JPS6298151A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPS6298151A
JPS6298151A JP60235526A JP23552685A JPS6298151A JP S6298151 A JPS6298151 A JP S6298151A JP 60235526 A JP60235526 A JP 60235526A JP 23552685 A JP23552685 A JP 23552685A JP S6298151 A JPS6298151 A JP S6298151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
storage material
heat transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345297B2 (ja
Inventor
Shinji Sawada
澤田 慎治
Masayuki Kamimoto
神本 正行
Nobuyuki Abe
宜之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60235526A priority Critical patent/JPS6298151A/ja
Publication of JPS6298151A publication Critical patent/JPS6298151A/ja
Publication of JPH0345297B2 publication Critical patent/JPH0345297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、排煙路、排ガス路等の温度の変動する排熱
を蓄熱し、必安な時に安定しに熱エネルギーが得られる
蓄熱4fcaに関するものである。
〔従来の技術〕
第8図は従来の顕熱m蓄熱装置とし″′C深夜深夜出力
用温水器例を示す一部破断斜視図で、1は容器、2は蓄
熱材であると同時に利用熱媒となる水、3は電気抵抗発
熱体、4は端子、5は対流防止板である。
第9図は従来の顕熱型蓄熱装置として深夜電力用温風暖
房器の一例ケ示す斜視図で、11は蓄熱材としてのれん
が、12は送風機、13は冷たい空気、14は温風であ
る。
第10図は従来の排熱回収熱9.換器の一例を示す一部
破断側面図で、21は燃焼ボイラ、22は排気路、23
は排熱回収熱交換器で、これに加圧水、空気等の利用熱
媒24Yiして燃焼ボイラ21からの排気流25の排熱
の大小に同期して回収熱が出力される。
第11図(a)、(b)は従来の排熱回収熱交換器の他
の形状を示すもので、第11図(a)は一部破断側面図
、第11図(b)は第11図(a)の[−INVCよる
断面図である。これらの図において、第10図と同一符
号は同一部分を示す。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところで、第8図に示す従来の深夜酸力用温水器は、容
器1の中に水2を蓄えて加圧し、100’c以上の温度
で蓄熱する顕熱凰蓄熱装置であるが、この蓄熱装置は、
加圧された容器1を使用する必要から、容器1は安全率
を考慮した厚さ以上の強度と耐久性を有する鋼板を使用
しなければならず、さらに顕熱のみt利用するため容器
1の形状が大きくなり、重量も増大するkもかかわらず
蓄熱密度を満足することができない問題点があった。
また第9図に示すように、れんが11を蓄熱材として積
み上げた深夜電力を用いた蓄熱暖房装置があるが、この
装mtにおいても同様に顕熱を利用するため、形状が大
きくなり重量が増大するにもかかわらず、蓄熱密度も不
十分なものであった。
また熱伝導が悪いため、蓄熱材としてのれんが11を粒
状にしたり、凹凸表面あるいは多孔形状とする等の対策
が施こされ工きたが、結果として破損しゃ丁(、また粉
末を生じて飛散する等の問題点があった。さらに二次加
工が不加能に近い等の問題点を有するために普及し舖い
のが現状である。
上記第8図、第9図の従来例は、いずれも顕熱利用蓄熱
装置であるため、利用時に出力温度が経時的vL降下し
てしまい、希望温度が恒常的に得られない等の問題点が
あった。
f:た第10図、第11図に示すように、排熱を利用し
た熱又換器の提案があったが、過冷却現象等、熱的安定
性がな(、また熱伝達性能も慈く。
熱交換の温度効率の面で実用的な装置として満足できな
い問題点があった。
従来は、130℃前後で潜熱を吸収し放出するとともに
化学的に安定な蓄熱材料を見出すことができなかったた
め、この温度レベルで安定な温度を得ることができず、
その装置もなかった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、従来の顕熱のみを利用する蓄熱器(liVc対し
て潜熱を利用することによって利用温度の恒温性を良(
し、一定温度による熱供給Y−Or能とする蓄熱装置1
1を得ることを目的とする。
〔問題点1¥:解決するための手段〕 この発明にかかる蓄熱装置は、容器内に1 :(0℃前
後で潜熱を吸収し放出するポリエチレンの単位蓄熱子の
多数個からなる蓄熱材を密封し、また容器内に熱伝達用
の媒体を密封するとともに容器内に蓄熱材を加熱する流
体または蓄熱材により加熱される流体が流れるパイプを
貫通して構成し、さらに蓄熱器に熱入力手段および熱出
力手段な設けたものである。
〔作用〕
蓄熱材が蓄熱を開始し、終了する間はほぼ一定の温度で
吸熱が行われ、蓄熱材から放熱が開始されてから終了す
る間はぼ一定の温度で放熱が行われる。−!た加熱され
た流体または加熱される流体が容器内%を貫通するパイ
プの中を通過するため。
蓄熱および放熱による熱交換の効率が向上する。
〔実施例〕
第1図(a)、 (b)、 (c月±この発明の一実施
例を示すもので、第1図(JL)は斜視図、第1図cb
)は第1図(a)のn−n巌による断面図、第1図(e
)は第1図(a)のI−fi機による断面図である。こ
れらの図において、31は蓄熱器、32は単位蓄熱子で
、棒状の高密度のポリエチレンからなり、130℃前後
におい1約200 KJ/Kgのa熱を吸収し放出する
。33は前記単位蓄熱子32の多数個が所要の間隔で配
列され工いる蓄熱材、34は前記。
単位蓄熱子32と干渉し難い熱伝達用の媒体で。
例えばエチレングリコール、またはプpビンングリコー
ル等で、単位蓄熱子32の周囲に直接接触することKよ
っ℃熱伝導と対流とによる熱伝達が行われる。35は前
記蓄熱材33と媒体34と乞密封している容器で、熱伝
導度の良好な金属により形成されている。36は前記容
器35内を貫通するパイプで、容器35と同様の材料で
形成されている。37は前記蓄熱材33に入熱する排ガ
スまたは加熱された水等の流体(熱入力手段)あるいは
蓄熱材33からの熱出力により加熱される空気または水
等の流体(熱出力手段)で、図中、矢印で示すようにパ
イプ36内を流れる。
第2図(a)、 (b )、 (c )は第1図の容器
35の内部に伝熱フィンを設けたもので、第2図(a)
は斜視図、第2図(b)は第2図(a)の11’ −I
V線による断面図、第2図(c)は第2図(a)のv−
■線による断面図で、第1図と同一符号は同一部分を示
し、32Aは粒状の単位蓄熱子で、材質は第1図の棒状
の単位蓄熱子32と同一である。33Aは前記単位蓄熱
子32Aの多数個からなる蓄熱材、38は前記容器35
の内部でパイプ3Bの外周に設けた伝熱フィンで、蓄熱
材33Aおよび媒体34の吸熱、放熱の作用を促進する
また単位蓄熱子32,32AK使用される高密度ポリエ
チレンは、必焚妊応じて表面または全体を架橋させるか
、架橋ポリエチレンの外被を有するもので形状の安定化
tはかっている。
第3図はこの発明の他の実施例を示す側断面図で、第1
図と同一符号は同一部分を示し、36Aは両端が密封さ
れたパイプ、38Aは前記パイプ36Aの一端の外周に
設けた伝熱フィン、39は前記パイプ36Aの内部に封
入され毛細管現象ををするクイック、40は蓄熱時の熱
光束、41は放熱時の熱流束、42は前記パイプ36A
内において蓄熱時における水等の蒸気流、43は前記ク
イック39を浸透する水の凝縮液流で、いずれも実線の
矢印で示す、42A、43Aはいずれも放熱時における
蒸気流と凝縮液流で、破線の矢印で示す。そして、パイ
プ36Aの内部には作用媒体として水等が減圧された状
態で適量が封入され工いろ。
マタこの発明の蓄熱器31の入熱側および出熱側はいず
れも容器35の外側でもパイプ36の内側のいずれでも
良い。またパイプ36の内側で入熱と出熱を行つときは
容器35の外側な十分に断熱材で被覆する必要がある。
さらに蓄熱材33および媒体34の熱膨張による体積変
化に対しcは、一部に減圧空隙?設けるか容器35の一
部に膨張吸収機能tもたせた部品を取り付けて構成する
次に、この発明の蓄熱器31Vc使用される高密度のポ
リエチレンの特性を第1表に示す。
また潜熱を含む1熱特性、放熱特性を第4図に示す。こ
の図におい工、tは蓄熱および熱利用の経過時間、Tは
温度、Qは熱tを示す。蓄熱材33は潜熱の温fT=1
30°C前後において、熱fQが約2 f) OKJ/
Kgの割合で吸収され放出される。
従っ又、蓄熱が開始された状態では、変動熱#により吸
熱し一定温度の熱出力を得ることができる。
;【−従来技術で、蓄熱材330顕熱がきわめて大!い
場合、入熱開始から利用温度まで違する時間が長く、ざ
らに入熱不足のとき利用温度以下とな、た蓄熱量が大き
い等の欠点が、第4図の熱特性な活用するこの発明の蓄
熱装置fVCおいては大@に゛改善される。
第1表 第5図はこの発明の蓄熱装置の使用態様を示す構成図で
、第1図と同一符号は同一部分を示し、44は断熱材、
45は間欠熱使用の産業設備、46は定温の熱利用工程
を有する産業設備、41は産業用の熱源供給ライン、4
8Aは温度カー変動する排熱流、48Bは前記蓄熱器3
1Vcより温度が安定した排熱流である。
第611(a)、(b)はこの発明の蓄熱装置の他の使
用態様を示すもので、第6図(a)は一部破断側面図、
第6図(b)は第6図(a)の央部の側断面図である。
これらの図において、第1図、第10flと同一符号は
同一部分を示す。
第7図(ム)、(b)はこの発明の蓄熱装置のさらに他
の使用態様を示すもので、第76(a)は側断面図、第
7図(b)は第7図(a)のVl−Vl線による断面図
である。これらの図において、第1図、第6図と同一符
号は同一部分を示す。
次に、作用について説明する。第5図において、熱利用
工程の熱を間欠使用する産業設備45VCおいχ、13
0℃以上の排熱流48Aが間欠的に変動して容器35内
を通過すると、安定な130°Cの排熱流48Bが得ら
れる。この間、容器35内は伝熱フィン38より内部の
媒体:zvc@熱された熱エネルギーが蓄熱材33に蓄
熱しながら高温の媒体34は対流により上昇し、入熱が
無いときに伝熱フィン38を伝熱しエバイブ36内を通
過する排熱流48Aを昇温させる。蓄熱材33は130
℃前後で必要な潜熱を蓄わえているため、熱出力は恒常
的に130℃のレベルを維持する。
また利用温度以下の顕熱による蓄熱量は潜熱量あるいは
他の顕熱型蓄熱材に比較して少ないため蓄熱器の主な部
分は利用温度となる。
第6図、第7図においては、燃焼ボイラ21からの13
0℃以上の変動する排気流25の熱を蓄熱材33Vc蓄
熱させ、安定した130℃レベルの流体37が得られる
ものである。
〔発明の効果〕
以上説明しにようにこの発明は、容器内に130℃前後
で潜熱を吸収し放出するポリエチレンの単位蓄熱子の多
数個からなる蓄熱材を密封し、fた容器内に熱伝達用の
媒体を密封するとともVCg器内に蓄熱材を加熱する流
体または蓄熱材により加熱される流体が流れるパイプを
貫通して構成し、さらに#熱器に熱入力手段および熱出
力手段とを設けたので、8度が変動する排熱流を蓄熱材
1(より安定した温度の熱源として利用でき、かつ蓄熱
材の潜熱が利用できるため蓄熱の高密度化をはかること
ができ、かつ伝熱の効率が向上し経済的である等の利点
馨有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)はこの発明の一実施例を
示すもので、第1図(a)は斜視図、第1図(b)は第
1図(a)のn−n線による断面図、第1図(c)は第
1図(a)の1−141よる断面図、第2図(a)。 (b) 、(c)は第1図の容器の内部に伝熱フィンを
設けたもので、第2図(8月ま斜視図、第2図(b)は
第21N(a)のIV −IV 巌による断面図、第2
図(c)は第2図(a)のv−■線による断面図、第3
囚はこの発明の他の実施例!示す0#li!′i面図、
第4図は蓄熱材の特性を示す図、第5因はこの発明の蓄
熱装置の使用態様を示す構成図、第6図(a)、(b)
はこの発明の蓄熱装置の他の使用態様を示すもので、第
6図(a)は一部破断側面図、第6図(b)は第6Ig
(a)の央部の側断図、第7図(a、)、 (b)はこ
の完断斜視図、第9図は従来の深夜電力用温風暖房器の
一例を示す斜視図、第10図、第11図(a)。 (b)はいずれも従来の排熱回収熱又換器の一例を示す
もので、第10図、第11図(a)は一部破断側面図、
第11図(b)は第11図(a)の1−144Nによる
断面図である。 図中、31は蓄熱器、32は単位蓄熱子、33は蓄熱材
、34は媒体、35は容器、36はパイプ、37は流体
である。 第1図 第2図 (a)      (b) ’jl15    カ 第3図 第4図 第5図 りら 第6図 第7図 力   ± 占 メ 第8図 看 第9図 第10図 第11図 /A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器内に130℃前後で潜熱を吸収し放出するポリエチ
    レンの単位蓄熱子の多数個からなる蓄熱材を密封し、ま
    た前記容器内に熱伝達用の媒体を密封するとともに前記
    容器内に前記蓄熱材を加熱する流体または前記蓄熱材に
    より加熱された流体が流れるパイプを貫通して設けて蓄
    熱器を構成し、さらにこの蓄熱器に熱入力手段および熱
    出力手段を設けたことを特徴とする蓄熱装置。
JP60235526A 1985-10-22 1985-10-22 蓄熱装置 Granted JPS6298151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235526A JPS6298151A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235526A JPS6298151A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298151A true JPS6298151A (ja) 1987-05-07
JPH0345297B2 JPH0345297B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=16987279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235526A Granted JPS6298151A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256732A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Misato Kk 暖房用蓄熱器の製造方法
JPH0399127A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 蓄熱システム
CN103542752A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 爱信精机株式会社 化学蓄热装置
JP2015175538A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 蓄熱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318285B2 (ja) * 2019-04-08 2023-08-01 三菱ケミカルインフラテック株式会社 潜熱蓄熱槽

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950903A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Nippon Steel Corp 鋼板の熱間連続圧延装置
JPS604753A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱エレメント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950903A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Nippon Steel Corp 鋼板の熱間連続圧延装置
JPS604753A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱エレメント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256732A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Misato Kk 暖房用蓄熱器の製造方法
JPH0827007B2 (ja) * 1988-04-05 1996-03-21 ミサト株式会社 暖房用蓄熱器の製造方法
JPH0399127A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 蓄熱システム
CN103542752A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 爱信精机株式会社 化学蓄热装置
US9714793B2 (en) 2012-07-12 2017-07-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Chemical heat storage device including rotatable heat storage material accommodation unit
CN103542752B (zh) * 2012-07-12 2017-12-01 爱信精机株式会社 化学蓄热装置
JP2015175538A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345297B2 (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX149246A (es) Mejoras en intercambiador de calor para paquetes de tubos,con dispositivo para mantener la temperatura de salida uniforme de cualquiera de dos fluidos de intercambio termico
CN106876827A (zh) 一种应用热管技术的圆柱形电池冷却装置
JPS6298151A (ja) 蓄熱装置
CN107017448A (zh) 一种换热器
CN219454793U (zh) 超导复合相变蓄热板式热水单元及热水装置
FR2429988A1 (fr) Echangeur de chaleur a structure poreuse anisotrope
JP2003240465A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPH0345296B2 (ja)
CN207936224U (zh) 一种取热保温复合结构及蓄热设备
CN208820022U (zh) 一种带复合热管的蓄能装置热管理系统
JPS6298152A (ja) 蓄熱装置
JPS58164993A (ja) 蓄熱式熱交換器
KR20040038932A (ko) 전열 피씨엠팩
CN219607808U (zh) 超导复合相变蓄热板式暖风热水发生器单元
JP4001025B2 (ja) 給湯装置
CN217383879U (zh) 降低压损的热交换装置
JP2004108712A (ja) ヒートポンプ式給湯機用熱交換器
CN219454794U (zh) 超导复合相变蓄热板式暖风单元及暖风装置
CN211739950U (zh) 一种用于管道连接处的换热器
JPS60138394A (ja) 蓄熱式熱交換器
JP2001241778A (ja) 太陽エネルギー利用冷暖房畜熱装置
JPS5953480B2 (ja) カプセル型蓄熱器
JPS57456A (en) Solar heat accumulating apparatus for room cooling and heating
SU1044945A1 (ru) Теплопередающее устройство
SU857656A1 (ru) Высокотемпературный аккумул торный нагреватель

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term