JPS629873B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS629873B2 JPS629873B2 JP53046637A JP4663778A JPS629873B2 JP S629873 B2 JPS629873 B2 JP S629873B2 JP 53046637 A JP53046637 A JP 53046637A JP 4663778 A JP4663778 A JP 4663778A JP S629873 B2 JPS629873 B2 JP S629873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auger
- manual
- manual rod
- straight
- tapered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は地中の埋設物を探査したり道路下など
に横断孔を削孔する方法と装置に関するものであ
る。
に横断孔を削孔する方法と装置に関するものであ
る。
都市における掘削工事ではガス、水道管、ケー
ブルなどを破損しないために事前にその有無や位
置を確認しておく必要がある。
ブルなどを破損しないために事前にその有無や位
置を確認しておく必要がある。
このような地中埋設物の探査法としては、従来
地上から鋼棒を地中に打ち込んでその抵抗の相違
で確認する直接探査法や誘導電流による磁気探査
装置などの間接探査法が存在する。
地上から鋼棒を地中に打ち込んでその抵抗の相違
で確認する直接探査法や誘導電流による磁気探査
装置などの間接探査法が存在する。
しかし直接探査法は作業員の手答えにより確認
するものであるため、重労働であり竪い地盤や深
部の探査は出来ず、しかも作業に時間を要する。
するものであるため、重労働であり竪い地盤や深
部の探査は出来ず、しかも作業に時間を要する。
また直接探査法では確認出来るのは金属に限定
され、深度にも限界があり多数の埋設物が混在し
ている場合には測定値も信頼し難いといつた欠点
を有している。
され、深度にも限界があり多数の埋設物が混在し
ている場合には測定値も信頼し難いといつた欠点
を有している。
一方道路や線路の下などを横断して水道管、ガ
ス管などを開削せずに埋設する方法のひとつとし
てオーガーを水平に設置し機械力で回転させて削
孔する方法があるが方向性を維持するのが困難で
縦断、横断方向に曲りやすい欠点があつた。
ス管などを開削せずに埋設する方法のひとつとし
てオーガーを水平に設置し機械力で回転させて削
孔する方法があるが方向性を維持するのが困難で
縦断、横断方向に曲りやすい欠点があつた。
本発明は、このような従来の方法を改良するた
めになされたもので、次のような削孔方法、装置
を提供することを目的とする。
めになされたもので、次のような削孔方法、装置
を提供することを目的とする。
<1> 従来の直接探査法のような作業者の重労
働を要せず、かつ間接探査法のような高価で取
扱いの複雑な装置を必要としない方法及び装
置。
働を要せず、かつ間接探査法のような高価で取
扱いの複雑な装置を必要としない方法及び装
置。
<2> 埋設物が金属である場合に限らず、コン
クリート、樹脂等の埋設物でも探査できる方法
及び装置。
クリート、樹脂等の埋設物でも探査できる方法
及び装置。
<3> 深部の埋設物でも容易に確認出来る方法
及び装置。
及び装置。
<4> 簡単な構造であつてしかも方向性の正し
い横孔、斜孔、垂直孔を削孔できる方法及び装
置。
い横孔、斜孔、垂直孔を削孔できる方法及び装
置。
次に実施例の構成について説明する。
<1> 機械回転部
内部が中空のストレートオーガ1はその上部に
駆動部2を取り付ける。
駆動部2を取り付ける。
この駆動部2には原動機3の回転力がフレキシ
ブルシヤフト4を通して伝達され、ストレートオ
ーガ1を回転させる。
ブルシヤフト4を通して伝達され、ストレートオ
ーガ1を回転させる。
駆動部2を保持するために駆動部2にはハンド
ル5が設けてあり、更にストレートオーガ1の回
転方向を切換える切換レバー6も駆動部2に取り
付けてある。
ル5が設けてあり、更にストレートオーガ1の回
転方向を切換える切換レバー6も駆動部2に取り
付けてある。
駆動部2とストレートオーガ1とは完全に固定
しているものではなく、取外し自在であり、スト
レートオーガ1を順次係合して延長することが出
来る。
しているものではなく、取外し自在であり、スト
レートオーガ1を順次係合して延長することが出
来る。
ストレートオーガ1の中空軸は上下端面とも開
放しているが、下端には後述する手動棒7との間
から土砂が入らないよう、ダストシールが取付け
てある。
放しているが、下端には後述する手動棒7との間
から土砂が入らないよう、ダストシールが取付け
てある。
なお、駆動部の動力源は適当なモーター、エン
ジンを選択して使用出来、油圧装置を使えばフレ
キシブルシヤフト4は油圧ホースに置き換えられ
る。
ジンを選択して使用出来、油圧装置を使えばフレ
キシブルシヤフト4は油圧ホースに置き換えられ
る。
また場合によつてはフレキシブルシヤフト4を
省略して直接原動機を塔載することも可能であ
る。
省略して直接原動機を塔載することも可能であ
る。
<2> 手動部
ストレートオーガ1の中空軸内には手動棒7が
回転自在に位置し、ストレートオーガ1下端より
下方まで露出している。
回転自在に位置し、ストレートオーガ1下端より
下方まで露出している。
そしてストレートオーガ1下端より下に露出し
た部分にはテーパ付きオーガ8を取り付ける。
た部分にはテーパ付きオーガ8を取り付ける。
テーパー付オーガ8は手動棒7の下端から始ま
り、上方になるに従つて羽根の径を拡大し最上部
の羽根の径はストレートオーガ1の径以上に形成
する。
り、上方になるに従つて羽根の径を拡大し最上部
の羽根の径はストレートオーガ1の径以上に形成
する。
手動棒7の外径はストレートオーガ1の中空軸
内径より小さく、手動棒7はストレートオーガ1
内を自由に上下動出来る。
内径より小さく、手動棒7はストレートオーガ1
内を自由に上下動出来る。
手動棒7の側面には全面にわたり、あるいは適
当間隔で平面部9を形成しておく。
当間隔で平面部9を形成しておく。
手動棒7も順次係合して延長出来る。
そのためテーパー付オーガ8を有しない延長用
手動棒7はその両端に例えば対称形の切欠き10
を形成しておき、側面から一旦挿入して係合した
ら回転と軸方向運動はそのまま伝達出来るような
構成を採用することも出来る。
手動棒7はその両端に例えば対称形の切欠き10
を形成しておき、側面から一旦挿入して係合した
ら回転と軸方向運動はそのまま伝達出来るような
構成を採用することも出来る。
勿論その他の公知の係合方法を採用することも
可能である。
可能である。
なお、最下端の先端用手動棒7″は上端部にの
み係合用の切欠き10その他を形成してある。
み係合用の切欠き10その他を形成してある。
ストレートオーガ1上端より上方に露出した手
動棒7には上部から手動ハンドル11の係合環1
2を挿入出来る。
動棒7には上部から手動ハンドル11の係合環1
2を挿入出来る。
この係合環12の中央には角孔が開設してあ
り、その角孔を手動棒7の平面部9に係合させれ
ば、手動ハンドル11を回すことにより手動棒
7、テーパー付オーガ8を回わすことが出来る。
り、その角孔を手動棒7の平面部9に係合させれ
ば、手動ハンドル11を回すことにより手動棒
7、テーパー付オーガ8を回わすことが出来る。
なお水平削孔や斜削孔の場合は上記で表現した
上端、下端や上下動の語が操作側端、削孔先端、
や移動などの意味を表わすことは勿論である。
上端、下端や上下動の語が操作側端、削孔先端、
や移動などの意味を表わすことは勿論である。
次に探診操作、垂直削孔操作について説明す
る。
る。
<1> 手動による削孔
ストレートオーガ1の中空軸内に手動棒7を挿
入すると、その下端のテーパー付オーガ8はスト
レートオーガ1下端から露出し、手動棒7上部は
ストレートオーガ1の上端から露出している。
入すると、その下端のテーパー付オーガ8はスト
レートオーガ1下端から露出し、手動棒7上部は
ストレートオーガ1の上端から露出している。
手動棒7の上部の適宜の平面部9に手動ハンド
ル11の係合環12を係合してハンドル11を手
動で回転すれば手動棒7下端のテーパー付オーガ
8は地中に貫入する。
ル11の係合環12を係合してハンドル11を手
動で回転すれば手動棒7下端のテーパー付オーガ
8は地中に貫入する。
<2> 機械削孔
テーパー付オーガ8がある程度先行削孔する
と、テーパー付オーガ8の上端とストレートオー
ガ1の下端との間隔(第3図h)がひらく。
と、テーパー付オーガ8の上端とストレートオー
ガ1の下端との間隔(第3図h)がひらく。
そこで主ハンドル5でストレートオーガ1を保
持した後、切換レバー6を倒してストレートオー
ガ1を回転駆動する。
持した後、切換レバー6を倒してストレートオー
ガ1を回転駆動する。
ストレートオーガ1は木ねじをねじ込むように
土中に侵入してゆく。
土中に侵入してゆく。
このとき、手動棒7、テーパ付オーガ8がスト
レートオーガ1と同時に回転するのを防ぐため、
例えば主ハンドル5と手動ハンドル11とを1本
の鋼棒で連絡しておくなどの処置を行うこともあ
る。
レートオーガ1と同時に回転するのを防ぐため、
例えば主ハンドル5と手動ハンドル11とを1本
の鋼棒で連絡しておくなどの処置を行うこともあ
る。
<3> 手動により探診
ストレートオーガ1の下端が、テーパーオーガ
8の上端近くまで到達したら駆動部2の回転を停
止する。
8の上端近くまで到達したら駆動部2の回転を停
止する。
そして再び手動ハンドル11を回転してテーパ
ー付オーガ8による削孔を行うが、このとき手動
棒7のほとんどの部分は、ストレートオーガ1内
にあつて、周辺の摩擦抵抗などを受けることがな
いから、いくら深部に至つても抵抗は増加せず容
易に削孔出来、その先端で探診出来る。
ー付オーガ8による削孔を行うが、このとき手動
棒7のほとんどの部分は、ストレートオーガ1内
にあつて、周辺の摩擦抵抗などを受けることがな
いから、いくら深部に至つても抵抗は増加せず容
易に削孔出来、その先端で探診出来る。
埋設物が存在すれば手動ハンドルの操作に抵抗
を生じるので、上下に動かしてみれば確認するこ
とが出来る。
を生じるので、上下に動かしてみれば確認するこ
とが出来る。
深部の探診の場合には手動棒7及びストレート
オーガ1を順次係合接続して長くし、同様の操作
をくり返す。
オーガ1を順次係合接続して長くし、同様の操作
をくり返す。
以上は手動棒7の先端にテーパー付オーガ8を
一体に取り付けた構造について述べたが、両者を
分離する構成を採用することも出来る。
一体に取り付けた構造について述べたが、両者を
分離する構成を採用することも出来る。
すなわち、第4図に示すように、手動棒7の中
間に係合板13を取り付け、この手動棒7はテー
パー付オーガ8の中空軸14内を貫通させる。
間に係合板13を取り付け、この手動棒7はテー
パー付オーガ8の中空軸14内を貫通させる。
従つて、この状態では手動棒7の回転はテーパ
ー付オーガ8に伝達せず、中空軸14内で空転す
ることになる。
ー付オーガ8に伝達せず、中空軸14内で空転す
ることになる。
そのため、テーパー付オーガ8の上部に係合段
15を一体に形成し、この係合段15と手動棒7
の係合板13が係合して手動棒7の回転がテーパ
ー付オーガー8に伝達するように構成する。
15を一体に形成し、この係合段15と手動棒7
の係合板13が係合して手動棒7の回転がテーパ
ー付オーガー8に伝達するように構成する。
更に係合段15に接して縦溝16を凹設する。
この縦溝16の幅は係合板13が自由に上下動
し得る大きさを有する。
し得る大きさを有する。
そしてこれらの係合段15や縦溝16内に土砂
が侵入しないようにその上部をケース17で被覆
しておく。
が侵入しないようにその上部をケース17で被覆
しておく。
この実施例の装置を前記の実施例の装置と組合
せれば、手動による探診において手動ハンドル1
1を回転してテーパー付オーガー8を地中に貫通
した後、手動棒7のみ中空軸14内を上下動させ
その先端で探診作業を行うことが出来る。
せれば、手動による探診において手動ハンドル1
1を回転してテーパー付オーガー8を地中に貫通
した後、手動棒7のみ中空軸14内を上下動させ
その先端で探診作業を行うことが出来る。
手動ハンドル11の回転は、係合板13と係合
段15との係合によつてテーパー付オーガー8に
伝達し、手動棒7の上下動の際には、係合板13
は縦溝16内を上下動することになる。
段15との係合によつてテーパー付オーガー8に
伝達し、手動棒7の上下動の際には、係合板13
は縦溝16内を上下動することになる。
このように、手動棒7を上下動し得るので、よ
り微妙な探診が可能となる。
り微妙な探診が可能となる。
<4> 横孔の削孔
道路下などを横断して削孔する場合も上記と同
様の操作を行う。
様の操作を行う。
この場合手動棒7による先行削孔は方向を正確
に修正しながら行なうことができるのでストレー
トオーガー1の掘進方向を定めるガイドとなる。
斜め削孔の場合も勿論同様である。
に修正しながら行なうことができるのでストレー
トオーガー1の掘進方向を定めるガイドとなる。
斜め削孔の場合も勿論同様である。
本発明は、上記したように作業員の感覚にたよ
つて慎重に操作しなければならない探診作業や正
確に方向を修正して先行しなければならないガイ
ド孔の掘進作業を手動によつて行ない、この手動
作業を補助する強力かつ高速の作業を機械力によ
つて行うものである。
つて慎重に操作しなければならない探診作業や正
確に方向を修正して先行しなければならないガイ
ド孔の掘進作業を手動によつて行ない、この手動
作業を補助する強力かつ高速の作業を機械力によ
つて行うものである。
従つて次のような効果が期待できる。
<1> 慎重な操作の必要な手動棒の掘進は手動
によるから敏感に抵抗の差違を感知出来、埋設
物を破損させてしまうような危険がない。
によるから敏感に抵抗の差違を感知出来、埋設
物を破損させてしまうような危険がない。
<2> 慎重な操作の必要でないストレートオー
ガの作動は機械力によつたから作業は迅速であ
る。
ガの作動は機械力によつたから作業は迅速であ
る。
<3> 手動棒で長い延長の削孔を行つても作業
員の操作する抵抗はほとんど変らない。
員の操作する抵抗はほとんど変らない。
<4> 〉周辺の抵抗はストレートオーガで受け
ているから、従来ほとんど不可能だつた長延長
の探診や横孔削孔も容易に行うことが出来る。
ているから、従来ほとんど不可能だつた長延長
の探診や横孔削孔も容易に行うことが出来る。
<5> 手動棒を直接下げるのであるから、埋設
物が金属である場合に限らず、コンクリート、
樹脂等何でも探査できる。
物が金属である場合に限らず、コンクリート、
樹脂等何でも探査できる。
<6> 本発明の削孔技術によれば、テーパー付
きオーガーの外径の方が中空ストレートオーガ
ーの外径より大きいから、テーパー付きオーガ
ーで削孔した後は、中空ストレートオーガーで
削孔する範囲には探査物が存在する可能性が全
くない。
きオーガーの外径の方が中空ストレートオーガ
ーの外径より大きいから、テーパー付きオーガ
ーで削孔した後は、中空ストレートオーガーで
削孔する範囲には探査物が存在する可能性が全
くない。
その結果、テーパー付きオーガーで削孔し
て、探査物が存在しないことを確認した後な
ら、中空ストレートオーガーを電動で作動させ
ても探査物を破壊する可能性がないので、安心
して作業をすることができる。
て、探査物が存在しないことを確認した後な
ら、中空ストレートオーガーを電動で作動させ
ても探査物を破壊する可能性がないので、安心
して作業をすることができる。
<7> 以上は主に探査方法について説明した
が、これを水平方向に使用すれば、道路や鉄道
の下を横断する孔を削孔する場合にも利用でき
ることは勿論である。
が、これを水平方向に使用すれば、道路や鉄道
の下を横断する孔を削孔する場合にも利用でき
ることは勿論である。
その場合に、手動棒による先行掘削の作業が
正確な方向を示すガイドとなり、その後を強力
な機械掘削が追いかけて行くことになる。
正確な方向を示すガイドとなり、その後を強力
な機械掘削が追いかけて行くことになる。
そして手動棒はそのほとんどの部分を中空の
オーガーで保護されているから、先行のための
作業はきわめて軽快であり正確な方向の案内が
可能である。
オーガーで保護されているから、先行のための
作業はきわめて軽快であり正確な方向の案内が
可能である。
第1図:本発明の一実施例の説明図。第2図:
手動棒の側面図。第3a〜3c図:操作の説明
図。第4図:先端部の他の実施例の説明図。 1:ストレートオーガ、7:手動棒、8:テー
パー付オーガー、11:手動ハンドル。
手動棒の側面図。第3a〜3c図:操作の説明
図。第4図:先端部の他の実施例の説明図。 1:ストレートオーガ、7:手動棒、8:テー
パー付オーガー、11:手動ハンドル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 先端にテーパー付きオーガーを設け、 そのオーガーの羽根の径が、 中空ストレートオーガーの径以上になるように
形成した手動棒の回転と、 手動棒を回転および摺動自在に挿入した中空ス
トレートオーガーの機械力による回転とを交互に
行うことを特徴とする、 削孔方法。 2 中空のストレートオーガーと、その内部に位
置する手動棒とよりなり、 手動棒はその先端にテーパー付きオーガーを設
け、 そのオーガーの羽根の径が、中空ストレートオ
ーガーの径以上になるように形成し、 中空のストレートオーガーには機械的回転源を
取り付け、 手動棒を、その先端のテーパー付きオーガーが
先端から露出した状態で、中空ストレートオーガ
ーの中空軸内に回転および摺動自在に挿入して構
成した、 削孔装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4663778A JPS5529701A (en) | 1978-04-21 | 1978-04-21 | Buried object investigation method and its unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4663778A JPS5529701A (en) | 1978-04-21 | 1978-04-21 | Buried object investigation method and its unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5529701A JPS5529701A (en) | 1980-03-03 |
JPS629873B2 true JPS629873B2 (ja) | 1987-03-03 |
Family
ID=12752806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4663778A Granted JPS5529701A (en) | 1978-04-21 | 1978-04-21 | Buried object investigation method and its unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5529701A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05205132A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Toibotsukusu:Kk | コイン選別装置 |
-
1978
- 1978-04-21 JP JP4663778A patent/JPS5529701A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05205132A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Toibotsukusu:Kk | コイン選別装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5529701A (en) | 1980-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014141838A (ja) | 杭打ち機 | |
US20180274204A1 (en) | Process For Exposing Underground Utilities | |
US5810101A (en) | Horizontal drilling machine | |
JPS629873B2 (ja) | ||
US9797199B1 (en) | High speed precision guide device for creating holes for piles or other support members | |
WO2018078575A1 (en) | Drilling equipment for horizontal directional drilling description | |
JP2000164312A (ja) | 接地棒の埋設工具及び埋設方法 | |
KR100506151B1 (ko) | 드릴비트의 회전장치 | |
CN214118110U (zh) | 一种新型水平定向钻机 | |
JP4113305B2 (ja) | 地中障害物の除去工法 | |
JPH0448898B2 (ja) | ||
Iseley et al. | Lessons learnt from horizontal auger boring school | |
JP2589272B2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH0448158B2 (ja) | ||
Jariwala et al. | Horizontal Directional Drilling: New Era for Underground Utilities | |
Paone et al. | Horizontal boring technology: a state-of-the-art study | |
JPS61250229A (ja) | 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置 | |
JP3283392B2 (ja) | 鉄筋保持方法に用いるさや管 | |
JPH0650465A (ja) | 埋設本管への枝管の取付け工法 | |
JPH0739671B2 (ja) | 海底掘削機 | |
JPH02197689A (ja) | 削孔方法及びその装置 | |
DAVIS | EXPLORATION AND SAMPLING'72 | |
JPH0656074B2 (ja) | 管埋設用掘削装置 | |
JP2003270102A (ja) | 土壌試料採取装置 | |
US20050279531A1 (en) | Lateral boring system |