JPS6297824A - 細長い要素の連続冷却装置 - Google Patents

細長い要素の連続冷却装置

Info

Publication number
JPS6297824A
JPS6297824A JP61157755A JP15775586A JPS6297824A JP S6297824 A JPS6297824 A JP S6297824A JP 61157755 A JP61157755 A JP 61157755A JP 15775586 A JP15775586 A JP 15775586A JP S6297824 A JPS6297824 A JP S6297824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
flap
elongated
gates
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157755A
Other languages
English (en)
Inventor
オスヴアルド ジアコメツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maillefer SA
Original Assignee
Maillefer SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maillefer SA filed Critical Maillefer SA
Publication of JPS6297824A publication Critical patent/JPS6297824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0089Sealing devices placed between articles and treatment installations during moulding or shaping, e.g. sealing off the entrance or exit of ovens or irradiation rooms, connections between rooms at different pressures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/907Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using adjustable calibrators, e.g. the dimensions of the calibrator being changeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/907Passageway in rod or shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は押出成形によるプラスチック体の製造に関し
、特に生産ラインの最後でプラスチック材の細長い要素
を連続的に冷却するための装置で、細長い要素の通過を
可能とし、且つ細長い要素が所定の位置にあるとき囲い
体内に液体を保持可能なra壁を有する[l良い囲い体
から成る装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、銅製導体用のプラスチック管や絶縁外装等の細
長い要素を連続的に押出成形する装置では、一般に金属
薄板から成る輻長い冷却槽が押出ヘッドに直近して配置
されている。このような槽の端壁には開孔が備わり、こ
こを通ってプラスチック要素が槽に人出する。装置を調
整する必要がなければ、要素と開孔の端縁との間から水
が大きく漏れるのを防ぐのに、開孔はプラスチック要素
の断面と一致すれば充分である。これまでかかる槽は、
頂部が間き、各端壁に開孔を有する溶接された金属薄板
製の水密囲い体でしかなかった。
こうした囲い体は、水の供給と排水に必要な接続具、及
び比較的大きい径のとき細長い要素を支持するため、槽
の底に配置されたローラや案内ローラを装着する取付具
を備えている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、最近における押出装置の電子制御は、1サイズ
の要素の生産から異ったサイズの要素の生産へ極めて迅
速、容易に切り換えることを可能としている。この場合
、従来の設計の槽では、生産ラインが例えばワイヤやケ
ーブル等一定サイズの要素を製造するため始動される度
に、その要素が槽の入口及び出口開孔に通されねばなら
ず、多くの場合開孔を新たな径に適合させるために槽目
体が完全に変えられねばならなかった。こうした状況か
ら、新たな槽設計の研究が促進されてきた。
従ってこの発明の目的は、比較的簡単でありながら、各
種細長い要素の径または断面に容易に適応でき、寸法が
変化したときに生産ラインの始動を簡単化し得る改良冷
却装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的のため、本発明による冒頭に述べたような冷却
装置では、各端壁がゲート組体を備え、各組体の異るゲ
ートが異った断面に適合する開孔を有し、各ゲートが開
位置と閉位置の間で個々に移動可能である。
以下、本発明の好ましい実施例を添付の図面を参照して
詳しく説明する。
〔実施例〕
第1図に示した槽は、第2図にも見られるように、U字
状に湾曲された金属薄板製の主ケーシング1から成る。
槽の内部には、水平の横方向軸を中心に旋回し、例えば
プラスチック絶縁被覆を備えた電気ケーブル等のi長い
要素4を支持するロール2.3が装着されている。この
ケーブルは押出ヘッド(図示せず)から現われ、押出ヘ
ッド内で金属部分が所定の直径りを有する円形断面の絶
縁プラスチック材の槽で被覆される。糟は各端で、それ
ぞれのra壁を形成する2つのゲート組体5゜6によっ
て閏じられている。細長い要素4は矢印Fで示した方向
に移動するので、組体6が入口ゲート、組体5が出口ゲ
ートをそれぞれ構成する。各組体は多数の複式フラップ
ゲートを備え、各フラップは垂直軸を中心に旋回し、矢
印Fで示した移動方向に開放可能である。各ゲートに、
個々の値の直径りに合致する開孔が形成されている。槽
の使用時には、各組体5.6の複数のゲートが閉じられ
る一方、他のゲートのフラップは開いており、細長い要
素4は一連の複数対の半径ノツチを通過し、そのうち最
も小さい対が直径りに合致する円を形成する。
第2.3図は、ゲート組体6を備えた入口端壁を示して
いる。端壁の下部には、ネジ8で槽の底に固定された厚
板状のロック室フロア1が設けである。ケーシング1の
垂直壁近くで、フロア7は矩形断面の2つの直立体9゜
10を支持し、これらの頂部に直立体9,10から槽内
部へ向かつて片持ち支持された平坦な板から成るブラケ
ット11.12が固定されている。フロア1とブラケッ
ト11.12は、後述するようにゲートフラップを旋回
させる垂直軸孔13を備えている。ここに記す実施例に
おいて、相体6は各々が2つのフラップ14.15から
成る7つのゲート6を有する。各フラップ14、15は
金属薄板製の平坦片から成り、その外縁が圧断されて、
ビボツ]〜ピン14a 、 15aを形成する延長部が
設けられる。これらのビンはフラップ14.15の頂部
を越えて延び、その径が穴13に嵌め込まれる。また、
各フラップ14.15の内縁中間に、細長い要素の所定
直径と対応する半円ノツチ14b 、 15bが形成さ
れている。第2,3図から明らかなように、この実施例
で設けられた7つの連続したゲー1〜を構成する各対フ
ラップ14.15のノツチ14a 、 15aがそれぞ
れの円を形成し、これらの円の直径は、対のフラップが
直立体9,10に直近して位置した第1ゲートから、槽
の最も内側の方に位置したRHゲーi・まで徐々に減少
する、。従って、第2,3図に示すごとく全てのゲート
を閉じると、こうした状態下で槽を通過可能な細長い要
素4は、最終ゲートのノツチ14b 、 15bで形成
された円の直径と一致した最小径を有する。他方、tf
A長い要素が最大径であれば、第1ゲートを除く残り全
てのゲートが開かれる。
始動作業を容易とするため、フラップ14゜15は全て
上方内側コーナに面取り部14c。
15cを有し、各フラップを個々に操作可能としである
。ビン14a 、 15a用のピボット穴13は細長い
要素4の移動方向に45°の角度で広がる2つの線に沿
って位置合せされているので、各フラップは90°だけ
旋回でき、それぞれの閉位置は槽の縦軸と平行になる。
一方、閉位置は横方向に平行である。従って、フラップ
の巾はゲート毎に異る。組体6では、最大径のノツチを
有するゲートフラップが最も薄く、最も細い要素用に設
けられたゲートフラップ、つまり最小径のノツチ14b
 、 15bを有するゲートフラップが最も厚いゲート
フラップである。ゲート組体5の構成は、ゲート組体6
においてゲートフラップは槽の内部へ向かって開くのに
対し、ゲートフラップがフロアの外側を向いて配置され
外側に開く点を除き、ゲート組体6と全く同じである。
ここに記すゲート組体は安全要素としても作用すべきで
、この機能を果すため、ゲートを閉イ立置に保つ手段を
設ける必要がある。これらの手段を第4図に示す。槽が
所定径のプラスチック要素を通過させるようになってい
るとき、閉じた状態のゲートは槽内1.:満たされた水
をその内部に保持しなければならない。
しかし、ある程度の凹凸のため、要素の外表面がゲー1
−のノツチにつっかえる部分的に厚い部分を有する場合
には、要素の径に対応するノツチを持つゲートが容易に
開放可能でなければならない。この場合にゲートが固定
されたままだと、WA長い要素に長い引裂きが生じてし
まうが、旋回ゲートが容易に開けば、そのような欠陥を
避けられる。そこで本構成では、ゲートは閉状態に11
)け止めやボルト止めされず、第4図に示す手段によっ
て単に所定位置に保持される。同図に見られるように、
その手段はフロア7の上面に形成した一組の平行な横方
向溝16から成る。各tM16の巾はそれぞれのゲート
フラップ14.15の厚さに対応しており、溝全体は鋸
歯状の断面を待ち、その垂直面がゲートの開き方向と反
対側に位置する。また、各フラップ14.15の高さは
、直立体9.10の高さ、つまりフロア7とブラケット
11.12の対向面との間の距離よりわずかに小さい。
このため、ゲートフラップのピボットピン14a 、 
15aは、フロア7の溝16の深さに対応した一定量の
軸方向の遊びを有する。
従って、上記した理由で何らかの衝撃が生じると、処理
すべき細長い要素と合致するノツチを持ったゲートフラ
ップはわずかに上昇し得る。これを助けるため、ゲート
フラップの底縁は斜面11を有し、衝撃の作用で開くよ
うになっている。
このように、上記した本構成は異った径の細長い要素に
対して同じ槽を使用可能とするだけでなく、細長い要素
をまず入口開孔に次いで出口開孔に挿通するという作業
を必要とせず、ゲートが開いているときに、細長い要素
を平行移動により上方から槽内に入れられるため、細長
い要素の挿入すなわち生産ラインの始動も極めて簡単で
ある。all長い要素を槽内に入れロール2.3上に載
置した後、その要素と正確に嵌合するノツチが得られる
まで、細長い要素の径よりも大きい直径に対応するノツ
チを持ったゲートを順次重じていき、残りのゲートはそ
りまま開いておく。その後、槽内に水を満たし、生産ラ
インが始動される。
さらに上記したように、ゲートフラップがノツチを通過
する細長い要素上のこぶや突起によって衝撃を受けると
、そのフラップは自ずと開放し、押出ヘッドから現われ
るケープの外装、ワイヤの被覆またはプラスチック管へ
の損傷を回避できるため、安全性という追加の利点も本
構成によって得られる。
ゲート組体6では、水圧がゲートを閉じる方向に加わる
ので、フラップ14.15は順次重ね合せ状態で押圧さ
れ、最後のフラップが直立体9.10に対して押圧され
る。他方ゲート組体5では、水圧がゲートの開方向に作
用する。この位置では、保持手段16.17が、不用意
な開放に対して所要の安全性を与えると同時に、その一
方で衝撃が加わったときには開放可能であるように構成
されねばならない。
一般的に言うと、ここに記した構成はロック室方式で、
細長い要素の周囲における端壁の閉鎖は完全に液密でな
くてもよい。槽の両端には、漏れた水を回収するための
受は器及び収集器を設けることができる。一方、細長い
要素が非円形断面である場合には、それに対応した形状
のノツチがゲート組体に設けられる。他の実施例におい
て、装置のゲート系は、それぞれ細長い要素の各特定断
面と合致し、且つ個々に開閉可能なゲートから構成され
ていれば、図面に例示した実施例と異っていてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の縮尺平面図。 第2図は入口側の端面図。 第3図は第2図中の■−■線断面図、及び第4図はゲー
トフラップの旋回とロック室フロアの保持手段を示す概
略部分斜視図である。 1・・・囲い体(主ケーシング)、4・・・細長い要素
、5 、6 、14.15・・・ゲート(5,6:ゲー
ト組体、14.15;ゲートフラップ)、7・・・ロッ
ク室フロア、11.12・・・ブラケット、14b 、
 15b・・・ノツチ、16.17・・・保持手段(1
6;溝、11;傾斜底縁)。 特許出願人  マイエフエール ソシエテ1・・・・・
・囲い体(主ケーシング)4・・・・・・細長い要素 7・・・・・・ロック室フロア 11.12・・・・・・ブラケット 14b、15b・・・・・・ノツチ 16.17・・・・・・保持手段(16:溝、17;傾
斜底縁)1・・・・・・囲い体(主ケーシング)4・・
・・・・細長い要素 7・・・・・・ロック室フロア 11.12・・・・・・ブラケット 14b、15b・・・・・・ノツチ 16.17・・・・・・保持手段(16;溝、17;傾
斜底縁)FIG、 4

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生産ラインの最後でプラスチック材の細長い要素
    を連続的に冷却する装置で、上記細長い要素が通過する
    それぞれの開孔を備えた2つの端壁を有する細長い囲い
    体から成り、細長い要素が所定の位置にあるとき上記端
    壁が上記囲い体内に液体を保持可能であるものにおいて
    : 上記端壁の各々に設けられ、細長い要素の 多数の異った断面にそれぞれ適合する同数の開孔を有す
    る多数のゲートを備え、これらのゲートが個々に開位置
    と閉位置の間で移動可能である装置。
  2. (2)前記ゲートの各々が一対の対称的な旋回フラップ
    から成り、該各フラップが同じ対の他方のフラップに最
    も近い端縁に、前記細長い要素の1つの断面の半分の形
    状を持ったノッチを含む特許請求の範囲第1項の装置。
  3. (3)前記各フラップが垂直軸を中心に旋回する特許請
    求の範囲第2項の装置。
  4. (4)前記ゲートを閉位置に保持する一方、前記細長い
    要素の1つの一部と前記ノッチとの間での衝撃に応答し
    て、ゲートを開位置へ移動可能とする保持手段を更に備
    えた特許請求の範囲第3項の装置。
  5. (5)前記各端壁のゲートに付設されたロック室フロア
    を更に備え、前記保持手段が該ロック室フロアに付設さ
    れている特許請求の範囲第4項の装置。
  6. (6)前記保持手段が前記ロック室フロアに形成された
    直線上の平行な溝から成り、ゲートが閉位置にあるとき
    、前記フラップが上記溝に嵌合する特許請求の範囲第5
    項の装置。
  7. (7)前記溝が鋸歯状の断面を有し、前記フラップが溝
    と合致する傾斜底縁を有する特許請求の範囲第6項の装
    置。
  8. (8)前記細長い囲い体の頂部に装着された一対のブラ
    ケットを更に備え、前記フラップが各々上記ブラケット
    の対応する一方と前記フロアとの間の軸方向の遊びによ
    って旋回される特許請求の範囲第7項の装置。
  9. (9)前記フラップの旋回軸が前記細長い囲い体に関し
    縦方向及び横方向に相互に位置がずれている特許請求の
    範囲第7項の装置。
JP61157755A 1985-07-05 1986-07-04 細長い要素の連続冷却装置 Pending JPS6297824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH290485 1985-07-05
CH02904/85-6 1985-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297824A true JPS6297824A (ja) 1987-05-07

Family

ID=4244228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157755A Pending JPS6297824A (ja) 1985-07-05 1986-07-04 細長い要素の連続冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4738273A (ja)
EP (1) EP0207892B1 (ja)
JP (1) JPS6297824A (ja)
AT (1) ATE49373T1 (ja)
DE (1) DE3668135D1 (ja)
FI (1) FI80851C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960143A (en) * 1988-02-12 1990-10-02 Aerospace America, Inc. Containment apparatus
US5184637A (en) * 1990-08-27 1993-02-09 Kowis Kenneth L Paint brush and roller cleaner

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US890252A (en) * 1908-01-22 1908-06-09 Hugh L Thompson Annealing-furnace.
US2230283A (en) * 1939-08-17 1941-02-04 Simplex Wire & Cable Company Vulcanizing chamber seal
DE810454C (de) * 1948-10-02 1951-08-09 Siemens Schuckertwerke A G Abdichtung von insbesondere unter Dampfdruck stehenden Rohren, in denen ein Koerper axial hindurchbewegt wird, insbesondere von Durch-laufvulkanisierrohren
US2578354A (en) * 1949-11-30 1951-12-11 Western Electric Co Continuous vulcanization apparatus
US2606046A (en) * 1949-12-01 1952-08-05 Ohio Commw Eng Co Fluid packing seal
US2833571A (en) * 1952-06-26 1958-05-06 British Insulated Callenders Sealing glands
GB793311A (en) * 1956-03-25 1958-04-16 Henleys Telegraph Works Co Ltd Improvements in or relating to adjustable glands
US2883702A (en) * 1956-09-12 1959-04-28 Jurian W Van Riper Pull-through leader seal
US2991501A (en) * 1959-06-10 1961-07-11 Justin H Ramsey Vulcanizing chamber seal
US3032812A (en) * 1960-06-10 1962-05-08 Jurian W Van Riper Continuous vulcanizing apparatus
US3277656A (en) * 1965-06-16 1966-10-11 Western Electric Co Methods and apparatus for cooling plastic articles
US3509890A (en) * 1968-03-18 1970-05-05 Phillips Petroleum Co Spring biased gasket for bath housing
JPS513749B2 (ja) * 1971-11-11 1976-02-05
US4090828A (en) * 1976-01-21 1978-05-23 Hasbro Industries, Inc. Die for conditioning an extrudate
US4033785A (en) * 1976-03-04 1977-07-05 Gibbs Charles D Air wipe
US4414917A (en) * 1983-01-03 1983-11-15 Industrial Cleaning And Coating, Inc. System for selectively treating cables and the like
US4609773A (en) * 1985-07-08 1986-09-02 Northern Telecom Limited Seal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ATE49373T1 (de) 1990-01-15
EP0207892B1 (fr) 1990-01-10
US4738273A (en) 1988-04-19
FI862771A (fi) 1987-01-06
DE3668135D1 (de) 1990-02-15
FI80851B (fi) 1990-04-30
FI80851C (fi) 1990-08-10
FI862771A0 (fi) 1986-06-30
EP0207892A3 (en) 1988-04-06
EP0207892A2 (fr) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6297824A (ja) 細長い要素の連続冷却装置
FI75210C (fi) Anordning foer oeppnande av pao en raet linje staellda moebelskjutdoerrar.
US4691753A (en) Roll shutter for hinged-casement type roof windows
DE7907457U1 (de) Tauchfaehige, elektrische heizvorrichtung
WO1999005384A3 (en) Improved overhead rigid-panel door
US3428726A (en) Method of cooling a jacket for a strand
US5036953A (en) Retractable elevator door
EP0475417B2 (de) Anordnung von Führungselementen für elektrische Leitungen im Fassadenbereich von Gebäuden
DE19948852C1 (de) Innenschwenktür oder Falttür
JP3060361B2 (ja) 複合縦型冷却装置を備えた電線被覆装置
DE102021206469A1 (de) Kühlschrank
DE3023827A1 (de) Anlage zum galvanischen abscheiden von metallen, insbesondere von aluminium
KR100211017B1 (ko) 통신기기의 랙에 설치되는 도어장치
CN220493964U (zh) 一种家禽育种孵化设备
DE19907124A1 (de) Kältegerät
CN220045269U (zh) 一种自动隐藏保密型档案储存架
KR19980043227U (ko) 챔버 도어의 자동 개폐 장치
US5195547A (en) Pressurized weir for a fumeless pickling or cleaning system
KR800000085Y1 (ko) 창문의 개폐장치
JP2717851B2 (ja) パネル連結装置
DE4440708C1 (de) Dannermuffel
KR200323467Y1 (ko) 와이어 드럼 장착용 조립체
SU951515A1 (ru) Шкаф электроустановок
KR970006310B1 (ko) 착유장내 착유 스톨(stall) 배치방법
JPS54155640A (en) Door rail device for elevator