JPS6298767A - イメ−ジセンサ - Google Patents

イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS6298767A
JPS6298767A JP60238898A JP23889885A JPS6298767A JP S6298767 A JPS6298767 A JP S6298767A JP 60238898 A JP60238898 A JP 60238898A JP 23889885 A JP23889885 A JP 23889885A JP S6298767 A JPS6298767 A JP S6298767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
image sensor
section
drive circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238898A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensaku Watanabe
渡辺 善作
Hitoshi Chiyoma
仁 千代間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60238898A priority Critical patent/JPS6298767A/ja
Publication of JPS6298767A publication Critical patent/JPS6298767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、光電変換素子を用いて原稿などの画像面上
の画像を読取って電気信号に変換するイメージセンサに
関する。
[発明の技術的背慎] 近年ファクシミリなどにおいて画像読取り装置を小型化
するため、画像情報をほぼ1:1の大きさで読取る密着
型イメージセンサが使用されている。
この種のイメージセンサとしては、例えば第8図に示す
電荷蓄積型の密着イメージセンサが知られている。同図
に示すように、このイメージセンサは光電変換素子P1
〜pnが複数個並列に配列された光電変換部QP、光電
変換素子P1〜pnからの出力信号を順次読み出す駆動
回路部I、および前記光電変換部QPと駆動回路部Iと
を接続する接続部Rから構成されている。
光電変換素子Piは、素子容ff1coと光量に応じた
電荷量を流すフォトダイオードDとからなる電荷蓄積型
の光電変換素子であり、通常−列に配置されている。こ
れらの光電変換素子Piの各一端は電源Eに接続され、
各他端は駆動回路部Iのスイッチング素子3iに配線パ
ターンLを介してそれぞれ接続されている。スイッチン
グ素子3iはシフトレジスタSRにより順次駆動され、
光電変換素子Piに蓄積されている電荷信号が読出され
る。
接続部Rにおいて、符号C1は対地容量、符号C2は配
線間容量を表わす。
このような密着型イメージセンサは、次のように動作す
る。すなわち、スイッチング素子81〜3nが順次ON
状態となると、各スイッチング素子81〜3nに対応す
る光電変換素子P1〜pnが順次駆動されて1ラインの
読取りが行なわれる。
スイッチング素子81〜3nが再びON状態となるまで
の時間、光電変換索子Piの発生電荷は素子容量COに
蓄積され、その蓄積電荷をスイッチング素子Siのうち
の対応するスイッチング素子Siが再度ON状態になっ
たときに読み出すのである。そしてこの読出し電荷が出
力端子OUTから読取り出力として出力される。
[背景技術の問題点] しかしながら、このような従来のイメージセンサにおい
ては、前述したように光電変換部QPと駆動回路部Iと
が絶縁基板上に形成された配線パターンしにより接続さ
れているが、集積回路の実装上これらの配線パターンの
配線長が一定とならず、各々の配線パターンLの持つ配
線容量も不均一となるため出力信号にゆがみが生じ、こ
れに伴う種々の弊害が生じるという問題があった。
すなわち、配線パターンLは対地容ff1c+と配線間
容ff1c2の2つの配線容量を持ち、駆動用回路部■
等により発生する残りの容量をO3、光電変換素子PI
の素子容量をCO1光電変換素子Plに蓄積される電荷
量をQとすると、電圧読取方式の場合配線パターン端部
の光電変換素子P1、Pnの出力信号は次の(1)式で
表わされ、それ以外の部分の光電変換素子P2〜pn−
1の出力信号は次の(2)式で表わされる。
Q/ (Co +CI +02 +03 )  −(1
)Q/ (Co +CI +2C2+C3)−(2)従
って、配線パターンLが長尺または高密度になると、配
線容ff1(C++C2)のばらつぎが大きくなって、
これに伴ない出力信号のばらつきが大きくなり、第9図
に示すように、マーク、例えば黒マーク1とこれよりや
や淡色のマーク3をイメージセンサ5により読取る場合
、各光電変換素子Piからの出力信号が一定とならず、
第10図に示すように、出力にゆがみが生じるのである
第10図において、O8は出力信号を表わし、横軸はイ
メージセンサ5の長さに対応している。このため、一般
に出力信号を“1″と” o ”とで読む場合には、し
きい値SLをとることが行なわれている。例えば同図の
場合黒マーク1、淡色のマーク3の部分の出力信号O8
がしきい値SLよりも小さいので、fl O11となり
他の部分の出力信号は“1″となる。
ところで、カラーセンサ等の中間調を必要とする場合に
は第11図に示すように、少なくとも2つのしきい値S
L+ 、SL2を必要とするため、出力補正回路を用い
て出力信号を一旦、第12図に示すように補正する必要
が生じる。
しかしながら、このように補正回路を付加することは、
イメージセンサの構成を複雑にし、製品コストを高くす
るという問題がある。
また、このような出力のばらつきを補正する手段として
、第13図に示すように配線パターンLの配線幅を配線
長の長いものほど細くなるように変化させ、対地容ff
1c+を調整して、配線容量(C+ +C2)のばらつ
きを均一にする方法も提案されている。なお、同図にお
いて王は光電変換素子の接続端子、Wはボンディングワ
イヤである。
しかし、この場合には通常光電変換素子の配列ピッチが
等しくなっていることから配線パターンの対地容ff1
c+の補正はできても配線間容ffl C2が隣接配線
パターン間の間隔が一定とならないためにその不均一を
まねくという問題がある。
また図示していないが、光電変換素子Piの素子部量C
Oを変えて配線長の差によって配線パターンLに生じる
浮遊容量の不均一を補正する方法も提案されているが、
高密度イメージセンサについて考えると、配線パターン
Lの配線容ff1c+、C2が素子容量COより大きく
なることにより、その補正効果は少なく、逆に光電変換
素子の素子部1cOを決定する電極の長さく副走査方向
をさす)を変えて素子部ff1coを大きくすると01
走査方向の読取位置が各々の光電変換素子間で異なって
くるため、やはり、その読取精度の面で実用上の問題が
あった。さらに配線容量の補正にともない配線パターン
が長大なものとなり、イメージセンサが大型化するとい
う問題もあった。
以上述べたように、従来のイメージセンタにおいては出
力信号にゆがみが生じ、このためカラーセンサにおいて
しきい値を設けるにあたり出力信号を補正するための複
雑で高価な補正回路が必要となるという問題があたった
また、前記出力信号のゆがみを補正するために配線パタ
ーンLの配線幅を配線長の長いものほど細くするように
変化させても配線間容量C2が一定にならないため、出
力信号のゆがみを完全に除去できないという問題があっ
た。
さらに光電変換素子の素子容量COを変えて配線長の差
によって配線パターンLに生じる浮遊容量の不均一を補
正する場合には、その補正効果が少ない上に、読取精度
が下がり、しかもイメージセンサが大型化するという問
題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、イメージセンサを大型化することなく
配線パターン等の容量を均一化し、出力信号の均一なイ
メージセンサを提供することにある。
[発明の概要] すなわち本発明は、複数個の個別電極と共通電極との間
に光電変換層を形成してなる光電変換部と、前記各個別
電極からの出力信号を順次読出す集積回路により構成さ
れた駆動回路部と前記各個別電極と集積回路とを接続す
る接続部とが基板上に形成されたイメージセンサにおい
て、前記各個別電極に前記接続部の浮遊容量を均一にす
る容量調整用配線パターンを設けることにより、各個別
電極と集積回路の入力用ボンディングバッド間の配線容
量を均一にして光電変換部の出力信号を均一化させたも
のである。
[発明の実施例] 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例のイメージセンサの断面
図、第2図はその主要部を拡大して概略を示す平面図で
ある。
第1図および第2図に示されるように、このイメージセ
ンサは、セラミック、ガラス等からなる絶縁基板11上
に光電変換部QPと、接続部Rと、駆動回路部■とを形
成することにより構成されている。
光電変換素子部QPには、絶縁基板11上に△β、Cr
、△U等からなる個別電極部15が形成されている。こ
の個別電極部15は下部電極部17と容量調整用配線パ
ターン20から構成される。
即ち第2図に示されるように複数個の下部電極部17の
接続用リード線部1つと反対側に光電変換部素子部QP
の下部電極部17から集積回路37の入力用ボンディン
グバッド部41までの配線各組の不均一を補正する容重
調整用配線パターン20が形成される。この容量調整用
配線パターン20は各下部電極部17によってその長さ
が異なるように設けられる。
前記下部電極部17上に光電変換素子材としてのアモル
ファスシリコン膜21が@膜され、このアモルファスシ
リコン膜21に+TO<インジウム錫酸化物)等の透明
膜からなる、光電変換素子の共通電極としての上部電極
23が形成されている。この上部電極23は前記絶縁基
板°11上に個別電極部15と同時に形成される共通電
極配線パターン25に接続されるように形成される。
そして前記各歯調整用配線パターン20と上部電極23
との間には、例えば高温ポリイミド等の有機系絶縁物あ
るいはTa205等の無機系絶縁物からなる絶縁物26
が装填され上部電極23と個別電極部15とが絶縁され
る。
接続用リード線部19上には、絶縁用フート部27が形
成されている。この絶縁用フート部27および上部電極
23の上部および周囲には透明絶縁樹脂29がポツティ
ングされ、かつこの透明絶縁樹脂29によって上部の保
護ガラス31が絶縁基板11に対して固着されている。
接続部Rは接続用リード線部19とこの接線用リード線
部19と集積回路37の入力用ボンディング部41とを
接続する接続細線13を含む。
駆動回路部Iには、絶縁基板11上にA!、Or、Au
等を用いて薄膜法もしくは厚膜法により載置用バッド3
3が形成されており、この載置用パッド33上には導電
性エポキシ樹脂膜35を介して内部にシフトレジスタ等
を含む集積回路37が搭載されている。また絶縁基板1
1上には、外部からの制御用信号および電源を入力し外
部に対して信号を出力するための配線パターン3つが形
成されている。
さらに集積回路37の上面には入力用ボンディングバッ
ド41および出力用ボンディングバッド43がそれぞれ
複数個配列され、この入力用ボンディングバッド41と
接続部Rの接続用リード線部′19とは接続細線13に
より接続され、出力用ボンディングバッド43と配線パ
ターン39とは接続′@線45により接続されている。
すなわち、光電変換部QPで読取られた画像信号は接続
細線13、集積回路37、接続細線45、配線パターン
3つを介して外部に出力されるようになっている。
そして集積回路37から周辺の配線パターン3つa′3
よび個別電(水都15にかけて絶縁性樹脂47かボッテ
ィングされている。また配線パターン3つ上には絶縁用
ツー1〜材4つが設けられ、前記絶縁性樹脂47を覆う
ように保護キャップ51が設けられている。この絶縁用
フート材4つは、保護キャップ51に導通性のある金属
を用いたときの絶縁体として機能するものであり、ポリ
カーボネー1〜FA脂等の耐湿性の良好な合成樹脂を用
いたときには耐湿性膜として機能する。
このようにこの実施例では下部電極部17の接続用リー
ド線部19と反対側に下部電極部17h)ら集積回路3
7の入力用ボンディングバッド部43までの配線容橙の
不均一を補正する容量調整用配線パターン20を作成し
たことにより、電気的に発生する光電変換素子部QPと
集積回路37との間の浮遊容量が均一になり全体を大型
化することなく均一な出力が得られる。
なおこの実施例では下部電極部の配列ピッチが集積回路
37の入力用ボンディングバッド41のピッチより大き
いものについて説明したが、この逆の場合でも配線容量
の不均一を補正する−ための容う調整用配線パターン2
0を前述したと同一部分に配設することにより同一の効
果が得られる。
また容量調整用配線パターン20はとくに線間容量が集
積回路37の中心より離れるほど大きくなるから個別電
極部15の最長パターン(第2図では両端のパターン)
にパターン面積が同じになるようにしてまず対地容量を
同一にして線間容量は実験的に修正を加えていく。くも
ちろん理論的に計算で算出してもよいが斜め部の結果は
多少のプロセス変動で間隔が大きくかわるので実測値と
合わないことが多い。) また接続リード線部19、容量調整用配線ノ<ターン部
20においてはプロセスの変動により光電変換素子部Q
Pが下部電極部17以外にも構成される危険性があるが
、このような場合には保護ガラス板31に遮光膜を設け
、下部電極部17にのみ入光するようにする。
さらに両端パターンの外側に配線パターンがないときは
ダミーの接地線を線間容量の補正のために設け、さらに
入力用ボンディングバッド部41は千鳥状に配設するこ
ともできる。
第3図は本発明の第2の実施例のイメージセンナを示し
ている。なお、以下の実施例において前述した第1の実
施例と共通する部分には、同一符号を付して重複する説
明を省略する。
この実施例においては、光電変換部QPおよび接続部R
が絶縁基板11上に固着された第2の絶縁基板61上に
形成されている。
第4図は本発明の第3の実施例を示し、この実施例では
光電変換部QPと接続部Rおよび駆動回路部Iはそれぞ
れ絶縁基板11上に固着された第1の絶縁基板61およ
び第2の絶縁基板63上に形成されている。
第5図は本発明の第4の実施例を示し、この実施例は、
光電変換部QP及び接続部R1駆動回路部■の集積回路
37、および駆動回路部Iのその他の配線パターンが、
それぞれ別の絶縁基板61.65.67上に形成され、
これらを共通の絶縁基板11上に固着して構成されてい
る。
上述した第2ないし第4の実施例においては、光電変換
部QPの下部電極部17と集積回路37の入力用ボンデ
ィングバッド41までの配線容1の不均一を補正する容
量調整用配線パターンを設けることができるので、第1
の実施例と同一の効果を奏することができる。さらにイ
メージセンサの主要構成部分をそれぞれ別工程で製作し
、良品のみを合体させることができるので、製品の歩留
りを向上させることができる。
第6図および第7図は、本発明の第5の実施例のイメー
ジセンサの断面図および平面図である。
この実施例は、光電変換部QPを絶縁基板11の短辺方
向のほぼ中央部に配置し、この光電変換部QPをはさん
でその両側に駆動回路部■を配置したものであり、とく
に16ドツト/mm以上の高解像度イメージセンサのよ
うに配線密度の高いイメージセンサに適している。なお
、この実施例の上部電極部23は、イメージセンサの長
手方向く第6図の紙面表裏方向)の両端に配設された、
図示しない共通電極配線パターンとして取り出すように
すれば個別電極とも短絡することなく実現することがで
きる。
[発明の効果1 以上説明したように本発明のイメージセンサは、各個別
電極に接続部の浮遊容Wを均一にする容量調整用配線パ
ターンを設ける構成としたので、イメージセンサを大型
化することなく配線パターンの浮遊容量をほぼ一定とす
ることができ出力信号の均一性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例のイメージ
センサの断面図およびその要部の拡大平面図、第3図か
ら第5図はそれぞれ本発明の第2、第3および第4の実
施例のイメージセンサの拡大断面図、第6図および第7
図は本発明の第5の実施例のイメージセンサの断面図お
よびその要部の拡大平面図、第8図はイメージセンサの
等価回路図、第9図から第12図は従来のイメージセン
サにおいて出力信号のバラツキを解消する方法を説明す
るための図、第13図は従来のイメージセンサの出力信
号のバラツキを解消する一手段を示す平面図である。 、  11・・・・・・・・・・・・絶縁基板13・・
・・・・・・・・・・接続細部15・・・・・・・・・
・・・個別電極部20・・・・・・・・・・・・容量調
整用配線パターン21・・・・・・・・・・・・光電変
換材23・・・・・・・・・・・・共通電極37・・・
・・・・・・・・・集積回路41・・・・・・・・・・
・・・入力用ボンディングバッド43・・・・・・・・
・・・・出力用ボンディングバッド61・・・・・・・
・・・・・第1基板63・・・・・・・・・・・・第2
基板65.67・・・基板 出 願 人   株式会社 東  芝 代理人弁理士  須 山 佐 − 1−QP  −,1,−R−4−I  州第1r′¥I 第2甲 ←QP+R+  ■ → ヒーQP−4−R−”−I  → 笥4マ ←QP−4−R十  工 → ]5 第5図 ヒー 1 −+R+QP+R−1−1÷哨60 第7図 、、、QP 第8図 第10図 第11図 第12図 第13 ”

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の個別電極と共通電極との間に光電変換層
    を形成してなる光電変換部と、前記各個別電極からの出
    力信号を順次読出す集積回路により構成された駆動回路
    部と、前記各個別電極と集積回路とを接続する接続部と
    が基板上に形成されたイメージセンサにおいて、前記各
    個別電極に前記接続部の浮遊容量を均一にする容量調整
    用配線パターンを設けることを特徴とするイメージセン
    サ。
  2. (2)前記駆動回路部における集積回路の入力用ボンデ
    ィングバッドと、出力、制御信号および電源用ボンディ
    ングバッドとが、この集積回路の相対向する辺部に形成
    されている特許請求の範囲第1項記載のイメージセンサ
  3. (3)前記光電変換部と前記駆動回路部とが、同一基板
    上に形成されている特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のイメージセンサ。
  4. (4)前記光電変換部と駆動回路部とが、別個の基板上
    に形成され、かつこれらの基板が別個の基板上に固着さ
    れている特許請求の範囲第1項または第2項記載のイメ
    ージセンサ。
  5. (5)前記光電変換部と駆動回路部とが、別個の基板上
    に形成され、かつ光電変換部の形成された基板が駆動回
    路部の形成された基板上に固着されている特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のイメージセンサ。
  6. (6)前記駆動回路部における集積回路が、独立した基
    板上に搭載され、かつこの基板が駆動回路部の他の部分
    の形成された基板上に固着されて駆動回路部が構成され
    ている特許請求の範囲第1項または第2項記載イメージ
    センサ。
  7. (7)前記光電変換部が、基板の短辺方向のほぼ中央部
    に配置され、かつ2個の駆動回路部がこの光電変換部を
    挾んで配置されている特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれか1項記載のイメージセンサ。
JP60238898A 1985-10-25 1985-10-25 イメ−ジセンサ Pending JPS6298767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238898A JPS6298767A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238898A JPS6298767A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298767A true JPS6298767A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17036910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238898A Pending JPS6298767A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188962U (ja) * 1987-05-28 1988-12-05
JPS6452348U (ja) * 1987-09-25 1989-03-31
JPH01179356A (ja) * 1987-12-31 1989-07-17 Nec Corp 混成集積化光電変換素子アレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188962U (ja) * 1987-05-28 1988-12-05
JPS6452348U (ja) * 1987-09-25 1989-03-31
JPH01179356A (ja) * 1987-12-31 1989-07-17 Nec Corp 混成集積化光電変換素子アレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027176A (en) Photo-electric converter with intervening wirings for capacitive shielding
KR900003772B1 (ko) 이미지 센서(image sensor)
EP0297413B1 (en) Photoelectric conversion device
US4857751A (en) Photoelectric conversion apparatus with separating electrodes
EP0148620A1 (en) Image sensing device
US4772951A (en) Solid state image sensor with cell array of amorphous semiconductor photoelectric converting elements
JPS6298767A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6229162A (ja) イメ−ジセンサ
US4680477A (en) Contact type document reading device with uniform line-to-line conductor capacitance
JPS61295656A (ja) イメ−ジセンサ
US4695678A (en) Electronic device carrier
JPH0683335B2 (ja) 光電変換装置
JP2586317B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0650772B2 (ja) イメージセンサ
JPH022165A (ja) イメージセンサ
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
JPH04367271A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS61231756A (ja) 混成集積化一次元光センサ
JP3152552B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造
JPS60218869A (ja) フオトセンサアレイ
JPS61231754A (ja) 混成集積化一次元光センサ
JPH01276758A (ja) 画像読取装置
JPS60244062A (ja) 光センサ
JPH02192763A (ja) イメージセンサ
JPH02192764A (ja) イメージセンサ