JPS6296810A - 載置型表面粗さ測定機 - Google Patents

載置型表面粗さ測定機

Info

Publication number
JPS6296810A
JPS6296810A JP25917686A JP25917686A JPS6296810A JP S6296810 A JPS6296810 A JP S6296810A JP 25917686 A JP25917686 A JP 25917686A JP 25917686 A JP25917686 A JP 25917686A JP S6296810 A JPS6296810 A JP S6296810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring machine
main body
pickup
plate
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25917686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449884B2 (ja
Inventor
Minoru Numamoto
沼本 実
Tsutomu Kanzaki
神崎 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP25917686A priority Critical patent/JPS6296810A/ja
Publication of JPS6296810A publication Critical patent/JPS6296810A/ja
Publication of JPH0449884B2 publication Critical patent/JPH0449884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く利用分野〉 本発明は、例えば大型の被測定物(ワーク)の表面とか
板状体の表面などの粗さを測定するときに、これらの7
−タ上に載置して測定できるように、いわゆる携帯可能
に小型軽量化した表面粗さ測定機に関するものである。
く従米技やドj〉 ワーク表面の微細な凹凸、いわゆる表面粗さを測定する
機器として表面粗さ測定機が提供されている。この種測
定機は、ワーク表面のミクロンレベルの凹凸を測定・検
出するために非常に高精密に構成され、その使用環境も
制約されているのが現状である。しかして構成的には、
概略、ワークを安定載置するテーブルと、該テーブルに
立設されたコラムと、該コラムに上下移動可能に取り付
けられた駆動本体部と、該駆動本体部から延設支持され
て7−り表面をトレースする触針からなる測定子とを備
えてなり、これを防振台上に設置すると共に、駆動本体
内駆動機構及び測定子とは機外の電源・測定量演算表示
!?Mを4fmえた外部表示器と13号ケーブルを介し
て接続し利用するようにしている。
上記のような従来測定磯では、ワークに接触するのは測
定子の触針部のみである為、ワークのうねりや真直度等
の測定時に触針のトレースする方向をワークのトレース
面と合致させるように該駆動本体部内に測定子の移動方
向を案内する基準ガイドを設け、これによりワーク表面
の傾斜度合とトレース方向を合わせるよう1こもしてい
る。
また、ワークがテーブルにf2置できる大きさの場合は
該ワークを直接テーブルに載置して測定しているが、大
形初等テーブルに直接載置できないワークにおいては、
該ワークの一部を切り取って1IiR置したり、あるい
は測定に必要な部分を転写して間接的に測定することが
利用されている。
く本発明が解決しようとする問題点〉 上記従来の測定機においては、装置の精度上からはいわ
ゆる測定室、検査室のように環境が管理された場所での
利用となり、生産ライン現場での簡便な利用には甚だ不
具合なものであった。これは各種の測定値抽出を可能と
する機構としている為、その精度維持とも相まって機構
が複雑化し、測定機自体の寸法が大きくなって現場での
迅速簡単な利用に不向きな大きさであることも一因であ
る。
また、測定機のテーブルに載置できない大形ワーク品等
の場合は、前述の辿り測定の為の準備に手数を要し、特
別の寸法対応治具等も必要とするなど、測定の為の準備
・調整等に関し、その実用性には未だ改良が望まれてい
る点も多々存しているものであった。
く問題点を解決するための手段〉 上記の如き従来問題点に鑑みて本発明が提供されたもの
で、生産現場での測定情報として最も利用しやすい平均
粗さを生として検出できるようにすべく、角柱状ケーシ
ング内に、ワーク表面をトレースして粗さ変位を検出す
る触針及び該変位を電気信号に変換する変換器並びにワ
ーク表面のうねり成分をキャンセルするスキッドを備え
たピックアップを進退駆動するために駆動モータ軸同軸
方式の送りねじ軸と平行にスライドし、ピックアップ取
付部を設けた駆動機構を備えせしめ、前記電気信号を信
号ケーブルを介して外部表示器へ出力するようにした表
面粗さ測定機であって、該ケーシング両端部は前面板と
後面板で閉成すると共に前面板には前記ピックアップが
遊挿する開口を形成してなり、該ピックアップがケーシ
ングに対して可動するように構成すると共に少なくとも
後面板の両側部に鎖板の上下端にわたって溝を形成した
本体と、その溝に係止位置自在にスライドして係合する
高さ調整部材とから構成Tることにより、測定動作部体
としての測定機を小型軽量化し、手持ちによるワーク当
接を可能として簡単・迅速な繰作により生産ライン現場
での利用が容易にできるようにすることはもとより、ワ
ーク表面の本体載置当接部位が段差を形成している場合
でも安定よく当接し得で、利用できるようにしたもので
ある。
〈作用〉 ワークの測定部位に測定機の触針が接触するように測定
機本体底部を該ワークに当接載置せしめ、次いで信号ケ
ーブルで連絡した駆動制御源側で駆動スイッチをON投
入してやれば、該本体内の駆動機構によつ触針を連結し
ているとックア・ンブがその軸方向に所定距離だけスラ
イドし、このとき触針がワーク表面をトレースしてその
凹凸に追従した変位動作を行なう。
この変位動作によって内蔵する変換器が所定の電気信号
を創成し、信号ケーブルを介して連絡された外部表示部
へ出力し、もって測定粗さを表示する。
この測定作業時において、ワークの測定機当接面が平坦
部である場合は測定機本体の底部が該ワーク平坦部に当
接し、安定した載置状態として、触針部及1本体がふら
つくことなく測定作業を行なうことができる。また、ワ
ークの測定機当接面が段差形状である場合は、前記後面
板及び必要に応じて前面板のそれぞれ両側部に形成した
係合溝に所要の高さ調整部材を係止させて触針のトレー
ス面と本体を略同じ高さに調整することで、安定した載
置姿勢を゛とることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
。第1図ないし第4図において、1は測定は本体Aのケ
ーシングであり、角柱状に形成してその両端部を前面板
2、後面板3で閉成している。しかして前面板2側には
、後述するケーシング内部の駆動機構と着脱自在に連結
され、前面板2に対し、揺動自在に腹板2を遊挿して触
針4とスキッド5からなる測定部がケーシング外部に突
出するピックアップ6と、該測定部を保護するノーズピ
ース7を設けている。8は、前記後面板3側からケーシ
ング外部に延長された信号ケーブルであり、一端側はケ
ーシング内部の前記ピックアップ6からの信号ロッド6
a、61L及び駆動8!構のモータ部等に接続され、他
端側には、該ピックアップ信号を処理し、所要の粗さデ
ータ等を表示する演算表示機構と共に測定機本体Aの前
記駆動モータ等へ電流を供給する電源機構等を備えた表
示器(図示せず)の接続端子(図示せず)に連結される
コネクタ9を接続している。
まtこ、前記前面板2及び後面板3はその側部となる側
のす決をケーシング1の断面側辺長(第3図上で上下方
向の寸法)よりは若干大きくして、その底辺2a、3a
側がケーシング底面がら若干突出するように配置して該
ケーシング端部を閉成するようにしている。2b、3b
は)前面板2と後面板3の+iij記底辺2a、3aの
中火部に形成しrこ■形切欠きであり、従って、該底辺
は平坦部と■形切欠き部が形成されている。
しかして上記曲面板2と後面板3は、その両側部に上下
端にわたって係合溝21.31を形成している。この係
合溝は、!@2図に示すように測定付本体Aの所要時の
高さ位置を後述する方法にて調整する高さ調整部材Bの
係合片100が係合してスライドするためのものであり
、従って溝形状は■字形あるいはコ字形等に形成してい
る。
第2図は上記高さ調整部材Bの好適な形状、構造を示す
糾視図であるが、板材を平面フ字形に折曲し、更にその
折曲端辺を折曲して係合片100を形成し、板材の中間
胴部は図例の如く上端側より略U字形に切り欠き口10
1を形成している。
しかして係合片100は、前述したように測定機本体A
の前面板2、後面Fi3の係合溝21.31に係合する
ものであり、好ましくは後面板側のみ、又は後面板側と
前面板側に係合させて利用する。
切り欠き口101は、図例のように本体Aの後面板:3
側にあっては信号ケーブル8が延びている場合に、調整
部材Bの上下スライドを阻害しないための逃げ開口であ
り、前面版2側にあってはピックアップ6の逃げ開口と
なるものである。1()2は、調整部材Bを前面板2、
後面版3等に取り[:1けた場合の任意位置で固定する
ための止めネノつまみである。
第3図にはケーシング1内の構造を示している。
図において、10は駆動モータであり、減速器11及び
取り付は誤差等による多少の偏心を吸収して駆動伝達を
するフレキシブルカップリング12を介して同軸的に送
りねじ紬13を接続している。14は、送りねじ紬13
に螺合してねじ軸力向に移動可能な送りナツトであり、
該ナツトには該ねじ軸と平行方向に移動するスライド軸
15をその軸受け15aによりケーシング内壁に支持し
て一体的に固定しており、該スライド軸15の一端には
ジヨイントブロック16、板バネ17を介して、ピック
アップ6の非連結I寺には該スライド軸15と略平行で
同方向に延長したピックアップ連結ロッド18を揺動可
能に取り付けている。上記スライド軸15は、ケーシン
グ底面、具体的には前面板2と後面板3の底辺2a、3
a間で形成する仮想平面と略平行に移動できるように配
置している。ピックアップ連結ロッド18は、その先端
側に前述ピックアップ6の信号ロッド6a、6&が着脱
自在に嵌入される取り付は孔を形成しているものであり
、該孔部に+ijj記信号ケーブル8と信号ロッド6a
、6aの接、つ(図示せず)が設けられている。
スライド軸15とビンクア・ツブ連結ロッド18は、上
述及び第3図から明らかなように、−外的形状を(1字
形としているもので、これにより、そ−タ等も含めjこ
駆動磯描部寸法が良くなり、従って本体が長尺化するの
を防ぐようにしている。また、前記連結ロッド18は板
バネ17により揺動可能であるから、上記U字形一体形
状として一部材で形成する場合は、その反伝曲折部(U
字底部)等を薄肉部として板バネ機能を持たせ、前記ロ
ッド18側が揺動するようにできることは明らかである
ピックアップ6は、測定機本体Aのピックアップ連結ロ
ッド18により揺動自在に支持されているものであり、
その内部には、ピックアップ本体内壁面に固定されたイ
ンダクタンス型変位検出器61に対向して7iライト板
62を一端に取り付けた触針レバー63がその中間部を
ピックアップ本体萌端部で板バネ64により支持されて
設けられており、該レバー63の先端には下向きの触針
4が収り付けられ、さらに該触針レバー63及び触針4
を適宜間隔で挿通ずるスキッド5を該ピックアップ本体
前端邪に固定して画成している。しかして触針4が7−
クWへ当接していないときはスキッド5の先端面より僅
かに突呂すべく、触針レバー63は前記板バネ64によ
り設定されて該スキッド(ピックアップ本体)に対し揺
動可能に支持されているものである。また、インダクタ
ンス型検出器61はそのコイル線端(図示せず)を前述
の信号ロッド6a、6aに接続しているものであり、こ
れにより測定時の触針レバー63の揺動、即ち7ヱライ
ト板62の揺!#J変位が前記検出器61の電流を変化
させ、この変化が最終的にワークの表面粗さ等として表
示器に表示されるのである。
上記のようなピックアップ8!構は、モータ10の駆動
によりその軸方向に進退移動するので、測定精度あるい
は使用操作の便宜性からは駆動方向の基準となるスライ
ド軸15と平行移動するのが好ましい。そのため該ピッ
クアップ6はワークWへの当接時にスライド軸15、換
言すれば該軸と平行面を形成する、前面板2と後面゛板
3間の前述仮想平面と平行になるべく、またスキツド5
先端面が該仮想平面と同様のレベル位置に存するべ(、
駆動8!桶及びピックアップ等の寸法、配置が設定され
ている。
/−ズビース7は、前述の通りピックアップ6の特に外
部に突出するスキッド等の保護機能を主として奏するの
で、後述のような載置測定は取り外しての利用もできる
が、その下面側を平坦にして前述の前面板2と後面板3
の底辺で形成する仮想平面と略同レベルに位置させるこ
とにより、小寸法ワーク測定時に7−ズビース部分のみ
をワーク表面に当接させて利用できるようにしている。
以上のような構成によりワークWの表面粗さを測定する
場合、第3図のようにワーク上面が平坦な板面状の場合
には測定機本体Aを該ワークW上に載置し、図示しない
表示器側より駆動信号を与えれば、モータ10の作動に
よりピックアップ6が進退してその触針4がワーク表面
をトレースし、表面粗さを検出する。このトレースは、
測定機本体の底面、即ち前述仮想平面と略平行にピック
アップ6が進退するので、ワークW表面に接触している
触針4も略平行に移動し、もって誤差の生じにくい粗さ
測定ができることになる。この場合、スキッド5もワー
クW表面をトレースするので、該スキッドと関連しなが
ら独立して変位する触針4の変位量はいわゆる「うねり
」成分をスキッド5により除去された成分、即ち表面粗
さとして得ることになる。
次に、ワーク表面の測定機載置面が、第5図に示すよう
な段差形状であって、測定面が段差部の近傍のため測定
機本体をそのままでは安定的に当接載置することができ
ない面形状である場合は、原始的には手に把持して感覚
により測定機本体を略水平に保持し、ノーズピース7底
部を測定面に当接させればよいのであるが、このような
測定にあっては測定中に手振れ等により測定値に乱れが
生じ、不正確になりやすいことのほか、測定者の熟練度
合によるところもあり、作業として非効率的である。
そこで本発明では、測定機本体Aの;1η面@2、後面
板3の両側部に別途準(filする高さ調整部材Bが保
合固定できる〃イド溝21.31を形成しているので、
詠調整部材Bを、その係合片100を上記〃イド溝21
.31に嵌め込みスライドさせて、測定機本体Aがワー
ク表面の測定面に対し略平行レベルに位置するように調
整して止めネジつまみ102により固定する。これによ
り測定中は本体Aを手で持つことなくワーク面に安定載
置することができる。この場合、第5図に示すように、
測定面には7−ズビース7が当接するので、高さ調整部
材Bは測定機本体Aの後面板3側に取り付け、該本体後
部のみを支持するようにしてもよい。
このように高さ調整部材Bを利用すれば、ワークの段差
寸法の大小に関係なく、また特別の測定技術を要さずし
て最適な測定姿勢を得ることができる。
尚、本発明実施例においては、測定機前面板2及び後面
板3の底辺側をケーシング1の底面より若干突出せしめ
、該底辺に平坦部2a、3aのほかその中央部にV形切
り欠き2b、3bを形成しているので、例えば若干の凹
凸面を有する平面部の測定には上記突出部による本体の
二点支持として安定載置することができ、また円柱形状
ワークの場合はV形切り欠きによる載置で安定的に載置
できることになる。
しかしながら、上記凹凸面の場合は高さ・調整部材Bを
利用することで実用上支障なく測定することもできる。
即ち、ビックアンプの触針4はスキッド5と共にピック
アップ本体に応動し、触針が貫通露出するスキッド先端
面(ワーク当接面)は一般に弧面を形成している。従っ
て、本体Aが僅かに傾斜していても上記スキッドの弧面
と触針の相対的位置は実用上問題となるほどの誤差を生
ぜず、結局前記調整部材Bと7−ズビース7らしくは本
体前後に取り付けた調整部材により二点支持として安定
載置ができることになる。従って、上記実施例のように
前面板、後面板を必ずしも突出させる必要はない。また
、円柱形状ワークの場合も、ピックアップ6を着脱式と
して文換できるようにしているので、深穴を測定するが
如く要領を利用して長尺のピックアップジヨイント部材
等を利用したり、あるいは測定機本体Aをワークの円柱
軸線に沿わせて平行に当接保持することによりワークの
円弧方向に位置ずれしたトレースを行なうことなく測定
作業を実施することもできる。この場合、好ましくは測
定機本体Aがワーク上面で横方向に回転振れを起こさな
いように適宜なベルト手段等で簡易に固定してやれば、
実用上支障なく測定することができる。
以上の通りいずれにしても本発明の所期目的を達成する
ために前面板と後面板の上記底辺部構成は必ずしも要す
るものではないが、上記の如く構成することでより簡便
に利用できることはいうまでもない。
く効果〉 以上述べてきたように、本発明によれば次のような種々
の効果を奏する、天川性に極めて優れた載置型の表面粗
さ測定機を提供することができる。
(1)ケーシング内にはモータ同軸の送りねじ軸、スラ
イド軸、ピックアップ連結ロッド等ピックア7ブの駆動
に必要な代講のみを内蔵せしめて、ピックアンプ信号を
処理し、所要の粗さデータ等を表示する演算表示機構と
共に測定機本体の前記駆動(戊構、ビックアンプ等へ電
流を供給する電源数構等を備えせしめた表示器とは信号
ケーブルによる接続としたので、測定機本体を携帯型化
に利便な形状・寸法に構成することができ、これにより
従来煩雑であった大型ワーク等の測定が簡便に;そのワ
ーク状態そのままの形態で直接よr1定がC′き、大川
性に極めて優れた測定機を得ることかで゛きる。
(2)手に持っての携帯ができるので、生産現場での測
定利用が可能であり、簡易迅速な測定の実現と相まって
生産性、作業性の向上に寄与することができる。
(3)段差形状を有するワークの測定を安定的に精度よ
く行なえるように、測定機本体の後部又は後部と油部を
支持する高さ調整部材を利用するようにしたので、各種
段差形状ワークの測定はもとより、凹凸面上で本体のみ
では安定当接が困難な場合にも利用することができ、各
種のワーク対応に一層利便となる。
(4)高さ調整部材の測定(尺本体への取り付けは、木
本に訊1邦材をスライド係合により適宜位置で係止でき
るよう係合溝を形成しているので、該溝へ係合させて調
I!I¥部材の止めネジで係止固定させるだけでよく、
格別の手数も要せず、簡単な取り扱いで作業性のよい利
用ができることになる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例を示すもので、第1図は表面4■さ測
定機の本体枯成部の分解斜視図、第2図は高さ調整部材
の斜視図、第3図は内部構造を示す測定機の断面図、f
54図は第3図の右側面図、第5図は段差形状ワークの
測定例図である。 1:ケーシング  2:曲面板  3:後面板2a・3
a:底辺  4:触針  5:スキ・ノド6:ビソクア
ツプ  6a:信号ロッド  7二ノーズビース  8
:信号ケーブル  9:コネクタ10:モータ  11
:減速811 12:カップリング  】3:送りねじ
紬  14:送すナット15ニスライド軸  17:板
バネ  18:ビックアップ連結ロッド  61:イン
ダクタンス型変位検出器  62ニアエライト板  6
3:触針レバー  64:板バネ  100:係合片1
01:切り欠き口  102:止めネジつまみA:粗さ
測定機本体  B:高さ′#A!!部材W:ワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 角柱状ケーシング内に、ワーク表面をトレースして粗さ
    変位を検出する触針及び該変位を電気信号に変換する変
    換器並びにワーク表面のうねり成分をキャンセルするス
    キッドを備えたピックアップを進退駆動する機構を備え
    せしめ、前記電気信号を信号ケーブルを介して外部表示
    器へ出力するようにした表面粗さ測定機において、ケー
    シング両端部は前面板と後面板で閉成すると共に前面板
    には前記ピックアップが遊挿する開口を形成してなり、
    該ピックアップがケーシングに対して可動するように構
    成すると共に少なくとも後面板の両側部に該板の上下端
    にわたって溝を形成した本体と、その溝に係止位置自在
    にスライドして係合する高さ調整部材とからなる載置型
    表面粗さ測定機。
JP25917686A 1986-10-30 1986-10-30 載置型表面粗さ測定機 Granted JPS6296810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25917686A JPS6296810A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 載置型表面粗さ測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25917686A JPS6296810A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 載置型表面粗さ測定機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17483685A Division JPS62194401A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 載置型表面粗さ測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296810A true JPS6296810A (ja) 1987-05-06
JPH0449884B2 JPH0449884B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=17330416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25917686A Granted JPS6296810A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 載置型表面粗さ測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505497B1 (en) 1999-10-21 2003-01-14 Mitutoyo Corporation Orientation-adjusting device
CN102393217A (zh) * 2011-11-01 2012-03-28 无锡双益精密机械有限公司 可调整感应位置的感应器安装结构
JP2013019871A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面粗さ測定装置
JP2021042999A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社ミツトヨ 粗さ測定機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505497B1 (en) 1999-10-21 2003-01-14 Mitutoyo Corporation Orientation-adjusting device
JP2013019871A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面粗さ測定装置
CN102393217A (zh) * 2011-11-01 2012-03-28 无锡双益精密机械有限公司 可调整感应位置的感应器安装结构
JP2021042999A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社ミツトヨ 粗さ測定機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449884B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735237B1 (en) Versatile caliper mounting and measurement accessory
JPH0535965B2 (ja)
JPS6296810A (ja) 載置型表面粗さ測定機
JP3651165B2 (ja) テープフィーダの検査装置
CN114280463A (zh) 一种芯片测试系统
EP3736527B1 (en) Surface shape measurement device
JPS6296811A (ja) 載置型表面粗さ測定機
JPS6296809A (ja) 載置型表面粗さ測定機
CN213714300U (zh) 一种地质剖面测量装置
JPH0460523B2 (ja)
JP7038308B2 (ja) 表面形状測定機
JP7448323B2 (ja) 粗さ測定機
CN217571403U (zh) 线缆装夹机构和线缆打标装置
JP4270295B2 (ja) 遊技機釘角度測定ゲージ
CN201297572Y (zh) 光线产生装置、光束产生装置和手工工具
CN214502371U (zh) 镜头垂直度调校装置、摄像模块以及影像测量仪
JP2729431B2 (ja) 寸法測定装置及び方法
CN108917812B (zh) 检测器调节装置及其操作方法
CN209386968U (zh) 产品内长和内宽的自动测量机构
JPH06273104A (ja) 輪郭形状測定機
JP2007327978A (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP3862963B2 (ja) プローブ装置
CN116060933A (zh) 组装机构
US20040109158A1 (en) Light guide plate measurement apparatus
CN112945521A (zh) 一种基于摄像头两点测试法的激光器发散角测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees