JPS6296884A - 坑井内に設置される振動検出器の固定装置 - Google Patents

坑井内に設置される振動検出器の固定装置

Info

Publication number
JPS6296884A
JPS6296884A JP60236442A JP23644285A JPS6296884A JP S6296884 A JPS6296884 A JP S6296884A JP 60236442 A JP60236442 A JP 60236442A JP 23644285 A JP23644285 A JP 23644285A JP S6296884 A JPS6296884 A JP S6296884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration detector
housing
fixing
feed screw
fixing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60236442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246911B2 (ja
Inventor
Hiroaki Niitsuma
弘明 新妻
Noritoshi Nakabachi
中鉢 憲賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP60236442A priority Critical patent/JPS6296884A/ja
Publication of JPS6296884A publication Critical patent/JPS6296884A/ja
Publication of JPH0246911B2 publication Critical patent/JPH0246911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、坑井内に設置して、地中に伝わる振動を検出
するための振動検出器に関するもので、特に、その振動
検出器を坑井内の所定の位置に確実に固定するための固
定装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、地熱開発の進展に伴って、熱水、熱蒸気等の地熱
流体の生産量が地下破砕帯の存在に大きく依存すること
が知られるようになり、地熱貯留層としての地下亀裂の
存在及びその挙動等を把握することが重要となってきて
いる。そこで、そのような地下亀裂を計測するために、
岩盤の微小な破壊に伴って発生する地中の弾性波を検知
するようにしたアコ−ステインクエミッション法や微小
地震法等の開発が進められている。このような地中の弾
性波の検知は、また、落盤や斜面崩壊等の予知、予防に
も有用なものとして注目を浴びている。
ところで、このような地中の弾性波によって地下亀裂等
を計測しようとする場合、通常は。
地下亀裂が存在していると見られる場所の近傍に計測用
の坑井を掘削し、その坑井内に速度あるいは加速度セン
サを内蔵した振動検出器を設置する。そして、地下亀裂
の進展により放出される弾性波をその振動検出器により
測定し、解析することにより、地下亀裂の形状や活性度
等をモニタリングする。
したがって、その振動検出器は、地中の弾性波を正確に
とらえることができるようにするために、その坑井の坑
壁面に強固に固定されるようにする必要がある。そこで
、その振動検出器には、その振動検出器のハウジングか
ら外方に突出する固定用アームからなる固定装置が設け
られている。
従来一般のそのような固定装置は、第4図に示されてい
るように、振動検出器O1のハウジング02に回転自在
に支持された送りねじ03にスライダ04を螺合させ、
固定用アーム05の基端をそのスライダ04に回動自在
に連結するとともに、その固定用アーム05の中間部を
、ハウジング02に設けられたビン06によって摺動自
在に支持するようにしたものであった。
このような固定装置によれば、送りねじ03を回転駆動
することによって、スライダ04がその送りねじ03に
沿って移動し、固定用アーム05が回動して、その先端
が坑井07の坑壁面08に係合する。それによって、ハ
ウジング02が反対側の坑壁面08に圧着され、振動検
出器oiが固定される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような固定装置では、固定用アーム
05の回動時、その先端は曲線状の軌跡を描く、そのた
めに、坑壁面08に係合したときに、ハウジング02に
その軸線方向の力が加えられることになる。このような
力は、振動検出器01を固定するためには不要のもので
あり、固定力低下の大きな原因となる。
また、このような振動検出器01においては、坑壁面0
8が湾曲しているような場合にも強力に圧着されるよう
にするために、ハウジング02の両端部にそれぞれ固定
機構を設けることも考えられているが、その場合、上述
のような曲線軌跡を描く固定用アーム05では、両方を
ともに働かせることは難しい、更に、坑壁面08が軟弱
で、固定用アーム05との係合部に崩落や変形が生じた
場合にも、その固定作用が働かなくなってしまうことが
ある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、固定用アームの先端が、常に振動検出
器のハウジングに垂直な直線軌跡を描くようにすること
によって、振動検出器が正確な位置で、しかも常に強力
に、坑壁面に固定されるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、スライダが螺
合される送りねじを振動検出器のハウジングの軸線に平
行に配置し、固定用アームの中点とハウジング側の支点
とを、固定用アームの2分の1の長さを有する案内リン
クによって連結するようにしている。その案内リンクの
支点は、固定用アームがスライダに回動自在に連結され
る支軸を含む送りねじに平行な面内に位置するようにさ
れている。
(作用) このように構成することにより、固定用アームと案内リ
ンクとによってスコツト・ラッセル式厳正直線運動機構
が形成されることになり、固定用アームの先端は、スラ
イダが送りねじに沿って移動するとき、常に送りねじに
垂直、すなわちハウジングの軸線に垂直な方向に運動す
るようになる。したがって、坑壁面への固定動作によっ
て振動検出器の位置がずれることはなくなり、また、複
数の固定機構を設けた場合、あるいは坑壁面に崩落等が
生じた場合などにも、各固定用アームによる固定作用を
確実に働かせることができるようになる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図中、第1図は本発明による固定装置の一実施例を示す
振動検出器の要部の垂直断面図であり、第2図はその水
平断面図である。また、第3図は、その固定装置を備え
た振動検出器の全体構造を示す要部切り欠き側面図であ
る。
第3図から明らかなように、この振動検出器1は上下方
向に細長い円筒形のハウジング2を有しており、そのハ
ウジング2の内部には、圧電素子からなる複数個の加速
度センサ3、増幅器4、方位計5等が設けられている。
また、そのハウジング2内の上下両端部には、それぞれ
固定機構6.6が設けられている。そして、このハウジ
ング2は、ジヨイント7を介してケーブルヘッド8に結
合され、ケーブル9によって懸吊されるようになってい
る。ケーブル9には、信号線及び電源線が含まれており
、センサ3等から発信される信号を地上に送るとともに
、必要な電力が地上から供給されるようになっている。
第1図から明らかなように、固定機構6は、送りねじ1
0.スライダ11、固定用アーム12、及び案内リンク
13によって構成されている。送りねじ10は、ハウジ
ング2の中心軸線上に設けられ、その上下両端部がハウ
ジング2によって回転自在に支持されている。そして、
その送りねじ10は、直流ギヤモータ14によって回転
駆動されるようになっている。スライダ11は、この送
りねじ10に螺合された円筒ナツト状のもので、送りね
じ10のまわりには回転することのないようにされてい
る。
第2図に示されているように、スライダ11の外周には
、 120°の間隔を置いて一対のブラケッ)15.1
5が突設されている。そして、このブラケット15に、
送りねじ10に対して垂直な水平支軸16が取り付けら
れている。固定用アーム12の基端は、この支軸16に
よって上下方向に回動自在に支持されている。
ハウジング2には、固定用アーム12が外方に突出し得
るスリット状の長孔17が設けられている。そして、そ
の長孔17を固定用アーム12が貫通することによって
、送りねじ10の回転に伴ってスライダ11が回転する
ことのないようにされている。固定用アーム12の先端
には、水平なピン18によって扇形状のつめ車19が回
転自在に取り付けられている。このつめ車19は偏心形
状のもので、その径、すなわちビン18から外周の歯面
19aまでの距離が、上部は短く、下部はど長くなるよ
うにされている。この実施例では、このつめ車19の歯
面19aが、坑井20の坑壁面21に係合する係合部と
されている。その歯面19aの歯は、振動検出器lの自
重によってより強く係合するように、下方に向けて形成
されている。つめ車l9と固定用アーム12どの間には
、つめ車19を下方に回動させる方向に付勢する弱いば
ね22が設けられている。また、固定用アーム12には
、つめ車19の回動角度範囲を規制するストッパ23.
23が設けられている。
固定用アーム12には、その中点、すなわち支軸16か
らつめ車19の支持点であるピン18までのちょうど中
央の位置に、水平なシェアピン24が設けられている。
このピン24には、案内リンク13の先端が回動自在に
連結されている。そして、案内リンク13の基端は、ハ
ウジング2に設けられた支点25によって回動自在に支
持されている。この案内リンク13の長さ、すなわちピ
ン24から支点25までの長さは、固定用アーム12の
2分の1の長さ、すなわち支軸16からピン24までの
長さ、あるいはピン24からピン18までの長さと等し
くされている。また、支点25は、送りねじ10に平行
で支軸16を含む面内に、支軸16から下方に離れて位
置するようにされている。
こうして、固定用アーム12は、送りねじ10に対して
傾斜するようにされている。
次に、このように構成された振動検出器の固定装置の作
用について説明する。
振動検出器1は、ウィンチによってケーブル9を介して
坑井20内に吊り降ろされる。このとき、スライダ11
は最も上方に位置させ、固定用アーム12がほとんどハ
ウジング2内に収納されるようにしておく、所定の位置
に達すると、ウィンチを停止し、地上からケーブル9を
介して信号を送って、モータ14を駆動する。
モータ14を正転させると、送りねじ10が正転して、
スライダ11が送りねじ10に沿って下降する。すると
、固定用アーム12が案内リンク13によって相対的に
押し上げられ、その先端がハウジング2の外方に突出す
る。このとき、固定用アーム12と案内リンク13とに
よってズコットーラッセル式厳正直線運動機構が構成さ
れ、支軸16、支点25、及びピン18が常に直角三角
形をなすようになっているので、その固定用アーム12
の先端のピン18によって支持されたつめ車19は、支
軸16と支点25とを結ぶ直線に垂直な方向、すなわち
ハウジング2の軸線に垂直な方向に移動することになる
こうして固定用アーム12の先端がハウジング2の外方
に突出し、つめ車19が坑壁面21と係合する。この間
において、振動検出器1の位置が上下にずれることはな
い。
そして、坑壁面21からの反力によって、ハウジング2
は、固定用アーム12の突出側とは反対側の坑壁面21
に圧着される。この圧着力は、送りねじ10とスライダ
11との蝮合によって発生されるものであるので、極め
て強力なものとなる。こうして、第2図に示されている
ように、振動検出器lは、ハウジング2の坑壁面21に
対する圧着部と、2木の固定用アーム12.12の坑壁
面21に対する係合部との計3点で、強固に固定される
ようになる。したがって、いずれの方向から伝えられる
振動でも、確実かつ正確に検出されるようになる。また
、ハウジング2の上下両端部にこのような固定機構6,
6が設けられていることにより、坑井20が湾曲してい
るような場合にも、振動検出器1はその位置で確実に固
定されるようになる。坑井20の径がハウジング2の上
部と下部とで異なっているような場合には、上下のモー
タ14,14の駆動時間を異ならせ、スライダ11.1
1の移動量を調整するようにすればよい。
坑井20の坑壁面21が軟弱な場合などには、つめ車1
9の歯面19aが係合する坑壁面21部分が変形したり
崩落したりすることがある。そのような場合には、振動
検出器lの自重によって、つめ車19の支持点であるピ
ン18に下向きの力が加えられる。それによって、歯面
19aが坑壁面21に係合しているつめ車19に、第1
図で反時計方向に回転させようとする力が加わる。すな
わち、その回転方向は、つめ車19がより大径の部分で
坑壁面21と係合する方向となる。したがって、その係
合力が一層強められ、振動検出器lの位置ずれが防止さ
れるとともに、強力な固定力が保持される。
そして、つめ車19の歯が下向きに形成されているので
、そのつめ車19は、下方への力を受けたときには坑壁
面21と十分に係合し、上方への力を受けたときには比
較的容易に回動するものとなる。
振動検出器lを引き上げるときには、モータ14を逆転
させて、スライダ11を送りねじ10に沿って上昇させ
る。すると、固定用アーム12が引っ込められて、つめ
車19が坑壁面21から離れる。それによって振動検出
器1の固定が解かれ、ケーブル9によって引き上げるこ
とができるようになる。モータ14の故障等のために固
定用アーム12を回動させることができなくなった場合
にも、ケーブル9を巻き上げれば、つめ車19が下方に
回動するので、その固定が解かれる。つめ車19の回動
によっても固定用アーム12が坑壁面21に係合するよ
うなときには、シェアビン24が折れ、その固定用アー
ム12が下方に回動する。したがって、振動検出器1の
引き上げが不能となることはない。
つめ車19を下方に回動させるように付勢するばね22
は、振動検出器1を坑井20内に吊り降ろすときに、つ
め車19が坑壁面21と係合することのないように、つ
め車19を引っ込めておくためのものであり、そのばね
22は小さいものでよい、したがって、その共振周波数
は高く、そこに蓄えられる力学的エネルギも小さいので
、そのばね22の存在によって振動の検出に影響が及ぼ
されることはない。
これに対して、固定用アーム12をばねによって外方に
突出する方向に付勢しようとすると、そのばねは大型で
、かつ強力なものとしなければならず、そのばねの共振
が振動の測定に重大な影響を及ぼすことになる0本発明
では、そのような問題も防止される。
なお、上記実施例においては、振動検出器1を、下方に
掘削された坑井20内に設置するものとしているが、本
発明はこれに限られることはなく、鉱内等に設けられる
水平方向の坑井や上方に向けて設けられた坑井内に設置
される振動検出器にも適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、振動
検出器の固定用アームを、スコツ゛ト・ラッセル式厳正
直線運動機構によって回動させるようにしているので、
その固定用アームの先端の坑壁面に対する保合部は、常
に振動検出器のハウジングに垂直な方向に運動するよう
になり、その固定用アームの先端が坑壁面と係合すると
きに振動検出器を軸線方向に移動させる力が加えられる
ことはなくなる。したがって、複数本の固定用アームを
用いた場合にも、それぞれを坑壁面に確実に係合させる
ことができるようになり、坑井の形状や坑壁面の剛性等
にかかわりなく、振動検出器を正確な位置で。
しかも強固に固定することが可能となる。それによって
、坑井内に設置される振動検出器の測定精度が高められ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による振動検出器の固定装置の一実施
例を示す、振動検出器の要部の垂直断面図、 第2図は、第1図の■−■線による水平断面図。 第3図は、その振動検出器の全体構造を示す要部切り欠
き側面図、 第4図は、従来の固定装置の一例を示す第1図と同様の
垂直断面図である。 l・・・振動検出器   2・・・ハウジング6・・・
固定機構   lO・・・送りねじ11・・・スライダ
   12・・・固定用アーム13・・・案内リンク 
 14・・・モータ16・・・支軸     18・・
・ピン19・・・つめ車    19a・・・歯面(保
合部)201.・坑井     21・・・坑壁面24
・・・ピン(固定用アームの中点)25・・・支点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)坑井内に設置される振動検出器の細長いハウジン
    グ内にそのハウジングの軸線に平行に設けられ、そのハ
    ウジングによって回転自在に支持された送りねじと、 その送りねじに螺合され、その送りねじの回転によって
    その送りねじに沿って移動するようにされたスライダと
    、 そのスライダに設けられた前記送りねじに対して垂直な
    支軸に基端が回動自在に支持され、先端に前記坑井の坑
    壁面に係合し得る係合部が設けられている、前記送りね
    じに対して傾斜した固定用アームと、 その固定用アームの2分の1の長さを有し、その固定用
    アームの中点と、前記ハウジングに設けられ、前記支軸
    を含む前記送りねじに平行な面内に位置する支点とを連
    結する案内リンクと、 を備えてなる、坑井内に設置される振動検出器の固定装
    置。
  2. (2)前記固定用アームの係合部が、その固定用アーム
    の先端に回転可能に支持された偏心つめ車の歯面によっ
    て形成され、 そのつめ車が、前記振動検出器の自重によって、より大
    径部において前記坑壁面と係合する方向に回転する力を
    受けるように配設されている、 特許請求の範囲第1項記載の振動検出器の固定装置。
  3. (3)前記送りねじが、前記ハウジングの軸線上に設け
    られ、 前記固定用アーム及び案内リンクが、そのハウジングの
    周方向に120°の間隔を置いて、2組設けられている
    ことを特徴とする、 特許請求の範囲第1項又は第2項記載の振動検出器の固
    定装置。
  4. (4)前記送りねじ、スライダ、固定アーム、及び案内
    リンクからなる固定機構が、前記ハウジングの両端部に
    それぞれ設けられていることを特徴とする、 特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか記載の振
    動検出器の固定装置。
JP60236442A 1985-10-24 1985-10-24 坑井内に設置される振動検出器の固定装置 Granted JPS6296884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236442A JPS6296884A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 坑井内に設置される振動検出器の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236442A JPS6296884A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 坑井内に設置される振動検出器の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296884A true JPS6296884A (ja) 1987-05-06
JPH0246911B2 JPH0246911B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=17000812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236442A Granted JPS6296884A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 坑井内に設置される振動検出器の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106032752A (zh) * 2015-03-18 2016-10-19 安徽惠洲地质安全研究院股份有限公司 一种检测井壁质量的地震滑车扫描仪及其检测方法
KR102039690B1 (ko) * 2018-06-22 2019-11-01 코탐(주) 시추공형 지진동센서 고정을 위한 모터식 자동 탈부착시스템 장치
WO2024053743A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 国立大学法人東京大学 地震探査方法、地下のモニタリング方法、地震探査システムおよび震源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144462A (ja) * 1974-04-09 1975-11-20
JPS52147546A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Coil car
JPS5451103A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Hitachi Ltd Device for fitting wheel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144462A (ja) * 1974-04-09 1975-11-20
JPS52147546A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Coil car
JPS5451103A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Hitachi Ltd Device for fitting wheel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106032752A (zh) * 2015-03-18 2016-10-19 安徽惠洲地质安全研究院股份有限公司 一种检测井壁质量的地震滑车扫描仪及其检测方法
CN106032752B (zh) * 2015-03-18 2019-09-20 安徽惠洲地质安全研究院股份有限公司 一种检测井壁质量的单人操作地震滑车扫描仪及检测方法
KR102039690B1 (ko) * 2018-06-22 2019-11-01 코탐(주) 시추공형 지진동센서 고정을 위한 모터식 자동 탈부착시스템 장치
WO2019245147A1 (ko) * 2018-06-22 2019-12-26 코탐(주) 시추공형 지진동센서 고정을 위한 모터식 자동 탈부착시스템 장치
WO2024053743A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 国立大学法人東京大学 地震探査方法、地下のモニタリング方法、地震探査システムおよび震源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246911B2 (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192380A (en) Method and apparatus for logging inclined earth boreholes
EP0172599B1 (en) Borehole survey method and apparatus
EP1253285B1 (en) Accelerometer caliper while drilling
US5874676A (en) Method and apparatus for acoustically investigating a casing with a swept frequency pulse
US10100630B2 (en) Method and apparatus for communicating incremental depth and/or other useful data of a downhole tool
US4715451A (en) Measuring drillstem loading and behavior
US4130816A (en) Circumferential acoustical detector
JPS5924281A (ja) 孔中で震動を検知する方法および装置
US20050193811A1 (en) Method and system for detecting conditions inside a wellbore
US4192077A (en) Survey apparatus and method employing rate-of-turn and free gyroscopes
US11078740B2 (en) Wellbore radial positioning apparatus
JPS6296884A (ja) 坑井内に設置される振動検出器の固定装置
US3517768A (en) Focusing system for dual transducer logging tool
USRE31607E (en) Circumferential acoustical detector
RU2626865C2 (ru) Устройство для измерения параметров бурения
AU2018212302B2 (en) Non-magnetic survey instrument for boreholes, casings or drill strings
CN111119863A (zh) 基于磁信号和超声波原理的落鱼测量电缆测井仪器
CN115467629A (zh) 一种用于月壤原位力学特性测量的钻具、方法和设备
US2992492A (en) Bore hole inclinometer apparatus
JP3088307B2 (ja) 多軸掘削装置
CN220015051U (zh) 一种地质探测深度导向设备
US20240102379A1 (en) Park position for a survey tool
JPH02120495A (ja) 穿孔機における穿孔ロッドの検尺装置
JP2020148476A (ja) 管体の傾き計測装置
JPS5866811A (ja) ボ−リング坑傾斜方位計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250