であって前記噴流が衝突する部位には、
通気性を有する板状部材が、前記液面に沿って配置され
ていることを特徴とする金属捕集装置である。
以下、各構成要件を説明する。
捕集容器は、金属の溶湯を収容する耐熱性容器である。
捕集に用いる金属としては、被捕集金属と同−又は親和
性のある金属を用いる。例えば、MOを捕集する場合は
Pbを用いるとよい。なお、捕集容器内は、溶湯および
被捕集金属の酸化を防止するために、50mm1−1o
以下、より好ましくは101111118(]以下の減
圧状態に保つ。
噴流射入部は、金属微粒子と酸化性ガスとの超音速噴流
を、溶湯液面に導くものである。
溶湯液面の上部空間には、液面もしくは衝撃波面で反射
された酸化性ガスが滞留する。従って、該滞留した酸化
性ガスによる、液面近傍の溶湯の酸化を防止するために
は、該酸化性ガスを排気する必要がある。排気管はこれ
に用いるものである。
加熱手段は、捕集容器内の溶湯を溶融状態に保つ機能を
有する。加熱手段どしては、該機能を采しうるちのであ
れば用いることができ、ヒータ加熱、あるいは誘導加熱
を問わない。
なお、被捕集金属を捕集した溶湯を蒸溜炉等の精製工程
に送り、被捕集金属のみを除去した後、再び捕集容器に
戻すのに用いる溶湯流出配管及び溶湯流人配管を前記捕
集容器に接続してもよい。
本発明において、金属微粒子及び酸化性ガスの噴流が溶
湯の液面と衝突する付近には、該液面に沿って、通気性
を有する板状部上4が配置される。
即ち、該板状部材によって、溶湯の液面の噴流による変
動が低減され、従って、前記衝撃波面の不安定さも低減
されるものと考えられるからである。
板状部材としては、溶湯の液面の変動を十分に低減する
ことができ、かつ、金属微粒子を透過しうるちのであれ
ば用いることができる。故に、板面と垂直に板状部材を
貫通ずる貫通孔の面積の占め=  7 − る割合は、特許請求の範囲第5項記載のように50〜8
0%程度、また、該貫通孔の内径(最も短い内径)は2
〜2011111程度が望ましい。また、板状部材の表
面を、特許請求の範囲第3項記載のように、溶湯によっ
て常に濡れている状態に保つと、金属微粒子の捕集が一
層効率的となる。また、特許請求の範囲第4項記載のよ
うに、板状部材を溶湯の液面近傍に浅く浸漬し、かつ、
該溶湯を常に流動状態に保つと、捕集された金属微粒子
は次々に運び去られるため、該板状部材の部分に存在す
る溶湯は被捕集金属をあまり含まない溶湯となる。
従って、捕集効率が一層良好となる。
[作用] ノズルにて断熱膨張されて冷却された金属微粒子と酸化
性ガスとの噴流は、噴流射入部に導かれて、溶湯液面に
配置された板状部材に衝突する。
該板状部材によって、溶湯液面の変動は有効に抑制され
る。また、衝撃波面の変動も有効に抑制される。板面に
沿って、安定した衝撃波面が形成されるものと考えられ
るからである。
=  8  = 該衝撃波面によって、酸化性ガスは大部分反射される。
一方、金属微粒子は質量が大ぎいため、該衝撃波面によ
っては反射されず、衝撃波面を透過する。
さらに、前記板状部材は十分に通気性を有するため、該
金属微粒子は板状部材をも透過する。
従って、溶湯には金属微粒子が侵入し、該侵入した金属
微粒子は溶湯に捕集される。
なお、衝撃波面によって反射された酸化性ガスは、排気
管を介して捕集容器の外へ排気される。
[実施例] 以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
(1)第1実施例 第1図は本発明の第1実施例装置の断面模式図であり、
第2図は、該第1実施例装置で用いる板状部材61の平
面模式図である。
第1図図示の装置は、耐熱性の捕集容器1と、該捕集容
器1の側壁12の下部及び図示しない蒸溜炉等の精製工
程に連通する溶湯流出配管21と、同じく側壁12の下
部及び蒸溜炉等の精製工程に連通ずる図示しない溶湯流
人配管と、捕集容器1の天井部11の中央に開口するノ
ズル3と、捕集容器1の上部空間に開口する排気管40
と、捕集容器1の側壁12及び底壁13の外側近傍に配
置されたヒータ5とを有する。
捕集容器1の内部には溶湯90が収容され、該溶湯90
の液面付近には捕集皿73が配置されている。該捕集皿
73の側壁上部は溶湯液面より突出し、一方、捕集11
1173の底部74は液面下に没している。また、捕集
皿73の側壁外面と捕集容器1の側壁内面との間には、
わずかな間隙が設けられている。なお捕集皿73は、該
捕集皿73の底部に開口する溶湯循環配管76によって
支持されている。該溶湯循環配管76はポンプ71に接
続され、該ポンプ71によって、溶湯循環配管76内の
溶湯は移動せしめられる。なお、ポンプ71はモータ7
2によって駆動される。
本実施例において、板状部材61は前記捕集皿73内部
に配置されている。該板状部材61は、第2図に解図的
に示すJ:うに、金属たわし状の部材を板状に広げた部
材であり、十分な通気性を有し、かつ、表面積は非常に
大きい。
本実施例装置による金属の捕集は、以下のように行なわ
れる。
ヒータ5によって、捕集容器1内の鉛(Pb)及び該鉛
に捕集されたマグネシウム(Mq)の溶湯90は加熱さ
れて溶融状態にある。また、ポンプ71によって、溶湯
循環配管76内の溶湯は移動せしめられ、捕集■173
の側壁77上部から外方へあふれ、矢印の経路で1fl
l集容器1内を循環している。
今、ノズル3の開口部J、す、該ノズル3によって断熱
膨張されて冷却されたマグネシウム(MO)の微粒子と
酸化性ガス(Co)とが超音速の噴流80となって捕集
容器1内に噴出し、板状部材61の上表面に衝突して該
上表面の部分に衝撃波面を形成する。ここに、該衝撃波
面は、前記板状部材61に沿って安定的に形成されるも
のと考えられる。従って、前記噴流80を構成している
酸化性ガスの大部分は、該安定した衝撃波面によって反
射され、捕集容器1の上部空間81内に滞留する。一方
、マグネシウムの微粒子はその質量が大きく、従って慣
性が大きいため、該衝撃波面で反射されずに透過する。
また、板状部材61の通気性は、前記したように十分に
大きいため、マグネシウム微粒子は、該板状部材61に
よっても反射されずに透過し、捕集皿73内に存在する
溶湯に捕集される。
さらに、図示するように板状部材61の大部分は捕集皿
73内の溶湯に浸漬されているため、該板状部材61の
表面は溶湯によって濡れている。
このため、該板状部材61の表面に衝突したマグネシウ
ム微粒子は、該板状部材61の表面の溶湯゛に捕集され
るものど考えられる。
このようにして捕集皿73内の溶湯に捕集されたマグネ
シウム微粒子は、溶湯とともに捕集皿73の側壁77上
部から外方へ溢れ、その後、溶湯流出配管21を経て図
示しない蒸溜炉に至り、該蒸溜炉にてマグネシウムは回
収される。マグネシラムを除去された鉛の溶湯は、図示
しない溶湯流人配管を経て再び捕集容器1内に還流され
る。
(2)第2実施例 第3図は、本発明の第2実施例装置の断面模式図である
。第2実施例装置が前記第1実施例装置と異なる点は、
溶湯循環配管75の配置である。
即ち、図示のように、溶湯循環配管75は捕集皿73の
底部74中央には開口せず、溶湯循環配管75を流れる
溶湯は、捕集皿73の側壁上部より該捕集皿73内に流
入する。
従って、捕集ll1173内の溶湯は図の左から右へ移
動する流れを生じる。故に、該捕集皿73内の溶湯に捕
集されるマグネシウム微粒子は、すみやかに該流れによ
って運び去られ捕集皿73内の溶湯は、常にマグネシウ
ムのあまり含まれていない溶湯とな、る。このため、マ
グネシウム微粒子の捕集は、より効率的に行われる。
なお、本第2実施例及び前記第1実施例において、溶湯
液面の大部分は捕集皿底壁74によって覆われ、又、該
捕集lIr173内の溶湯の液面は、板状部材61によ
って覆われている。従って、溶湯が上部空間81に露出
する面積は小さい。故に、捕集したマグネシウムの該液
面からの蒸発は比較的少なく、捕集率も良好である。
また、上記2つの実施例において、板状部材61として
は第2図図示のように金属たわしを広げた形状のものを
用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第
4図〜第7図に示す形状のものを用いてもよい。第4図
及び第5図に示す板状部材62は、貫通孔が格子状に形
成されているものである。また第6図に示す板状部材6
3は、貫通孔でない部分が、蚊取り線香状に形成されて
いるものである。また第7図に示す板状部材64は、放
射状の隔壁と同心円状の隔壁とによって貫通孔が形成さ
れているものである。
このように板状部材としては、前記衝撃波面を安定的に
形成でき、かつ、被捕集金属の溶湯への侵入を妨げない
ものであれば用いることができる。
[効果] 以上述べたように本発明は、ノズルにて断熱膨張し冷却
した被捕集金属の微粒子を溶湯にて捕集する装置におい
て、該溶潟の液面付近であって前記金属微粒子の噴流が
衝突づる部分に、該金属微粒子の透過に十分な通気性を
有し、かつ、該噴流に抗して液面を安定させる板状部材
を配置したものである。
実施例に述べた所からも明らかなように、本発明の装置
によると、板状部材によって溶湯液面の変動が抑制され
る。このため衝撃波面も安定的に形成されるものと考え
られる。故に、該衝撃波面によって酸化性ガスは反射さ
れる。一方、板状部材によって金属微粒子の侵入が妨げ
られることはない。即ち、溶湯には金属微粒子が侵入し
、酸化性ガスの侵入は有効に妨げられる。従って、金属
溶湯中に捕集された金属微粒子が、酸化性ガスによって
再び酸化されるということを防止でき、また、溶潟が噴
流にJ:って飛散しノズル等の開口部に付着するといっ
た事態も防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例装置の断面模式図であり、
第2図は第1実施例及び第2実施例装置において用いる
板状部材の平面模式図である。第3図は第2実施例装置
の断面模式図である。第4図は板状部材の他の例を示す
断面模式図、第5図は第4図に示す板状部材の平面模式
図である。第6図及び第7図は板状部材の他の例を示す
断面模式図である。 1・・・捕集容器  21・・・溶湯流出配管3・・・
ノズル   40・・・排気管5・・・ヒーター  6
1〜64・・・板状部材特許出願人  トヨタ自動車株
式会社 代J■!人   弁理士  大川 定 向    弁理士  丸山明夫 第3図 81      3  M72 汐80 鬼 40  、−一一/昌6″ 〜    −・ ・ノ ア5゜ −5−檜目二 P°71 一一一一  □ ノ\ 21)°;  、 、 e@ 凸1八 第7図 ’jU

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被捕集金属との親和性のある金属の溶湯を収容す
    る捕集容器と、 前記捕集容器に収容される溶湯の液面に対向する位置に
    開口し、ノズルでの断熱膨張によって冷却された被捕集
    金属の微粒子と酸化性ガスとの噴流を、前記液面に衝突
    させるように導く噴流射入部と、 前記溶湯の液面の上部空間に滞留する酸化性ガスを、前
    記捕集容器の外部へ排気する排気管と、前記捕集容器に
    収容される溶湯を加熱して溶融状態に保つ加熱手段と、 を有し、 前記溶湯の液面であって前記噴流が衝突する部位には、
    通気性を有する板状部材が、前記液面に沿って配置され
    ていることを特徴とする金属捕集装置。
  2. (2)前記板状部材への前記噴流の衝突によって、該板
    状部材に沿う衝撃波面が形成され、 該衝撃波面によって前記酸化性ガスが反射される特許請
    求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)前記板状部材の表面は、前記溶湯によって濡れて
    いる特許請求の範囲第1項記載の装置。
  4. (4)前記板状部材は、前記溶湯の液面近傍に浅く浸漬
    され、該溶湯は該板状部材の面に沿って所定方向に流動
    して捕集された金属を運び去る特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
  5. (5)前記板状部材は、該部材を板面と垂直方向に貫通
    する多数の貫通孔を有し、 前記板面において前記貫通孔の面積の占める割合は50
    〜80%であり、 各貫通孔の短径は2〜20mmである特許請求の範囲第
    1項記載の装置。
  6. (6)前記貫通孔は格子状に形成されている特許請求の
    範囲第5項記載の装置。
  7. (7)前記板状部材の温度は、被捕集金属の融点以下に
    保たれている特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP60240948A 1985-10-28 1985-10-28 金属捕集装置 Pending JPS6299423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240948A JPS6299423A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 金属捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240948A JPS6299423A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 金属捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299423A true JPS6299423A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17067032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240948A Pending JPS6299423A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 金属捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256513A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Ing. Rauch Fertigungstechnik Ges.M.B.H. Verfahren zum Schmelzen eines Metalles und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1753563A1 (en) * 2004-03-30 2007-02-21 Advanced Magnesium Technologies Pty Ltd. Melting apparatus and method
WO2011051674A2 (en) 2009-10-27 2011-05-05 Magnesium Silica Ltd Method and apparatus for condensing metal and other vapours

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256513A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Ing. Rauch Fertigungstechnik Ges.M.B.H. Verfahren zum Schmelzen eines Metalles und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10256513B4 (de) * 2002-12-04 2009-11-26 Ing. Rauch Fertigungstechnik Ges.M.B.H. Verfahren zum Schmelzen eines Metalles und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1753563A1 (en) * 2004-03-30 2007-02-21 Advanced Magnesium Technologies Pty Ltd. Melting apparatus and method
EP1753563A4 (en) * 2004-03-30 2007-05-09 Advanced Magnesium Technologie MELTING DEVICE AND METHOD
US7666347B2 (en) 2004-03-30 2010-02-23 Advanced Magnesium Technologies Pty Ltd Melting apparatus and method
WO2011051674A2 (en) 2009-10-27 2011-05-05 Magnesium Silica Ltd Method and apparatus for condensing metal and other vapours
WO2011051674A3 (en) * 2009-10-27 2011-06-23 Magnesium Silica Ltd Method and apparatus for condensing metal vapours using a nozzle and a molten collector
US9163298B2 (en) 2009-10-27 2015-10-20 Boulle Carbothermic Metals Ltd Method and apparatus for condensing metal vapours using a nozzle and a molten collector
EA025055B1 (ru) * 2009-10-27 2016-11-30 Булль Карботермик Металз Лтд. Способ и устройство для конденсации паров металлов и других веществ
US9970076B2 (en) 2009-10-27 2018-05-15 Boulle Carbothermic Metals Ltd Method of apparatus for condensing metal vapours using a nozzle and a molten collector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013635B2 (ja) 金属の工作物をクリーニングする方法および装置
GB1564754A (en) Method and means for continuosly contact-coating one side only of a ferrous metal strip with a molten coating metal
US3890103A (en) Anti-pollution exhaust apparatus
US9970076B2 (en) Method of apparatus for condensing metal vapours using a nozzle and a molten collector
JP2554510B2 (ja) 非鉄金属の切粉溶解装置
JPH04317702A (ja) 気液接触装置
JPS6299423A (ja) 金属捕集装置
AU653919B2 (en) Absorption of zinc vapour in molten lead
JPS58224130A (ja) 亜鉛蒸気を含有するガスから亜鉛を回収する方法及びその装置
US5196034A (en) Semiconductor wafer cleaning apparatus
PL79743B1 (ja)
JPH05223492A (ja) 密閉型冷却塔
US5215572A (en) Process and apparatus for absorption of zinc vapour in molten lead
EP0462538B1 (en) Vacuum-suction continuous degassing apparatus
JPH03287730A (ja) 真空吸引式脱ガス方法及び装置
JP3816718B2 (ja) 排ガス減温塔
SU709697A1 (ru) Закалочное устройство
SU719802A1 (ru) Способ диспергировани расплавов
JPH08100210A (ja) 溶鋼中への微細気泡の発生装置
JPH0735552B2 (ja) 溶融金属中における微細気泡の発生方法および装置
JPH07150220A (ja) Rh脱ガス装置による溶鋼中の非金属介在物除去方法
JP2002011555A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000169908A (ja) 炉底ガス吹き込み装置を備えた電気炉
JPH0578824A (ja) 高融点金属の蒸発方法
JPH0448025A (ja) 真空吸引式脱ガス装置